ジュラシック・ワールド 復活の大地のレビュー・感想・評価
全205件中、1~20件目を表示
アトラクション映画
4DX 3Dで鑑賞したからなのか中々面白かった。まるでテーマパークのアトラクションのようで楽しかった。やっぱりこれ系の映画は4DXに限る‼︎ 以前のジュラシックワールド(2015版)を観た時も4DXで鑑賞して非常に面白かったので。それからは確かジュラシック系は全て4DXでの鑑賞にしている。
ラスト近くに出て来た"D-REX"はどう見てもやり過ぎでその容姿はまるでエイリアンの巨大版のような恐竜であったのは非常に残念であった(キモ面白怖かったけど…笑)。頭がハゲ頭のような恐竜はいるが(パキケファロサウルス)あれはどう見ても巨大エイリアンのようであった。それから途中翼竜でそんなに大きく無い奴で数匹出て来た奴はなに⁇あれも研究版⁇
それと今回は3Dであったが3Dの効果は全く感じなかった…のも残念。 通常の4DXだけで良かったのでは⁉︎ 画面からの飛び出しなども殆ど無く何故3Dにしたのか疑問に思った。良かった点はヨットクルーズ家族が全員無事であった事と女の子に懐いた幼恐竜がパペットのように安ぽかった事が逆に面白く良かった。
期待してた分ガッカリ感が
昔第一作目を映画館で観た時の迫力と感動が忘れられない。4作目も新シリーズ一作目という事でとても面白かった。5作目のラストはポカーンってしたけど、6作目は全員集合で嬉しかった。
そして今回の新シリーズ一作目(続くの?)
とても楽しみにしてたのに、正直観たいのこれじゃない感。エイリアンなの?もう怪獣映画じゃん。ゴジラに似たようなの出てきたなぁって思ってたら同じ監督でしたか。あれはあれで好きだったんですけどね。でも今回のには求めてなかった。
Tレックスとかは、カッコイイ!でも怖い!って感じですけど、このDレックスは、エイリアン系苦手な私にとってはただただ不気味で気持ち悪かった。
スカヨハ好きなのにあんまり活躍してなくて、むしろダンカンの方が主役では?って印象。博士も居なくても影響なさそう。
主人公達の存在が薄く、家族チーム場面の方がハラハラして、今までのジュラシックパークって感じで面白かった。
続編があるならまた確実にDレックスが出てくるんだろうけど、なんとか軌道修正して原点に帰ってほしいです。
本家劣化コピーにエイリアンぽい何かが出てくる駄作映画
スカヨハは個人的に好きだが、端的に言って退屈な駄作。
これを観るなら第一作目を観ることをお勧めする。
今作も昨今の流行りの例に漏れず、リブートすることを免罪符に、オマージュなのか発想力が乏しいのか分からないくらい既視感のある映像の羅列とストーリー展開が続く。その割に第一作などと比べワクワク感は無い。
ストーリーの大筋は想像通りで読みやすい一方で、登場人物たちの背景は外連味のある会話だけで説明されており分かりにくく、それに伴い感情や動機が分かりにくくキャラも立っていない。
スカーレットヨハンソン演じる主人公も、初登場シーンでは唐突に他人の車の中に現れるし、何者かも分からないし、目的も分からないし、かと思えば途中PTSDだといい泣いて黄昏てるし。
悪いやつも立ち位置で分かってはいるけれど、そこまで悪い奴でもないし、途中までまぁ普通の奴だし、せいぜい小悪党くらいで、最後は車奪って1人逃げて結局食べられるだけだし。
全体的に描き方、演出や編集が雑なのでは?と思ってしまう。世間的には有名なギャレス・エドワーズの映画でもこれまで面白いと思ったことがなかったが、今作も同様だった。
パンフレットには力を入れた風に書かれている遺伝子操作の失敗作恐竜たちは、はっきり言ってダサいの一言。デザイン期間が6週間しか無かった的なことが書いてあったが、はっきり言って観る人には関係ない。
