ジュラシック・ワールド 復活の大地のレビュー・感想・評価
全840件中、381~400件目を表示
ウルトラ4DXが楽しい!エンタメ作品。
周り3方囲まれたウルトラ4DXで見るとそこはもうジェラシックパークの中。
って感じでしたので行ける範囲にある方はウルトラ4DXで見るのをおすすめします。(多少高くつきますが価値はあるかと)まるで恐竜アトラクションにずっと乗ってるかのようです。
話はまぁ良くも悪くもいつものパターンという感じですが、お約束として
悪いやつ→死ぬ
良くも悪くもないモブ→結構死ぬ
研究者&ファミリー→死なない
子供→絶対死なない
を踏襲してるのでスリルはあっても安心してみれます。
映像見るだけでもエンタメとしてオススメです。
パーク1作目はSF映画、2作目以降は恐竜映画
鑑賞当時あまりレビュー書きたくならずタイミングを逃しましたが、気付きがあったのでこれだけはメモ的に残しておきます。
私はジュラシックシリーズに失望し続けて来ました。
といってもワールドは1作目で切っちゃってましたが。理由はオリジナル恐竜の登場。もうそれ怪獣だろと。絶妙にいなさそうなデザインで、絶妙に野暮ったいし。
今作はシリーズ仕切り直しという事でワンチャンあるかと思って劇場へ足を運びましたが、まぁ無かったですね。
でパンフも買う気にならずレビューも書かずいたんですが、ふと気付いたんですよね。
自分は恐竜映画が観たい訳じゃなかったんだ、と。
優れたSF映画が観たかったんだ、と。
あまりにパーク1作目が好きなので、勘違いしていました。
でもパーク1作目は恐竜映画ではなく「恐竜の復活を描いたSF映画」だったんだと思うんですよ。
本当は嘘?らしいけど「恐竜の血を吸った古代の蚊が琥珀の化石に閉じ込められているのが見付かって、良い状態で保存されていた恐竜DNAの欠損部位を、遺伝子操作技術を使って現存爬虫類で穴埋めして、恐竜を現代に蘇らせる」というもっともらしいロジックと、
CG慣れしていなかった当時、ほとんどオーパーツと言えるほど群を抜いて素晴らしい恐竜のCG(+アノマトロニクス)で、
「もしかしたら、何年か後には、本当にこんな事できるのかも!」というワクワク感があり、それが映画の魅力の前提になっていたので、
恐竜の存在が所与のものとなった2作目以降は当然そのワクワクは得られず、乗れなかったんじゃないかと。
つまり、残念ながらジュラシックパークを期待してもあれは一度きりしか使えないカードで、このシリーズ内では絶対に同じ感動は味わえないんじゃないかなと。
同じ種類の感動を味わいたければ、恐竜映画ではなくSF映画に期待すべきではないかなと思いました。
恐竜にはやはり子供の方が似合う
楽しみにしすぎたか‥
遭難した家族が主役なの?
