ジュラシック・ワールド 復活の大地のレビュー・感想・評価
全690件中、481~500件目を表示
新章というよりJW4、JP3に該当するアクション中編 やっぱ最後はTレックス兄貴にシメてほしい
新章というよりも、JW4の後日譚。
JPでは3に相当する、小規模チームの限定ミッションが描かれる。
それはそれで面白いが、本当に新章ならば、JW3後の恐竜たちと新たな巨大プロジェクトが動き出すみたいな、JP1、JW1にあった画期的な恐竜復活のプロジェクト、新テーマパークオープンの高揚感が絶対に必要だった!
そのための、ギャレス・エドワーズの起用で、「ゴジラ」「ローグ・ワン」「ザ・クリエイター」並みのスケールを期待してたのに、今回は全然普通でした。
冒頭からの海洋アクションは、本当にリアルで良かった!
続いて、今回も、お約束の巨大な恐竜に直接出会って感動するシーンも登場。
優雅なティタノサウルスたちの群れが素晴らしい。
さらに、最後にイルカたちの群れで表される生命の賛歌のシーンもお約束だけれどいい。
ですが、Dレックスとミュータドンたちのデザインが何とも気色悪く、また、ありがちなモンスターにしか見えなくて残念。
グロいのは、そういう実験、行為の産物だから、そういうのがふさわしいのかもしれないが。
(個人的には、東宝怪獣やウルトラ怪獣のような気持ち悪くないデザインがイイのですが。)
最後は、Dレックス大暴れでしたが、いつTレックスが突然出てきて対決するのかと待ってました。
それでは、パターンかもしれないけれど、やっぱり最後は、T-レックス兄貴にガツンと締めてほしかった!頼みますよ兄貴!寝起きで通りがかりの一家族にちょっかい出してる場合じゃないですよ。
ダンカンが助かったのは本当に良かったですが。
けれど、やっぱりあのチビ恐竜を普通にお持ち帰りするのはいかがなものか?
まさか、続編の伏線ですか?
新3部作は何がしたいのか、今から心配です。
出来れば、「恐竜の魅力」に原点回帰してほしいのですが。
こんなもんか…
ショボすぎて逆にビックリします
鬼滅の刃を観た後にこれを観るのは絶対におすすめしない。
別に鬼滅の刃のファンとかではないが
失礼だが映画として同じ値段の価値があるとは思えない。
事前に何の予習もせず期待して観てみたら
(何なんだこれは…)状態。
まるで大学映画サークルのジュラシックパークもどき作品を観せられてるかのような感覚である。
制作費もほんの少しで抑えたみたいな。
スケールが小さすぎて、目で楽しませる演出も特になく、
ストーリーも舞台もたいした変化もなくいつまでもグダグダで、
鬼滅の刃のあの疾走感と比べたらなんなんだこの退屈な映画は…。
登場人物も誰にも感情移入できずこれといった印象に残るキャラもいない。
あの一般人たちは必要だったか?
食べられた人もあの人誰だったけ?状態。
舞台もいつまでもボートの水上と島のありきたりな感じから変わらず
挙げ句の果てに(えっ?!これで終わり?!)という最後。
恐竜に襲われる演出ももっと楽しく新しく工夫できんのか。
異種交配のバイオハザードに出てきそうな恐竜出したのはいいが
襲い方も普通だし、もうちょっとこっちの想像を超えるような演出で楽しませてくれてもよかったのではないか。
急に変身したり大きさ変わったり見た目も色もすごくなったり、噛むだけじゃなく違う攻撃の仕方で襲ってきたり
明らかにキメラっぽいのが伝わる何かがあっても…。
地面に落とされて舞台が地下に変わってその環境下のとんでもないの出てきたりとか。
まぁ自分の思いついた想像もショボいわけだがそこまで派手にすると一作目へのリスペクトがなくなるからしてないとか?
