ジュラシック・ワールド 復活の大地のレビュー・感想・評価
全839件中、221~240件目を表示
普通に面白かった
科学的なテイストと現代社会批判が盛られた最初のジュラシックパークとはまるで別物の大怪獣パニック映画。
冒頭、厳重に管理された室内なのに、あろうことか研究者がラボに入る直前にスニッカーズ食べて包みをぽい、それを巻き込んで故障するドアとか、あり得なさから期待が萎んだが、普通に面白かった。
陸・海・空の大恐竜と、世にも醜い巨大エイリアン恐竜(?)まで出てきて、これでもかこれでもかの盛りだくさんな危機の連続、肩が凝ったが、普通に面白かった。
海の恐竜、モササウルスに襲われるくだりは、スピルバーグへのリスペクトでしたか? 既視感だらけで、ずんずんずんずんずんずんずんずん・パラララ~とBGMが聞こえてきそう。特攻チームの博士がとどめを刺す役?と思ったら違った。
昼寝中のT-Rexが目覚めてからのチェイスがめちゃめちゃ怖かった。
途中でやられて消える人は登場時からフラグが立っていて、消える順番も予想通り。ヒールの製薬会社のヤマ師も予想通りの結末。
ファミリーの娘のカレシは、謎性格な設定にせず、ただの無責任なおバカが、一家と苦難を乗り切る過程で覚醒する、にした方が良かったと思った。
もしかして続編で起用の予定があっての謎性格?
DNA採取キットの仕組みが良く出来てて、実用化できそうだけどドローン使って撃ち込んて回収、というデラックス版も出ると良いかな。
恐竜の子供を連れ帰っちゃダメなんじゃない?
もはや恐竜とは言えない、怪獣なラスボスD-Rexは、恐竜界の王者T-Rexと一騎打ちして倒されて欲しかった。
そして、ダンカンが生きてて良かった!
こうでなくちゃ!!
もし犠牲になってたら星2つにしたわ。
時間が合わず吹き替え版の鑑賞だったが、スカーレット・ヨハンソンの吹き替えがひどすぎ。
映像のスカヨハには確かに表情があって感情もみえるのに、声にも話し方にもまるで表情も感情もないよう。これだけの大作で、一日5回くらいの上映中字幕版は夜1回しかない吹き替え推しなんだから、ちゃんとした声優使ってよ! 最初から最後まで違和感しかなく乗れませんでした。
博士の方は声優じゃなかったが、上手で気になりませんでした。せめてこのレベルが欲しかった。
わかりやすすぎるゾ!
もー小学生でも犠牲者のアタリがついてしまいそーだけど!逆に安心して見れたかもっ
途中からジェットコースター状態で、飲み物忘れてたよっ(•ᴗ•; )
もー今回のキャストさん続編行くよね絶対!
まってるョ!(*•̀ㅂ•́)و✧
観た感じは「ジュラシック・パーク3」を 思い出す
ついに終わったはずやった。「ジュラシック・ワールド」シリーズは、遺伝子がらみと恐竜を戦争の兵器にしようとたくらむ者たちとの戦いを描く話(と
自分は解釈しています)やった。そして、“3”ではオリジナルキャストの登場で救われたと自分は(割とマジで)思っていた。
まさか新たな物語が始まるとは・・・
「ジュラシック・パーク」から始まるこのコンテンツは、どうやら人気らしい。そして劇場で鑑賞する機会を得たわけですが・・・
「うーん・・・悪くはない・・か?」という印象でした。
世界観は前作を引き継いだまま。ストーリーとしては、主人公である元特殊工作員の女に対し、製薬会社の男が仕事の依頼をする。それは恐竜からDNAを採取することで新薬を開発でき、巨万の富を得れるというもの。報酬も今後自由な生活を許されるほどくらいに出る。彼女は専門家の男と過去の仲間を集めた。その間、他方では大西洋横断をしている家族が海洋恐竜に出くわし難破する。主人公の女はたまたま難破した家族を助けるが、仕事を遂行するため一緒に“国際的に立ち入り禁止”とされた恐竜のいる島に立ち入る・・・てな感じです。
戦争の次は新薬開発争いか。ネタとしては悪くないが、展開としては“うーん“が続く。一応機密ミッションなのに家族を助けた後連れて行かなくても、や助けてもらった割には現状に対し噛みつく娘と悪ノリ好きの彼氏(しかし彼はのちにいい奴と感じるのは良かったかも)。キャラクターの作りこみもそこまでやし、見るからに焼き増し感やお約束の展開に新しさを感じない。特に専門家と素人のマッチアップは「ジュラシック・パーク3」を思い出させる。あれも素人が間違って恐竜島に迷い込み、それを助けるために専門家が派遣される展開やったはず。ほんでもオマージュらしきものはちゃんとあったし、それはそれでよかったかな。
