ジュラシック・ワールド 復活の大地のレビュー・感想・評価
全843件中、561~580件目を表示
期待してなかったけど
前作がイマイチだったので期待していませんでしたが、以外に楽しめました。
遺伝子操作された恐竜が出てくるという話をちらっとみていたので、そのへんもどうかなと思っていました。メインは普通の恐竜メインだったので、違和感なかったです。
子どもと一緒に見に行ったのですが、最初の話の始まりあたりは退屈だった様です。恐竜が出てくるとハラハラドキドキの連続で楽しかったようです。
残念だったのは、子どもと一緒なので吹き替えだったこと。主役のスカーレット・ヨハンソンの吹き替えが合ってなかったこと。役に合っていないのか、単に技術がないのかわかりませんが、ドラマメインの俳優よりちゃんとした声優にしてほしいです。
【ネタバレ】面白かった人はレビュー見ないで
ジュラシックシリーズは1作目から全部追いかけてます。予告が凄く面白そうだったので映画館に足を運びました。結果、ジュラシックの皮をかぶった地獄を見ました。
過去作は不可能を実現するための科学の暴走やら遺伝子操作による自然への冒涜などテーマがあり、葛藤や罪悪感を乗り越えて困難に立ち向かったりしてました。本作は薬のために恐竜の生体組織を3種類集めるというゲームみたいなお使いがメインでした。
モササウルスとの攻防は迫力あって面白かったのですが、船へソフトタッチ過ぎませんか?スピノサウルスと種を超えて共闘とかするのですか? このへんで違和感がじわじわ湧いてきました。ストーリーで強烈にけん引してくれれば細かいところはどうでもいいのですが、本作は登場人物の感情の機微もなければ食われるか逃げられるかのドキドキもないので細かいアラが気になりだすと止まらなくなりました。
以下、気になったアラを列挙します。ネタバレもします。
モササウルスの皮膚は厚さ10cm。サンプル採取用の針の長さ目視で10cm。大丈夫? 血管に届く? そもそも血管の位置分かる?
パパ、娘を助ける時足が挟まってパキパキって折れた音したよね。歩けないって杖ついてたのに、時間が経つにつれ普通に歩いて終いには走ってたよね。驚異の再生力だよ。あなたの血で特効薬作れそうだよ。
彼氏が危険を顧みず海に飛び込んだけど、パパは結婚を許すべきではない。ヨット上での言動がひどすぎる。きっと飛び込んだのは不良がちょっといいことしたら滅茶苦茶評価されるアレだ。将来は酒・ドラ●グ・女・DVまみれの旦那になるぞ。ラプトルの前に放り出せ。
草原で何十mもありそうな巨大恐竜と遭遇した時、恐竜たちは伏せてたのか? まったくその場におらず、尻尾が出てきて初めてそこにいることに気づいたみたいな感じだったけど。草の丈は人の身長くらいだったけど隠れられそ? カメラ引いたら無数にいたけど気付かなかったんか?
ドロレスはなぜ1匹だったんだろう。近くに親がいてドツかれないか心配したけど無駄だった。T-REXからボートで逃げたときはぐれて相当離れたはずなのにドロレスは平然と合流してたね。すげえ脚力と嗅覚。
T-REXはなんであんなボーーーーーーーッとしてんの? 寝起きだから? 寝起きは食欲わかないからね。わかる。でも寝起きなのにゴムボートが立ち上がって倒れた後手品みたいに素早く消えたよね。ゴムボートはT-REXが噛んでもパンクひとつしない。なにで出来てるの?
コンビニでベラが冷蔵庫に隠れた瞬間庫内の電気が消えて、恐竜の注意がそれた瞬間電気がついた。どんだけ強運なのよ。生きて出られたらパワーボール買おうぜ。
ラストの恐竜は見た瞬間ち●こじゃんと思った。調べたらエイリアンのゼノモーフがモチーフらしい。道理で。おぞましいものが出来て島を放棄したらしいが、妙に納得した。そりゃこんなモノ生み出したら裸足で逃げ出すわ。
脱出時はモサもスピノも出てこず平然とボートで脱出できたね。なんで?
ドロレス連れて帰ったけど大丈夫そ? 赤道から連れ出したら生きていけないことない?
