ジュラシック・ワールド 復活の大地のレビュー・感想・評価
全838件中、201~220件目を表示
イケメンは森でも無駄に脱ぎ要因のMEG!!
ジュラシックというより、MEGに近いノリだった。スカヨハが登場するまでダル過ぎるし、イケメンは恐竜襲ってくる森でも無駄に半裸!ファン向けなんだねー。スカヨハがもう少しアクションしてるのかと期待したけど、CMで見せてるのがほぼ山場。ラスト、娘の連れてきた恐竜が次作ではキーになるのかな?窮地を助けにきたヘリが呆気なく喰われたり、エイリアンのような恐竜のまだ喰うの?が過ぎて笑ってしまった。ラスト、船で脱出した際に横をイルカが泳いでるのを、また恐竜追っかけてきたのかと勘違いしてしまいました。前作を観てなくても繋がりなど分からなくても面白いのはグッド。1作目二作目に繋がるところがあったのはムネアツポイントだった
宇宙一ダサい、寝起きのティラノサウルス
足を怪我してるおっさんすら捕まえられない。
川に流されてる小さい子供すら捕まえられない。
どんな頂点捕食者やねんw
ダッサ!と思いながら見てましたね。
寝起きで「水ウマー!ゴクゴク」。
ちゃんと子供が見てもチビるぐらい怖くて楽しめると思うし、迫力あるし、夏に恐竜映画って良いわぁと思えるし
良いというか、うまいのが陸海空と三パターンの見所をストーリーで見せたこと。あれはうまい見せ方するなぁと思いました。素晴らしいアイデアですね。
ただB級モンスターパニック映画になってしまったのがなぁ。失敗作の恐竜だからしょうがないとはいえ。
教科書通りの優等生
この映画は、ハリウッドの教科書的な構成を踏襲しながらも、まずまずの完成度に達したが作品である。陸・海・空にわたるあらゆる恐竜が登場し、監督がすべてを出し尽くしたかのような、集大成的な作品であった。
単に恐怖を煽るだけでなく、ユーモアや叙情的な一面を持つ恐竜たちの描写が印象深い。特にティラノサウルスは、今回はラスボスの座を改造恐竜(怪獣)に譲ったものの、その芸達者ぶりを見せつけていた。この新しい怪獣のデザインは、進化の過程で生み出されたかのようなリアリティがあり、他のSF映画のクリーチャーをも想起させる。
一方、敵役の人間キャラクターは『エイリアン2』をの敵役そのままの類型的な設定であった。しかし、個人的には好まない子供のキャラクターにも見せ場が用意されており、総じて充実した内容としておこう。複数のキャラクターそれぞれに活躍の場が与えられており、最終的に生き残った人数が死んだ人数を上回る点もまた、称賛に値する。
特殊部隊と一般家族の物語が交互に進む大胆な構成は、元来の二つの企画を融合させた結果であろうと推察される。これは単なるバトル映画ではなく、ユーモアやIMAX効果を活かした音の演出など、見どころが満載であった。夫婦二人で鑑賞し、ともに満喫した秀逸な作品である。
Dレックス
ジュラシックワールドシリーズ第4作新勝志ということでとても楽しみに映画館へ向かいました。ジュラシックシリーズは子供の頃からよく見ており、ワールドになってからは主演クリスプラットが好きだったこともありとても楽しく見ておりました。今回主演がスカーレット・ヨハンソンに変わりキャストも一掃されると言うことで、どんな物語が展開されていくのかとても楽しみにしておりました。内容としては大手製薬会社が人類の病気を治すために恐竜の遺伝子DNAを必要とし、それを立ち入りし、禁止区域から採取してくると言う設定、どうしてもその島に行く動機付けなどが最初のほうに盛り込まれており、少し長く感じる部分もありましたが、スムーズに島に行くことにたどり着きました。途中スカーレット・ヨハンソンの友達である方が亡くなったお話やその他これは必要な設定なのかと思う部分もただありました。また主役の恐竜に関しましては、昔のジュラシック好きには正直あまりウケが良くないのかなと思いました。最終ボスに関しましては、もはや恐竜と言っていいのかわからず、エイリアンから着想を得たということですが、その必要があったのかと疑問に思う姿でした。その他、肉食恐竜と言えばのT Rexが思いのほか、可愛く、寝返りを売ったり、水を飲んだりしている姿がとてもいとおしく思いました。ストーリー展開としてはかなり予想できた展開ではありますが、そこに関しては満足しております。これからが楽しみです。