いや、まてよ?自分としては、オマージュとしてこれは欲しいと思うものが一つ抜けてたような。うーん、やっぱり推しづらいなぁ。
新たなストーリーに携えて復活した名コンテンツ。しかし焼き増し感は否めず、目新しさの少なさに、時代は「大艦巨砲主義」ではないと改めて思うんです。ただ、好ポイントもないわけではない。
マハーシャラ・アリ、あなたは見ていて心地よい。
いくつか疑問点があるものの
いくつか疑問点があるものの、CGは素晴らしく楽しめました。
疑問点は陸海空における3種の恐竜(海空は正確には爬虫類かな)の遺伝子を採取し心臓病予防に資するというものでしたが、ゾウガメやチョウザメで良いのでは?という疑問が湧き、取ってつけたような理由だなと思いました。
また、モササウルスは12m前後が定説かと思いますが、本作では大き過ぎます。
さらに、ケツァルコアトルスは飛べない若しくは、滑空飛行しかできなかったというのが定説のようです。
本作では、まるで鳥のように飛んでおり違和感がありました。
最後に遺伝子操作された恐竜が登場しますが、これならもう単に怪獣であり、なんでもありの様態であり、少しがっかりしました。
しかし、娯楽作品としての映像は素晴らしかったです。
原点回帰も・・
恐竜にもっと会いたい...
前評判や予告など観ずでの鑑賞。
観る前は、毎シリーズのパターンで、大丈夫、大丈夫、ここは安全対策ばっちり!
なのに破綻していくセキュリティ、大暴れのTREX、賢いラプトルに唖然とするのだと思ってましたが...
今回はちと様子が違います。
まぁ、恐竜舐めきって近づくことには変わりませんが😅
やや、お優しくないですか?恐竜さん?と思うシーンはありますが、まぁ、ストーリーの展開をしなくてはいけないからそんなに獰猛さを丸出しにして人間全滅してもね。
最後まで観て思ったのは、酸素濃度が恐竜が生きていくに大事ということでしたが、我々人間もその点でいったらいつ絶滅の危機にあってもおかしくないなと実感。
人間は自然災害で破滅するか、ウィルスで破滅するか...
IMAX鑑賞でしたが、迫力大満点💯
やっぱりこのシリーズが大好きです。
ジュラシック・ワールド 復活の大地(映画の記憶2025/8/16)
新変な気持ちで
新シリーズ始動も、邦題のような華々しい復活ではなかった印象
《IMAXレーザー》にて鑑賞。
【イントロダクション】
『ジュラシック・ワールド』シリーズ最新作。前作、『新たなる支配者』(2022)から5年後の世界を舞台に、大型恐竜のDNAを用いた新薬の開発の為、新たなキャラクター達が熱帯地域へ回収作戦に向かう。
主演に、映画史上歴代最高興行収入俳優(2025年8月時点)のスカーレット・ヨハンソン。その他共演にマハーシャラ・アリ、ジョナサン・ベイリー。
監督に『GODZILLA』(2014)、『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』(2016)のギャレス・エドワーズ。脚本にシリーズ第1作『ジュラシック・パーク』(1993) のデヴィッド・コープがカムバック。
【ストーリー】
17年前。赤道直下の熱帯地域にあるサン・ユベール島では、インジェン社の遺伝子組み換えによる新恐竜の開発プロジェクトが進められていた。しかし、研究所内で事故が発生。最も恐れられていた新恐竜“D-REX”によって職員が犠牲となり、新恐竜開発プロジェクトは凍結され、施設は閉鎖された。
時は現在。バイオシン社の事件から5年が経過し、地球上には様々な種類の恐竜が解き放たれた。だが、現代の地球環境は彼らの生存に適しておらず、そのほとんどが絶滅した。僅かに生き残った恐竜達は、かつての地球環境に類似している赤道直下の熱帯地域に生息。世間の恐竜達に対する関心は薄れつつあった。
秘密工作員のゾーラ(スカーレット・ヨハンソン)は、製薬会社パーカー・ジェニングスのマーティン(ルパート・フレンド)の依頼により、古生物学者のヘンリー博士(ジョナサン・ベイリー)、元傭兵の船乗りダンカン(マハーシャラ・アリ)らと共に、大型恐竜のDNAを回収する極秘任務を開始する。大型恐竜のDNAを用いた新薬が開発されれば、人類の心臓疾患が改善され、平均寿命を更に引き伸ばす事が出来ると考えられているからだ。