もう鑑賞中こんなことばかり考えてました。ストーリーは何一つ覚えておらず、突っ込んでばかりの俺は巨ち●こサウルスに頭から齧られるべきなのかもしれません。
ジュラシック・ワールド 復活の大地
色々酷評もされていますが、物語もわかりやすく、所々シリーズのオマージュもあり単純に映画として楽しめました。
冒頭のチョコの袋。最初あれが恐竜に何かの影響与えちゃうかと思って、え〜…と思ったけどちがくてよかった😅
どデカいモササウルスと船のデットヒートは個人的に好きなシーン。しかしモサ公は1人も食べられず退場と言う無念ww
続いてお馴染みT-REX!まさかの寝返りレックスはちょっと可愛かったのと泳ぐティラノは新鮮でした。ティラノが家族を追いかけるシーンで「え!?」と思う出来事が…ゴムボートの強度が強すぎん??初代ジュラシックでタイヤ噛みちぎってたのにゴムボートに穴も開けられないとは…
ティタノサウルスは美しかった(尻尾は御愛嬌)
ケツァルコアトルスのシーンはもう少し迫力が欲しかったかな〜と。ここまでは恐竜も迫力あってよかったんですけどね〜…最後の遺伝子操作された恐竜、いやエイリアンモンスター…遺伝子操作しても恐竜のスタイルはちゃんと残して欲しかった。インドラプトルやインドミナスはちゃんと恐竜だったのに。ここがとても残念でしたが次の日も見に行きました😅
これからどうなる?
ついに新章開幕!ドルビーシネマで観て良かった!この迫力を待っていた!概ね期待通りで、自分としてはファミリーが島内を逃げまわるところはジャングルクルーズみたいで良かった。恐竜に襲われるシ―ンは正直どこかで見たなぁとは思ったが、分かってはいてもやっぱり興奮する!
さて今作、どうやら恐竜の遺伝子が今後のキ―になってくるようだけど…。新薬を開発して今後も恐竜から血液を採取するために生かし続ける…そのために飼育し続ける施設をを作るとか?はたまた最後少女がトリケラトプスの赤ちゃんを連れ帰ったけれど、それも次回に活かされるんだろうか?遺伝子操作されて決して人間を襲わない、共生していく未来を描くのかな?
このシリーズはハズレがないと思うし長く続いてきた。だからこそやり尽くした感もある。どこまで続くかわからないが、中だるみしない
ことを期待したい。
面白かった!!他の方の評価についての思うところも書きました。
今日IMAXで見てきました。
ネットを見ると、パークの面影がない、こんなの恐竜映画じゃないと言う声が多数見受けられましたが、それについて少し思うところがあるので書いていきます。
まず過去作との違いですが、あって当たり前ではないかなと言うのが僕の考えです。パークから続いたシリーズは6作目で一応完結となっていますので、テイストが変わるのは当たり前では?と思うのです。
次に恐竜映画じゃないと言う意見について。
これは言うまでもないと思うのですが、そもそも映画というのは儲けが必要なわけで、黒字を出すにはいろんな人に見てもらう必要があります。そうなってくると、例えば、何ザウルスとかもわかっていない子供であったり、そもそも恐竜にそこまで興味がない人がどうしたら観に行きたい!と思うか。それは紛れもなくハイブリッド恐竜(それも刺激の強い怪物味のあるもの)などの新要素でしょう。これは映画内でもよく言われていますよね。しかしここでこの要素だけに全振りしないのが公式の素晴らしいところです。今作には、パーク原作でカットされたティラノサウルスが川で追いかけてくるシーンがあり、まさに原作派のためのファンサとも言えるものでしょう。次に、私のような古生物好きのための、最新研究に基づいたスピノサウルスのフォルム。これは恐竜好きにはたまらなく嬉しいものです。
長くなってしまいましたが、まとめると、「色んな人のニーズに合わせて作られたよく考えられた映画」というわけです。こう考えてみると、恐竜映画なんかじゃないというなんとも残念な評価はできなくなるんじゃないかなと思います。普通の恐竜のシーンの方が圧倒的に多いですしね。
長々と話しましたがここからは少しレビューめいた話もしましょう。(軽めのネタバレ含む)
まず映像についてですが、これは文句なしです。大迫力。映画館で見るだけの価値は絶対にあります。
次に恐竜についてですが、これまでのある意味創作的な恐竜(ラスボスを倒してくれたり)みたいなものと違って、自然の中での脅威として描かれているので、そこがこれまでとの違うポイントかなと思います。
最後にストーリーですが、少し浅いかな?とも思うのですが、分かりやすいのはグッドでした。ただ登場人物の性格が…あまり好きではないというか…。もちろん大半はいい人ですが。
という感じですかね…?自分はかなり好きな映画ですが、あくまで過去作とは切り離して見ることが大事かなとも思います!