それにしてもストーリーがなんじゃこれはという平凡な内容。
音で誤魔化してる感も含めて、すごい冷めた感じで観てしまった。総合的にひどかった。。
今までのシリーズがどれも良かっただけに。
自分だけかもしれんが、今回のジュラシックパークは金曜ロードショーで自宅で観ても何ら支障ないレベルであった。
評判ほど駄作ではなかった
ジュラシックワールドシリーズは
新作が公開されると一応劇場で見ています。
前作で一応の区切りかと思っていたら
新作公開。
という事で、公開二日目に見に行きました。
多くの方が書いてるような、今年一の駄作
という程ではなかったかな。
ただもう、ジュラシックシリーズの看板は外した方がいいのでは。
だってもう恐竜じゃないじゃん。
一作目のあの恐竜が現代に蘇ったら
というドキドキハラハラは
あの手この手で続けていくには無理があり
結局は今回のような展開にして行くしかないのかぁ
そんな印象でした。
あと、登場人物。
あ、この人は助からないな
そう思った人は100%やられていきます(笑)
すごく分かりやすすぎ。
ってことで、まだ続ける気なの?
もういいでしょ、ここら辺で。
超高予算B級映画。恐竜よりも脚本が絶滅危惧種。
「恐竜が現代社会に溶け込んだ世界」を存分に描いてくれると期待して映画館へ。しかし蓋を開ければ、それは制作費もVFXも超一流なのに、中身はB級感漂う作品でした。
まず、恐竜映画のはずなのに恐竜の存在感が薄い。人間ドラマや企業陰謀などの要素を詰め込みすぎて焦点がぼやけ、結果的に恐竜が物語の主役から外れてしまっています。「これ、恐竜じゃなくても成立する話では?」と思う場面も多く、最大の魅力が活かされていません。
映像やアクションは間違いなく豪華ですが、それを支える脚本が薄く、展開やキャラクターの動機づけも強引。まるで高級食材を使いながらB級レシピで調理してしまったような後味です。
結論として、本作は“超高予算B級映画”の典型例。迫力の映像は一見の価値ありですが、恐竜の魅力や物語性を求めると物足りなさが残り、タイトル『復活の大地』の意味もよくわかりませんでした。
前「〜ワールド」3部作よりは断然よい!
前作までの「ジュラシックワールド」3部作にはいずれも失望してきた自分としては、前「〜ワールド」3本に足りないと感じていた部分、自分がこーゆーの観たかったよなという部分が盛り込まれた作品になっており楽しく観ることができた。
それは随所にホラー演出をまぶし、恐竜の恐怖をしっかり描いていた所ではなかろうか。
前「〜ワールド」シリーズでは皆無に近かった人間がしっかりと恐竜に食われるシーンがあり、そうした部分等はスピルバーグ版にあったホラー演出に共通するものがあり、まさに原点回帰を思わせるものがあった。
そうしたホラー演出とアミューズメントパークのアトラクション的なアクションシーンの融合がとてもいいバランスでドキドキワクワクしながら楽しめた。
また良くも悪くもたくさんの種類の恐竜を乱発せずに、1種類ずつ出してくるあたりも、それぞれの恐竜の存在感が出て個人的には良かったが、いろんな恐竜を見たい人には物足りないと感じるかもしれない。
作品全体としては前半のドラマパートにおいて無駄に長いと感じさせる部分があり、早く恐竜出してくれないかと思わせ、テンポの悪さは気になったが、恐竜が出てきてからはよかったなと。
ただ残念で仕方ないのがクライマックスではT-レックスがD-レックスをやっつけてダンカンが脱出できたというオチにして欲しかった。もしそうしてくれたら100点満点だった。
「ジュラシック〜」シリーズにはこれまでにも遺伝子操作で変異種が出てきたが、やはり最後はT-レックスの勝利で締めて欲しいなというのが正直なところだ。
原点回帰したなかなかいい恐竜映画だっただけに最後の一手が惜しいなと思わせる勿体無い出来栄えだった。
それでも前「〜ワールド」3部作よりは断然こっちの方が良かった。
なかなか
暫く観てない期間があり
新作が公開されるということで映画館へ。
途中何作か見ていないので知識が半端ですがワールドから5年後の世界らしいです。
まず、人工的に恐竜の遺伝子操作を行い新種の恐竜を誕生させようとするも、たった一人の研究員のしょーもないヒューマンミスから研究所が壊滅して。という所からストーリーが始まる。(フラグだろ。というシーンが誰がみてもわかるようになっている)
