劇場公開日 2025年4月25日

JOIKA 美と狂気のバレリーナのレビュー・感想・評価

全49件中、1~20件目を表示

4.0すべてを捧げ芸を極める姿勢は狂信の域へ

2025年4月26日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

怖い

驚く

ドキドキ

バレエファンを除き日本での知名度は低いと思われるが、アメリカ人バレリーナであるジョイ・ウーマックの比較的最近の実話。世界3大バレエ団と称されるロシアのボリショイ・バレエ団で伝統的に外国人には困難なプリマになるべく、人生のすべてを捧げて挑む姿を描く。

ジョイ本人は2009年に15歳で単身ロシアに渡り、ボリショイ・バレエの養成学校であるアカデミーに入学。それからの激動の約10年間がまず2020年のドキュメンタリー映画「Joy Womack: The White Swan」で紹介される。これを観たニュージーランド出身のジェームス・ネイピア・ロバートソン監督が劇映画化を決意し、本人への粘り強い交渉の末に映画化権を獲得。それだけでなく、脚本開発への協力、振付、さらにタリア・ライダーが演じる主人公のダンスシーンのダブルとしてもジョイ本人が参加することに。ダンスダブルに関しては、2022年の撮影時に彼女が20代後半で現役トップダンサーであることも有利に働いたはずで、イギリス・ニュージーランド合作の本作が実現するまでのスピード感に驚かされる。

ジョイ本人が一部のシーンでダンスダブルを務めたものの、2002年生まれの主演タリア・ライダーも長くコンテンポラリーダンスのトレーニングを積んだ才能豊かな演者だ。3歳の時からずっと踊り続けてきたと語る彼女は、12歳でブロードウェイミュージカルのオーディションに受かり舞台女優としてのキャリアをスタート。短編映画1本を経て、「17歳の瞳に映る世界」で長編映画デビューを果たす。望まぬ妊娠をした従妹を助けてニューヨークまで一緒に旅する準主役で、2019年の撮影時は16歳。その歳であの強い意志を秘めつつも醒めた眼差し、達観したような表情を見せていたのだと思うと改めて早熟ぶりに驚嘆する。スティーヴン・スピルバーグ監督作「ウエスト・サイド・ストーリー」でも、ダンス演技があるジェッツのメンバー役をオーディションで射止めた。

ライダーは「JOIKA 美と狂気のバレリーナ」の主演が決まってから、1年かけてクラシックバレエをジョイ本人を含むトップダンサーたちから学んだ。また、ボリショイ・アカデミーで教師ヴォルコワを演じるダイアン・クルーガーも、少女時代にバレリーナを夢見て英ロイヤル・バレエ・スクールに合格したが、怪我で断念し演技の道に転向した経験を持つ。トップを目指すジョイと指導するヴォルコワ、それぞれを演じるライダーとクルーガーによる迫真のパフォーマンスも映画の大きな見所だ。

過酷なレッスンと絶え間ない怪我、激痛に耐えながら高みを目指す主人公の姿は、同じくバレエの世界を題材にした「ブラック・スワン」を容易に想起させるが、鬼のように厳しい指導者に執念で食らいついていく主人公という点ではデイミアン・チャゼル監督作「セッション」も思い出す。ジョイ本人はインタビューで、バレエは神に与えられた天職であり宗教に近いところがあると語っていた。芸能であれスポーツであれ、超一流になるために人生のすべてを捧げ、自らの心身を削ってでも技や芸を極めようとする姿勢は、一般人の感覚からするともはや“狂信”の域のように思えるし、そうした高みに届いたアーティストやアスリートの非凡なパフォーマンスを目撃するとき、私たちは聖者が起こす奇跡のように感動するのだろう。

タリア・ライダーは現在22歳。今後の飛躍がますます楽しみな若手スターだ。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
高森 郁哉

5.0美と「狂気」の物語ではありませんでした。

Mさん
2025年5月8日
Androidアプリから投稿

身近な人に似たような世界の人がいたが、何かを極める人たちの集まりでは、珍しくはないことのように感じた。
「ブラックスワン」とはだいぶ違って、結構似たようなことがあってるのではないだろうか。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
M