読んでくれてありがとうございます。
追加:誤解のないように言っておきますと、私は今作はまあ面白かったかな…?と思っていますが、これ以降でジュラシックの名を冠したままどんどん恐竜味が薄れていくようであれば、それはあまり嬉しくないなとも思います。
そーいえばネロさんというYouTuberの方が出してらっしゃる制作秘話などのまとめ等がすごく良くて、なぜこのシーンが?とかも納得できたりするのでよかったら見てください
新たなジュラシック・ワールド
もはや恐竜映画ではない。
ご都合主義のジュラシックワールド番外編
恐竜映画を見に来たはずが、出てきたのは「恐竜の皮をかぶったB級人間ドラマ」。
シリーズのファンとして、正直かなりがっかりしました。
◾️恐竜?あぁ、ちょっとしか出ませんよ
出番は少ない、迫力も薄い、しかも種類も限られていてモデリングコストの安そうな連中ばかり。動きのある恐竜は早々に退場し、残ったのは“撮りやすい恐竜”だけ。
捕食シーンも「恐竜が遠くで何か食べてたっぽい」で終了。いや、その場でガブッといけよ。何でわざわざカメラの外まで持ち帰るんだ。全体的に草食竜の扱いがもったいない。
◾️人間ドラマ「尺稼ぎの無駄遣い大会」
恐竜を映さないために、謎にヒューマンストーリーを盛り盛り投入。
ただし伏線ゼロ、回収ゼロ、感動ゼロ。見終わって残るのは「で、あの設定何だったの?」という虚無感。
予算削減のために恐竜の出番が少なくなったんだなと感じるほど。
◾️キャラクター残念選手権
①棒読み主人公
登場5秒で「この映画やばい」と悟らせる。声優が酷く、抑揚は死滅。脚本と一緒に化石化してます。
②違法製薬会社の男
見事にフラグを立てまくり、観客全員が「お前は死ぬ」と確信。で、死に方もしょぼい。恐竜映画に来てまで、このレベルのやられ方は見たくない。
③子供にあつい船長
一見頼りになるけど、船を浜に打ち上げる以外の活躍はなし。最後は奇跡の囮生還も、「いや、その光出したらまた襲われるでしょ?」とツッコミ待ち。
④子供心の研究者
いいやつ。でも高所から落ちて無傷は、もう人間じゃない。多分ティラノサウルスより強い。
⑤モササウルス被害者の会
父親:足を怪我してる設定なのにほぼ元気。たまに思い出したように痛がる。RPGの状態異常みたいにオンオフ切り替え。
長女:危機管理ゼロ、ヒステリーMAX、自滅芸人。危機では固まるか暴走かの二択。自分の仲間にいたら一番最初に恐竜に食わせてる。
彼氏:唯一の功績は長女救出。でもそれがストーリーに活きない。以後は背景の一部。
次女:脳内お花畑。生き残ったのは「子供を死なせたくない映画の事情」なだけ。
⑥その他の犠牲者たち
瞬殺されて成仏。合掌。噛まれても最後まで張り付く姿は尊敬の念が絶えません。
◾️恐竜界の黒歴史「キメラ」
これだけは本気で言わせてほしい。お前はジュラシックワールドに来るな。
完全にモンスターハンターかゴジラかバイオハザード。作品へのリスペクトが皆無。
素材も恐竜の使い回しで安直すぎる。まだランペイジの方がキャラ際立ってる。
【総評】
恐竜映画の皮を被った、都合主義のオンパレード。予算の都合を察してしまうほど迫力もリアリティも欠け、唯一無双だったのはゴムボート。
次回作は「ジュラシック・ボート」に改名してもらって構いません。
Misstopia
