ジュラシック・ワールド 復活の大地のレビュー・感想・評価
全692件中、321~340件目を表示
次回作は「ミニサイズ恐竜のドロレス」がメインか?
新シリーズの登場人物のお披露目のような感じだった。映像技術が進んでいるから、恐竜達のリアル感は楽しめたけれど、ストーリーが今一歩な感あり。
次回作はリュックにすっぽり入ってしまうミニ恐竜のドロレスが活躍しそうだ。
恐竜が見たいのですが
割と悪い評価が多いとは思いましたが、内容的にはそこまで悪くなかったです。
ただ、もはや恐竜とは思えない生物が多くなって来た点がとても残念です。
終盤に見応えのあるシーンがあるのが、こういった映画かと思うのですが、
終わってから思うに私的には一番見応えは海のシーンでした。
あと過去のシリーズでは、もっと多くの種類の恐竜が出てきたかと思うのですが、本作はとても少なかったように思えます。
物語の途中、スカレット・ヨハンソンのチームととある家族のチームに分かれるのですが、
これを分けてそれぞれの道中を表現したせいで内容が薄くなったようにおもえます。
いい点は主人公陣にスカヨハを据えた点は、見栄えが良かったです。
あとは博士とダンカンキャラが立っていて印象は良かったです。
見た感じ過去の第1作をオマージュしたような見せ方をしてくれている点も嬉しかったです。
特に終盤のイザベラのシャッターを開けるシーンが特にそう思えました。
マハーシャラさんは、グリーンブックの時はきゃしゃなイメージだったのですが、
本作では元軍人ということもありゴツくてびっくりしました。
好きなシリーズなので、次作が作成されるならちゃんと原点回帰して欲しいですね。
ドロレスは、次作の伏線になるのでしょうか。
真夏の大冒険!NO LIMIT!
ジュラシックシリーズはまともに1本も観てないしTVでやっていたのを横目でチラホラしか記憶にない。
だってやはりこれ系はジョーズで完成形になっているように思えて、得体のしれない生き物に喰われ逃げて戦ってどうこうのって………生き物が変わって他は変わらない気がしてならないから観るのを避けてました。
でも今作は大好きなスカーレット・ヨハンソンが劇場予告で「みんな!観に来てや〜!頼むで〜!」って言っていたので(関西フィルター越し目線に都合の良い耳感覚)初めてジュラシック・ワールドを観ました。
ドキドキハラハラがテンポ良く展開されて楽しいの連続やね。
親子観戦しても充分楽しめる作品やね。
マッチョなスカーレットが観れたのも良しとするか。うん。
あとなんでもかんでもお菓子や人間の食べ物を恐竜とか生き物にやったらアカンで!未だにあーゆーのがフツーに流るのは良くない。
食べてる物やそれに近い食べ物を与えていくのはいいけど。いい加減やめて欲しいわ。
欲しかったのは説得力
シリーズ全作鑑賞済み。
定期的にシリーズを通して観る位にはファンです。
小学生の子供と吹き替え版を鑑賞。
こちらのレビューが散々なので心配していたのですが…結果かなり楽しめました。
スカーレット・ヨハンソンの吹き替えはブラックウィドウに比べれば全く問題ないレベルです。
目的となる陸海空のDNA採取は、子供っぽい理由付けに感じましたが、場面転換に非常に役立っていてよかった。子供に理解しやすい点も良い。
モササウルス、ケツァルコアトルは迫力満点で、館内から多数声が上がるほど盛り上がりました。
問題のキメラ恐竜ですが、ミュータドンは架空ながらカッコよい。知能が高すぎるように感じましたが、デザインに合った動物らしい挙動が良い。
問題はDレックス。
行き過ぎたDNA操作による失敗作なのですがビジュアル先行すぎて、必然性と説得力が足りません。
キメラが出てもいい。TRexはヒメコンドルの次に嗅覚がいいとか、コウイカの遺伝子で透明になれるとか、そういう説得力が欲しかった。
伝統を守らなければ叩かれ、マンネリでも叩かれ、名作シリーズ故か少々不遇な評価を受けているように感じます。
終盤に、ちょっと違和感…
序盤も、中盤も良かった、しかし、終盤がなぁ…。あれを許してしまうと、恐竜映画ではなくて、モンスター映画になってしまうよ…。
ジュラシック・パークの初代から約30年経ち、その間に、続編が何作もあったから、今作は、それらとは違う感じの映画にしたくなったのかも知れないが、私個人としては、あまり良いアイデアとは思わない…。
ただ、私は子供の頃から、恐竜図鑑を熱心に見ていた恐竜好き。公開から、早めに見れて良かったです。恐竜好きの方なら、見て損は無いはずです。
あと、映画の内容とは関係ないですが、エンドロール中に、まさかの、強制終了…。映画館の機材トラブルと思われる…。本編はちゃんと見れたので、大丈夫。むしろ、私は、お手洗いを必死に我慢してたので、都合が良かったくらい…。こんな機会はめったにない。色んな意味で記憶に残ります。
金は掛かっているのは間違いない
ジュラシック・ワールドらしい展開と映像は文句を言わせない力がある。
だからと言ってそれほどの傑作になるか…?
