太陽(ティダ)の運命

劇場公開日:2025年4月19日

解説・あらすじ

「米軍が最も恐れた男 その名は、カメジロー」の佐古忠彦監督が、それぞれ国と激しく対峙した2人の沖縄県知事の姿を通して、沖縄現代史に切り込んだドキュメンタリー。

沖縄本土復帰後の第4代知事・大田昌秀(任期1990~98年)と第7代知事・翁長雄志(任期2014~18年)は、政治的立場は正反対でありながらも、ともに県民から幅広い支持を集め、保革にとらわれず県政を運営した。大田は1995年に軍用地強制使用の代理署名拒否、翁長は2015年に辺野古埋め立て承認の取り消しを巡って国と法廷で争い、民主主義や地方自治のあり方、そして国の矛盾を浮き彫りにした。

彼らの人生に関わった多くの人々の証言を交えながら、その人間的な魅力にも光を当て、それぞれの信念に生きた2人の不屈の闘いを描きだす。タイトルの「ティダ」は沖縄の方言で太陽の意味で、古くは首長=リーダーを表した言葉。

2025年製作/129分/G/日本
配給:インターフィルム
劇場公開日:2025年4月19日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

監督
佐古忠彦
プロデューサー
小濱裕
嘉陽順
嘉手納央揮
米田浩一郎
松田崇裕
津村有紀
撮影
福田安美
音声
町田英史
編集
庄子尚慶
語り
山根基世
音楽
兼松衆
阿部玲子
澤田佳歩
佐久間奏
栗原真葉
三木深
選曲
御園雅也
サウンドデザイン
御園雅也
音楽制作プロデューサー
水田大介
音響効果
田久保貴昭
テーマ曲
比嘉恒敏
劇中歌歌唱
でいご娘
エンディングテーマ演奏
辺土名直子
全てのスタッフ・キャストを見る

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16
  • 画像17
  • 画像18

(C)2025 映画「太陽の運命」製作委員会

映画レビュー

4.0 見ごたえのある内容

2025年7月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

自分は翁長さんの事を知ったのは知事になってからであり、
大田さんと過去に激しい対立があったことは知らなかったので、とても興味深かった。
晩年はお二人の歩んだ道が重なっていき、
年齢はかなり違うが亡くなった時期も僅か1年の違いで、
映画のタイトルにもあるように運命的なものを感じた。
天国では何か会話を交わされたのだろうかと、思わずにいられなかった。

お二人以外では稲嶺さんのインタビューに
それなりの時間が使われていたが、この方のお話も良かったと思う。
自分の記憶に残っている知事時代の稲嶺さんとはかなり違うイメージだった。

あと取材自体難しかったと思うが、仲井眞さんのお話も聞きたかった気はした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Avalon

未評価 参院選の日に本作を観る

2025年7月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 嘗ての沖縄戦については何冊かの本も読んで分かっていたつもりですが、なるほど、戦後の沖縄については勉強不足だったと思い知らされました。沖縄の基地を巡っての歴代沖縄県知事、特に、第4代知事・大田昌秀さん(任期1990~98年)と第7代知事・翁長雄志さん(任期2014~18年)を巡る対立と交流のドキュメンタリーです。

 自民党県議会議員として嘗ての太田革新県政をえげつないと思える程に罵倒し続けた翁長さんが、自身が知事となると太田さんと結局は同じ道を歩み始めるという筋書きのないドラマに惹きつけられます。翁長さんが知事選に立候補した時、嘗て対立した太田さんのもとに挨拶に行くと、まだ怒りを忘れていない太田さんは一言も言葉を交わさず追い返しました。しかし、知事となった翁長さんが辺野古基地建設に反対して政府と対立すると、「負けるな」とエールを送るのです。立場は違えど、「沖縄戦を忘れるな」の強い思いが二人を動かしていたのですね。でも、政府は鉄面皮でその思いを今もはね付け続けています。

 本作は、参院選の日、7月20日に観に行ったのですが、そんな日に本作へ足を運ぶ人々にはそれぞれの思いがあったのでしょう、場内はほぼ満席でした。

 そして、選挙の結果示されたのは皮肉にも「もう沖縄の事など構っちゃいられない」の民意だったのです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
La Strada

4.0 国家の品格

2025年7月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

佐古監督舞台挨拶会、満席。

無知・無関心ではいられない沖縄というより
日本の問題。

ニュースや報道で知っていた自分の知識は点であり、
それが線になった作品。

佐古監督の本作に対する思いも伝わった。
できる限り多くの日本人に鑑賞いただきたい作品。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ひでちゃぴん

4.0 意外な姿

2025年7月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

翁長知事在籍当時は某インターネット掲示板をよく見ていた。現在のSNSもそうだが、利用者がほぼ本土にいる以上、インターネット上にも本土寄りの意見が多いのは当たり前である。当時(便所の落書きと言われる)掲示板では、基地を置かせない翁長知事は頭の硬いアホ、沖縄県民は大局の見えていないバカくらいにとらえる風潮だったし実際自分もそう考えていたと思う。

今になって翁長知事はどういう人物だったのか、沖縄基地問題はどういう経緯があるのか興味があってこの映画を鑑賞。
晩年の印象からすると意外なほど、彼は最初からここまで頑なな態度ではなく、県民の納得や安全も加味した上でしっかり折衷案の模索・提示を行っていた。
映画で取り上げたもう一人の知事、太田知事の時代にも言える事だが沖縄側から歩み寄りを提示して何らかの合意に至ったのち、その度に歩み寄りを大幅に超えた処遇を進めようとしてきた政府側のやり方は沖縄側からすれば裏切りととらえられても仕方なく、そういった政府側への度重なる失望を経て、徐々に頑固な翁長知事となっていった印象を受けた。もし、稲嶺知事時代の翁長が、のちの翁長知事を見たら自身の変質に戸惑うだろう。

日本が差し出しやすい沖縄を盾として東シナ海の防衛をおこなう構図は、アメリカが日本を盾にして中国の海洋進出を牽制する構図にも似ている。最大多数の最大幸福を実現するためには犠牲となる少数(往々にして弱者)が必要になる。一方で、じゃあどうすればいいのかと問われればどうしようもないというのが現実でもある。特に一度着工してしまった大規模な工事は何をしてももう止められないし、当然県外に移設する事もできない。翁長知事の言うように手段を選ばす基地建設を食い止めようとしてきた結果、工事車両の前に身を投げ出した老婆を救おうとしてついに警備側スタッフが命を落とす事態にもなった。映画でこの事件に触れないのは、やや一面的な構成ではないか。

多数派として普通に過ごしているだけでは皺寄せを食う少数の気持ちや境遇は分からない。この映画を見たのも何となくだが、エンドロールが流れる頃には、基地問題に限らず誰しもがたまには異質な物や普段触れない物に何となくでいいので興味を持つ事が理解への第一歩だなと思うようになった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
so