回収すべき恐竜は、陸・海・空を代表する3種類の大型恐竜。陸のティタノサウルス、海のモササウルス、空のケツァルコアトルスだ。一向はダンカンの船でフランス領ギアナのサン・ユベール島に向かう。
一方、ヨットで大西洋横断旅行中のデルガド一家がモササウルスの襲撃を受け、ヨットが転覆してしまう。一家の発した救難信号をキャッチしたゾーラ達は救助に向かい、彼らと共にサン・ユベール島に向かう事となる。
【感想】
『ワールド』シリーズ第4作にして、『ジュラシック』シリーズでは通算7作目。新シリーズ始動に向けて白羽の矢が立ったのは、個人的に次世代を担うヒットメーカーとして一目置いている、イギリス人監督のギャレス・エドワーズ。
監督は、これまでも『GODZILLA』(2014)でCG表現によるゴジラを用いた「圧倒的な巨大生物を人間視点で下から見上げる」という日本の着ぐるみ特撮では表現出来なかった演出でシリーズに新しい風を齎した。続く『ローグ・ワン』(2016)では、ラストのダースベイダーによるフォースとライトセイバーを駆使した反乱軍兵士を蹴散らして通路の奥から迫って来るという「こんなダースベイダーが観たかった!」と唸るような圧倒的なラスボスの格を描く見事な演出を生み出してきた。
だからこそ、ギャレス監督ならば人気コンテンツに新しい風を齎してくれるのではないかと期待していたのだが、正直期待し過ぎてしまっていた。流石にこれだけシリーズを重ねてきては、目新しさを出す事は難しく、これまでのシリーズで積み上げられてきた「らしさ」を積み重ねて無難に仕上げた印象。
傑作ではないが、かと言って駄作とまではいかない、何とも微妙な立ち位置。煮詰める所を煮詰めさえすれば、傑作となり得たであろう要素も多いだけに勿体ないとすら言える。
本作はとにかくツッコミ所に枚挙に暇がない。前作『新たなる支配者』(2022)と、前々作『炎の王国』(2018)で世界中に恐竜が解き放たれたわけだが、現代の地球環境に適応出来ずに殆どが絶滅しているとはあまりにも人間に都合が良過ぎやしないだろうか。過去作で描かれてきた、性別制御によって雌しか産まれず、予想外の繁殖を防ぐ処置や、遺伝子組み換えによる新恐竜の開発と、様々なアプローチが成されて誕生した恐竜達に“現代の地球環境で生存可能な環境適応の処置”が施されていないというのは、流石に無理がありはしないだろうか。
また、何かしら事件が起きなければ物語が立ち上がらないのだが、それにしても、その原因がお菓子の包み紙によって防護扉が故障し、基地全体のシステムが再起動してしまうという全システムが統一されたガバガバ設計は酷過ぎて笑ってしまった。そこは、本作の実質的なラスボスである“D-REX”が狡猾さを発揮してシステムを破壊するといった(それは『ジュラシック・ワールド』(2015)でインドミナス・レックスが似たような事をやったとはいえ)、新恐竜の出番含めた演出が欲しかったところ。
最大の問題点は、新恐竜であるD-REXのデザインだ。まるでコブダイのような肥大化した頭部と、6本足(内2本の腕に当たる部分は、T-REXのように未発達な短いデザイン)を持つ巨大なエイリアンのようなデザインなのは、新恐竜としてもラスボスとしてもいかがなものだろうか。せっかく遺伝子組み換えによる新恐竜などというインチキをやるのだから、研究施設で開発が進められていた双頭の翼竜のように、2つの肉食恐竜の頭を持つ出鱈目な新生物でも良かったのではないだろうか。また、このD-REXの活躍がイマイチパッとせず、クライマックスの盛り上げ役にも拘らず、中盤でデルガド一家を襲ったT-REXの迫力に完全に負けてしまっている。
正式名称をディストータス・レックス(Distortus rex)と言い、その言葉が指し示す通り「歪み」を軸にしているキャラクターであり、また監督自身が『エイリアン』のゼノモーフを参考にしていると語っているので、その歪で不気味な姿はある意味その通りではあるのだが、少なくともラスボスを任せられる風格のキャラクターではなかったように思う。
シリーズを代表するキャラクターであるT-REXの活躍については、流石花形だけあって中盤でデルガド一家を川で襲うシークエンスが用意されている。睡眠中の姿は何処か間抜けで可愛らしいが、一度覚醒して獲物をマークしてからの迫力は良い。このシーンについては、ギャレス監督も大絶賛したという『ゴジラ-1.0』(2023)の影響も大きいのではないかと思う。T-REXが川を泳いで迫って来る恐怖演出は、まんま『-1.0』でゴジラに海で襲われるシーンそのものだった。