今作のメインの恐竜であるDレックスは、エイリアンかUS失敗ゴジラのパクリか、その辺の融合させて腕を2本付け加えただけ。ともかく造形が酷い。子供のお絵描きか?ストーリー的にもヴィジュアル的にも、これをジュラシックパークの世界観に持ち込む必然性も必要性もない。観客は誰一人観たいと思っていなかっただろう。
ギャレス・エドワーズは、ゴジラの時も思ったが怪獣造形に関しての審美眼は持ち合わせていないようだ。そして、そのことを自覚すべきだ。
今作で唯一褒められるとすれば、Tレックスがゴロンと寝返りをうつ可愛らしい姿と水中を泳いで襲って来るシーンだろう。こういう、もしかしたら本当にあったかもしれない恐竜たちの仕草や行動を映像にして恐竜のいる世界を具現化することこそがジュラシックシリーズの映画としての本質だと思うし、存在意義だと思う。完全新規の怪物がでるパニック映画なら、恐竜である必要もジャングルである必要も無いのだ。
その意味では、第一作目は恐竜達の住む世界を映像化する、第二作目は人間社会に恐竜を持ち込む、という根源的なテーマを持ってスピルバーグは描き切った。それ以降彼自身がメガホンを取らないことからも、もうジュラシックシリーズが描くべきテーマが存在しないことは明白だ。
こういう過去の栄光に縋る類のリブート作ですべきことは、本来のテーマや存在意義を再確認させ高度に発展させることであり、今回のような劣化コピーと不要な脚色によるテーマの不明瞭化は興行的なタイトルの延命措置であって、業界に不要のものである。何より、観客に感動を与えることはできない。
オープニングから冷めるオマージュパーク
ツッコミ所満載のオマージュ映画でした。
オープニングから冷めました。
DNAの研究施設で細菌等を細心の注意を払ってあるであろう防護服を着た研究員達、施設の最重要生物のD-REXの檻、、、入るためには鍵を外と内から同時に開け二重扉、、、そこに入る研究員が持っていたのはSNICKERS!!!しかもゴミを扉の下にポイ捨て!!ゴミが扉に吸い込まれてあら大変閉まらなくなっちゃった笑
エラーでみんなパニック(アホすぎる)
こうゆう施設は普通持ち込み荷物とか厳重にチェックするやろ~ あんなアホな職員は喰われて当然!なんなら研究員全員食べられたら許せたかも。
家族旅行もモササウルスに食べられるためのモブ家族かと思えば、嫌な彼氏も生き残り全員生還!
謎の恐竜持ち帰るなよ、、映画中なんの役にも立たないしグッズでも作ってUSJで売りたかったんか??
各パートでモブキャラが食べられていく笑
良いキャラは死なないの確定して誰が死ぬのか分かってるから恐竜に襲われてもハラハラドキドキ皆無やし。
食べられ方ももっと血しぶきあげてグロくしないと!モグモグ飲み込まれてるやん、、
出てくる恐竜も目新しさ無し
D-REXも最後だけかよ、中盤どこで何しててん
もっと襲えよ、家族の父、彼氏、姉ぐらいを食べて妹がチビ恐竜と生き残るとかさぁ
クライマックで発電所が急に電気点いたのなんなん?
コンビニで逃げるシーンもパークのキッチンのオマージュか?過去と同じようなシーンばっかりつまらんて
D-REX 最後ボート追いかけるの諦めるなよ笑
T-REXは泳いで追いかけて頑張ってたぞ~
チタノサウルスもブラキオサウルスのオマージュか
ケツァルコアトルス小さくなってないか?
イナゴワールドに出てきたやつのが怖いんちゃう?
D-REXもムートー、ランコア、エイリアンのオマージュらしいな
オマージュ好きな人ってそんなおるんかな?
映画好きの自己満でしかなくないか?
一つくらいあってもええけど、個人的にオマージュは見てて冷めるわ。
まあとにかくSNICKERSがめっちゃ金出したことは分かった。
志村〜、うしろ!後ろ〜!
「ジュラシック〜」って、こんな映画だったっけ。
ムッチャ面白いじゃん!
