風たちの学校のレビュー・感想・評価
全5件を表示
監督や関係者の意見も聞きたい。
同じ監督の作品では、『ぼくと駄菓子のいえ』に続いての鑑賞。
高校生たちの青春のきらめきと葛藤を描いたドキュメンタリー。
一部、少しだけヒントになるようなワードは出てくるものの、この学校に来た経緯が描かれていなかったため、登場人物たちに感情移入することは、ほとんどできなかった。
もちろん、監督なりの意図があって、あえてそうしているのだとは思う。ただ、その意図が自分には伝わらず、何とも言えないというのが正直なところ。
やんちゃ系の数人にスポットライトが当たっていたが、真面目そうな子たちの姿も知りたかった。あまり物語として面白みがないと判断されたのかもしれないが。
もちろん登場人物に非はないし、これはあくまで自分の見方なので、この作品の良さがわからない自分の方に問題があるのかもしれない(監督や事情通の意見も聞いてみたい)。
ちなみに、平日昼の上映だったことも影響していると思うが、観客には高齢の方が多く、キラキラした高校生たちを見てどう感じたのか、感想をぜひ聞いてみたかった。
校舎のデザインがとても印象的だったので、もっと映してほしかったし、成績を伝える面談のシーンが多かった分、(たとえばグループディスカッションのような)授業風景をもっと見てみたかった。
妙にこだわっていたボクシングのシーンなど、切り取り方にも正直ピンとこなかった。
それでも、観たことを「失敗だった」とか「後悔した」とは思っていない。
むしろ、劇場に来る途中、駅のホームで「普通そう」な男子中学生(?)が電話で「俺と〇〇、どっちが好きなんだよ」とオラオラ口調で問い詰めていた、なんとも香ばしい光景に出会えたことや(笑)、60年以上営業した柏のマルイが閉店すること(泣)を知ったことの方が、記憶に残ったかもしれない。
登場人物の高校生たちにも、これから広い世界に出て、人生の豊かさをさまざまな場面で感じ取っていってほしい――そんなことを、老婆心ながら思った。
在校生、そして卒業生たちに幸あれ!!
いつかあの3年間を青春と呼ぶ
ドキュメント!?穏やか版戸塚ヨット??
どうしても見たいという人に連れられて新宿の朝1しかやっていない狭い劇場へ。ドキュメントの割には、俯瞰で全寮制を描くかと思いきや、演出というか監督のこだわりという名の色眼鏡強め。少年の描き方は迷惑YouTuberみたいに見えるし、将来あるんだからもう少し大人がうまく描いてもよかったのでは?。割と昔ながらの不良からのイキリ不登校みたいなステレオタイプシーン多め。多様性感はなかったのが残念。
今時な不良でもない、勉強したくないわけじゃない、友達もいる不登校の描き方はあっさり目。これは、学校案内映画か?と思った。関西エリアでは割と有名らしく警察沙汰は日常茶飯事、みたいなのは描かれていなかった。教師?スタッフも割と変人というか個性的な描かれ方で。、
誰徳?な映画かなあ。今っほさというより誰もがイメージする不登校の全寮制で、地元の戸塚ヨットを思い出しました。
割と良さげな部分しか描いていなく変人だけど良い子でした〜みたいなオチ?もうーん。
監督が不登校経験者というので新しい価値観を提唱するかと期待し過ぎたかも。学校案内としてはよく出来てるけど、ドキュメント映画と言われると。。。
素直になるって
全5件を表示