劇場公開日 2025年9月5日

「ふつうの子ども、ふつうの大人」ふつうの子ども おじゃるさんの映画レビュー(感想・評価)

4.5 ふつうの子ども、ふつうの大人

2025年9月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

癒される

カワイイ

■ 作品情報
監督 呉美保、脚本 高田亮のタッグ。主要キャストに嶋田鉄太、瑠璃、味元耀大、蒼井優、風間俊介、瀧内公美。

■ ストーリー
小学4年生の上田唯士は、ごく普通の男の子だ。彼は、環境問題に高い意識をもち、大人にも臆することなく意見を述べるクラスメイトの三宅心愛に惹かれている。心愛に近づくため、唯士は心愛が夢中になっている「環境活動」に加わることになり、クラスの問題児である橋本陽斗も巻き込む。この3人が始めた“環境活動”は、しだいに親たちをも巻き込む大騒動へと発展していくことになる。

■ 感想
まず心を奪われたのは、子どもたちのあまりにも自然体な姿です。演技とは思えないような、その瑞々しい存在感は、スクリーンを通して観る者の心を温かい気持ちで満たしてくれます。

彼らが起こす行動は、ときに大人から見れば「度がすぎる」と感じる部分もあります。自分たちの行いがもたらす結果について、深く考えが及ばないのは、まさに「ふつうの子ども」の姿。しかし、その純粋さゆえの行動力は、むしろ大人にはない特別な輝きを放っています。物事と正面から向き合い、自分に何ができるかを真剣に考え、そしてそれを実行していく子どもたちの姿は、ただただすばらしいの一言です。このような経験の積み重ねこそが、主体性を育む大切な一歩なのだと、改めて実感させられます。

特に印象的だったのは、クライマックスの会議室での場面です。大人の前で物おじせず、自らの意見をはっきりと述べる女の子。そして、最後は自分の正直な気持ちを語る男の子。その真っ直ぐな瞳と言葉に、深く心を揺さぶられます。

こんなにも素敵な子どもたちが育つためには、やはり寄り添う大人の存在が欠かせません。本作に登場する大人たちは、自分の尺度でしか子どもを測れない担任や、子どもの言い分を鵜呑みにする保護者、厳しく責め立てる保護者など、実にさまざまです。しかし、どれもが「ふつうの大人」の姿であり、だからこそ共感を覚えます。その中で、子どもと共に謝罪に向かい、相手に頭を下げる親の姿を子どもに見せようとする姿勢は、ひときわ輝いて見えました。親もまた、子どもとの経験を通して成長し、「親」になっていくのだと教えてくれます。本作は、素敵な子どもを育むためのヒントだけでなく、私たち大人がいかに子どもと共に成長していくべきか、その道筋を示してくれるような、貴重な一作だと感じます。

おじゃる