現代に蘇った恐竜だったが、今の時代と環境が合わず赤道周辺のみに生息するに至っている状態。
製薬会社の代表である男性が新薬開発の為、生きた恐竜の3種類(陸、海、空)から血液(DNA)を欲しており、それを採る為に、世界レベルで立ち入り禁止になっている島へ傭兵部隊と共に上陸する。
途中、帆船で家族旅行中だった一家が海から恐竜の襲撃を受け、命からがら発した救難信号で傭兵部隊に救助される。
ここまできてやっと物語が大きく動き出し、ここに至るまでに恐らく30~40分近くはかかっていた可能性あり。
今までは陸上で恐竜に襲われる。というシーンはあれど、海の恐竜に海上で襲われるシーンは確かにあまりなかった記憶なのでとても新鮮でした。
何とか海の恐竜から逃げ切った一行は島に上陸を果たすが、ここからは普段通りのジュラシックパークと思ってほしいのですが「遺伝子を操作していた研究施設」の島だけあって、給料の姿を模したエイリアンみたいな奴が襲ってきます、もちろん普通の恐竜もいるんですが、これがこれからの恐竜ベースになるなら…題材は恐竜じゃなくてもよかったのでは?と思わせてくれました。
展開も読めて、迫力もそれなりにあったのですが…恐竜によるパニックホラー?というよりはエイリアンを観ているような気分と本編(海上での襲撃から島への上陸)までの導入が長く、人間関係が把握しにくいままストーリーが進む為、今まで見てきたジュラシック系とはちょっと違うな。という印象、新章と銘打っているので続編あるなら、続編に期待したい所。
ちょっとこれまでと違う構図が新鮮
正直「また作ったの?」と思いはしたものの、制作されたからにはスルー気は全くなく、迷いなく観賞。
それが正解だった。 2000年以降の本シリーズ作の中で一番楽しめた気がする。
【物語】
秘密工作員のゾーラ・ベネット(スカーレット・ヨハンソン)はニューヨークで製薬会社の代表マーティン・クレブス(ルパート・フレンド)からある誘いを受けていた。オファーされたミッションは画期的な新薬開発のために陸・海・空に棲む3種の巨大恐竜のDNA採取だった。
地球上に恐竜がジュラシック・パークで復活してから三十有余年、紆余曲折経て今はほとんどの恐竜は太古の環境に似た赤道付近の地域でのみ生き永らえていた。そしてその地域への人の立ち入りは各国政府から固く禁じられていた。違法かつ危険なミッションになるが、高額の報酬を提示されてゾーラは依頼を受ける。
恐竜たちが野生化しているそのエリアで、目的の恐竜に近づくには彼らの生態を熟知した人間が必要なため、クレブスは恐竜案内人として彼女同様にクレブスに雇われた古生物学者のヘンリー・ルーミス博士(ジョナサン・ベイリー)にも声を掛ける。博士は本物の恐竜に接する誘惑に抗えずに誘いを受ける。
クレブス、ゾーラ、ルーミス博士、そして実行部隊としてゾーラが推薦した特殊工作隊上がりの傭兵ダンカン・キンケイド(マハーシャラ・アリ)のチームと共に恐竜の生息地へ向かう。 やがて一行は、かつて「ジュラシック・パーク」の極秘研究施設が存在した孤島にたどり着く。
【感想】
調べると本作はシリーズ7作目だという。おそらくそのうち6作は観ていると思う。もちろん一番感動したのは1作目のジュラシック・パークであり、今後もそれを超えるシリーズ作品は出ないと確信する。なぜなら今シリーズの肝は「琥珀に残された蚊から恐竜のDNAを採取し、現代のDNA科学で古代生物を蘇らせる」というSF的設定の秀逸さ(もしかしたらできるかも思える)と「巨大恐竜の世界を大スクリーンで体験する」の2点にあると思うが、最初に出会った感動を超えるわけがないからだ。 なので1作目は別格としても、6作も作れば最近の作品は(二番煎じどころか)“五番煎じ”、“六番煎じ”と感じてはいた。
(全部はっきり覚えているわけではないが)1作目も含めてこれまで共通していたのは、「人間が恐竜を金儲けの道具として考え、かつ恐竜をコントロールしているつもりだったが、あるアクシデントをきっかけにコントロールできなくなり、人間が逃げ惑う」という流れ。しかし、今作はちょっと違うところが新鮮だった。 人間の行動は金儲け目的というところは変わらないのだが、今回はそもそも人間のコントール下にない、「恐竜が支配する世界に人間が足を踏み入れる」という構図だ。 今回の主人公達は島に近づくこと自体が“大冒険”であり、恐竜を支配する気はなく、なんとかDNAだけ採取して逃げ帰ろうという展開。これまでの作品は中盤以降人間が逃げ惑うが、今作は序盤から逃げ回る(笑)