マジで「志村、後ろ、後ろ〜!」なシーンが多くて、笑えた。
ラストのモンスターはいただけなかったけれど、それでも満足いけた映画でした。
途中、「コナン君」が活躍してます。
ジュラシックパークらしさはあった
ジュラシックパーク3部作、ジュラシックワールド3部作を経て恐竜の存在が世間に広く認知されていた。一時北米にまで進出した恐竜たちも現代の地球環境に適応できず、今では赤道付近の島に残るのみ。そんなとき製薬会社が恐竜たちのDNA採取のためにチームを集め上陸の禁じられた島へ向かうのだった――
1993年に始まる『ジュラシックパーク』シリーズ。その7作目となる。
ただ、ストーリー上のつながりはほぼないと言ってよいので
(かつての登場人物が会話の中で名前だけ出て来るのみ)
過去作を見ていなくても鑑賞は可能です。
今回は海、陸、空の大型恐竜のDNA採取のため、危険を冒して大型恐竜に挑みます。
ジュラシックパークシリーズの売りである恐竜たちから逃げ惑うパニックムービーの醍醐味は十分に味わえます。
ただ、今作に批判的な意見があるのも理解できる部分が。
今回は特に遺伝子に着目したストーリーで禁断の島は恐竜の遺伝子操作実験を行っていた場所。
そこで出て来るのは遺伝子をいじって人為的に作られたキメラのような恐竜。
恐竜好きな人にはそこはやや興覚め、というのもうなずけるかな。
その部分に目をつぶれば充分楽しめる映画だと思います。
ゴムボートとエイリアン
取ってつけたような、納得感が薄い脚本だった。
絶対に破れない頑丈なゴムボート。
異様にラッキーな一般人家族。
使われない麻酔銃。
演出のためだけに死ぬ脇役。
もう少しで届くのに諦める恐竜。
絶対に死なないメインキャスト。
Dレックスのムダに多い腕。
ただ、イナゴよりはマシ。
みんな、ゆっくり、うしろを振り返る
いかにも「映画」的な演出だよね。さすが、スピルバーグ総指揮、良くも悪くも映画的演出のオンパレード。
良い意味では、「安心感」だよね。「エゴ」は滅び、「子ども」は生き残る。そして、中盤までは、おどけたセリフが飛び交う。ね!わかりやすい!夏休み、恐竜、ということで、ちゃんと子どもでも楽しめる内容になってるね。
一方、それを「子ども騙し」と受け取ることも、できるんだよね。まず、子どもは絶対死なないから、どんなに危なくても「安心」して見てられるしね。
ラスト、ダンカンがみんなを守って恐竜を引きつけるんだけど、これ、単発物だったら死んでたよね。「ありがとう!ダンカン!あなたのおかげで助かったわ」って。でも、「新章の始まり』ってことは、まあ、3部作くらいはいくんでしょ?それなら、「死なない」よね。ラスト恐竜の子ども連れ帰っちゃうのも、次への伏線とかに、なるんじゃない?ってね。
冒頭のヨット家族とモササウルスの遭遇は、「ジョーズ」っぽくてさ、「あー、スピルバーグぅ」ってなったよね。
スカーレットヨハンセンがすごく良かったね。ブラックウィドウから一皮剥けた感じでぐー!少し体格を太くしたのは役作りかな?