タイトルなし(ネタバレ)
先に見た知人が「Tレックスが泳ぐシーンはゴジラ-1.0に負けてへんで!という強いメッセージを感じた」と言っていた。
うん。張り合ってた。笑
あのTレックスがへそ天して寝てたり、寝返りうったり、水飲んだり、可愛らしいシーン多め😍
平凡
優しい
この人に死んでほしくない!と感情移入するような人は死なないので安心してみていられる。その分スリルには欠ける。
死亡フラグ的なダメなやつ(ザビエル)が実は稀有なほどいいやつ(ためらいなく真っ先に飛び込んで彼女を助ける)で、死なない。みんなにダメだと思われてても大丈夫だよ、というのはなんか新しい。
怖いの苦手な私にはちょうど良かったけど、普通の人には物足りなそう。
でかい草食恐竜のとこは大画面で見る価値ある。怖がりな私は踏み潰されたり尻尾で叩き潰されたりしないかと心配した。ラスボス的な恐竜はそれほど怖くなくて残念。
あいつが手とアンプルのケースを繋いだ時点で予想がついた最期。ケースと腕だけぽとり。あいつそもそも現地行かなくても良かったのでは…。
ゾーラとダンカンがお互い大切な人をなくした話をして、心が通じ合っているのが良かった。ああいうやり取りをみても、ギャレスエドワーズは優しい人なんだなと思う。
大画面できれいな景色がみられて涼しくて満足。
アンプルが簡単に手に入りすぎな気はするけど、陸海空の恐竜をうまく見せてたと思う。
そうだ、博士がイケメンだった。メガネかけてる方が断然かっこいい!
まぁ普通
人が蘇らせた生命が人類を救うのか…
子どもが喜びそう
安定のハリウッドエンターテインメント作品
ジュラシックワールド(ジュラシックパーク)も、かれこれ数十年続くシリーズ作品。
恐竜がメインのため、初期から子供をターゲットにしたファミリー向けとして製作されている傾向にあり、夢と感動と冒険物語の王道をひたすら歩くエンターテインメント作品(少々残酷なシーンがあるので、子供の反応が気になる部分もありますが)です。
私は初期作品(1・2作品ほど)程度しか鑑賞していなかったのですが、いまだ続く長寿長編映画に興味を惹かれ鑑賞いたしましたが……。
面白かった!
ゴリゴリのエンターテインメント作品!
正直、物語の伏線や動向自体は強引でありご都合な部分が多々ありますが、そんな事はどうでもいい!
勢いと迫力と圧巻の音楽と映像で人を楽しませる、正に「エンターテインメント映画」でした。
導入から無理矢理感爆発ですが(笑)、そこも楽しませるハリウッド映画の、勢いだけではない実際に大金を投入した結果が表れている映像美と音楽が、ぐんぐんジュラシックワールド世界に引き込まれました。
お間抜けな失敗、お金持ち=憎まれ(悪)役の台頭、期待通り(分かりやすい)死亡フラグの発動、お約束のチーム分断進行。
まったく、初期作品から全然ブレない同じ物語の構成!
批判ではありません、お約束展開なのに面白い!
というか同じ構成をずっと続けている英断?が世の中に受け入れらているのが、偉業を成し遂げている作品だと思わされました。
この傾向は主に漫画やアニメに見られる現象なので、それを桁違いの予算が必要とされる映画という市場において続けられていることは素晴らしいことだと思います。
以下、個人的なお気に入りポイント。
①導入のスニッカーズ?の袋のくだり。
んなアホな(笑)厳重な警戒区域でゴミ1つ無い地面に落ちている異物に誰も気が付かないんかい(笑)。
スニッカーズ食べてる、かわいそうな結果の被害に自らあった職員(合掌)、絶対気が付いてるだろ!(笑)。
「あ…袋は?……やべぇ!俺だぁぁ!!ごめんなさいぃぃ!!」との心の声が、私には聞こえます。
②恐竜の「画」が本当に素晴らしい!
なんという現実感。ハリウッドの本気CGは本当に素晴らしい。
…ですが、ラスボスはもはやエイリアンだ!(笑)
③最後の名場面。
ダンカンー!