3.5愛すべきふてぶてしさ

2025年5月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

可憐なひたむきさではなく、力強くヒステリックなまでのふてぶてしさが人間らしくてとてもよい。
ほしいものを手に入れるための、なりふりかまわない努力と狂気は、(自分の身近にいたらけっこういやだけど)清々しさすらある。ものすごい数のその他大勢を蹴散らして、貴重ななにかを手に入れるひとには、こういうある種の狂気があるんだろうな、とおもう。
それにしても舞台上でちょっときょろきょろしすぎよね、とおもっていたら、ちゃんと怒られてて安心した。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
kikisava

4.0映画製作における永遠の命題

2025年5月7日
iPhoneアプリから投稿

映画製作における永遠の命題がある。

〈本物が芝居を習うか、役者が技術を習うか〉

特に身体表現を主題とする本作のような作品を企画・開発する際には、
この問いが常に付き纏う。

そして、ストーリーテリングにおいても、
観客の共感を呼ぶ劇的な脚色を選ぶか、
あるいは実話の持つ生々しさや不条理さを含め、
事実に忠実なシナリオを貫くか、議論が繰り返される。

本作『JOIKA 美と狂気のバレリーナ』が選んだ方法は、
これらの問いに対する一つの明確な回答であり、

その選択こそが、
この映画を単なるサクセスストーリーや感動作品とは一線を画す、
独特のリアリティを持つ作品となっている。

キャスティングにおいては、

本作はバレエ経験のある俳優
(俳優訓練の一環で習得した可能性もある)、
タリア・ライダーを主演に据えつつ、

主人公ジョイ・ウーマック本人の身体操作を吹き替えとして前面に押し出すという、
非常に挑戦的な手法を採用した。

これは、単に役者に技術を習得させる、
あるいは技術者に演技をさせるという従来の二元論を超え、
演技者としての情感表現と、
世界最高峰のバレエ技術に裏打ちされた〈本物の身体操作〉が発する説得力を融合させようとする試みと言える。

シナリオは、

ジョイ本人のたどった実話に基づいているため、
その道のりは極めて劇的である。

しかし、
本作の演出は、徹底したストイックさ、
不必要なけれん味を排除したリアリズムに貫かれている。

感情を過度に煽るような音楽やモンタージュは極力抑えられ、
ボリショイバレエ団という特殊な世界の厳しさ、
指導者たちの容赦ない言葉、

そして何よりも主人公自身の孤独な努力と内なる声に静かに焦点を当てる。

葛藤はセリフよりも足元のヨリに忍ばせるような、

感動作として観客の涙を誘うことを目的とするのではなく、
バレエという芸術に人生を捧げる一人の人間の、

過酷ながらも純粋な探求の過程を、
冷徹なまでに誠実に描き出そうとしている。

後半の舞台シーンを含むバレエ描写における音響効果もまたストイックだ。

オーケストラの華やかな調べではなく、
効果音のような一定のミニマルな音楽のみが流れ、
そこで強調されるのは、床を踏むトウシューズの音、
激しい呼吸、そして筋肉、骨の軋みにも似た微かな音である。

これは、バレエが単なる視覚的な美しさだけでなく、
研ぎ澄まされた肉体と精神が発する「音」の芸術でもあることを示唆すると同時に、

観客の注意をダンサーの身体そのもの、
その努力の痕跡へと向けさせる。

バレエ経験者はもちろん、
スポーツ未経験者でもケガに関しては、

この音が持つ意味、
その裏にある途方もない日々を容易に想像できるだろう。

観客にとって、この作品は単なる映画を超え、
自らの経験と重なり合う共感と再認識の機会となるはずだ。

そして成功や栄光の陰にある、
見過ごされがちな現実や苦悩に光を当てる本作の姿勢は、
現代社会におけるあらゆる分野のプロフェッショナルが直面するであろう問題とも共鳴する。

まとめ

『JOIKA 美と狂気のバレリーナ』は、安易な感動を排し、
ドキュメンタリータッチの硬質な視点でバレエの世界、
そしてそこで生きる一人の女性の姿を描き切った作品である。

製作陣が選択した、演技と身体操作の融合、
そしてリアリズムを追求した演出は、
観る者にバレエの「美」だけでなく、
その美を生み出す「狂気」とも呼べるほどの情熱と、