で、★5つけられない理由は、と。まず、行きの船内での「過去話」、いらないよね。ストーリーに絡まないし。それに、ヨット家族の彼氏の「ぐうたらに見せてやる奴」的なキャラも必要ない。ここら辺で「家族臭」させるのがなあ、という感じ。あと、エンドロールで、もっとズバーンとテーマ曲かけてほしいなあ。名曲なんだからさ。なんか中途半端なエンドロールな感じでモヤモヤしたんだよね。あと、「異種間交配」の「怪獣」的なのは出さなくてもよいよね。主な目的の「3種DNA採取」が意外と簡単に取れたのは、、、、
2025年度劇場鑑賞38作品目(39回鑑賞)
もう恐竜じゃない…
4DXで見たので迫力は良かった。
迫力が良かっただけあってドラマパートが間延び感ある。特にストーリーに関係ない傭兵時代に親友?を失ったとか、どうでもいいシーンが多かった。吹き替えで観たのも影響していると思うが、全く感情移入できない。特にそういうシーンがない一般家族の方が好感持てた人が多いと思うので本当にいらないシーンだと思う。
そして生態すらも説明されない怪獣が出て来て、都合よく1人殺して去っていく…。
恐竜(怪獣)映画なら不要なシーン無くして、生態不明の怪獣に対して生態を考察するなり対策立てる方に時間割いて欲しいな…。
恐竜のこども
夏休みの映画として楽しいと思う。
はじめのお金を倍取るやりとりの作戦に笑った。2人目の「それもうやった」のとき。
彼氏登場したとき、絶対すぐ死ぬやつじゃん!と思ったが大丈夫だった。彼女が海に落ちてしまって、彼氏がすぐに助けに海に飛び込んだときはちょっと感動した。
恐竜の子どもを懐かせたことがあとから効いてくると思ったのになにも起きなかった笑
巻き込まられて落とされたヘリが可哀想すぎる。
自分がおとりになった黒人死ぬと思った。この人は自分の子どもを事故で亡くしてるのかな?
コナンの声する!て思ってて高山みなみの名前あったから安心。吹き替えって棒読みな感じする…。なんでだろ
思った通り
酷評を浴びているが全然面白かった。
パニック映画になってしまったとか言われているがそもそも俺にとっては初作からずっとパニック映画だし、話の邪魔と言われてる家族もパニック映画には必要なストーリーをかき回す大事な人員。
物議を醸してる最後のアレは確かに少し萎えたが、それは造形がダサいからだった。
カッコいいデザインでやってくれれば拍手を送ったのに残念。
水のシーンは特に良かった。
夏にスクリーンで見るべき映画。
続編もこの調子で頼む。
配置や時間がなんか変
4DXで観たのでライド感は楽しめましたが、内容は雑な印象が強かったです。
人物の設定が何も伏線になっていないとか、最後にエイリアン頭のオリジナル怪獣が出てきてガッカリとかは言われている通りですが、場所や時間の設定もおかしくなかったですか?
違和感を感じたのは、高台を目指しているはずの親子組が何故かボートで下流に向かって進んでいたり、最後排水路を通って走って脱出する主人公一団が、激走してきた車よりも早く目的地に着いてしまうとか。
その辺りに違和感があって、集中出来ませんでした。
誤解や読み取れていなかった事があるのだとしたら、ご勘弁です。(汗
過去作も含めて全部好きなんだけど…
実は、スカーレット・ヨハンソンて誰?状態だったので、ほぼ知らない俳優ばかり、予告編以外情報を得ずに吹替版で観てきました。
何も考えずに観ることをお勧めします。
原点回帰…って宣伝して、エンドロールでもマイケル・クライトンに言及しいるものの…
そもそも小説版「ジュラシックパーク」は、人間の最先端技術vs大自然の生命力…マルコムのセリフ「生命は生きる道を探す」に象徴される…がテーマだ。(三十年?もっと前?に読んだ時の記憶なので正確ではないかも)
私の記憶では…小説版の終盤はパークの管理システムの復旧に重きを置いていた。
だから…読後に映画版を観たときは、こんなんだっけ?(今なら原作改悪と炎上してただろう…)って思いながらも、よりエンタメに徹した映画に納得もした。