なんでそんなに自己犠牲のジェントルメン!
「生」の最後の判断が騎士道過ぎて、惚れてまうやろー!
死なないでぇ……からの、
死んでないー!(笑)
一応死亡ヴァージョンもあるようですが、あのラストの公開は正解。
アレでこそ興行収入に繋がってると思いますので。
ご都合が安心安堵に昇華される、摩訶不思議の完成形エンターテインメント作品。
理屈は語ってはいけない(笑)安定のエンタメ作品です。
1作目を見返したくなりました。
※とはいえ内容は有って無いようなものなので、星3です。
原題が意味する復活のように初代を復活させた傑作
これは2025年に1993年公開の初代を「再公開」させた1作であると表現できる。
既存ファンが楽しめる要素やオマージュ、展開が随所にあり、シリーズを通して見てきたファンほど楽しめるだろう。
第一作重視で作られているので、スリリング、死亡退場が結構あって新規ファンは慣れない可能性あり。
でも理解しやすい展開なのであまり考えなくても楽しめるので開口は広い作品であると感じる。
※以下未視聴の方はご注意あれ。
1.新章の幕開けに伴う新要素&期待とシリーズの魅力部分を融合させた作風
1-1 恐竜がテーマということは大自然が舞台であり、本作においても手つかずの自然が数多く残る場所がロケーションに選ばれている。
そこに生きる恐竜たちの姿は最新の映像技術で描かれ、ティラノサウルスに至っては新たに「泳ぐ」シーンが追加された。
地上でも速く、水中でも速いという3のスピノサウルスのように水陸両用になった"王"は新たな脅威として新規視聴者は勿論、既存ファンにも新しい印象を植え付けるものとなった。
しかしそんなシリーズの「看板」の本作最初の登場シーンは意外や意外、腹を空に向けて寝転がりながらの登場であったのだw
しかしそんな無防備な姿でも、いつ目を覚ますのかと恐ろしさを抱かせるシーン展開になっているのは過去作をしっかり踏襲している部分でもあるから評価対象にすることが可能になっている。
1-2 巨匠ジョン・ウィリアムズのあのテーマが印象的な要所要所の場面で顔をのぞかせている。
とりわけ本作で初登場となったティタノサウルスの群れが地平線に向かって歩いていくシーンでお馴染みのフレーズが高らかに鳴り響いた瞬間は、「ようこそジュラシックパークへ」とハモンド社長がいった場面と同じ感動を現代に蘇らせたといっても過言ではない完成度なので、これはぜひ劇場で観ていただきたい!自分はここで自然と涙した。
2.シリーズファンにこれでもかと懐かしさを思い起こさせるシーンの数々
本作は過去作のオマージュや場面が随所にちりばめられており、とりわけパーク3部作をよく見ているファンにとっては「あー。この場面はあのシーンだ!」と気づくことが多くあるだろう。
自分が気付いた場面としては
2-1 中盤で家族がティラノに襲われるシーン
急流でのシーンだったことから3でグラント博士一行がプテラノドンに襲われる(と言っても川で主に襲われたのはビリーだけども)を彷彿とさせる感じがあった。
あのしつこさは絶対に意識してるだろう
2-2 最後のサンプルを採取するために断崖絶壁をロープで降りる一連のシーン
ここは一作目でグラント博士とティムがティラノから逃れるために2人で降りて行ったシーンや二作目でマルコム博士一行が同じく断崖絶壁でピンチに陥るシーンを思わせた。
2-3 終盤付近で新登場の恐竜と家族の逃走シーン
これはもう一作目でレックスとティムがヴェロキラプトルに追いかけられるシーンに他ならない!
