ジュラシック・ワールド 復活の大地のレビュー・感想・評価
全692件中、281~300件目を表示
ジュラシックならぬカイジュウ・ワールド開店
前作でもう打ち止めかと思ったら、恐竜同様シリーズ復活はいいとしても、旧作の遺伝子の劣化コピーみたいでガッカリでした。前シリーズで世界に恐竜が解放されたのに、今や絶滅危惧種で恐竜島に逆戻りではお話に発展性がなく、特効薬作りのため恐竜の遺伝子を採取しにいく設定なんか誰でも考えつきそうなお話で二度ガッカリです。登場人物も、金儲け目当ての傭兵達や無謀なヨット航海で難破した自己チュー一家とか、あんまり感情移入できない連中なんで、早く恐竜に喰われないかと不謹慎なことを考えながら観ていました。とは言え、こう言う映画は見世物なんで、かたいこと言わずに恐竜の登場シーンを楽しむに限ります。ヨット一家が海竜に襲われるシーンは、ジョーズみたいで大迫力でした。役者では、スカーレット・ヨハンソンがカッコよかったです。マハーシャラ・アリは、なんか筋肉つきすぎのようですね。
電王観てました!ただ、今回はミスキャスト
グランドシネマサンシャインにて、
Ultra 4DX にて鑑賞しました。
これねー、選択肢が無いんですよ。
吹き替えのみ。字幕でやって欲しかった。
やっぱり、吹き替えが全てを台無しにしてる。
いや、電王は観てたし、好きな女優さんでは
ありますが、今回ばかりはミスキャスト。
そんな初っぱなから違和感を感じながら、
鑑賞してましたが、
ノーテンキで煮え切らない彼氏、
音を立ててフリスク食べる科学者、
もーえーって!!って感じる位
掘り下げる方向を間違ってる退屈な序盤と
イライラする要素満載でしたが、
どんな駄作でも3割増に見せてくれる
4DXと言う特殊な環境下で鑑賞したから
なんとか星3かな?ってレベル。
座席動かなかったら星1ですね。
恐竜はもうモンハンの方が迫力ある映像だし、
見せ方は、30年以上前に鑑賞した
原点のジュラシックパークの方がハラハラした。
色々と洋画について考えさせられた作品でした。
でも、何はさておき吹き替えが酷かった。
登場人物みんなアホ
こいつ死ぬな、ってのはみんな死ぬ
死ぬだろうな、って人は生きてる
自分の感性が恐竜に対して慣れたのか、32年前のドキドキワクワク感は消え失せ、ただのパニック映画になったなー
でもよく考えたら、劇中の登場人物もみんな恐竜に対して慣れた感はあるのか、緊張感がない
だからこそ鑑賞してる側にも緊張感が伝わらない
大きな音を出したら近づいてくるのは分かってる筈なのに、大声で叫んだり音出したり自業自得でピンチを招いてる
というか、冒頭からスニッカーズ食って設備壊して食われる、もうねアホですよ
全部、自業自得
コメディ映画として見た方が楽しいと思う
伏線らしきドロレスはただのマスコット
ビックリするくらい、ただのマスコット
金払って見る映画じゃない
恐竜の映像が進化している
公開日に旅先のシアターで見てきました。
世界観としては恐竜が復活して現存する世界です。NYの街に恐竜がいたりしますが、また消えようとしていて人々の興味も薄れている
赤道付近を全体的にアクセス不可にするというのは無理がありますね。普通に誰でもアクセスできそうな感じがします。とか、前提とか、設定とか本には突っ込みたくなるポイントが結構あるはあるんですが。。
映像の綺麗さとかスリル感は結構楽しめます
海と陸と空の恐竜にアクセスするんですが、モササウルスは予告に使われてますがぬるぬる動いてエキサイティングであがる映像です。
陸の恐竜も大きくて感動的ですが、かなりCGっぽい印象です
何年も前のCG作品からそこまで進化が少ないような気もします。海のシーンは迫力ありますが。
子供が逃げ回ったり、触れ合いがあったり、ある意味お約束な展開も含まれますが、ドキドキ感とかスリルを楽しめる夏休み映画かなと思います。
いい部分も悪い部分も
