ジュラシック・ワールド 復活の大地のレビュー・感想・評価
全690件中、361~380件目を表示
"ジュラシック"の終焉
公開から数日経ってから鑑賞した。
公開日に見たジュラシックシリーズのファンからは「こんなのジュラシックじゃない」「恐竜じゃなく怪物映画」「後半はパニック映画」等のコメントと共に低評価が目立っていた。
一方で「これはこれであり」「後半はバイオハザード」等と好意的なレビューも散見された。
私はジュラシックが好きだが、パニック映画も大好物のためどういう展開が待ち受けているのかワクワクして鑑賞した。結果、面白い面白くない以前にもはや映画とは言えない酷いものを見てしまった。
導入部分。
極秘研究かつ精密機械を扱う施設にスニッカーズ(のゴミ)を持ち込みそれが排気口に詰まり原因でエラーを起こし恐竜モドキを世に大量放出してしまうというなんともアホらしい始まり。
この時点で嫌な予感はしたが、本編も終始"都合の良すぎる脚本"で進行した。
ジュラシック"ワールド"にも関わらず多種多様な恐竜が会する場面は一切なし。
陸から空から海から恐竜に追われることは無くご丁寧に1種類ずつ1匹ずつ出てきて襲ってきてくれる。故にハラハラもしないうえに、ありえない展開で主人公たちは逃げ切る。
シリーズで人気のティラノサウルスの出番も予告編に出てきた泳ぐシーンのみで、それもティラノ追いかけて来たけどたまたま偶然天然の岩門が進行方向にあってティラノは通れませんよ、という幼稚な展開。
序盤に登場するモササウルス&スピノサウルスも船を半壊させておいて捕食を諦めるわ、恐竜がいる島に上陸したのに荷解きしてたら海辺でくつろいでた恐竜に気づかず食われるわで恐竜の描写も人間の描写もかなり下手。
翼竜の卵から血液を採取したとき、親鳥はダンカンの前に翼を広げて立ちはだかった。が、直後転落した博士を助けにダンカンは何もなかったかのように登場。
アホ彼氏立ちションのシーンもあの場面に襲おうとしていいた恐竜は2匹いたのに残り1匹は普通に何事も無く退却。
Dレックスが博士の前に登場した時はゴジラ並みの大きさで現れヘリコプターを蹂躙していたのに、そのシーン以降はティラノサウルスと変わらない程度まで縮小。金持ちオーナーをパクりとできる程度にしか口が無かった。
またDレックスが光に反応している素振りなど全く無かったのにも関わらず初見で「奴は光に反応するんだ!」と脚本家による物語誘導をキャラクターに喋らせる。結局決着が付かず、またシリーズお馴染みのvsティラノも無い。
何年も放置されていた非常用ボートで島を脱出。(来る際はモササウルスとスピノサウルスに襲われたのにも関わらず)島を抜け出せて終わった感を出す登場人物たち。
恐竜に魅力が無ければ登場人物にも魅力が無い。
主人公は大金目的で参加したのに急に世のため渡さないとか言い出すわ、ダンカンは今から恐竜血液採取いくってのに難破家族救出しに行くわ、金持ちは中盤から急に悪役ムーヴかましてくるわ、難破家族は短期姉に恐竜餌付け妹、無能父親にアホ彼氏でもうシナリオの収集が付いていない。
キミら全員脚本家に操られてるとしか思えない非現実的な思考行動を見せてくれる。
家族パートは全部削除して一味や恐竜の魅力をもっと掘り下げるべきだった。
ジュラシックとかパニック映画とか以前の問題で、映画として非常に低レベルな作品。
序盤のジュラシックパークのテーマが流れる場面が明らかにおかしい時点で、この映画は駄作確定演出だったようなものだ。
次はぜひ監督と脚本、なんなら俳優も変更して貰いたい。
余談だが吹き替え版は史上最悪を更新するレベルで酷いので鑑賞するなら字幕版一択。
ジュラシックシリーズの限界か
遺伝子組み換えでモンスターと化した恐竜を出し始めたらいよいよ終わりな気がする
エンタメではあるが、やっぱりジュラシックシリーズは恐竜をたくさん見たい
これならエイリアンやプレデターのほうが面白い
人間パートもよくある感じだし、バックボーンを会話だけでは伝わるはずない
スリル感も恐竜が出てきては逃げるだけのワンパターン
恐竜を貴重な動物として描いている以上簡単に処分することもできず、すべてが中途半端
原点回帰と言っていたがもう限界かな
B級感ありの懐かしい映画
スピンオフとしてはOK