それに伴う犠牲、
そして研ぎ澄まされたプロフェッショナリズムの真髄を鮮烈に焼き付ける。

一般的なエンターテイメント作品ではないかもしれないが、
その誠実さと独自のスタイルは、
バレエという芸術の奥深さ、
そして人間の可能性と限界について深く思考する機会を与えてくれる作品といえるだろう。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
蛇足軒妖瀬布

4.0バレリーナの世界って色んな意味で怖。実話だし

2025年5月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

バレリーナの世界って色んな意味で怖。実話だし

コメントする (0件)
共感した! 1件)
blue

3.0狂気乱舞

2025年5月6日
iPhoneアプリから投稿

怖い

四字熟語に「狂喜乱舞」があるが、本作品は「狂気乱舞」だ。単身でロシア入りし、ボリショイへの入団を目指し、執着することによって正常な精神を持ち続けることが困難になるジョイ。入団のためには国籍を変えることも何てことない、恐るべしジョイ。
ロシアに向かう前のワクワク感に溢れていた頃の彼女の笑顔は眩しかったが、ストーリーが進むに連れて顔が怖かったなあ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ちゃ坊主

3.5鋭い針で皮膚をチクチクと刺される様な痛み。

2025年5月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

幼く愛らしい女の子が、パパとママの前でくるりと回って見せて、ハイにっこり。思わず頬摺りしたくなるような可愛いジョイは、ボリショイバレエ団のプリマバレリーナ、憧れのオシポワのようになりたいだけの夢見る少女だった。しかしボリショイの城壁は灰色に厚く重く、現実は非情冷酷で悪意の蔓延する世界だった。
狂気や執念と結論付けてしまうには、余りにも痛々しく繊細なジョイの姿。自己の肉体の限界を越えて鞭打ち血を流し、尚トゥシューズで舞い続ける。恋愛も結婚もバレエへの愛の深さには届かない。彼女がロシア国籍を得る為に夫となったニコライは少々不憫だったが、役を得る為に身を売る寸前に思い留まった彼女には安堵させられた。
ダイアン・クルーガー演じる、ボリショイアカデミー校の教師ヴォルコワは氷のような女だが、彼女もまたボリショイの犠牲者だったのだ。今作に、身体も感情も絞って役作りをしている。因みに私は、“敬愛なるベートーヴェン”の彼女に最も心を奪われている。
如何にしても二人の女優、タリア·ライダーとダイアン・クルーガーがこのバレエ作品を美しく魅惑的にしている事に間違いは無い。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Sue

3.0戦慄のサイコ・バレエではなかった!

2025年5月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ロシアのボリショイ・バレエ団に入るべくやってきたアメリカ人バレリーナのジョイ。

アメリカから単身乗り込むくらい気合いが入っているため、
先生の超きっついシゴキにも耐えるし、
バレエシューズにガラス片を入れられたり、大事な日の朝に目覚まし時計を盗まれて
遅刻させられたりと、イジメというか蹴落とそうとするライバルも必死だけど
ジョイは全然負けてない。

その負けてなさっぷりが凄いのは、
ボリショイにはロシア人しか入れないと身をもってわかったときに、
ロシア人男性と結婚してロシア人になるところ。
これは相手の男性及び家族には失礼極まりないし、ジョイが失望のどん底にいたときに
「あんた夫でしょ」的なことを言うのもどうかしているクレイジーさ。

ボリショイに入ったはいいが、パトロンを見つけなきゃねとか言われて、
その気になるも、土壇場で逃げるところは、ちょっとは人間らしいところもあるんだなと
思った。ま、その影響たるや、夫やら先生やらにも波及し、
自分自身は裏切り者扱いされるから、自業自得感はある。

ラストは先生のおかげで再び舞台に立ち、自分の居場所はここだ!的な
きれいなエンディングだけど、いやいや、相当おかしいことしてまっせ、ジョイさん。

美と狂気はなるほどと思ったけど(特に狂気はまさに!という感じ)、
戦慄のサイコ・バレエじゃなかった。

これにミスリードされて、ホラー寄りのスリラーなんじゃないかと勝手に期待していただけに
その点は残念だったけど、最初から最後まで一気に楽しめたので、この評価にした。