前作の新たなる支配者で物語に区切りがつき、もう新しい作品は作らないのかなと思っていた中での新作だったので嬉しい気持ちがあったが、不満点もそれなりにあった。まず体感的に恐竜の登場時間が少なかったのではないかと感じる。種類もそこまで多い訳でもなく、Dレックス以外の恐竜は1度出てきたら再登場はほぼなかったはず。あのTレックスでさえも中盤に出てきた後は再登場しなかった。恐竜のビジュアルもかなり変わっており、スピノサウルスのデザインはまだ納得がいくが、モササウルスがどうにもクジラっぽく見えてしまった。デザインと言えばミュータント恐竜であるDレックスも中々のインパクトがあるが、インドミナスなどの異形な姿をしている恐竜は個人的には好きなためアリだと感じた。しかしこれ程特徴的な見た目をしているにもかかわらず出番が少なすぎる。詳しい誕生秘話なども語られなかったし初めと終わりに少しばかり登場するだけである。Dレックスはもっと掘り下げて欲しかった。終わり方もなんだか納得がいくようなものではなかったので消化不良感がある。しかし当然悪い部分だけでなく良い部分もあった。自分は今までの作品を全て見てきたので、それらの作品のオマージュが出てきた時は嬉しかった。特にジュラシックパークのオマージュが多かったように感じる。陸海空の恐竜達(内2匹は恐竜じゃないけど)とのバトルは緊張感もあったしかなり迫力もあって楽しめた。ただ、家族チームの子供が抱えていたドロレスがなんの活躍もしなかったのがなんだかなあと思ってしまった。決して面白くなかった訳では無いが、物足りないという印象が残っている。恐らく続くと思うので次に期待したい。
最高のパニックシーン!
前作までのストーリー展開は忘れていたが迫力満点で楽しめた!
歴代最高かと。
掛け合いも楽しく、利己主義から変わる心理描写もありグッド。
頭をからっぽにして浴びることをおすすめしたい。
🦕新ジュラ紀の一幕🦖
めちゃおもろい展開と、ベタで愛すべきストーリー
鉄板ネタの数々を披露しまくっており、
同時に危険度は多分ワールドの中でいちばんやと思います
パークシリーズの中で言えば3に近い?
久しぶりに「一寸先は闇」なジュラシックシリーズでした。
テーマはあってないようなものですが、
恐竜愛が失われた世界 という世界観を呑み込めれば、あとはドタバタ劇を楽しむことができます。
博士がついて行った口実が、「自然に生きる恐竜を見たくはないか」という言葉だったのがよかった
なんというか、ひとつの世界がしっかりできあがってる感というか、歴史の積み重ねを魅せられるシーンです。
この博士、アラン・グラント博士の教え子らしいです。
マハーシャラ・アリ扮するダンカンよりも見せ場が多いこの博士は、映画が進むにつれて好きになる要素が継ぎ足されていくので、最後の最後にはとても大好きなキャラクターになっていきます。
新登場ゲキヤバ恐竜👾。エイリアンのような顔、大量の足を持つ、アホみたいにドでかいコイツは満を持して登場。
もう怪獣みたいなもんだけど、まぁいいじゃん。この映画のほとんどのシーンはたくさんの魅力的な恐竜たちが彩ってくれたし、これまでのシリーズであらかた強い肉食恐竜は出しちゃったもんね。
改造レックスでしか物語を締めるのは無理だったのかも。
いちばん面白かったのはモブ?たちの扱い
船員たちがちゃちゃっとやられていく笑
ひとりめはまぁいいとして、
ふたりめの女性は死ぬタイミングとしては完全に蛇足。海戦が終わって、観客も「ふぅ」ってしたいのに、
3のころから空気が読めないスピノ君に殺される。
3人目のフランス語男性の死に様は笑った
すごいジュラシックシリーズらしいというか、
「あげろ!あげろ!」で、あがってきたのは…笑
たったひとつだけ、(-_-) となった所があります
Tレックスの扱いです。
もうこれは僕の主観なのか、押し付けなのか、わかりませんが、
「新登場のゲキヤバ恐竜」「中盤でTレックスを見せる」「赤の発炎筒」「新登場ゲキヤバ恐竜に追い詰められるクライマックスシーン」
さぁもう舞台は整った。囮になってみんなを助けたダンカンの、目と鼻の先までやってきて咆哮を轟かせた新登場ゲキヤバ恐竜に、突然アタックしたのは!!