イナゴ問題で終わった前作から数年後が舞台の地球。恐竜が赤道付近で生息しはじめ、禁足地となっている中で、ゾーラ率いる傭兵チームとグラント博士から古生物学を教わったヘンリー教授が恐竜のDNAサンプルを採取するアドベンチャー映画。
海の覇者「モササウルス」とボートで並走するシーンは躍動感満載で◎。モンハンのジエン・モーランを思い出し、テンションアゲアゲで観ていました。サンプル採取のシーンは妙な達成感があり、満足。
地上最大の草食竜「ティタノサウルス」はパンチがない!!ドラえもんとのび太の恐竜(リメイク)みたいに草食竜も強い部分も観たかった。
ラスト空の王者「ケツァルコアトルス」は演出は新鮮だった。卵を置いている場所が古代遺跡で龍のようなモチーフの石像があり、感慨深い映像描写でした。しかし、ゾーラの台詞に戦闘機・Fー16並みの飛行能力を有しているのにも関わらず、崖でアタフタしているだけの展開だったのでガッカリしました。
ジュラシックシリーズでおなじみのA・Bチームに分かれたり、喰われそうで喰われない描写、最後はよくわからん恐竜(?)の登場など、お決まりの展開ばかりで新鮮味がない。
主人公役スカーレット・ヨハンソン氏の演技でテコ揚げしているので映画としてなんとか楽しめる。今作は異種交配が全面に出ているので、人間×恐竜の話に持っていくのか否かどうなるのか微妙...。
良い点よりも残念な点が目立つ。
炎の王国以来数年振りの新作で監督がハリウッドゴジラ第一作を撮ったギャレス・エドワーズに変わったから恐竜の演出はどこか怪獣っぽくて前より怖さが増した点は良くて特に消えたかと思ったティラノサウルスが水面から上がって迫るシーンはかなりの迫力。
その一方で内容は相変わらず企業の悪巧みと変わり映えせず、巻き込まれる家族は本筋に何の影響も無くてなんで居るのか不明レベルかつ誰も死なないご都合主義が酷い印象しか抱けなかった。
吹き替えで見たけどヒロイン担当の声優はとにかく演技が酷くて選んだ自分が悪かったレベルだけど巻き込まれ家族のパパ担当がドクターストレンジ担当の三上哲さんのは凄く良かったな。
ジュラシック・ワールドもここまでか
復活というより、原点回帰
「恐竜」ではなく、ただのモンスター映画
冒頭の3分くらいで、お菓子の袋が原因で事故が起きて恐竜に食われる人たちを見て、この映画大丈夫かな、と早くも心配になったが、想像のさらに下を行く出来だった。
初代ジュラシックパークは、「現代に恐竜を蘇らせて完璧なシステム管理を施しても、自然はその枠には絶対に収まらない。生物は道を見つける」といったカオス理論を元にした哲学的なテーマを持つ傑作SF映画だったが、その精神は完全に失われてしまったようだ。
本作は原点回帰すると前に聞いていたが、期待外れもいいところ。
ジュラシックワールド一作目から生まれている遺伝子改良したオリジナル恐竜の流れ。私はこれに対してどこか釈然としないものを抱いていたが、本作のそれらは度を越しすぎて、ただの気持ち悪いモンスターになってしまっている。
このシリーズは「かつて地球上に存在した恐竜たちが現代に甦ったらどうなるのか?」という点に大きなロマンがあった。
恐竜映画ではもはやなくなったのだな、と悲しい気持ちで映画館を後にすることになってしまった。
過去の傑作のきれいな思い出だけでこの先楽しめるので、シリーズの続編はこれで見納めにしたい。
見ててイラつく映画
この映画の冒頭は、
禁止された海域に、博士、資産家、軍関係者が乗り込み
病気の特効薬となる恐竜のDNAを採取するという目的が語られる。
彼らは、資産家から得られる報酬という「金」のために違法と知りながら島に乗り込んだのだ。
禁止された海域付近ではモササウルスが跋扈しており、映画でもその危険性について語られている。しかし、なぜか太平洋横断のためにその海域付近に立ち入ろうとしている4人家族がいる。そして、案の定その4人家族はモササウルスに襲われる。
でも、なんでか4人家族は死なない。
その後、4人家族は救難信号を出し、軍関係者は彼らを助けようとする。なんで、これから危険な島に行くのに4人家族を救出しようとしたのか、あえて危険な場所に連れていく必然性がわからない。
ここで、資産家は当然反対する。「誰かが助けてくれるから行く必要はない」たしか、こう言ったはずである。しかし、軍関係者や博士は「見殺しにする気か」という。禁止された海域付近では、巡視船が監視をしていることは、軍関係者や博士は知っているのに、見殺しにする気かは、明らかにおかしい。
