不思議の国でアリスと Dive in Wonderlandのレビュー・感想・評価
全51件中、1~20件目を表示
日本らしいアレンジでした
予告で気になっていたので、空いた時間に観に行きました。
誰もが知っているファンタジーに、SNS疲れといった現代社会が抱える問題がプラスされて興味深かったです。現実世界からファンタジーへの切り替えもすごく自然で、「なるほど、そうやってアリスの世界に行くのか!」と関心しました。そのため、ディズニーとは違った物語がすごく新鮮に感じました。
本作オリジナルの主人公、女子大生のりせは他人の目を気にし過ぎるあまり、自己肯定感が低い控えめな性格に悩んでいました。そんな中、好奇心旺盛なアリスとの冒険を通して、自分が本当に大事なものを見つけていきます。日本では、他人の意見に振り回される大変さ、自分の『好き』がわからなくなる感情に陥りがちなので、そんな彼女を見て痛感しました。
個人的には、スマホをとある物で表現したことに驚きました。現代はスマホ依存が社会問題になっていますが、アリス設定を活かした場面を見たときは衝撃を受けました。ここからデジタル機器から離れ、自分と向き合う時間を出来る限り作っていこうと思うようになりました。
おとぎの世界に日本の要素をミックスし、独自性溢れるアレンジが斬新でした。日本の可愛いアニメが好きな人にもおすすめできる作品になっています!
現代人へのメッセージ
グラスリップ再来ですか?
あらすじから描きたいことはわかった。つまり、自分らしく生きることの重要性をストーリーを通じて伝えたいのだなと思った。
しかし、それを表現するために「不思議の国のアリス」を題材にするのは不適合だったとしかいえない出来だった。もしくは伝えたいことを極度に抽象化しすぎて何も伝わらない作品になってしまった。同会社制作のアニメ「グラスリップ」に通ずるものがあると感じた。
展開としても退屈の極みである。淡々と進んでいき、淡々と終わる。眠気との勝負という感想が散見されたが、まさしくその通りであった。
良かった点と言えば、作画は非常に良かったことくらいだろうか。ビジュアルブックみたいなのが出たらそれはそれで需要は出そう。
とりあえず2,000円払って観に行くものではないでしょう。そのお金で美味しいものを食べた方がいいです
良い作品とは言えないかも
題材は良いのに話の内容がよくわからない。
表現力が無いのか、どこでどう主人公の心情が変化しているのか理解出来ない。
キャラを活かしきれないのに有名声優ばかり起用するのは良くないと思う。好きな声優さんも出演してるから観に行ったのに茶番過ぎて全然笑えなかった。
真面目なりせと「ナンセンス」なアリスの世界の取り合わせが絶妙。
不思議の国のアリスのアニメ版かと思ったらずいぶん違っていた。どういう発想から生まれたのか知らないが、これはこれで面白かった。アリスの不思議な世界をVR(仮想現実)で体感できるテーマパークの物語である。それも本人の為にプログラムされた唯一無二のアトラクションが用意されているという設定だ。就活がうまくいかなくて、自分の生き方に悩む主人公りせが、アリスの世界を体験していく中で自分の問題解決のきっかけをつかむという内容になっている。
りせのために作られた世界というものが、物語が進むにつれて少しずつ分かるようになっている。タイパ重視で時間に追われる白ウサギや、SNSでいいねやフォロワーを気にする青虫の姿は、りせの姿であり、現代社会の風刺でもある。就活を成功させるために、本心を偽り自身を見失っていたりせはハートの女王の裁判にかけられてしまう。おかしなドラゴンの姿になって追い詰められたりせは、不思議の国での体験やアリスの天真爛漫さに助けられて自分を取り戻す。この展開を作っているのもテーマパークのプログラム(AI?)のおかげということらしい。しかしテーマパークは場面と材料を提供しているだけで、りせが自分の問題を解決できたのは、彼女が自分自身としっかり向き合うことができたからだろう。所詮VRの作り物だからと自分に都合の悪い事は見ないふりをする事も出来ただろうが、それをしない所がりせの良い所であり、このテーマパークのよくできた所(?)でもある。VRでここまでできるのは近未来にありそうである。(同様の題材の小説や映画も既にある)
エンディングで幼い頃のりせと祖母の場面が出てくる。祖母が真面目過ぎるりせを心配して、自分が好きなアリスの世界を通してりせに自分の好きを大事にしてほしいという思いがテーマパーク設立の理由の一つだったと伺われる。祖母の優しさが伝わるようである。
アリスの「ナンセンス」な世界もそれなりに楽しいし、りせとおばあちゃんの思いもそれなりに伝わる良い作品でした。
いい休日の過ごし方
公開時期が…
現代おとぎ話…ではあるのだけど
自身の価値観とは
画はカラフル綺麗
理不尽な世界で自分を見失わないために
不思議の国のアリスの大ファンなので、これは見逃せないと鑑賞。
不思議の国への入り方が今時で、「なるほど」と思いました。今後はああいうテーマパークもありかもしれないし、VRがもっと進歩すれば、誰でもああやって、不思議の国にいけるのかもしれません。
ストーリーとしては、就職活動で自分を見失ってる主人公が、祖母の作ったハイテクなワンダーランドの中で、本来の自分を見つける、というものです。「自分が何が好きなのか、わすれないでね」というテーマが分かりやすいです。アリスの世界って不思議なだけじゃなく、理不尽に満ちています。そんな理不尽な世界でも自分を見失わない強い女の子がアリス。現実世界も理不尽に満ちています。だから私たちはアリスにひかれるのだ、と思います。今回の主役のリセはアリスの助けを借りて自分を取り戻します。また、リセ自身がアリス(アリス=A.Lice)でもあります。
各々のシーンがおもったよりルイス・キャロルの「不思議」の世界を描いていて、しかも今風にアレンジされてました。ただ、アニメーションはちょっと背景が雑だった印象は否めません。そこはやや残念でした。
リセが好きなことを思い出して、何の職業につなかったのかは不明でしたが、この理不尽な世界で「好き」を見失わないって、大事かもしれません!
結構深くて面白かったです。
アリス
大人向けな作品!悩める女子に是非!
アニメですが内容が深く大人向けだから中学生以上から作品の良さが伝わると感じました!
ラストもスッキリで素敵な作品でした!絵柄も可愛くて声優さんも素晴らしかったです!
間違えなく元気もらえるパワー作品です!
レビューには良い子過ぎるとありますが、この世界観ですから人が持つ妬み恨みいりません!
そこを求めている作品ではないと思いますので、
アンパンマン観る気持ちで素直に入ってみて下さい!現実は違うとかいらないです!
そしてセカオワの主題歌のラストにジーンとなる完全燃焼でした!
全51件中、1~20件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。