我らがTレックス!!!!!!!!!!!
とはならなかったわけです。
結局ダンカンは何故か生き残ってて、あとから合流。
赤の発炎筒と言えばTレックスだと思ってました。
ちょっと残念。
でも「中盤でTレックスを見せる」シーンはマジでハラハラドキドキの最高潮
ひっくり返ったボートに歯をぐいぐいって押しつけたあと、一瞬無音になってから、ドゴーーーーン!とカブリつくところで、全身がびくっ!ってなりました。
ワールドシリーズの中で一番怖くてデカいTレックスだったかも?(パーク1と2のTレックスが僕の中では最恐。2の滝裏と蛇の奴とか未だに怖い。小学生で見るもんじゃなかった。)
とりあえず観て後悔はしないし、シリーズの中でも結構上位にはいると思う!!
ごちゃごちゃ考えずに観ると楽しい!!
続編に期待!
新登場ゲキヤバ恐竜👾がメタメタにされるリベンジ編、楽しみにしておきます!
8/15
2回目視聴
4DX 3Dで鑑賞 これ、人生初めてです
揺れまくって揺れまくって、もうやばかったです笑
いちど普通のバージョン観てるから、
このシーンどうなるんだろう
このシーン絶対すごいことになるな
みたいなのが楽しかった!
もう一度観てみて、色々理解できました笑
というわけで、ここからは 「衝撃!ダンカン生存の謎」について考察していきます。
1回目レビュー時に僕が書いていた、Tレックスの扱いに通ずるものですが、何故かダンカンは生きていました。
考察としては、
新登場ゲキヤバ恐竜(Dレックス)がダンカンに至近距離で咆哮
直後、スカヨハが小船を海にダイブさせます。
そのとき、Dレックスは多分そのダイブ音に反応して、スカヨハたちの方を伺ったんだと思います。
その瞬間、ダンカンは発炎筒を手放して川に潜ったのではないでしょうか?
小船を落としたあと、スカヨハが「ダンカン!」と赤く光る方を見、やがて発炎筒が消えたのは沈んだ発炎筒が消えたor食べられたのだとすると、ダンカン生存も頷けます。
ダンカンほどの男なら、Dレックスが一瞬目を離した隙に逃げるのは可能でしょう。
この考察は、あと数mmでダンカンを食えるのに音に反応したDレックスの不自然さに目を潰れば通ります笑
なんだかんだで、めちゃくちゃ面白い体験ができたし、確実に前作よりは楽しめたので、ヨシ!!
怪獣??
