「名作家による原作、鬼才による監督・脚本で紡ぎ出される“虚無”」THE MONKEY ザ・モンキー 緋里阿 純さんの映画レビュー(感想・評価)
名作家による原作、鬼才による監督・脚本で紡ぎ出される“虚無”
【イントロダクション】
スティーヴン・キング原作。“太鼓を叩くと誰かが死ぬ”という曰く付きのサルの人形を巡るホラー・コメディ。主演は『ダイバージェント』シリーズ(2014.15.16)のテオ・ジェームズ。
監督・脚本は、『ロングレッグス』(2024)でスマッシュヒットを飛ばした鬼才、オズグッド・パーキンス。原作は、スティーヴン・キングの短編小説『猿とシンバル』。
【ストーリー】
1999年のある夜。骨董店をただならぬ様子で1人の男性、ピーティー・シェルバーンが尋ねた。彼はゼンマイ式のサルの人形を売却しようと店主に掛け合うが、突如サルが太鼓を叩くと、連鎖反応で店内で売られていた銛銃が店主の腹部を射抜き、内臓を引き摺り出した。
ピーティーは忌まわしい人形を処分すべく、店内にあった火炎放射器で人形を焼き払うが…。
ピーティーは失踪し、妻のロイス(タチアナ・マスラニー)が双子の兄弟、ハルとビル(クリスチャン・コンヴェリー)を育てる事になる。高圧的な兄のビルに対して、内気な弟のハルはいつも言うことを聞かされていた。
ある日、双子は父の遺品整理の際、蓋の表面に“Like Life(命が好き)”と書かれた青い箱を発見する。箱を開けると、そこにはゼンマイ式のサルの人形が入っていた。彼らが人形の背中のゼンマイを回すと、その日の夜にベビーシッターのアニーが鉄板焼きレストランで首を切られて死亡する。
ビルは学校でもハルを虐めており、ビルの話を聞いた彼の同級生達からも度々虐めを受ける。我慢の限界に来たハルは、人形のゼンマイを巻いて兄を殺すよう願う。しかし、代わりに倒れたのは母ロイスであった。彼女は天文学的確率で動脈瘤を発症しており、人形が殺す相手を選ぶ事は出来ないと悟ったハルは、人形をバラバラに切り刻んで捨てる。
双子は伯母のアイダと伯父のチップ(オズグッド・パーキンス)夫妻の元に引き取られる。しかし、処分したはずの人形が再び彼らの前に姿を現す。ビルは人形の呪いが本当なのかを確かめるべくゼンマイを巻き、後日チップが狩猟の際に暴走した馬に踏み殺され、無惨な遺体となって発見される。
双子は人形を封印すべく箱に閉じ込め、家の近くの井戸の底に葬った。
25年後、大人になったハル(テオ・ジェームズ)は人形の呪いを避けるべく、なるべく人と関わり合わないように生きてきた。しかし、それでも彼は結婚し、妻と息子のピーティー(コリン・オブライエン)とは距離を置いて生活していた。兄のビルは母の死後性格が変わってしまい、消息も分からなくなっていた。
妻は父子教育書のベストセラー作家、テッド(イライジャ・ウッド)と再婚を決意し、親権をハルから引き離そうとしていた。ハルは残り少ない時間をピーティーと共に過ごすべく、モーテルに宿泊する。すると、疎遠だったビルから連絡が入り、伯母のアイダが亡くなった事、原因がサルの人形が戻って来た事にあるのではないかと考え、ハルに伯母の家の遺品整理を命じる。直後、モーテルのプールにやって来た女性客が感電したプールに飛び込もうとして爆死した事で、ハルは人形が戻って来た事を確信する。
ハルはピーティーを連れ、伯母の自宅へと向かうが…。
【感想】
スティーヴン・キング原作、『ロングレッグス』の鬼才オズグッド・パーキンス監督・脚本とあり、密かに楽しみにしていた。
結果は、ひたすらに虚無。凪の状態だった。鑑賞中、幾度となく睡魔に襲われた。98分というコンパクトな尺であるにも拘らず、鑑賞中何度も「あとどのくらい(上映時間)残っているのだろう?」「早く終わってくれないかな」と思ってしまった。
目の前に座っていた大学生らしき3人組の男の子達は、物語が進むに連れてぐったりと座席に沈んでいき、その中の1人は眠ってしまってポップコーンとドリンク用のケースを落とす始末。
とにかく物語として盛り上がらず、メインとなるサルの人形の呪いによる荒唐無稽な惨殺描写もコメディとして楽しめたのは序盤まで。骨董店での店主の内臓引き摺り出し、チップの馬の大群に踏み潰されてベリーパイ状になる描写等は新鮮で楽しめたが、アニーの首斬りやプールの爆死は馬鹿馬鹿し過ぎて乗り切れず。というか、プールに入って感電死ならともかく、爆死はないだろう。
ホラー・コメディとして、この人形の呪いによる惨殺描写には期待していたのだが、思った程回数があるわけではなく、それを楽しみに鑑賞する事も難しかった。
「ハルがゼンマイを巻いた事により母が亡くなったのではないか?」と疑うビルが、25年間母の死から立ち直れない「時間が止まってしまった人」として描かれるのは分かるが、彼の理不尽な復讐心には共感出来ず。
かと言って、息子を守ろうとするハルとピーティーの、ハリウッド脚本の教科書通りな「親子愛」描写もイマイチ。
ビルに雇われ、父親を探す地元の男リッキーの存在は完全に意味不明であり、大量のスズメバチが口内に侵入して死ぬという最期も馬鹿馬鹿しく退屈だった。
結果、全ての登場人物に対して「どうでもいい」という感情しか抱かなかった。
人形の呪いに関しても、あくまで「偶然」という塩梅から出ないよう努めていたにも拘らず、終盤は明らかに人形の呪いによって街一つが崩壊するにまで至り、偶然の範囲からも逸脱してしまったのも残念。
ラストはヨハネの黙示録にある青白い馬“ペイルホース”と死神まで登場し、とことん下らなく幕を閉じる。この作品のテンションを象徴する存在ではあるが、この辺りでは「ようやく終わる」という感情しか芽生えなかった。
【総評】
ホラー・コメディとして楽しもうにも、共感出来ない登場人物や凡庸なストーリー展開が悉くノイズとなり、結果的に酷く退屈な1作であった。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。