また、過去作では「近代技術への過信」も共通する設定だったと思うが、今作では島にわずかな近代装置を持ち込んではいるものの、近代設備・技術ほとんどは登場せず、ジャングルの中での原始的サバイバルというのも新鮮で刺激的だった。映像的にも広大な大自然の中の巨大恐竜という原点回帰的な“絵”が素晴らしかった。
登場人物の人間模様はこれまでの作品でも重要な要素となってきたが、本作では偶然というよりアクシデントにより行動を共にすることになった一般人家族4人の存在が好感度を増した。特に末娘の幼女イザベラが緊迫した展開の中で心を和ませる。
他人の評価を見ると揃って絶賛ではないようだけど、俺的には夏休みに家族・仲間で観る冒険スペクタクル作品としておススメします。
期待度△鑑賞後の満足度○ 思ったより良かった。40年前ならもっと楽しめたかも。ティタノサウルスのパートだけ恐竜映画、あとは怪獣映画。少しでも最新の恐竜学を齧っていたら観てられない(観てるけど)。
①私は映画が勿論大好きであるが、恐竜(と同時代に生きた巨大爬虫類)も大好きである。従い、こういう映画の場合はどちらによりloyalになるべきかと複雑な気持ちになる。
②1970s以前は恐竜の研究はあまり進まなかった。だから映画の世界でも『キングコング』から『恐竜100万年』まで恐竜像は殆んど変わっていなくて、恐竜好きも「まあ、こんなものか」と思いつつ観ていた。
ところが、1970年代になって恐竜学は大きく進展し恐竜像も大きく変わっていくことになる。マイケル・クライトンの『ジュラシック・パーク』もそういう恐竜学の新時代を背景に出てきたわけであり、それを原作とした映画『ジュラシック・パーク』もその延長線で出てきたものであった(筈であった)。
③然し、その後も恐竜学では次々と新しい発見が続き恐竜像はどんどんと書き換えられてきている。
本作が撮影されていた頃にはまだ未発表だったから仕方がないけれども、最近恐竜たちが生きていた時代(中生代)は現代よりも空気中に遥かに二酸化炭素が多かったという学説が公表された。
本作の冒頭にクローンとして現代に甦った恐竜や大型爬虫類たち(解説や字幕では相も変わらすモササウルスやケツァルコアトルスも恐竜と呼んでいるけど、英語の台詞では単に “animals”とか“things”と呼んでいて一応区別しているので少しは許せる)は、現代の地球の環境に合わずに死んでいったが酸素濃度の多い赤道地帯にだけ生き残っているとルーミス博士に言わせているけれども、私は新説に触れていたから「本当は逆なんだけど」と心の中でツッコミを入れていた。
大気中に二酸化炭素が増えて温暖化している現代の地球は恐竜たちや大型爬虫類たちにとってはむしろ生きやすいかも。
④マイケル・クライトンの『ジュラシック・パーク』はとても面白くとても怖い本であった。(映画の『ジュラシック・パーク』はその面白さが十分の一くらいにスケールダウンしていたけど…世間では名作なんて言われているけれども私はスピルバーグの作品の中でもそんなに出来が良いとは思わない…それまでは模型や人形でしか映画の中で描けなかった恐竜たちをCGで如何にも生きている様な姿をスクリーンに甦らせたいう意味では映画史には残ると思うけれども…)(だから純粋に映画として観たらスピルバーグ版『ジュラシック・パーク』より本作の方が良く出来ていると言っても良い…)
実際、原作でグラント博士とエリーとが「ジュラシック・パーク」で初めて恐竜(ブラキオサウルス類)と遭遇するシーンはとても印象的…“…それは恐竜だった…”恐竜をこの目で見たい、と夢見ている恐竜ファンが初めて見る時に感じるだろう驚きと感動を見事に描いてくれたシーンであった…
それが映画版『ジュラシック・パーク』でグラント博士とエリーとが初めてブラキオサウルスを見上げて驚くシーンは、
パニック映画で面白かった!がジュラシック〜というかモンハン?