初めの海の恐竜はなかなか怖かったけど、最後にでてきたラスボス恐竜は、もはや怪獣。気持ち悪さに哀しさが漂っており、あまり怖さを感じなかった。ゴジラのギャレス・エドワーズ監督なので、ゴジラの敵のMUTOと同じようなのっぺりした造形で、またかと思ってしまった。また、この監督の家族の描き方は下手ですね。この映画に出てくる家族も、自分のことばかり主張して協力体制がなく、救助された時の横柄さも併せて、単に自分勝手な、愚かな人たちの集団にしか見えません。これも、前回のゴジラと同様です。この監督がこのような映画に家族を挿入するのはもう止めるべきだと思ってしまいました。ただし、スカーレット・ヨハンソンとマハーシャラ・アリの好演はさすがです。
なんだアレ⁉️
ジュラシック・ワールド 復活の大地
IMAXレーザーで鑑賞
迫力は大満点
大音量の振動が体に伝わってくる
恐竜に襲われるシーンはかなり驚愕し手に汗を握る
けどなーんか
パンチが弱い?ʅ( ・᷄֊・᷅ )ʃ
のっけから
17年前のジュラシックパークの研究所でやらかしちゃうシーンも
そんなタイミングでスニッカーズ封切るかぁーーー???
何度もヒヤヒヤさせられるんだけども
人間が煽ってるからで起こるべくして起こるという感じだし、何度も恐竜が襲ってきて絶体絶命ーーー!と思ったら、
恐竜も案外諦めるのが早くて あれ?もういいんだ( ^_^ ;)と拍子抜けしたり
考古学者もなんか頼りなくて、そのどんくささに呆れてしまったり
親子と娘の彼氏?の動向も、なんだか自ら危ういシチュエーションを招いちゃって そらそーなっちゃうでしょーー!とか
娘の彼氏は勇敢で娘を守る場面もあってまだ良かったけど、お父さんが娘を守るどころか何度も危険にさらしてて何してんだよーーーーー?ʅ( ・᷄֊・᷅ )ʃ
下の娘が恐竜の子供にエサ?を与えて懐かせるも
前作(どのシリーズだっけか?)のように恐竜の親が怒って追いかけてくるわけでもないし
どこそこで大きな声出したり大きな音を出したりして、そりゃ恐竜寄ってくるわ!などなどいろいろとおいおいおい、それでヒヤヒヤってそれはないやろーーーʅ( ・᷄֊・᷅ )ʃ
と、なんか変なイライラが・・・( ´ㅁ` ;)
スカーレット・ヨハンソンとマハーシャラ・アリにも期待しすぎちゃったかな
熟練の特殊工作員と傭兵とまではいかない感じ
あとこれが一番イケナイ
最後のでかい怪獣???なんだアレ⁉️
人造とはいえもはや恐竜でもない
はて( •́ㅿ•̀ )?こんなんでよろしいか???
IMAXだからこそ迫力はあってまだ良かったけど
IMAXじゃなかったら、どんなだったんだろう
アトラクションムービーとして楽しんだが
ドルビーシネマで鑑賞。
「ジュラシック・パーク」のときからどうしても劇場に観に来てしまうこのシリーズ。やはり恐竜には不思議な魅力がある。いまだに恐竜展的なものに多くの子どもや大人が訪れるのもわかる。「ジュラシック・ワールド」になってからの三部作は、ストーリー展開に多少難があったが、アトラクションのような映像を楽しむ映画だった。そして、人間社会に放たれた恐竜たちとの共存を模索せざるを得ない状況を示す納得の終わり方だったと思う。そして本作。あの恐竜たちが都市部では長生きできずに死滅しかけているという説明に驚いた。前作のあの終わり方をあっさり覆すなんて!