特殊工作員ゾーラ・ベネットは、成功報酬の高さに納得し、傭兵のダンカン・キンケイド、古生物学者のヘンリー・ルーミス博士らとともに、恐竜の存在する島へ行った。ゾーラたちの任務は、心臓病に奇跡的な治療効果をもたらす新薬の開発に不可欠な、陸・海・空の3大恐竜のDNAを捕獲することだった。ゾーラたちは恐竜の脅威に立ち向かいながら、任務遂行していき・・・さてどうなる、という話。
ゾーラ達が陸海空の恐竜のDNAを捕獲する任務を遂行していくのだが、あまりに危険、いくら成功報酬が高くても命の危険が高すぎじゃない、なんて思った。
そして、遭難した家族が主役かと勘違いする様なストーリー。
そこも、なんだかなぁ、という感想。
恐竜に襲われるシーンは迫力あったが、それだけ。
大画面でその迫力を味わうには良いかも。
自分史上ワーストクラスの映画
迫力:映画館だけで味わえる迫力あり。
恐竜:エイリアンからのパクリ感しかない。悪役を食べる時は迅速に動くが、味方を食べようとする時は動きが途端に遅くなる不思議。
シナリオ:話の展開からキャラクター設定まで全てが違和感と不自然感しかない。不必要なや場面セリフも多い。
吹替版:最大の選択ミス。スカヨハの声優に松本若菜を決定した人物は心臓が毛皮に覆われているとしか思えない。よく、この内容で全国の映画館に配給を決断できたと思う。その勇気?(たんにレセプターが無いのか?)は誰にも真似できないだろう。
総評: いずれ、この酷い出来の映画の吹替版がテレビ放映されていく事になるのかと思うだけで恐ろしさで寒気がする。せめてテレビ放映するなら夏場にして欲しい。寒気で少しは涼しくなるだろう。
シリーズで1番残念
求めてるのとは違う…
大好きなジュラシックシリーズだけど『パーク』の①や『ワールド』の①は楽しかったけど、どのシリーズも続編は尻つぼみに
今作も新シリーズと思ってたら『ワールド』の正統続編
でもキャストの継続がなかったのが残念でした
じゃー今作のキャストというかキャラクターに魅力はあったか?……無かったです
序盤に過去に何かあって抱えてものがあるような描写があるが、正直余計でした
いきなり見せられてもねぇ……
過去作の各1作目は感動もしたが今作では感動するところはほぼ無かったのも残念
ラストあたりでのダンカン(船長)が犠牲になったようなシーンでも泣いてた描写あったがそれまでの関係性の薄すぎて逆に冷めた
目玉となるような恐竜がおそらくDレックスだったのだろうけど見た目が好みではない
普通の恐竜でいいのになぁ……(視聴者はそれでは物足りなくなってるのか)
死ぬだろうなと思うキャラと生き残るだろうなと思うキャラが予想通りすぎる(彼氏は意外だった)
と色々と残念な点やツッコミ要素はあったが良かったところも
島に着いてからの家族側のシーンはハラハラドキドキがあってアトラクションぽくて良かった
「恐竜は頭が悪い」と言った後でのTレックスの川での待ち構えての捕食シーンは好き
博士のセリフにも共感するものが多々あった
もっとよくなりそうだったけど残念でした
転生したら恐竜のいる世界だった
marvel映画から卒業となったスカヨハの選んだ世界は
ジュラシックワールドだった。
ワールド4作目になるがストーリーは前作で
共存の道に至り、赤道近くのみに生活拠点を
持つことになった恐竜たち。
彼らのDNAを採取し不治の病の研究に
役立てたいというチームが編成。
一見、ロストワールドやワールド2作目に通じる
資本主義社会のアンチテーゼ的な立ち位置。
3体の恐竜を追跡してそれぞれの血を採取するも、
研究で作られたDレックスが主人公たちに猛追を仕掛ける。
監督はハリウッド版ゴジラなどモンスター映画を手がける方。
どこかモンスター映画の怪獣に通じるものがある。
(なんで手が四本?アシュラマン?)
傭兵部隊はあくまでプロの立ち回り。
一般人の襲われ要因にヨットで旅に来た家族たち。
ここのメンバーの共通点がまるでないので、
むりやり映画の筋書きのために用意されたキャラのよう。
今回、モササウルスの海のバトルなど
恐竜アクションシーンは盛りだくさんであった。
しかし何か足りない…。
ワールドに比べ主役がキャラ立ちしてないというのが
あるのかもしれません。
スカヨハ演じる主人公ゾーラは母を病気で亡くしてるという過程もストーリー進行で新薬開発のために
恐竜の採血をするという部分があるのに、
本筋では重要なファクターだがいかんせん
あっさり描いてしまっている…。
スタンド・バイ・ミー
駄作
パニックアドベンチャー
残念…
期待通りのガッカリ感!