主人公勢が珍しく営利目的ってのが前作までと違う感じですね。 危険エリアに行く動機が〜を集めろ!みたいなミッション受注で始まってるあたりからして。
最初の海シーンから終始、目が離せない展開で面白かったです。 休まるシーンないので、ちょっと疲れた(パニック映画では褒め言葉)。
いかにも「こいつ食われそうだな」って武装を過信してそうな味方キャラからご退場、逆にもう一人の女性操縦士も早々に退場になったのは意外だった。
メタ的には一般人メンバー側に、女キャラが2人いてしかも1人は子供。・・・おそらく彼らから被害者は出ないだろ的な主人公補正で消去法的にご退場になったのかなぁと(笑)
2体目はやけにあっさりゲット。で、これ笑うところ?恐竜のラブシーンとか、どうすればよかったんや(笑)という。
3体目のケツァル〜ってRPG好きにはたまらない、伝説の鳥・・・じゃなくて翼竜なわけですが、まさかの空中戦じゃなくて、穴の中と崖で地味(汗)。しかもムードメーカーっぽい傭兵、ギリギリかわすんだろな、と思ってたら次シーンで、いきなり食われてて違う意味でびっくり。
なんとか集まったので帰るべ〜と思ったら、案の定、悪役?1人で報酬持ち逃げという完全フラグ行動(笑)
この辺は、パニック映画の様式美なのでいいんですが、冒頭と終盤に出たラスボスことDレックス、もうこれクリーチャーでしょ、、、という。
前3部作からインドミ〜とかインフレさせすぎて、もうネタなくなった感じなんだろうな。
前シリーズのインドミナスの擬態とかめっちゃ怖かっただけに、見た目怖いだけで強い要素があったのか、わからんかったのはちょっと残念。
頭突きが強そうな感じはあったが、、、。
あと、全身映さずに一部姿だけ映すの完全にエイリアンの描写かーって後から気づいた。
全体的にはずっとハイテンション・テンポで面白かったが、恐竜映画だったかと言われると?ってなる。
何でだろう?と思ったら、登場する恐竜が少ないんよね、、、舞台設定的に現代世界に適応できなくて、一部が赤道付近に生き残ってて、って感じなので、パークやワールド初作のようなサファリパーク的シーン皆無だからなんだろうな、と。
シリーズ通じて人気恐竜のラプトル(っぽいの)も一瞬しか出てなかったし。
話変わるが、観た人全員が思ったでろう、スニッカーズのゴミで壊れるセキュリティ設備ってどうなのよ?と(笑)
後々で伏線かと思ったら、それで?って感じでびっくり。
【良かった点/特に良かった点/イマイチに感じた点/その他など】
○良かった点
パニック映画としては、最初からハイテンション・テンポで、ずっとハラハラで観られるのは非常にいいですね。
◎特に良かった点
スカーレットヨハンソンがずっとかっこいい。
✕イマイチに感じた点
スニッカーズと恐竜?ってなるところかなぁ。
・その他
どうしてもポリコレ?DEI色そまってる感をうけてしまって、カッコいい女主人公なんですけど、キャラ的には前シリーズのオーウェンとクレアのが、好きだったなぁ、と。
あと一般人の父親役、ドラマ版ラスアスのジョエル役の人かと思ったら別人なんね。 クリーチャー恐竜を空き瓶?か何かで気を逸らすところとか、まんまそれにしか見えんかった(笑)
まぁツッコミところはあるけど、難しいことなく観れて、面白かったです。
2025ワースト
恐竜パートは良かった!!
IMAXで鑑賞。入場特典のポスターは良かった!