キャラクター描写についても、色々と問題があるように思う。主人公にあたるゾーラでさえ、母親を心臓病で失った事や、かつての戦友を失った事が取ってつけた設定かのように台詞で語られるのみで、戦友についてはそれが恋人なのか戦友なのかすらイマイチ判然としないレベルだ。
途中から別行動で島の内部を探索する事になるデルガド一家と、一家の長女テレサの恋人ザビエルの活躍も、ハリウッド映画のヒット作で必須とされる「家族愛」を演出する為に無理矢理捩じ込まれたかのよう。
ゾーラ達による決死のDNA回収ミッションか、デルガド一家による恐竜島での冒険、そのどちらかだけでも十分物語として成立したと思うので、ゾーラ達を軸にするか、デルガド一家を軸にするか、どちらか一方を取ってじっくりと描いてほしかった。
マスコットキャラと言わんばかりのアクイロプスの“ドロレス”は愛らしいが、その見た目通りの愛玩動物、イザベラの庇護欲を描く為の保護対象以上の役割は果たしていなかったと思うので、これもまた勿体なく感じられた。
大型恐竜のDNA回収ミッションは、まるで恐竜版『インディー・ジョーンズ』を観ているかのようで楽しくはあった。ただし、ゾーラ達にせよデルガド一家にせよ、「誰が犠牲となって、誰が生き残るか」という部分が、こちらの想像通り過ぎて冷めてしまう瞬間もあった。人数が減っていくのも面白さであるはずの本作のストーリーにおいて、「コイツは犠牲になるだろうな」「コイツは助かるだろうな」という観客の予想が、全てその通りにお出しされてくるというのは、ファミリー向け大作映画だとしてももう少し工夫が欲しかった。
また、襲われるシチュエーションも、「背後から」や「煙の中から」といったワンパターンなものばかりで、物語が終盤に向かうに連れて飽きが来てしまった。
しかし、本作で唯一と言っても良い絶賛ポイントも存在する。それは、ゾーラ達をはじめ、登場人物達は皆恐竜達の生存に不必要に関与せず(人間による恐竜の殺害は、ゾーラが皆を救う為にミュータドンを撃ち殺した場面のみ)、また異種交配による新恐竜達を安易に既存の恐竜達と戦わせて排除するといった、『ワールド』で一部から顰蹙を買った方式を取らなかった事だ。
人間達はあくまで恐竜達の生存環境に無断で足を踏み入れた事で捕食されるという立場なのは好感が持てた。
【総評】
新たなスタッフ、新たなキャストによる新シリーズの開幕は、良くも悪くも予想通りの無難な作品としてスタートを切った。恐竜の生息地域が限定された事で、今後は人間達が様々な目的を持ってわざわざ恐竜達の生息地域に足を踏み入れていく事になるのだろうが、続編ではその設定やキャラクター描写に工夫が齎される事を期待したい。
普通のB級冒険活劇映画と思えば…
多くの方が書いているので重複は避けますけど、レビュータイトルのとおりです。
ジュラシックワールドの続編としては及第点は出せませんが、
ただのB級ドタバタ映画としては面白いんじゃないでしょうか。
でもそれだとわざわざ映画館に足を運んで大きなスクリーンで観なくても、
おうちでサブスクで観るので充分なんですよねえ。
これだけ評価が低いのは、
観客の多くは「ジュラシックパーク/ワールド」の
「恐竜」を観に来ているのであって
「怪獣」を観たいわけじゃないこと
これが理由なのではないでしょうか。
監督さんが脚本に口を出した結果だと思うのですが、
「怪獣」を出したいがための
ストーリー運びは仕方ないとしても、
せめて最後は(インドミナスレックスみたいに)
本家Tレックスにやっつけて欲しかったなあ。
Dレックスはただのクリーチャーで気持ち悪いだけだし、
(遺伝子操作でクリーチャーが生まれる説明にはなっているにしても)
獣脚類に羽根つけただけのような姿かたちの翼竜(?)が
空を飛べるとは思えませんし、いろいろツッコミどころが多いのは確かです。
ただ、スカーレット・ヨハンソン、マハーシャラ・アリの演技はさすがでした。
なお、登場人物のうち「あー、この人は食われるんだろうなあ」という
観客の期待が裏切られることはないです(笑)。
あまりの驚きに、頭が痛くなるほど、面白い作品
恐竜映画は大好きです。
ジュラシックシリーズは、当然1作目からすべて観ています。
前作で、前作のシリーズは完結し、本作はまったく新しい作品として