初めてジュラシックパークを見た時の高揚感はどこに行った事やら…
とにかく映画の設定が雑なんだよね〜
オープニングからありえない事で施設が崩壊するところからはじまって、登場人物の設定に風呂敷を広げるだけ広げてストーリーとは関係がなかったり、出てくる恐竜は可愛いけれど話に絡んで来ないしストーリーも無い。
そもそも「ジュラシックワールドって名前はどこに行った」なボスがひと昔前のCGのアラが見えなくなる夜に大暴れ!って。
恐竜映画は何処へやら…
緻密な舞台設定とストーリーだった昔と比べると非常に残念!
恐竜好きが興奮したジュラシックシリーズとは完全に違う物になっまてました…
と、ハズレ映画だった事を言いたいがために「ジュラシックワールド」をわざと見たところもあるので申し訳なく思っています…
ただ、ジュラシックワールドを忘れればモンスターパニック映画としては上出来です!
広げるところはそこじゃない
今作は設定の広げ方や掘り下げ方が全体的に非常に下手です。
1つ例を挙げると船の中で人間側の武器として強力な麻酔銃がとてもご丁寧に紹介されていました。
博士「強過ぎて恐竜に悪影響が出るんじゃ?」
傭兵達「こっちは生きるか死ぬかだ!」
と一悶着あったのに恐竜との戦闘シーンでは全く活躍しませんでしたね笑
撃ったのに全く効果がなく、博士「ほら言ったろ!恐竜の前で人は無力なんだ!」船長「俺らはとんでもねぇところに来ちまったようだな…」みたいなやり取りがあるんならまだわかりますけど、ロクに使いもせず武器担当の傭兵も早々に離脱…
ならあの麻酔銃の紹介シーンはすべてカットで良くないですか笑?
例えばそのシーンの時間を墜落していたヘリの回想シーンに当ててみたらどうでしょうか?
事故からヘリで逃げようとしてるところに暗闇からDレックスの手がドーン!
これで観客には「冒頭の死も虚しくDレックスは解き放たれたんだな…」ってのと「主人公が提案したヘリで逃げるBプランは絶対ヤバいって!」ってのが伝わりますよね?
期待外れ過ぎる
あのジュラシックシリーズとは思えない酷さ。
恐竜が出てきてジョン・ウィリアムズのあのテーマが流れることで、かろうじてジュラシックシリーズを名乗ってるが、中身は昔のハリウッドの教科書に出てくると思われるようなベタな展開ばかりのB級映画。
駆け出しの脚本家と監督が作った としか思えない酷さ。
脚本はジュラシックパーク1作目の人だそうだし、監督はローグワンやザ・クリエーターなど作った人だそうだが、どちらも名前を貸しただけではないのか?
最初の、研究所がシステムダウンして恐竜(怪獣?)が逃げ出す原因がスニッカーズの包み紙とか、人命も機密も重要な極秘施設ではありえないだろ、というところから始まって、その後も、え?なんで?ありえなくない?なにそれ?というシーンがダラダラと続いて、映画の半分くらいが過ぎたあたりで、もうなんか白けてしまった。
最後にダンカンが恐竜にやられて死んだと思わせるシーンとかも、仲間のわざとらしい悲しい表情と悲しみを盛り上げる曲によるわざとらしい演出で、死んだと思わせたかったのだろうけど、あまりにベタすぎて、多分多くの人は、死んでなくて助かってるだろうと思って白けて観てたと思う。
映画って観終わると「あー楽しかった!あのシーンが凄かったなー!」って笑顔で喋りたくなるものだが、この映画に関してはそれはない。
インディジョーンズ的要素強目
単純なパニック映画に成り下がった((+_+))
リアルな恐竜、壮大な美しい自然の映像をメインにしながら人間模様あり、誰が生き残れるのか最後はどうなるのか…そんなドキドキと映像美を期待してあえてScreenXの映画館で鑑賞しました。結果は飽きるほどの単純なパニック映画。
スカーレット・ヨハンソンは「5分で死んでもいいから出演したい」と熱望オファーをしたらしいが、予想通り絶体絶命にも成らず最強を貫いてワンダーウーマンそのものでひねりも無し。
