劇場公開日 2025年9月5日

「児童映画の新たな傑作」ふつうの子ども ありのさんの映画レビュー(感想・評価)

4.0 児童映画の新たな傑作

2025年9月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

カワイイ

 小学生が環境活動に乗り出すというあたりが、いかにも現代的という感じがするが、本作は決して意識高い系の社会派作品ではない。彼らの環境活動は大人に対する反発を示す一つの”素材”に過ぎず、それを通して児童映画を創ろうとした所が面白いと感じた。これが環境保護意識が高い欧米ならストレートな社会派作品になっていたかもしれない。

 実際、唯士、心愛、陽斗は過激な環境活動にのめり込んでいくが、本気で地球環境のことを考えているのは心愛だけで、唯士も陽斗もそれほどポリシーを持っているわけではない。唯士は大好きな心愛に近づきたいという下心から一緒に行動を共にしているだけだし、問題児の陽斗は単に騒ぎを起こしてストレスを発散したいだけのように見える。この辺りは如何にも子供らしくて微笑ましく観れた。

 また、本作はロマンス映画としても大変よく出来ていると思った。
 唯士は心愛のことが好きで、彼女に近づきたくて環境問題について色々と勉強をする。その”いじらしさ”に思わず頬が緩んでしまうが、残酷なことに心愛は陽斗に好意を寄せている。ここに男二人女一人の微妙な三角関係が生まれる。唯士の想いは心愛に伝わるのか?この三者の絡みはその一点で最後まで面白く観ることが出来た。

 映画前半はそんな微笑ましいテイストが横溢するが、後半から彼らの環境活動が過激さを増していき徐々にシビアなトーンになっていく。
 本作は唯士たちにはっきりと”戒め”を提示している点も注目に値する。何事もそうであるが、自分の意見を一方的に振りかざす行為は、時として批判の対象に晒されるものである。大切なのは対話であり、唯士たちは今回の件でそれを学んだのではないだろうか。そういう意味で本作はイニシエーションドラマとしてもよく出来ていると思った。

 終盤はいい意味で期待を裏切られた。何と言っても、心愛の母親を演じた瀧内公美の存在が大きい。シーンにヒリつくような緊張感を持ち込み、児童映画から一転。大人の目線で観れる映画へと鮮やかに転調させている。これには恐れ入ったという感じである。

 ラストは少し楽観的過ぎるという気がしなくもないが、未来への希望を託した…ということで好意的に捉えた。

 監督は「そこのみにて光輝く」の呉美保。子役の演出は難しいというが、唯士を含めた子供たちの演技の何と活き活きとしたことか。活舌の悪いセリフ回しも何のその。ナチュラルな演技に感心してしまった。呉監督の演出の賜物であろう。

 また、カメラは子供たちの目線に設定されていて、手持ちが多い。画面が活気に満ちていて、まるで唯士たちと一緒に走り回っているような、そんな感覚を覚えた。特に、中盤のビラ貼りのシーケンスは躍動感に溢れていて素晴らしい。
 後半からは一転、シリアスなトーンに合わせてカメラも固定される。これもよく計算されていると思った。

ありの