前作のイナゴ大襲来の衝撃からはや3年、メインタイトルは一緒ですが、一度リセットした新しい世界線でのジュラシックワールドという事で、期待半分不安半分での鑑賞。
まだ前作よりかは恐竜の活躍はありましたが、ストーリーはあってないようなものですし、恐竜に興味の薄れた世界というのが前提で進んでいくのであんましトーンが上がらないという微妙な作品でした。
序盤からトンチキっぷりが炸裂しており、恐竜を保護する施設がスニッカーズの空き袋が扉に挟まっただけで全システムが崩壊するという杜撰っぷりはもうコメディやんってなりました。
新シリーズの始まりをこんな感じでやってしまうと、これからも何度もやり直しが効くじゃんと後発に勘違いさせてしまうのは嫌だなってなりました。
恐竜のDNAを採取してすげぇ新薬作ろうぜ!とかいう頭のネジが外れた発想は結構好きですし、陸海空を駆け回るっていうテイストもめっちゃ良いなと思ったんですが、発送にストーリーが全く追いついてきていないというのが致命的でした。
キャラクターも魅力的にはどうしても思えず、スカヨハ演じる傭兵も強さは感じるんですがそれだけで、もっとバリバリ恐竜とやり合って欲しかったですし、博士もめちゃデカ恐竜に興奮するのは分かるんですが、知識よりもオタクが前に出てしまっていてノイズでしたし、新薬の社長はシンプル黒幕であるはずなのに口先だけのみみっちいキャラになっていましたし、船舶関係のキャラは薄味ときたもんですからうまく飲み込めないですし、3人家族+娘の彼氏も出てくるんですが、基本的にはトラブル巻き込まれ要因で、そんな事するんじゃないよ…って展開ばかりなのは残念でした。
娘の彼氏が娘を助けに一直線に海に飛び込んでいったところはGOODでした。
VS恐竜も本当に陸海空をなぞっているだけなのが致命的で、海なら海で戦って、陸なら陸で追いかけっこして、空なら崖でやり合ってという意外性がないままのバトルなので、迫力こそあれどなんだか盛り上がらないというのが致命的でした。
なんなら戦ってるシーンよりもティタラサウルスがイチャイチャしてるところを、小人サイズである人間たちがわったわった駆け回って血液を採取したり、博士が足に抱きついたりするシーンの方が面白かったです。
全体的にサブキャラが役目を終えたら恐竜たちに襲われるっていうのが多くて萎えました。
船長の娘なんかまだまだ深掘りできそうだったのに荷物を撮りに行った背後から襲われて海に引きずりこまれるとかいう残念すぎるオチでしたし、船長は娘のために動いていたはずなのになぜかサラッと島の中に入っていっちゃいますしでキャラの扱いが雑すぎる…ってなりました。
ラストの展開もねぇ…って感じで、もう恐竜ってよりかはエイリアンだなって思いましたし、それらが行き着く点も既視感のある終わり方ですし、なんだかハッピーエンドにはなっているけれどそれで良いのか?ってくらいあっさりしていてモヤっとしました。
興行も良さそうなので続編も多分作られると思いますが、今作と同じメンバーでいくとなると同じような事をやりそうなので期待値はあんましかなと思いました。
もっと派手に恐竜とやり合ってくれると嬉しい限りです。
鑑賞日 8/8
鑑賞時間 17:15〜19:35
残念ながら面白くない、、
酷かった、特に恐竜のキメラ
インドミナスレックスはまだ許容できた、ちゃんと恐竜してたしカッコよかったから、、
でも今回のは無い、クリーチャーじゃん、ジュラシックとは?復活の大地とは?