続く「ロスト・ワールド/ジュラシックパーク2」も同様に小説版のテイストは薄めらてはいたが、そこはエンタメ、ティラノサウルスが街なかを闊歩する映像に心奪われてた。
パ3以降、今作までの作品はクライトンの原作ではない。
「パ3」は監督が代わったせいか、とても軽く明るいノリだった。一人でジャングル生活を送る少年は「1」の…生命は生きる道を探す…に通ずるものがある。
「ジュラシックワールド」はある意味「パ1」のリメイクであり、回答だった気がする。
ラプトルをコントロール出来るのは先端技術ではなく、オーエンの愛?しつけ?技?…「ワ2」では恐竜たちを解放させて「ワ3」では人間と恐竜との共存にも言及しいる。
「パ1」でグラントが「6500万年の時を隔てて両種が共存、どんなことが起こるのか?」と言ってたことへの一つの答えだ。
6作を通じて、原作、あるいは「パ1」への何らかの回答をしていると私は思うのだが…
「ワ1〜3」では大きな間違いを犯していると私は勝手に思ってます。
1つは恐竜の遺伝子を操作したハイブリッドの設定、もう1つはサイトBを火山噴火で壊滅させたこと。このことが今作での私のう〜んの元となる。
で、やっと今作の話。
ハイブリッドの実験、育成を全く別の島(イスラ・ヌブラル島でもサイトBでもない)で17年前、インジェン社が行っている…
この島は何?「ワ2」で火山から恐竜たちを必死に救助したのに…
そもそもハイブリッドの設定とサイトBの壊滅を「ワ」でしていなけらば…こんな苦しい設定は不要で…
などと思いを巡らせながらも…夏休みエンタメ映画としては良いんじゃないですかね。
今回、ラプトルの活躍はなく、ティラノサウルスも川のシーンだけで…ラスボスはハイブリッドではなくティラノサウルスなら良かったのに…
でもモササウルスは大活躍。
また、救助されて巻き込まれる家族の話がオモシロイ。予告編には余り登場してなかったような…。この家族だけの話にして、一般人がどうサバイバルを遂げるかを掘り下げたほうがクライトンへのリスペクトになったと思われる。
新シリーズ序章とあるけれど、次に島へ行く理由をどうするのだろうか…と心配をしています。
ダンカンを主人公にしたらオモシロイかも…。
何年後になるかは分からないけど…また、観に行くんだろうな…
まぁ、良くも悪くも普通
ジュラシックに求めてた所は、随所にあり今までのオマージュ的なところがあるのは良かった!
陸海空の恐竜というのも熱く、それぞれの特性が見て取れて面白い!悪役?もいいペースで程よい。
ただ、今回はそこまでの悪が少ないっていうのと、プレデターザウルス(仮)がなんとも言えない。そして、カッコよくて熱い展開だから好きなのだけれど、どうして生きてた?みたいな、、、。
今回は、その辺の疑問というかモヤモヤ感がそこそこにある。ココ最近がずっと遺伝子操作なのもしょうがないけれど見飽きた感。
ただ家族側の話はそこそこに面白いし、段々と博士と心入れ替えてく?のも見ていて良かった。
ジュラシックで求めていた恐竜のカッコよさや強さ、悪の撤廃は最低限あったのでそこは良かったです!
でもまぁ、前回で終わっても良かったんじゃないかな?
T-REXの寝姿がかわいい。
それだけで星1.5。
「あ!泳げるんだ!かわよ!」ってなる。そこはいい
ただ、それ以外。
びっくりしたーつまらなくて…
歴代シリーズに泥を塗りたかったのか、敢えてシリーズから決別したのかわからないけどとにかく酷い。
圧倒的生物的弱者(子供)との合流が無理やりすぎ
普通戻らんだろ。
ザビエルはいいよ、漢だった。でもザビエルの漢気の使い方が雑やし序盤だけ!
博士が最初嫌がる割には現場に出過ぎ。
全員のバックボーン紹介したさ過ぎて浅い
浅く広く、無駄なシーンと無駄な待ち時間の多いクリーチャーが出る映画です。
スカーレットヨハンソンのアクション?ありません。
恐竜は赤道付近以外で生きられないのに最後トリケラトプスとミーアキャットみたいなクリーチャーついてってたから最後に続編の伏線あると思って我慢して座ってたけど何もなし。
ドロリス、死んじゃうぜ?