このように、冒頭30分程度で結構な突込みどころがあった。
それ以降は、水中に危険生物がいるのに、水辺で会話するわ。
危険生物があたりをうろついているのに、大声で人を探すわ。
巨大な翼竜の巣の中でのんきに会話をするわ。
役割分担をなまけ、薬物をやっているといった人を突然、良くできたと言った人がいるわ。
もう、本当にひどかった。
ジュラシック、という感じ
過去作品を見ているので、ザ・ジュラシック という感じです。
でもあの子どもの恐竜の親が怒って出てくるとか、
味方になって助けてくれるとかを期待しちゃいました。
SF映画から怪獣映画へ
ジュラシック・パークから始まった“恐竜復活”の物語が、本作でついに完全な怪獣映画へと舵を切った印象です。
舞台は、遺伝子改造された恐竜を放置したまま閉鎖された実験島。そこから現れたD-REXは、手が4本、骸骨のような顔を持ち、ヘリコプターを噛み砕くほどの巨体。もはや古代生物の復元ではなく、兵器的な“怪物”として描かれます。
監督は『ゴジラ』(2014)のギャレス・エドワーズ。演出は怪獣映画の文法に忠実で、古代遺跡のケツァルコアトルの巣や、光を使った怪物誘導など、東宝怪獣映画を思わせる場面も多く見られました。音楽にもヒッチコック風のサスペンス要素が加わり、映像と音の緩急で盛り上げます。
ドラマ部分はファミリー映画の要素が強めです。スカーレット・ヨハンソン演じる恋人を亡くした女性と、マハーシャラ・アリ演じる息子を失った男性が、恐竜の血液サンプル回収のため傭兵として行動。心臓病治療薬開発という大義と高額報酬が動機ですが、過去の喪失から家族連れを守る姿に変化していきます。赤ちゃんトリケラトプスを女の子がカバンに入れて守る場面もあり、大人から子供まで楽しめる配慮が感じられました。
悪役の企業人が強欲ゆえにD-REXに食われる展開はお約束ですが、それも含めて安心して観られる作りです。IMAXで鑑賞しましたが、日曜洋画劇場や土曜映画劇場で夜に観るのにちょうどいい温度感。深く考えさせられる作品ではありませんが、肩の力を抜いて楽しめる娯楽作でした。意外と記憶に残るタイプの映画かもしれません。
鑑賞方法: IMAX
評価: 66点
予備知識ほぼなし
長きにわたるジュラシックパークシリーズですが、学生時代に見て以来な気がする...というレベルなので予備知識がほぼなく、どんなストーリーだっけ?で挑みました。
シリーズものは苦手なのですが、他の方のレビューを見るとどうやら主人公が変わったリセット回なので知識なく見れるとのことで行ってきました。
結果本当に初めての人でも十分楽しめる内容でした。私は徐々にこんなだったかもと思い出しつつ。
無理ある設定もありましたが、基本的には程よいハラハラ感で楽しめました。
ただ、お?これは後半伏線回収するか?と思った箇所がいくつかあったのですが、結局回収せず平和に終わったのが残念ポイント。
特にあの小さい恐竜がキーと踏んだ私ですが予想惨敗。
いい意味でも悪い意味でも、いろんな予想が外れたところは想定外で良かったのかもしれない。
世界観は懐かしくて満足でした。
アホがたくさん出る映画
今回のテーマは、陸・海・空の巨大三大恐竜が心臓病の治療に奇跡的な効果をもたらし、人類を救う薬の鍵を握っている――というもの。製薬会社は元アベn...特殊部隊工作員のスカーレット・ヨハンソンをスカウトし、新たな冒険が始まります。
正直、スカーレット・ヨハンソンがいるなら安心!…と思ったのですが、今回はあまり活かしきれていなかった印象。もったいなく感じます。
そして相変わらずアホがたくさん出てきます。
・スニッカーズのゴミを機密扉のダクトに詰まらせ、システムエラーを起こして新種の化け物に食べられる研究員
・モササウルスがいるかもしれない大西洋を、娘2人と長女の彼氏を連れてヨットで航行する父親
・モササウルスやスピノサウルスがいる水域に躊躇なく飛び込む一同
・恐竜が潜んでいそうな草むらに突っ込む一同
・大声や懐中電灯チラチラで自ら居場所をアピールする一同
アラン・グラント博士に怒られるレベルです。
監督ギャレス・エドワーズは大好きだし、彼のオタク視点もリスペクトしてます。だからこそ、彼が生み出したきっしょい新種恐竜D-REXはもっと見たかった。変な化け物を作ってしまったのも許せるけど、出し惜しみはなしで!