とても期待して観に行きました。
内容は・・・期待以上でした。
きちんと、韻を踏んだ映画になっています。
恐竜映画の、韻をちゃんと踏んでいます。
そもそも、すべての作品で共通する事ですが(つまり韻ですね)、
恐竜がいるところに、たとえそれが安全とうたわれている恐竜の
アミューズメントパークであったとしても、
行ってはいけないのです。
行けば、必ず大きなトラブルに巻き込まれるのです。
いや、トラブルどころの話ではないです。命にかかわるのです。
今回も、冒頭から、恐竜の所に行く話になるのですが(それは当然ですが)
観ている方としては、「絶対に行かない方が良いのに」と強く思うのです。
そして、今回もご多分に漏れず、結局恐竜のいる場所に行ってしまうのです。
観ている方は、たくさんの恐竜を見る事ができます。
シリーズの“型(韻)”を守りながらも、新しい要素をしっかり取り入れていて、
恐竜映画としての完成度もかなり高いです。
映画館で観る価値は、もちろん間違いなくあります。
恐竜の迫力を全身で感じたいなら、ぜひ劇場での鑑賞をおすすめします。
ジュラシック・ワールド×スカヨハ
正直ネタ切れ感あり キャラはいい
まず、今回は今までのシリーズと違い、助けに行くとか騙されてきたとかではなくDNAを採取しに行くという目的が設置されてあるのがよかった。しかし、よくわからなかったのが救助した家族を連れたまま任務を続行したこと。再びモササウルスの位置情報をキャッチできるのなら絶対港におろした方がいいでしょ。足手纏いの家族を連れて任務を続行するのはよくわかりませんでしたね。主人公は法律気にしない集団なのに、中途半端な人助けして、恐竜狩りに巻き込むのはよくわからないし、薬って制作や研究費めちゃくちゃかかるんですよ。誰でも作れる薬を作るなんてそう簡単にはできないし、研究費のもとは取らないと会社は潰れるだけだし、そもそも心臓疾患の薬なんだから製薬会社が富裕層向けなんかやるわけない。できれば万人向けにしたいけど、なかなかできないのが現状なのに、高い薬は悪!富裕層のことしか考えてない!みたいなこと言い出す主人公はちょっと嫌でしたね。監督の思想を感じました。
それはさておき、新種のDNA恐竜の見た目がバイオハザードみたいだったこと、いまいちどんな生態や能力なのか伝わりにくかったのが残念。前作も恐竜ではなく昆虫にシフトした内容になってるので正直ネタ切れ感ごいです。
また、モササウルスのDNAを採るシーンはドキドキしましたが、二匹目は普通に取れたし、(あれは恐竜の美しさを演習したのはよかったですが)ケツァルコアトルスも結構あっさり取れたし、あんまり面白みを感じませんでした。新しい展開であることは評価できますが。
良かった点は監督も明言していたティラノが川を渡るシーン。ティラノの姿が消えたシーンはゾッとしました。
あと肉食恐竜同士の長いバトル展開がなかったのはよかった。ワールド一作目のインドミナス対ティラノの展開はよかったですが、毎回バトルするのには飽き飽きしていたので。(もちろん、狩りは別ですよ)
彼氏のキャラクターが非常に面白かった。最初はあぁ、最初に犠牲になるクズキャラね。と思ったいたら、無線機を回収したり、彼女のために飛び込んだり、妹ちゃんを抱き抱えるなどいいシーンもありました。でもちょっとデリカシーないとかもありと、典型的な実はいい人でした。みたいなキャラでなくてよかったです。彼とダンカン船長のキャラが作品の質をかなり上げてるといってもいい。
まとめると、DNAを取りに行く新たな展開はよかったが、最初がピークでいまいち盛り上がらない。遺伝子操作恐竜に魅力を感じない。でもさすがジュラシックシリーズだけあってそこそこ楽しめるといった感じでしたね。
マニアには不評だが夏休みの冒険アクションものとしては秀逸
冒頭のニューヨークで仲間を集め、南の島の港街で舟を出してくれる船長を探し、海、陸、空の恐竜たちと出会っていく。
冒険ものとしては王道を押さえつつ安心感のある展開でした。
特に、舞台が都会→海→森→山→研究施設と入れ替わっていくこと自体が視聴者の目を楽しませてくれますし、要所ごとに差し込まれる風景カットの美しさが冒険への没入感や高揚感を高めてくれます。
低評価も目立つ本作ですが、あなたはジュラシックパークシリーズを全部見て内容を覚えているでしょうか?また出てくる恐竜の名前を全部言えますか?