お粗末過ぎる映画。ジュラシックはワールドど完結したと思うことにする。
残念
今まで全作品劇場で観てきたジュラシックシリーズの新シリーズ第1作ということで、期待を込めて劇場にて鑑賞。
がしかし、うーん、「ゴジラ-1.0」を何度も劇場で観てしまったからなのか、まず水中でのモササウルスやスピノの動き、波の表現が雑に思え、全般的な映像が1980年代風に思え、私利私欲のために動く人間が喰われてしまい、家族愛万歳的なストーリーに既視感あり、極めつけは恐らく突然変異的に生まれてしまった最強の恐竜のビジュアルがもはやエイリアン。お金をかけたB級映画という感じで、「コカイン・ベア」(こちらは秀作だと思います)を思い出してしまった。
製作側がドキドキハラハラさせようと思ったであろうシーンでも、先が読めてしまうのでサラッと観れてしまうのは実に残念。
スカヨハ様は何故この映画に出たのだろう...IMAXで観なくて良かった。
ということで、スカヨハ様を観れたことと子役の演技が可愛かったこと、スピルバーグが製作総指揮に名前を連ねていることに各0.5点加算で1.5が私の評価となります。
うーん、次作では予算的にこれ以上のきめ細やかな映像はムリとしても、斬新なストーリーを期待したい。
無茶苦茶
映像や演出は迫力がありますし、ストーリーもこの手の映画はあってもなくてもという感じなので置いておきます。
しかし、ツッコミどころが多く、いちいち気になってしまいました。
冒頭の研究所にて、お菓子の包装が装置に吸い込まれて超厳重なセキュリティゲートが大破し、研究所が封鎖されます。
最新鋭の研究所でそんなこと起こるのか疑問です。
新薬開発の為に、恐竜の体液を集めるのが今回のミッションですが、上陸が法律で禁止されている所へ行きます。
どんだけピンチになって仲間が死のうが、まぁ犯罪者だし因果応報よな、ですべてが片付いてしまう気持ちが出てしまいます。
最後は放棄された研究所で、遺伝子操作されて生まれたハイブリッドみたいな恐竜が出てくる訳ですが、最後の最後に出てくるのは前足4本のただの化け物でした。
ジュラシックワールドって恐竜映画だよな……?
主人公の女性の日本語吹替が本当に終わってます。
最初読み上げソフトか生成AIが喋らせてるのかと思いました。YouTubeとかで最近よく見る感じの。
どうにかした方がいいと思う。他の豪華な声優陣の邪魔にしかなってない。
ジュラシックらしさって文明のほうにあったんだな
まず。134分という上映時間はもうちょっと短くできただろ。CM入れたら2時間半だ。この内容にしては長い。
上映開始から最初に海で恐竜に襲われるまでに50分くらいかかった。導入に時間を使い過ぎ。もっとぱっぱっとメンバー集めて行けたと思う。
例えば序盤に博物館で学者が行くか迷ってフリスク食いながら考えてスカヨハと製薬マンが座って待つというシーンがあるがあそこはもっと短くていい。
あのフリスクも後半に何か出る!と思いきやフリスクを食う音でした、というギャグにしか使われない。学者のキャラづけとしても弱く、もっと短くて良かったと思う。
父と姉妹と姉の彼氏も、最初のボートのやり取りがやや長い。あそこももっと短くて良かった。
導入が長いから「もっと恐竜絡みのあんなシーンやこんな場面を入れられたんじゃないか」という感覚になる。
次に。これは観てから気付いたんだけど、ジュラシックのシリーズって、近未来文明対古代生物の話だったんだ。
一番最初のジュラシックパークも、リブート一作目のジュラシックワールドも近未来感があるアミューズメント施設が舞台だった。あのアミューズメント施設は結局恐竜に破壊されるから、人類は弱いね、という感覚にはなるんだが、あのアミューズメント施設を作ったことそのものにロマンがあったんだ。
今作は「人間が古代生物が生息する地域に行く」話なんだが、ジュラシックのジュラシックらしさってのは「人間が自分らの文明の中でテクノロジーの力で強引に古代生物を手懐けようとするが結局うまくは行かない」ところにあったんだ。と、観てから気付いた。
