DREAMS

劇場公開日:2025年9月5日

解説・あらすじ

ベストセラー作家や図書館司書という経歴を持つノルウェーのダーグ・ヨハン・ハウゲルード監督が、女性教師に恋をした少女の赤裸々な手記をめぐり、異なる価値観を持つ3世代の女性たちの物語を描いたドラマ。ノルウェーの首都オスロを舞台に「恋」「愛」「性」にまつわる3つの風景をつづる、ハウゲルード監督によるトリロジーの第3作で、2025年・第75回ベルリン国際映画祭にて、ノルウェー映画として初めて最高賞の金熊賞を受賞した。

女性教師のヨハンナに初めての恋をした17歳のヨハンネは、恋焦がれる思いや高揚感を手記にしたためる。自らの気持ちを誰かに共有しようと詩人の祖母に手記を見せるヨハンナだったが、事態はそこから思わぬ方向へと展開してしまう。祖母は孫の手記に自らの女性としての戦いの歴史を思い起こし、母は“同性愛の目覚めを記したフェミニズム小説”として現代的な価値観にあてはめようとする。

2025年9月、特集上映「オスロ、3つの愛の風景」にて、トリロジーの前2作「SEX」「LOVE」とともに劇場公開。

2024年製作/110分/G/ノルウェー
原題または英題:Drømmer
配給:ビターズ・エンド
劇場公開日:2025年9月5日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

3.5 ちょっとこれは違うかなぁと思いきや、着地には成功

2025年10月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

17歳の少女の恋バナが、おっさんには甘くてぬるくて、しばらく退屈してしまった。
『SEX』でもそうだったけど、結構みなさんで共有なさるのねと、秘密の扱い方の違いに戸惑い、おばあちゃんの謎のコンテンポラリーダンスで、いったい何を見せられてるんだ?と迷子になりそうだった。

どっちがヨハンネでヨハンナかあやふやなまま、なんとなく手記の全容が見えてきて面白くなったと同時に、少し怖くもなった。
いわゆる恋に恋するお年頃というか、かなりお花畑な主観で書かれているから、拗れたら丸腰のヨハンナは圧倒的不利。

ヨハンナからの決定打を喰らい、訴えるつもりはなくとも、娘を想う母親のわなわなしたような表情が印象的だった。
少し大人になったヨハンネの後日談のエンディング。精神科の受診料が高い理由も納得だったし、終わり方も晴れやかで良かった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
コビトカバ

4.5 満たされた。

2025年10月5日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
JYARI

4.0 何よりも感銘を受けたのは、

2025年10月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

複合的な視点によって描かれた「羅生門」的な人物描写の見事さと、主人公の女子高生の美しすぎない、思春期の儚く脆い危うさを体現していた存在感。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
BEERBEAR

4.0 誰もが抱く恋心を言葉で、声で、映像で表現してくれる

2025年9月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

幸せ

この映画は3部作らしく、前作、前々作があるそうで「LOVE」「SEX」という根源的なテーマをストレートにタイトルにしていて「DREAM」はどう料理するのかなと思いつつ、それくらいが前情報で、ベルリン映画祭で評価されたということが動機となって見てきました。ベルリン映画祭で受賞する作品は私にとっては鑑賞難易度が高く、きちんと理解できていない気がして楽しめるか不安だったのですがこの映画は見やすく共感できるところも多くて気に入りました。恋する人の心の軌跡が豊かな言葉で綴られていて「そういう気持ちあるよね」と思わせてくれます。セリフが多いのでどうしても字を追ってしまうので文字で理解してしまうのがちょっと残念なところでもっと映像から得られるメッセージを受け取りたかった。映画紹介コーナーでは「同性愛」という文字が目を引きがちですが純粋な恋と愛を伝える純文学的かつシンプルなストーリーと思いました。主人公の少女の赤裸々な気持ちに当初は戸惑い、批判的な母親、祖母も次第に少女のピュアな気持ちと誰もが昔経験した恋心に感化されてまた一人の独立した人間として扱うようになり、それぞれがあらためて自分の人生をとらえなおし前向きな気持ちになっているところも見てる人にいい影響を与えてくれます。
今さら「恋」「愛」することが果たしてできるのかわかりませんができるといいなと思わせてくれました。

コメントする 3件)
共感した! 2件)
むっ、むいちろう

「オスロ、3つの愛の風景」シリーズ関連作品