主役のジョイをタリア・ライダーが演じているが、ほとんど笑顔がなく、つらい表情が多かったのが
しょうがないけど残念。

コメントする 3件)
共感した! 9件)
ひでちゃぴん

5.0ダンス映画として最高クラスに面白かった

2025年5月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

前半は緊張感がすごい、その場にいるようなピリピリ感。
後半はどのように上り詰めるのかという面白さがあって最高に面白かった。
バレエダンサーにはぜひ見てほしい映画。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
チャーリー

4.0【"ブラックスワン、ボリショイバレエ団実話バージョン”ボリショイのプリマドンナに憧れるアメリカ人少女が闇に引き込まれて行く様が恐ろしくも、少女を演じたタリア・ライダーの魅力炸裂作品なのである。】

2025年5月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 7件)
NOBU

5.0生々しさ

2025年5月4日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

60本目。
女ならではの妬み、奸計だったりと生々しさを感じる。
一握りにも満たないチャンスを得るには、飛び抜けた力があるか、なければと言った所。
夢から、野心に変わって行く様だったり、一歩踏み止まる、線引きだったりとリアルに感じる。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ひで

3.5東京医大+フジテレビ=ボリショイ・バレエ団

2025年5月4日
iPhoneアプリから投稿

前半は東京医大の女性差別入試のことを思い出した。
やってる側は合理性を追求しているつもりだと思うが、やられている側からすれば青春を懸けてきた努力を理不尽に否定させるわけで、到底納得できない。
被害者の視点に立てば、酷いことなのがよくわかる。

それに対する主人公ジョイの対処法には「その手があったか!」と度肝抜かれた。
この映画は事実に基づいているらしいが、これも事実ならそりゃ凄い。

前半のヤマ場は、誰もが認める才能を持つライバルとジョイの一対一のバレエ対決の場面だと思っていた。
ジョイはその勝負に勝つため、常軌を逸した秘密の特訓までしていた。
通常の作品であれば、「ライバルは凄い、だが主人公がそれを凌駕」といった感じで盛り上がる場面だと思うが、この映画はそうではなくて残念。

後半の展開は今の時期はどうしたってフジテレビのことを連想してしまう。

ジョイがパパ活みたいな行為をしている最中、男がジョイの肌を触り始めた瞬間、ジョイは咄嗟に化粧直しを理由にトイレへ退避。
その後のトイレでのジョイの行動が、まるで主役の座を掴むために倫理観や良心を殺そうとしているようで、切なかった。

ここまで観てたらポリジョイ・バレエ団なんてクソだからさっさと辞めるべきだと思うのだが、憧れというまやかしに囚われた人の悲劇に感じた。

教師による体罰を伴った指導の場面など、2015年公開の『セッション』を髣髴とさせるが、個人的に最も『セッション』っぽいと感じたのはラストの展開。
「長く穏やかな人生」を選ぶか、「今、目の前にある煌めき」を掴むかの選択。
親と教師の間で主人公が揺れ動くのも似てる。
親と教師が「天使と悪魔」のように見えた。

正直、バレリーナ描写は2011年公開の『ブラック・スワン』、スポ根描写は『セッション』に負けていると感じた。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
おきらく

3.5題名は「美と狂気」でよいのだ。

2025年5月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
ふくすけ

5.0タイトルと中身が違う!

2025年5月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

紹介には「サイコサスペンス」ってあったがちょっと違った!
ひとりの女性(アメリカ人)の挑戦の物語り、未知への!
観るの迷ったが良い作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
miyasan

5.0ボリショイのアメリカ人

2025年5月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

なぜ、サイコ・サスペンスみたいな売り方してるのか。
「美と狂気のバレリーナ」じゃなくて

「ボリショイ・バレエ団に初めて入ったアメリカ人バレリーナの挑戦と闘い、真実の物語」
「ボリショイに憧れ、挑み、闘ったアメリカ人バレリーナの物語」
とかにすればいいのに。

主人公を演じたタリア・ライダーがとにかく美しい。
ダンス・シーンのダブルをジョイ・ウーマック本人が演じているらしい。
バレエに疎くても感動した。
必見。

コメントする 1件)
共感した! 10件)
大吉

4.0素晴らしいの一言

2025年5月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ストーリー、演出、メッセージ性、カメラワークと素晴らしい。
ストーリーはベタな展開と思いきやそう来るのかって変化球が凄い。
ラストの展開などそうなるよねって見ていたら裏切られて。
途中の富豪との出来事もバレエで評価されないと意味がないって意地もちゃんと描けている。
不器用な人間の話。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
るい