作り手としては過去作を参考にしつつ新たなことをやろうという狙いがあったのだと思う。
恐竜が現代の環境では生きていけなくて赤道付近に集まってきた、という設定はある程度のリアリティがあるかもしれない。でも「人間が古代生物が生息する地域に行く」話だと他の映画でもよくない?って感じになるんだな。
最初の海でのバトルもアクションや撮り方そのものは良かったと思う。でもあれも「人工の海テーマパークで恐竜を放し飼い」みたいなシチュエーションのほうがジュラシックらしさはあったのかと思う。
後半になって研究所に来て、恐竜のお菓子売り場で逃げ回るあたりで「ああ、これだよな」感が出てきた気がする。あそこの場面は1作目のセルフオマージュだろうけど、人間がマスコット恐竜まで作って管理していたつもりが管理しきれなくなる感じ。人工の恐竜の鳴き声が空しくひびく中で本当の恐竜のうめき声が迫るあの感じ。
そう言えば1作目にDNA説明キャラとかいたな、と思い出した。
過去作で球体ジャイロマシンで逃げるのも、あれこそがジュラシックなんだよな。
だから今作の終盤で製薬マンが車で逃げようとして「前方に人がいます」と車に説教されるところとか、あの滑稽さが、進化した人間の技術が全く役立たずなあの感じこそがジュラシック。
過去シリーズでクリス・プラットがラプトルを飼育してバイクで街中を逃げる中、恐竜が追ってるあの感じ。文明対古代生物なあの感じ。
今作でも妹が小さな草食恐竜と仲良くなる展開はある。でも、あれは自然に近い子供だから。文明の進化、研究の果てにラプトルを飼育できるようになった大人の男クリスとは違うのよ。
という感じのことを観てから気付いた。
いやそうだけどそうじゃないのよ、ジュラシックは!と思う人も結構いるだろうなと思う。
普通にパニックアクション映画として面白かったけれど。
ジュラシックパークシリーズをジュラシックにしているのは文明のほうだったんだな。
今作でも恐竜に銃で針さしてサンプルとったらポンと飛んでパラシュートで落ちてくる面白採取マシンが出てくるんだけど。ああいう近未来ガジェットがもっと多くても良かった。
それに気付けただけでも今作は自分にとっては良かった。
冒頭で研究所を破棄させる原因となった防護服から落ちたお菓子かなんかの包装紙。あれひとつでシステムが止まるのかよ!というツッコミたくもなるが。でも確かに。最新の機械ほど確かにもろい部分がある。そのリアルを強調し過ぎたんじゃないか、という気はする。
あの「包装紙詰まりで施設捨てて速攻退去」の展開がこの映画を象徴している。
メガネ学者のセリフにもあったが、映画が最初から「人間は恐竜を支配できてません」のスタンスに立ちすぎている。
ジュラシックの魅力は「危険かもしれないが強引にテクノロジーで恐竜を飼育しちゃうぜ!」な人間キャラが出てくるところにあったんだ。
初代『ジュラシック・パーク』って「人生で観た中で1位の映画」とする人も結構いるイメージで。自分としては、たしかに名作ではあるけど恐竜が出てくる映画も怪獣が出てくる映画も結構あるよな、なんでそんな人気なんだ、そこまで好きな人がいるんだ~ぐらいに思ってたんだよ。
違うんだな。たとえ破綻することが予想できても、破壊されることが分かってても「テクノロジーの力で恐竜を飼育し触れ合えるテーマパークを作った」ことそのものにロマンがあったんだな。はからずもシリーズ最新作で、それに気付いた。
あと恐竜のCGより迫力のあるスカヨハの胸な。ここに触れたくなかったが無視することができない。恐竜は一部でアニマトロニクスなロボットを作ってるかもだけど、結構CGだろうな~くらいの印象なんだが、スカヨハの胸はそれ本物?CGやAIじゃない?なんか色々詰めてない?と気になるほどの大きさがあって。特に海から陸にあがったあたりの場面。「お前らスカヨハのこんな衣装を観たかったんだろ?」と作り手に示された気分で、「はい、そうです」ではあるんだけど。
