プレデター バッドランドのレビュー・感想・評価
全334件中、261~280件目を表示
シュワちゃん以来のプレデター
エイリアン系?いつもは観ないんですが、予告編のエル・ファニングの可愛さに釣れられて鑑賞。
シュワちゃんの時は本当に恐ろしい存在でしたが、この作品のプレデターは兄弟想いで仲間との友情物語でしたね。映像も迫力があり、あっという間に終わりました。突っ込みどころと言えば、あんなに恐ろしい怪物たちが宇宙にいるのに、人間様が送り込んだアンドロイド達が従順に任務を遂行してるとこかな。人間なんて食物連鎖の最下位だろって感じ。
だんだん面白くなります
お兄ちゃんいい奴
【”感受性豊かな、血縁無き家族の誕生。”今作は弱く若きプレデターが、危険な惑星でアンドロイドのティア、幼きクリーチャーのカリウクと出会い逞しく成長する様を描いたアクションSF映画である。】
■プレデター・デクは兄と共にプレデターのリーダーの父を待っている。だが惑星に降り立った父は、小さく弱きデクを殺そうとするも兄に阻まれ、逆に兄が命を落とす。
デクは惑星を脱出し、危険なクリーチャーが多数生息する惑星ゲンナに不時着する。そこで、下半身をクリーチャーのカリウクに引きちぎられたウェイランド・ユタニ社製アンドロイドのティアと出会い、共に旅をする中でカリウクの子供でティアがバトと名付けたおチビと共に旅を続けるのであった。デクは、自分を見放し兄を殺した父を見返すために・・。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・今作のプレデターは、只の破壊者ではない。感受性豊かな喜怒哀楽を持つ生物として描かれているのである。そこがとても良いと思うのである。
・デクは最初は父に見放され兄を亡くし傷心の体で、惑星ゲンナに不時着する。そこで、ウェイランド・ユタニ社製アンドロイドのティア(エル・ファニング)と出会い、彼女を”道具”と呼びながらも彼女を背負い、旅を続けるのである。ティアは惑星の動植物の知識があり、ピンチを度々救うのである。
・ティアは姉妹のアンドロイド、テッサ(エル・ファニング:二役)と共に、部下を連れてカリウクを捕獲しに来たのだが、逆にヤラレテしまっているのである。ティアは下半身を失って。
■今作が面白いのは、出自も全く違うデクとティアとバトが出会い、旅を続けるロードムービー要素と激しいアクションの塩梅が良く、且つその過程でデクが逞しく成長する様や、夫々の兄弟、姉妹、親子関係を絡ませて描いている点が、従来のシリーズとは異なり、良いのであるなあ。
・テッサは任務を遂行するために、カリウクを漸く捕獲するが喰われてしまう。デクはカリウクの額に自分の額を合わせ、心を通じさせる。だが、テッサはカリウクの体内を凍結させ破壊して脱出し、”裏切ったわね!”と言いながら冷酷な眼でティアの額にビームの焦点を合わせるのである。だが、その瞬間背後からデクが彼女を斃すのである。
・そして、兄無き惑星に戻ったデクとティア。デクはやって来た父に褒められるかと思いきや、再び父の剣激を浴びる。だが、デクは且つてのデクではなく父に刃を突き立て、透明になるガジェット、”クローク”を手に入れるのである。父が倒れながら”お前が、後継ぎだったか・・。”と呟く中。その父を成長したバトが背後から、バクバク―と喰うのである。
<今作は弱く若きプレデターが危険な惑星でアンドロイドのティア、クリーチャーのカリウクと出会い、逞しく成長する様を描いたアクションSF映画なのである。>
初代とは別物。
うるさい。お前なんかロボットだ!