あと、島から脱出するのは分かるけど、行きの急死に一生を忘れたのか?シリーズ恒例の「帰りは爆睡していて微笑ましい」ラストは良いけど、その海域にはまだモササウルスとスピノサウルスがいるぞ…。帰りもモササウルス出してたら星4だった。
新たなヒロイン誕生
大変面白かったです!このシリーズは全部好きです。今回はサバイバル感がありましたね、シリーズでいえば「ジュラシックパーク3」に近いような感じですね。陸海空の恐竜のDNAを取るのですが「海」のシーンでは「ジョーズ」を彷彿とさせ緊張させてくれましたね。スピルバーグ感がしますし、万人向けに面白いと思います。ただ一つ最後に出てくる恐竜がDNAの変異で怪物に見えるのがチョット。 でも本道は外れていませんハラハラドキドキします。 この新シリーズ続編が楽しみですね。
。
擦りすぎた名作の末路
開始15分でうとうとさせられるほど薄っぺらな内容で茫然自失。
スニッカーズの包み紙ごときで、研究所の施設が大惨事になるってありえんだろう。
またニューヨークに恐竜がいたり、遺伝子組み換えで恐竜を凶悪化させてしまったりとか、いま一つしっくり行かない世界観に、さらにうとうとしてしまいました。ぶっちゃけ物語の序盤の記憶が曖昧ですわ。
さて。どうやら陸・海・空の3種の恐竜のDNAがあると心臓病の薬が開発できるため、ジュラシックパークのある禁断の島に行くというお話ですが、この設定だけでも取って付けた感満点の構成でしたね。やっぱり映画鑑賞前にあらすじを読むべきだ。
原点回帰と称して、登場人物を一新しているらしいが、どのキャラクターも記号的な存在でしかなく、用意されたプロットに沿って喜怒哀楽を表現して、用意されたタイミングで恐竜に喰われていく感じ。
主人公となるスカーレット・ヨハンソン、マハーシャラ・アリ、サブキャラのルパート・フレンドらの俳優としての存在感は格別だし、 恐竜や背景美術のVFX技術は最高峰なだけに、痛々しい作品という印象でしかない。
まさに
「またしてもお前は基本を外したっ‼︎ 料理は技法に走ったらだめだっ‼︎ 旨味だけを追ったらだめだっ‼︎ 料理とは、素材にほれこんで、その素材の素晴らしさを一つでも多く引き出してやることなのだっ‼︎」
と海原雄山の怒鳴り声が聞こえてくるよ。
とにかく全編通してゲームのような構成なので、たぶんゲーム化しやすいように作られたんでしょうね。映像素材もそのままゲームに転用するんじゃないかな。さらに続編はこの薄っぺらい世界観のまま配信用に制作するんだろうと推測。やれやれだね。
原点回帰のパニックモノではある
前回は主役がイナゴ
前々回はなんか地味で暗い……
そんなジュラシックシリーズ最新作
予告で私の好きなモササウルスが出てたので
ちょっと期待できるかも!? と思い映画館へ。
そうそう、こういうパニックモノが見たかったですよ。
これこそジュラシックシリーズ。
ただ、既視感バリバリ。
なので、これはもうアトラクションと割り切って、4DXで観るのが正解かも。
改造うんぬんに関しては……
うーん、必要あったかな?
施設もバイオハザードみたいになってますやん……
(あのヘリはカプコン製か?)
あの子を持ち出すのも良く無いのでは?
とは言え、サメ映画みたいにあの手この手になって
“そういうもの”化しちゃうのも手かも!?
次はメカレックスとか、ゾンビレックスかな!?
あと、吹替は、芸能人使っても良いけど
上手い人にしてくれんかな?
松本若菜さん、好きだけど、吹替は微妙だった。
逆に岩田剛典さんが上手かったのがびっくりですわ
“普通に”面白く、楽しめた
全690件中、361~380件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。