CGのリアリティに慣れてきたせいなのか、リアルかフェイクか絶妙なあたりの胸に目が行ってしまったのかもしれない。あるいは恐竜のCGの迫力がスカヨハの胸の迫力に負けている。ひょっとすると恐竜のリアルな動きを追及するほど画としては地味になるのかもしれない。
あとギャレス監督の『GODZILLA ゴジラ』を観たことがあるけれど。監督は恐竜より怪獣のほうが好きなのかもしれないと感じた。恐竜に関心があったらもっと恐竜豆知識みたいのを詰め込むんじゃないか。あるいは企画段階でそういった恐竜豆知識みたいな要素が省かれたのかもしれない。
はからずも恐竜と怪獣は似てるようで全然違うんだ、ということに今作で気付いた。恐竜はより学術的で、歴史で、科学で。怪獣はより空想で、象徴で、寓話なんだな。今作は後者寄りに感じた。
終盤に出てくる大きな恐竜が人工的なやつで。過去作にもそういう人工恐竜はいたけれど。もっと最近の恐竜研究によるとこんな巨大で狂暴な恐竜も存在した!みたいなことできなかったのか、とも思う。人工恐竜がラスボスになるのはシリーズが多く過去作で色んな恐竜をすでに出しているがゆえの悩みなんだろう。
長々と書いたが普通に楽しめる映画ではある。色々気付けたという意味で個人的には良かった。
スカヨハvs恐竜、はそんなにメインじゃなかった
『ジュラシック・ワールド』の新作、もうクリス・プラット出ないのかとかストーリーは終わってたんだっけとか思ってたら今度はスカーレット・ヨハンソンvs恐竜と知って、それなら観るかな~というぐらいのテンションだったが、息子も観たいというので観てきた。監督がギャレス・エドワーズだというのはクレジットで初めて知った。『ゴジラ』をやって、『ジュラシックパーク』の新作に辿り着くとか『モンスターズ』の監督として最高のキャリアだろうなと思いつつ、少し前にWOWOWで観た『クリエイターズ』がなかなかヤバかったので不安も浮かんだが、大画面で恐竜を見せてもらうとそれだけでテンション上がるし、ジョン・ウィリアムズのテーマが流れたら燃えるし、恐竜の巨大感の演出は流石にバッチリで、ストーリーも恐竜巡りをするための最低限に抑えてるしで十分楽しかった。人間の尺度の通じない恐竜世界なのに死ぬべきキャラが死んで、生きるべきキャラが生き残るというのはどうなのとも思うが、まあ夏休み恐竜映画だからいいのかな。ただオリジナルのモンスターをボスキャラに設定するのは、今までのシリーズでもやってたけど、ちょっと不満。ラスボスはもはやエイリアンじゃん。やっぱり『ジュラシックパーク』は実在していた恐竜でやって欲しいというのがあって、今作でもせっかく陸海空の恐竜巡りのストーリーなのだから、そこの恐竜でギリギリのスリルを見せて欲しかった。他にもスカーレット・ヨハンソンvs恐竜をもっとフューチャーしてくれとかマスコットのミニ恐竜をどう使うのかと思ってたら特に意味が無かったとか、色々不満があるにはあったけど、海や川でのモササウルス、ティーレックスの暴れっぷりの満足感からすれば、そこら辺は些事ではあるかな。ギャレス・エドワーズはやっぱりメカよりモンスターだね。
それやっちゃうと、もう
まず、荒いあらすじ。
恐竜が世に解き放たれて、数年後が舞台。
恐竜達は何やかんやあって、その数をどんどん減らしていた。
心臓病の薬を作るために、3種類の恐竜を血液(体液)を採取する為、主人公達は過去ジュラシックパークで恐竜達の研究(?)をしていた島に向うことに。
途中、遭難していた家族(父1人娘2人娘の彼氏1人)を救助し行動を共にしたり、仲間が喰われたり、船が大破したりしながらも何とか3種類の恐竜の血液(体液)を集めることに成功😁
全205件中、1~20件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。