恐竜を使って悪だくみして金儲けしようとするやつらがいて、主人公が恐竜から逃げまくるというのはこのシリーズの共通した内容。本作もその基本構図は変わらない。ただ、本作は恐竜から逃げる人間を2つのグループにわけるという工夫をこらしていた。兵士として訓練された人間たちの姿だけ見ても面白みに欠けるからだろう。小さい子どもや若い女性が逃げる姿の方がウケがいいと判断したようにも見える。ファミリー映画にするために必要な判断なのかもしれない。
本作では、陸海空の恐竜とバランスよく遭遇することも見どころ。「ワールド」の流れを踏襲したアトラクション的な楽しさを堪能できる映像だ。特に空から襲ってくる翼竜。あんな巨大な生物が空を飛んで襲ってくる恐怖をたっぷりと味わった。そして何と言っても、一番テンションが上がったのがティラノサウルスの登場シーン。ティラノサウルスに川を潜らせるなんてすごい発想だ。ギャレス・エドワーズは好きな監督で、「レジェンダリーゴジラ」のときも人間社会に存在するゴジラの違和感をうまく映像化していた記憶があるが、本作でも引き気味で映す恐竜の姿が怖くてそしてとてもかっこよかった。
ただ、後半登場する恐竜たちはいただけない。D-Rexとか、遺伝子操作したやつはもはや恐竜とは呼べないんじゃないか。エイリアンとかゴジラとかに対峙する感覚に陥って、今何の映画観てるんだ?と戸惑ってしまった。違う種類の恐竜を登場させようと苦労したのはわかるがあれはないな。
さて、これで新しいシリーズが始まったようだが、どんな展開になっていくんだろう。少しだけ不安が募ってしまうのは私だけだろうか。
内容や迫力に関しては満足だが、ジュラシックシリーズの限界
IMAX字幕にて鑑賞。
前評判の割には楽しめました。
ストーリーや描写に関しても原作リスペクトを感じましたし、
映像美や音響に関してもかなり良い方かと。
ですが、大トリが怪獣になってしまうのは寂しい感じがしました。
恐竜映画を撮りたいが、設定でジュラシックシリーズを超えるのは難しい。
しかし、ジュラシックシリーズで裾野を広げるのは限界がある。
それを感じる映画でした。
良くも悪くもジュラシックパーク無印とジュラシックワールド無印を超える恐竜映画は生まれないかもしれません。
ネタバレアリ。続編だけど配役リセット。
テンポも良かったし中だるみしないで見られた。
恐竜と共存している前提の世界なのでニューヨークに恐竜が居る
シリーズ初見だと違和感あるかも
どうしても許せなかったのは人造ハイブリッド恐竜
ハイブリッド恐竜を許せば行き着く先は怪獣映画だし、ジュラシックvsゴジラまで視野に入って来る。
恐竜だけは出来るだけ魔改造して欲しくなかった。
スカジョ効果で☆一つアップ
面白かったー💜
最初の設定から?
話の最初から??の連続。厳重なハイテク施設で防護服みたいなのまで着ていて最も厳重な研究室に入るのに、しかも厳重で2人が同時に鍵を回すというセキュリティで鍵を回すタイミングでプラスチックの袋を口で噛み破ってチョコレートバーみたいなお菓子を食べながらプラスチックの袋を捨てて取り返しのつかない事態に。大体そんな大企業のそんな仕事してる人しかもいい歳したおじさんそんなことするか?
真っ白でチリひとつないような研究施設でお菓子食べながら袋捨てて超厳重ね研究室に入る会社の研究員。
その次は赤道直下の海でしかも侵入禁止地域に近い海に小さいボートで殆ど役に立たない子供3人を連れている中年のおじさん。なんて言うか危険すぎるうえに無責任すぎるというかバカなの?
最後はCGがショボくて背景が完全に絵だし
草原の恐竜がほんとの恐竜に見えないただの絵だったし、最後の恐竜は遺伝子操作させたからってもはや恐竜ではなくただの化け物だった。
しかも最後の最後に子供が小さい恐竜連れ帰ってるのホント怖い。
それならば何なん
ジュラシックのタイトルを冠しての この為体 ホント何なん?
D-REXなんて要らんのよ インドミナスで精一杯
大体さ まるで65/シックスティ・ファイブのクリーチャーみたいの見たくないのよ
スピルバーグが噛んでるとは思えないほどに出来よ
新三部作の終わり方が まだ良かったから 尚更 新作が残念でならない
スピノとモサの共生や 泳ぐティラノとか 良いところもあるけどね
ジュラシックシリーズじゃ無ければ楽しめたかも知れないが
全692件中、281~300件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。