あと姉妹がストレス、ヒスる姉と恐竜の子供をエサで釣って拉致る妹、てかあのファミリー自体要らない、ヨットで、それも幼い娘を連れて大航海しようとしてた親父も、それについて来た娘の彼氏も意味わからん。シナリオに無理矢理捩じ込んだみたいな登場の仕方。
話しがうっすい(お馴染みの流れなので仕方ないかも)、ジュラシックシリーズである必要が感じられなかった、
化け物パニック映画ならまぁ見れた、どちらにしろ面白く無いけど、
ジュラシックパーク2の方が面白かった。
面白くないわけではないけど
IMAXにて鑑賞
個人的感想としては面白かったけど、クリス・プラット主演の全3部作には劣るかな、、、と
良かったと思った点
ティラノサウルスの欠伸からの寝返りはめっちゃ可愛くて面白かった
というか、あの遭難一家のシーンは総じて好きだった
ラプトルに襲われそうになるションベンのシーンとか
そうはならんやろ!とは思わなくもないけど娯楽映画として楽しめた
ラストのコンビニ?みたいなところでの恐竜から隠れるシーンとか、これぞジュラシックパーク!みたいなやり取りでハラハラしたし
人造恐竜が自分の足でペットボトル踏んで、反応するシーンとかも印象残ってるな
面白くないなって感じた点
なんか全体的に傭兵組のキャラクターのバックボーンとか抱えてるものが掴みきれなかった。
薬のデータを世界中に公開しよう!ってなった流れも個人的にはよくわからんかった
あとは、ラストのD-Lexがほぼクリーチャーみたいな雰囲気だったのも残念だった。
大いなる自然からのしっぺ返しとして、人間が扱える領域ではないっていうメッセージ性が含まれてるのは分かるけど、、、
ただ、D-Lexのデザインをかっこいいものにしてしまうと炎の王国で出てきた人造恐竜ラスボスと設定被るもんなー、、、
ダンカンが生き延びれた理由も明確にあって欲しかったな。
あとは、船の乗組員のニーナ?女の子が海岸でスピノサウルスに殺されてしまった後に肩身のハンカチを手に取る意味深なカット、すごく良い画だけどそのあとへの繋がりもうちょっと欲しかったな
肩身を手にしたクルー、何を残すともなくケツァルコアトルに食べられちゃったし
全体的に恐竜のバリエーションが少なく感じたのが残念だったかも
恐竜たくさん見たい!って思いながら行ったのもそう感じた要因かもしれないけど
少なくとも続きはあんまり期待してないかな。
72/100
⭐︎4.0 / 5.0
ゴジラ-1.0への対抗?
冒頭の海で恐竜に襲われる場面は、大迫力で手に汗を握りました。
ゴジラ-1.0が海でゴジラに襲われる場面のVFXが高く評価されアカデミー賞を受賞しましたが、ハリウッドはこれだけやれるぜとの対抗心の表れのようにも思えました。
予告編を見るたびにハラハラして盛り上がってたせいか、もう本編では思ってたほど盛り上がらなかった。でも迫力はあった。
1作目は見たが、その他の作品は見たり見なかったりで、内容も覚えていない。
さて本作、予告編を映画館の大画面で見るたびに、人を襲う恐竜の大迫力と恐竜に襲われてるヤツの絶体絶命の超ヤバそうな描写にハラハラドキドキした。
たった1分ぐらいの予告なのに毎回けっこう盛り上がってた。
だから、「こりゃもう本編なんか,どんだけハラハラドキドキ盛り上がっちまうんだよ。まったくホント見当もつかないよ」と大いに期待してた。
ところがである。「ありゃりゃ? 予告編ほどハラハラしなーい」のである。
理由は明らかだ。予告編では襲われているヤツが助かるかどうかが分からないからハラハラするが、本編は恐竜に襲われているヤツが助かるか喰われるかが、ほぼ確実に分かるからだ。
このシリーズは、出演者の物語上の立場によって助かるかどうかが、かなり分かってしまう。
予告編では襲われてる人の立場は分からないが、本編ではそれが分かる。
とりわけ100パー助かることが分かってるメンバーが、いくら恐竜に襲われ絶体絶命のピンチに陥ってても、少しハラハラするだけで安心して見守ってしまう。
恐竜に襲われて、 ”助かる” ↔ ”喰われる” の基準は次の4とおり ♪ヽ(´▽`)/
① まず主役、いい人で助かる (^^)。
② ファミリー枠、パパ、ママ、子供は食われない。お子さまは言うこと聞かないワルイ子でも食われない (^^)。
③ 脇役、イイワルイ無関係で恐竜に食べられてしまう。このグループのメンバーは、わりと前半でいなくなるのか、後半までやられずに粘るのかが分からないので、1番ハラハラする (  ̄▽ ̄)
④ 1番悪いヤツ( = 恐竜で,ひと儲けしようなんて企む極悪人?) は、バチがあたって最後に喰われてしまう (/--)/
ところで今回、極悪人にされた④番さんだが、実は善人である。
なにせ恐竜のDNAを使った創薬で人類に貢献しようと企画立案、出資までした人物だ。
しかも、こんな命がけのミッションは、部下のトム・クルーズ(???)にでもやらせればいいのに、自ら出向いていって危険な環境に身をさらす情熱的なナイスガイだ。
そもそも言い出しっぺの彼がいなければ、今回の冒険譚もなかった。だのに、なんか今回悪いヤツがいないんで、船から落ちそうな娘を助けず見捨てたエピソードをムリヤリこしらえて、強引に彼を極悪人に仕立て上げた格好だと思った。
彼が生きていたとしたら、未必の故意で殺人未遂に問われたかもしれない。そしてもし世界中の科学者に渡された今回のDNAが人類に多大な恩恵をもたらしたとしたら、そのとき彼は医学の進歩に尽力した立役者の1人として称賛されるのだろうか?