憎まれ役が予想通り、予想通りの展開で殺され、死んで欲しくないキャラはちゃんと生き残る。何もかもが予想通り。
最初から最後までギャーギャー言いながら逃げ惑うだけの映画だった。
また終盤に出てくる恐竜は人工的な異種交配という設定ではあるものの、どこかで見たものに似ている…そう、エイリアン。恐竜ではなく、エイリアンがピッタリな風貌。これでOKと判断したのが幼稚過ぎる。
巨大、肉食、狂暴、飛べる、恐ろしい牙など要素はいくらでもあるはずなのに、エイリアンのパッケージのキャラと激似。。。
途中に出てきた恐竜の子供は話の展開のキーにも成らず、共謀な親の肉食恐竜を導く訳でも、以外に味方や逃げるきっかけとなる親や群れを導く訳でもなく、一緒に帰ってペットとなるだけ??(次回作のきっかけにはなりそうだが)
序盤すぐに追いかけられ始め最初の1時間程度でもう飽きる。近くや後ろから恐竜が現れ恐れおののき動けなくなったり気付かなかったりで、「後ろ後ろっ」「早く逃げろ」ともどかしいドリフの「志村!後ろ!」の再来ばかり…
何度も落ちそうになり、容器をギリギリに落としてやっぱり取れて…
あんなに綺麗な映像を撮れるのに展開と脚本が学園祭レベルでとっても残念
大スクリーンで恐竜が暴れる、それで満足
最推しのモササウルスが過去一大暴れしてくれただけで個人的に大満足だった!
IMAXで鑑賞したが、恐竜の咆哮が全身に伝わる音響で凄く良かった。音響施設が整った劇場で鑑賞を勧めます!
新3部作の記念すべき1作品目でジュラシックシリーズに求めていた、恐竜の魅力はしっかりと演出されていたと思う。改めて恐竜って怖いなと思わせてくれた。
ラスト30分以外は個人的に満点の出来だった。
モンスター映画では無く、恐竜映画が観たいのよ...。
島に着き2チームに分かれる事によって、それぞれが出会う恐竜によるアクシデントを並行して描き、緊迫感を常に持続させる事に成功していた。
今振り返れば初代パークシリーズは、今作ようなCG多用では無く、基本アルマトロニクスや演出、演技のみで、今も色褪せないクオリティに持っていっていたのは流石スピルバーグ監督と言わざるえない。
初代から良く使われていたあえて見せない演出は今作も多用されていたと思う。恐竜は視覚的には認識出来なくても、音や草木の揺れで近くにいるのは分かるが何処にいるか分からないという恐怖演出は素晴らしかった。
逆に観客側には見えてるが、襲われるキャラは気付いていないハラハラ感も良かった。
主演スカーレット・ヨハンソンの頼れる姉御感が良く、次回作も主演として作品を引っ張ってもらいたい。
基本過去作を観ていなくても楽しめる作品になっているので、今作からジュラシックシリーズに入るのもあり。
てか、今年リメイク、リブート多くない?
正直ちょっと微妙。
個人的にミュータドンとかDrexとかオリジナル恐竜は好きじゃない事もあるが作中の活躍があまりなく微妙…Drexは動きも遅いし頭でっかちで大きい異形なだけの失敗作な印象…インドミナスのような殺意というか恐怖感も少ない。
喰われそうな人物は何となく分かるし、喰われ役の人数合わせみたいなクルーとかもいてあまりハラハラしない。
冒頭のスニッカーズ故障は雑すぎたし漂流家族の必要性もよく分からないしジャングルでラプトルとかに襲われてないのが違和感。
作中の展開もジュラシック・パーク3とアナコンダ2を掛け合わせたような印象。キャラの深掘りも中途半端で感情移入もしづらい。
アトラクション的な魅せ方が多くそういう楽しみ方ができるがそれ以外で引っかかる部分が多かった。
スピノサウルスあたりは良かった
全840件中、381~400件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。