ならない!
わざわざ出してきたハイブリットな特殊個体…どこかで見たような奴らで上手く使いきった扱いになってなかった。
主演にスカーレット・ヨハンソン起用…何やらせるんだろう?って期待したら、歴戦のドライな傭兵なのにカネより世界の人々を…とか、同行した博士とも恋仲になる訳でもないとか、なんだろ?扱いがえらい中途半端。
血液採取チームにイレギュラーの家族+チャラ男(笑)が参加するけど、0が10桁の話や侵入禁止のエリアから貴重な血液を盗みに行く違法行為を選択する採取チームメンバーが船が転覆した家族連れを助ける倫理観残してるようではアカンと思う。
3種の採血に犠牲を払いながらクリアしていく様はゲームの様。
でも血液採取成功したのは良いけど、世界の人々に届くモノを作るって…想像付かんわ。偏見と思いたいが世知辛い世の中は金掛かってるトコでないと才能が集まってないから、どうやるんだろ?とか
後、困った事に新種のハイブリット達が全く記憶に残らない。何だあのオランダ獅子頭みたいな頭は?
色々書いたけど、内容はそれなりに作ってて注文通りの作品だから、観たらそれなりに満足出来ると思う。だだし感動も驚きもないが…。
今回、一回試そうと思って、3D吹き替えMX4Dで観ることにした。
以前から否定派だった私…今回この経験を得たので次からは…絶対選ばない。
不満の理由
①霧が飛沫すぎ
②スクリーン横まで霧出すな
③上下運動必要?
④ケツまでガタガタすんな
⑤言う程3D必要?
⑥映画なら映像と音で魅せてくれ。遊園地の遊具は短時間刺激を楽しむものだが、映画鑑賞に遊具をつけないと新しい客も呼べないのは苦しい。
結論、世間では待ち時間2時間の遊具はあるが乗車時間は数分、134分も乗って刺激不足の映画鑑賞はさすがにダレる。
(ジェラシックパーク3+ジェラシックワールド)÷2
究極のお約束!
あいつは絶対に裏切るぞ!一見悪そうなヤツはだいたい良い奴!あっ!やっぱり来た!けど、あそこで助かる!あっ!あんな所にこんな便利な物が!…って感じで、製作者の思う通りにハラハラドキドキさせて貰い、観る側が思う通りにホッと安心させてくれました♪(笑)
IMAXで観たんですが、大迫力で面白かったです!
持ち帰った恐竜のDNAや赤ちゃん。そして、もはや「怪獣」と呼べるような新種etc.、次作も期待するでしょう!
製薬会社が黙ってないです(笑)
サバイバルとアドベンチャーの新シリーズ
人が食われるシーンはお子さんにはきつそう
IMAXでの鑑賞
「会話劇がおしゃれ」
監督の責任が問われる
怪獣はいらない
モササウルスとスピノサウルスが共生するとは思えない。
島に着いた直後に女性が食べられる所はかなり雑に思えた。
翼竜が崖を登る所は良かった。
終盤に出てくる怪獣みたいなのはいらない。ティラノサウルスやスピノサウルスで良かったのでは。
恐竜同士の対決が見たかった。
夏休みにぴったり!
ストーリーは単純明快•命がけのサバイバル。
ワールド3部作を終えキャストを一新した作品として、シリーズを知らない完全初見の人でも楽しめる仕様でよかったと思う。
何となく作品全体の雰囲気はパークⅲに似ていると感じた。
ジュラシックシリーズの好きなところは、恐竜パニック映画でありながら、人間の傲慢さ・生命倫理感・遺伝子改変の問題提起などがストーリーに組み込まれていて、観ている人に問いかけるような作りが好きなのだが、今作でも博士との会話を通しゾーラの心境の変化が描かれていたのは高評価。
上陸後は一家とゾーラ一行が別行動で話が進むためテンポ感がイマイチと感じた部分も多少あり。
また恐らく目玉の遺伝子改変恐竜のD-REXだが、見た目がクリーチャーで恐竜なのか…?といった不気味さがあり、ラスボス枠かと思いきや戦闘シーンは少し拍子抜け感があった。
対して一家とT-REXのシーンは制作陣のT-REXへの愛を感じたというか、ジュラシックシリーズにおけるT-REXという存在の大きさを表す友情出演シーンのようだった。
個人的にはシリーズの続編としてはワールド1作目が素晴らしすぎたため、過去のシリーズを見てきた人の今作はイマイチという感想が多いのも理解。
もう少しゾーラや1人1人の深掘りがあればよかったかなと思う。
ただ非常に悪い点があったわけでも、ストーリーが退屈な駄作というわけではない。
少し内容が重たかったワールド3作目に比べれば、むしろ単純な恐竜パニック映画として気楽に楽しく観れるので、夏休みに子どもとふらっと見るのにおすすめできる作品。
ジュラシックシリーズは大好きなので、これからも続いてほしいと思う。
全692件中、321~340件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。