そうでないなら気にする必要はありません。
『ジュラシックパーク』という『恐竜映画』としてはツッコミ所もあるようですが、ほとんどの人はそこまでマニアではないと思うので気にならないはずです。
しいて言うなら、ラストシーンはやや盛り上がりに欠けていたと思います。遺伝子操作で生まれた異形の怪物というテーマはあるのに、それを活かしたカタルシスを用意できていなかったように感じました。
続いて、島を離れるとき夜明けの海をイルカ?の群れが寄り添ってくれるのは大変美しいのですが、それゆえに少し落ち着き過ぎるEDになってしまった印象です。
ジュラシックシリーズは続くよ
新たなる大地
観てきました!
やっぱり映画館で観るべき作品。映画館で映画を楽しむというイベントのための作品です!難しいことは考えてはいけません。
一緒にいった子供たちは楽しんでました!
ギャレスエドワーズはやはり怪獣映画撮るのは一級品ですね!!
人物は…笑 主役は恐竜です!
私はゴジラ大好きなんですが、ジュラシックシリーズもやはり第一作を絶対超える作品は作れません。
ならばゴジラシリーズのように作品それぞれ主人公が違ったり、でてくる怪獣、あっ、恐竜か
違って楽しんでいくのもありだなーと思いました!
モササウルスの暴れっぷりがやっと観れてよかった!!
めっちゃカッコよかった!何年待ったことか…
Dレックスもカッコよかったので、もう少しみたかった!
スカヨハは主役ですが、正直あまり見せ場はないですね
ウィドウ推しの私にとっては、アクションの見せ場少なくて、おいおいナターシャ!!と心の中で思ってました。
ぜひ映画館で楽しみましょー!!
パーク3✕モンスターハンター
パーク3みたいなおバカめな家族チームと、本家からお越しのスカーレットヨハンソン率いるハンターチームがジャングルアクションを繰り広げる一作。非常に見やすい映画に仕上がっていた。
まず、クエストの単純明快さが良い。何をすれば目的達成かがはっきりしてるので、例えば多少居眠りしても置いていかれることはないなと思いました。素晴らしい。
その上でダレないための工夫も良かった。なかなか島に上陸しないまま、なんなら一山超えてしまう展開で大丈夫か?と思ったが、上陸後の最短尺のスムーズな物語運びで恐れ入った。
その他、ワールド3よろしくチームを二部するところや、ガーディアン・オブ・ギャラクシーよろしく前後の奥行を上手に使った「後ろで恐竜うごめいてるって」構図もフレッシュで良かった。恐竜の野生感ある生態描写もグッド。さすがCGの金字塔シリーズ。
ここまで外さない作りなのに点が伸びなかったのは、ちょいちょい見受けられるバカさがノレなかったためである。物語をかき回す害悪となっている。
自作への種まきも頑張っていたのでまた期待して待ちます。
恐竜島-最後の48日間-
間違いない、これは彼岸島!
恐竜に支配された無人島...(邪鬼!)
遺伝子改良された恐竜...(雅!)
恐竜のすぐそばをソロ...ソロ...ハァハァ...でちょっとマヌケな気づかれ方してギャーー!!
もうこれエロと丸太がないだけで彼岸島やん!
スピノサウルスがいるとこでのんびりして食べられるとか、ティラノサウルスが寝てる横で何故かボート出すトコとか、最後のボートが出せないチクショウ!のトコとか彼岸島みを感じましたw
※彼岸島大好きなので褒めてます!
巨大なモンスターに追われるドキドキを味わえる、彼岸島と同様の良作でした!
全839件中、221~240件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。