極悪人が人類に尽くしたとは奇妙なコトだ。
あと話は変わるが、妹になついた赤ちゃん恐竜(名前忘れたよ)について思ったことが2つある。これは絶対みんな思ったとおもう。
・まず、赤ちゃん恐竜のおかげで助けらるエピソードがなかった件。
赤ちゃん恐竜に助けられるなんて、全然リアリティーがないが、映画としては、みんな絶対見たかっただろうと思った。しかし、そんな展開にはならなかった。
もうこの赤ちゃん恐竜は、いったい何のために出てきたんだ(@_@;)?
・それから、妹が赤ちゃん恐竜を持って帰る件。
ダメだろー( `Д´)/
だいたい赤道付近でしか恐竜生きられないとか言ってたし、仮に生きられたとしても生態系に悪い影響を及ぼすかも知れないと思った。エサどうすんだろ (^^)。
今調べたら、
「外来生物法は、生態系や人の生命、身体、財産に被害を及ぼす恐れのある外来生物の飼育、輸入、移動などを規制する法律です」ってのがあった。
ヤッパ勝手に持ち帰っちゃ色々まずいだろう。
「おーい、赤ちゃん恐竜ぅ~、大っきくなったらアメリカで暴れろー」 (^^)。
冒頭のテンポの良さがすごい
冒頭30分の完成度の高さ。キャラクターの背景、目的、旅の動機がテンポよく描かれ、観客は一気に物語へ引き込まれる。無駄な説明がなく、シーンごとに小さなフックがあるため、序盤は特に快感すら覚える進行だった。
また説明口調のセリフもなく、各キャラクターの性格や背景がスッと入ってくる。その分、物語のこの後の展開へのわくわく感があった。
『ローグ・ワン』を手がけた監督による最新作ということを後で知ったが、これは納得。ローグ・ワンと同じく多数のキャラクターをストーリーの中で魅力的に描く手腕が光り、冒頭からシリーズらしいスリルと冒険感に包まれる。
キャラクターは個性豊かでそれぞれが目的と性格を持ち、物語の動きに説得力があった。
https://note.com/green_pepper/n/n74d7f2af0c07
中身無し!でも好感(笑)!
恐竜映画から、モンスターパニック映画へ。
ど頭から、パニックムービー感のある展開。そしてクライマックスを予想させるチラ見せ、たのしー。スニッカーズの袋一枚で大混乱はシステム的に酷いけど、一緒に見に行った9歳の息子はすでに凍り付いていました。
いつもながらのミッション解説シークエンスが、やたらと長い。身の上話がイマイチで、全然感情移入できず少し退屈に感じた。ラストも、だったらそんな顔になるか?だしね。
でもでも、海上でのチェイスからはもう最高。
今回、出てくる恐竜を大物に絞ってちゃんと尺取ってるのは本当に良い。ここまでアグレッシブなモサはこれまで無い映像でドキドキが止まらない。
ただ、全体的に感じるのは作中で語られる、人々からの注目がなくなった恐竜、目新しいものではなくなり、興味を持たなくなったという事象が、そのまま今作に当てはめられてる感覚。
リアルな恐竜を映画に出しても、もう誰の目にも新鮮に移らない。だから人工的に異種交配させてクリーチャーを作る。作内と作品のコンセプトが重なる。
結果、ジュラシックワールドは恐竜映画から、モンスターパニックムービーとなった。
もちろん、前作である程度のカタがついてしまったのだから、別方向に行くしか無いが、この道はもうなんでもありのパクリ作品と同列のテーマとなりうる、危険な道。
映像、アクション面白かったですよ。立ちションシーンも、Tレックスの昼寝も素晴らしかった。
でもやっぱり本当にジュラシックパークシリーズは終わったんだなと心から感じてしまった。
一抹の寂しさを感じながら観てだけど、息子は心から怖かったらしく、Dレックス出てきた直後にリタイア。
それでも配信始まったらまた観たいそうです。
全843件中、561~580件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。