3.5「ジョイよ、ボリショイの星をつかめ」これはスポ根映画ですね

2025年5月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

ドキドキ

序盤の「セッション」ばりの鬼コーチのシゴキ、女の園(いや男もいるけど)での陰険な足の引っ張りあい、さらにはアメリカ人差別との戦い。その中でてっぺん目指すため人知れずに特訓を重ね、手段を選ばず恋人をも利用しプリマ目指してのし上がっていく。にも関わらずドン底に突き落とされ、そこからの起死回生で大会出場を果たすも無理を重ねてきたアクシデントが...。

もうお分かりですね。そう、本作はバレエ版「巨人の星」です。天空にひときわ輝くボリショイの星を目指すバレリーナのスポ根ストーリーなのです。実話ベースってホンマかいな、マンガ原作なら納得です。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ばとー

4.0身体の心の悲鳴が止まらない

2025年5月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

冒頭の主人公のフェッテが忘れられないシーンになります。
全身のシーンは、とても綺麗で素敵なバレエなんだけど、そこからどんどん主人公にカメラが寄っていく。
回転している軸になる腰がアップになるとき、床の軋む音、回転による衣擦れの音などが大きくなり、まるで悲鳴のように感じます。
遠心力で体が吹き飛んでしまいそうでした。
そこからもっと悲鳴だらけの日々が続いていき…
ボリショイに固執しなければ、もっと生きやすかっただろうに…

コメントする (0件)
共感した! 3件)
toraco

4.5実話はいいな

2025年5月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

幸せ

バレエなんて全く興味なかったけど
綺麗だなと思った。
最近午後の鑑賞だと眠気に襲われ事が多々あるけど全くのめり込めました。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
march

4.0美しいバレエ•シーンに刮目せよ!! ボリショイ•バレエ団のプリマを目指したアメリカ人バレリーナの物語

2025年5月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

いやあバレエ•シーンが美しかったですね。眼福でした。実際にボリショイでプリマを目指したジョイ•ウーマックさん本人もダンサー•ダブルで出演してたみたいです。

さて、鑑賞後、ボリショイ•バレエ団のことを調べてみて思わず笑ってしまいました。ボリショイ•バレエ団は1776年にモスクワにて創設されています。この1776年というのがなんとまあアメリカ合衆国建国の年なんです。つまりボリショイ•バレエ団はアメリカ合衆国と同じ長さの歴史を持っているということです。本篇中ではアメリカ人がボリショイに入れないのは政治の問題みたいなことを言ってましたが、それもあるにしろ、文化とか伝統とかの文脈でも語られなければならないことのように思えてきました。団員はともかくとして、ボリショイ•バレエ団のプリマはロシア人でなければならないというのは、ダブル•オー•セブンでジェームズ•ボンドを演じる俳優はイギリス人でなければならないというぐらいの説得力はあるように思われます。

本篇中のボリショイ関係者の行動でアウトと思ったのは、一部の指導者が団員女性をパトロンの富豪と思われる男性に斡旋していたことです。まるで、日本の某テレビ局の幹部社員が某タレントにしていたことのよう。決して許されることではありません。250年近い歴史を誇る世界トップのバレエ団ですのでこのあたりのところは浄化されていればよいのですが。

サブタイトルにあった「狂気」という言葉が少し気になりました。確かにジョイさんはボリショイ•バレエに信仰といえるぐらいに傾倒し、異常なまでに稽古に打ち込んでいたのです(一流のアスリートがよく使う「休養も練習のうち」という言葉をかけてあげる人が彼女の周囲にはいませんでした)が、人間としての尊厳は失っていなかったと思います。だからこそ、ボリショイから離れた後、世界のトップ•ダンサーとして成功できたのだと言えましょう。また、恐らくは、ボリショイ•バレエ団は今後も世界に冠たるバレエ団として君臨してゆくことでしょう。結局、ジョイ•ウーマックさんとボリショイ•バレエ団との関係というのは、身も蓋もない言い方になってしまいますが、「良き縁ではなかった」ということでしょうか。

コメントする 2件)
共感した! 8件)
Freddie3v
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。