本編の恐竜パートはジュラシックワールドの壮大さや恐竜の迫力、躍動感等満足でした。
……が、序盤から人間パートのストーリーのまとまりの無さや先の読める展開等最後まで全体的な不完全燃焼感が否めず…。ラストの方の奇形の恐竜で段々バイオハザードみが出てきてしまい、T-REX達本来の恐竜らしい恐竜が脇に追いやられてしまったような…前作までT-REXやラプトルなどメインとなる恐竜と人間パートのまとまりが良かったので色々残念でした。
つか、あのコ連れて帰ってよかったのか?
新章とかより、新作として観るべし
ジュラシック・ロードムービー
さすがに飽き気味で、予告編を観てもさほど面白さを感じませんでしたが、いやいや、面白かったです。それはロードムービーだから。私の長い、平安時代からの映画遍歴でロードムービーに外れは無し、でしたから。それと二組別れての2通りロードムービー。あのキモイ奴、こう言うパニックものの常連、本シリーズにも、好きですね私は、ボケ役として。最期も皆分かります、今回もその通りでした。改めてCGの進化を満喫しました。BGMも場面、場面にピタリでした。又観たいと思います。
こういうんじゃないんだよ
まず恐竜じゃない…
ジュラシックワールドも、新種だったけど見た目は恐竜だった
でも今回はもう恐竜じゃない、クリーチャー
モンスターパニック映画を作りたいならジュラシックの名前を使わずに作って欲しい
登場人物もキャラが立ってない
いままでのシリーズの魅力的なキャラたちは??
怪我してるとは言え娘に単独行動させる父親、アホな彼氏、アホな彼氏と付き合ってる娘…
ダンカンは良かった
恐竜もCG感がすごかった、前ワールドシリーズより
ティタノサウルスの尻尾の動きの気持ち悪さ、なんかイチャイチャしてる恐竜、オマケ程度のティラノサウルス…
ファンサービスとばかりに前作までのオマージュシーンがちらほらでてくるけど、むしろ出さないでほしかった
あと吹替が下手すぎて途中で席を立つかまよったので、吹き替えは絶対にみちゃだめ
原点リスペクトはあるけど…
コレなら1作目を今の技術で完全リプートした方がいいかも!?
金曜レイトショー『ジュラシック・ワールド/復活の大地』
前作から5年〜クリス・プラットからバトンを受けたのは、皆〜大好きスカーレット・ヨハンソン^w^!
予告からコレはもう初日鑑賞しか考えられない!
陸海空の恐竜のDNAを採取するミッションにお約束の子供(家族)が合流してのダイナソーアドベンチャー
ただ前作のハイブリッドより酷い恐竜のミュータント化は、バイオハザードかよって感じで冷めた><;
先の読める単調な展開だけに、次作大丈夫かと心配になる。。。
コレなら1作目を今の技術で完全リプートした方がいいかも!?
私的には、スカヨハとアリさんをナビゲーターに134分のジェラパ風アトラクションを楽しむって感じの作品です^^
Rebirthの定義
古代感強め怪獣映画としての再誕なら良い映画
CGの質も気にならないし、迫力満点
ジュラシックシリーズとして
ハイブリッドと言えど、腕六本はchotto...
イナゴの遺伝子入れた?
GODZILLAのムートっぽいと思ったら監督一緒でした
過去作オマージュの塊で、ファンはニヤニヤできるポイントが多い
垂れ幕、上からティラノ、悪役のジープ逃亡、発煙筒
断崖ロープ、千切れても握り続ける腕、役に立たない神経毒
座礁する船、博士の照明弾、出オチ傭兵… もっともっとありました
こんなに過去作要素強めるなら、完全に原点回帰してラプトルとティラノメインにしても良かった気がする… 実際は皮膜付きラプトルもどきと前述のムートが彼らのポストに収まってます
モヤモヤは残りますが、むしろその点、見る価値はある(かも)
髑髏島の巨神とかが好きな人にはおすすめ
JP、JWファンは、「このシーンは〇〇のオマージュだね/ここはこの恐竜で良かっただろ…」って文句たれながら見ましょう
全690件中、481~500件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。