店の棚の下からのアングルでその恐竜がゲータレード?を踏みつけるシーンが映ったときに、一作目で厨房?の床を爪でコツコツとやっているヴェロキラプトルの足だけが映るシーンがオーバーラップすることは間違いない。
そしてその後の床下ダクトを進んでいくシーンも一作目で「天井裏」に入っていった展開を思い出さずにはいられなかった。
2-4 ダンカンが終盤に発煙筒でDレックスを引き付けるシーン
これも一作目を見ているファンには説明はいらないはず
2-5ラストの黄昏る大海原へと脱出艇が向かっていくシーン
これも一作目を見ている(ry
しかし、これらのシーンはいずれも新しい要素や展開と絡めつつ消化されているので、既視感が自然と湧いてこず、「焼きなおし」という印象を抱かせない塩梅になっているのが実に絶妙だということができる。
他にも監督がギャレゴジこと2014ゴジラを監督したギャレス・エドワーズが監督ということもあって、序盤でインジェン社の研究施設で一従業員のポカから引き起こされた事故で一人が死亡退場。(その人物の自業自得だったとはいえ)同僚の女性が絶望しながらの「ごめんなさい」を言うシーンにギャレゴジの原発事故シーンが折り重なるなど、彼の作品を見ているファンへのサービスも忘れない心意気が憎かった。
ただし、マイナス点もないわけではない。
1.新恐竜Dレックスの扱い
ワールドのインドミナスに相当する存在であろうと目される新登場のDレックスであるが、出てくるのは序盤と終盤でいずれも前者はちょろっと、後者もホントの終盤に2,3分ほど登場するのみである。合計時間にすると5分も出ていなかったのではないだろうか?
造形も世界観と乖離したエイリアンのような見た目で、とりわけ出っ張った額の形からこれまたギャレゴジのムートーとかミレゴジのオルガを思わせる姿である。
ワールドのインドミナスがオーウェンらの仲間であるブルーたちを操ったり、擬態能力で不意打ちしたり、Tレックスとブルーの連携で追い詰めてかつモササウルスからの強襲でようやく撃退できたなどボス恐竜として圧倒的カリスマを示していたのに対し、今作のDレックスには全くそれが感じられなかった。
本当にただ出て来ては登場人物たちを襲うだけって感じ。
ぶっちゃけ本作でのDレックスが出てくる場面はそれをTレックスに全部置き換えて考えたとしても物語として全然破綻しないから、存在感がとにかく薄い感じがある。
「Dレックスにしかできないオイシイ場面」というものが本作に全くと言っていいほど書かれていない。それなら新登場の意味なくない?
むしろ目立っていたのは家族をファーストコンタクトで恐怖に陥れたり、サンプルを採取しようとする一行を翻弄しまくったモササウルスとか、そのシーンに便乗するかのごとき形で乗っかて来てダンカンの部下2人を捕食していったスピノサウルスとか、シリーズのもう一人?の顔であるヴェロキラプトルを瞬殺して颯爽と飛び立って行ったり、一行を素早い動きで追い詰めていくミュータドンだった。
兎にも角にも新章の大型恐竜としてはものの見事な「職務放棄」をしているとでもいうべき恐竜になってしまっているのが実にもったいない。次回作以降の活躍の可能性を残した形とも見ることができるのかもしれないが、印象にとにかく残らない以上どうするというのだろう...?
2.ヴェロキラプトルの扱い
シリーズを見てきたファンであればあるほど解せないのが今作におけるヴェロキラプトルの扱いだろう。
第一作から人間サイズの肉食恐竜が実は1番恐ろしいという印象をこれでもかと見せつけ、前作・新たなる支配者までのワールドシリーズにおいてはオーウェンとの絆を中心としてストーリーにおける恐竜陣営の主人公ともいえる立場を築いた人気恐竜だが、本作では新参のミュータドンに強襲されたとは言えどあっさり敗北。
その後は全く出てこずたった30秒ほどで出番終了というまさかの扱い。例のシーンの恐怖をミュータドンに譲るためだったであろうにしても、あんまりな展開と扱いである。
ティラノにはしっかりと見せ場があっただけに余計に引っ掛かった。
新登場恐竜との兼ね合いもあったのかもしれないが、もう少し何とかならなかったものかと感じた点である。
ストーリーに関しては人間のエゴが絡んだシリーズお決りの展開なので、あえて新たに言うことはない。今作がかなりの完成度でかつ手堅くまとまっているので次作へのハードルは上がってしまったわけだが果たしてどうなるのだろうか...
原点回帰
1作目のジュラシックパークに非常に似ています。
基本探索チームとスピルバーグ作品でおなじみのトンチンカンな家族が巻き込まれます。
ですが、絶対死なない、恐竜には食われないだろうと思って安心してみてました。
ただ、Dレックスのデザインはいかがなものかと…
流石にエイリアンですよ。
もっと他のデザインにならんかったのかな?
続編は微妙だと思います。
全838件中、201~220件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。