本作実はあまり興味なかったんだけど
先日久しぶりに初代プレデターを観たんです
筋肉モリモリマッチョマンの軍人どもが
謎の怪物に襲われるという映画で
主人公ダッチがシュワちゃん
登場人物がほぼマッチョで
シナリオもセリフもマッチョだった時代の映画
これで興奮すんなってのが無理でしょう笑
その興奮に当てられてついつい本作観たんだけど
なかなかに面白かった😃星4つあげましょう
しかし…いろいろな思いが漂う映画でもありました
本作のあらすじ
出来の悪い弟(主人公デク)を庇ったために厳しいパパに殺されたお兄ちゃんの敵討ちのため、そして自分を戦士として認めさせるためにパパも恐れるモンスターの首を取りに行くというお話。
以下思った事
まず第一に思ったのがどこかで観たような話を主人公プレデターにしただけじゃねーか。よっぽどハリウッドはネタがねーんだなぁ
第二にもう近未来どころか遠未来です。初代は謎の超技術をもつ怪物に人間が罠や肉弾戦で闘うのが面白かったのになんなら人間側?の方が技術力が高いです泣
第三に量産型アンドロイドがいっぱい出てくるんだけどモデルは肉体一つでプレデターを狩った英雄ダッチにしなよ!シュワちゃんがたくさん出てくるだけで大爆笑だよ!本当にもったいない
実際にはプレデターならではの世界観が結構楽しくて主人公をプレデターにした意味はあったと思うんだけどもう初代とは全く別の話になってしまった感じで少し寂しかったなぁ
ところで…
本作にはたくさんのア・ン・ド・ロ・イ・ドが
登場しますが某先輩の影響をモロに受けた私は
うるさい。お前なんかロボットだ!と言いたくなる
このネタわかる人どれくらいいるのだろうか笑
2時間弱が短く感じる
全く新しい別作品『ヤウージャ』
今までのプレデターとは別物として捉えて観ることをお勧めします!!より強い獲物を狩る孤高のハンターはおりません!思わず頑張れ!って応援したくなるヤウージャの若者デクの成長物語ですね!賛否が分かれるであろうバケモンvsバケモンvsアンドロイドの異色すぎるストーリー。ユタニさんちのアンドロイド出したからには。。。vsエイリアンとか。。。??モチロン2も製作しますよね。。。?新しい家族の絆を知ったデクのこれからに期待大です!剣を使うのかーって観てたらリストブレードとプラズマキャノン出てきたじゃないですか。しかも、あの、伸びたりする槍ね!堪らん演出。そして三点マークね、あれ死を意味しますから。皆さん気をつけましょう。
あ、そっちが主人公?
くっそおもしろい!
吹替は意味無い
戦闘民族
『プレデター』は全て観てる(アニメ版を除く)けど、あまり好きじゃないです(笑)
でも今作は面白かったし、今までの中で1番好きです。
最初からジェットコースターのように派手に走り出し手に汗握る展開、そうこうしてると後からタイトルが出るんだけどカッコ良くてシビれました。
今作はプレデターが主役ってことですが、相棒にエル・ファニングが出てて、プレデターとの化学反応がスゴく良い♪
演技うまいし、キュートだし、カッコ良いし、彼女によって、いくつか前のシリーズ作品に感じた安っぽさがなくなり本格的な感じ、いいキャスティング。
そしてサプライズ、アレからアレやアレが出てきたり、この作品は壮大な伏線でもあるのかと、今後の展開を考え興奮しました(笑)
アレを知ってると、より楽しめると思います。
ちなみに、プレデターはサイヤ人みたいな宇宙の戦闘民族です。
IMAXで観たんだけど、IMAX画角じゃなかったです。
最強のアンドロイド少女ティア
プレデター バッドランド
兄は父の命令でヤウージャ族から排除出来ず、出来損ないの軟弱な弟デクを鍛えるが、
軟弱なデクの棒を庇い過ぎて親父から兄がデクの前で排他されてしまう!
弟のデクの棒は、兄の復讐を誓いバッドランドと言われる最強の環境の星へ向かい、最強の証であるカイヌアも持ち帰り勇者であることを示すため旅に脱出する。
まあ、この辺りから冷徹なプレデターではなく、人間的兄弟愛が見受けられる。
さらに、本題に入ると、
この映画には、プレデター、アンドロイド、奇怪生物しか出演しないのに人間的なファミリーアクション映画と変わって行くのだ。
その原因は、アンドロイドの半身のティアの存在だ。
カイヌアの子とデクの義兄弟であることを契らせ、デクを本当の勇者で、最強の狼のリーダーについて諭し、ティアは姉妹の姉に勝利しWeyland-Yutani社と決別し3人のファミリーを結成する。
この強かな策略は、
アンドロイド少女ティアが最強の証でしかない。
第二部では、
デクの棒ではなくティアが想像絶する活動が構想されているのに違いない…
レビュー48
ティアに関してとっても気になり、深掘調査してネタバレをほんの少し掲載して見ました。
本作の参考になるかなぁ
(^O^)
プレデター バッドランド
Predator: Badlands
1987年の第1作以降、人類と宇宙最強の狩人プレデターの死闘を描いてきた「プレデター」シリーズ。
その歴史の中で初めて、プレデター自身を主人公に据えて描いたSFアクション。
掟を破った若きプレデターのデクは、生存不可能とされる最悪の地「バッドランド」に追放される。
さらなる強敵を求めて戦い続けるデクは、その旅路の中で、思いがけない協力者となる謎のアンドロイドの少女と出会う。
自分たち以外は敵だらけという世界で、デクと少女は生き残りをかけた過酷なサバイバルを繰り広げることになる。
これまで“狩る側”として描かれてきたプレデターが、本作では“狩られる側”となる新たな視点で物語が展開。
下半身を失いながらも神秘的な存在感を放つアンドロイドの少女を、「マレフィセント」「名もなき者 A COMPLETE UNKNOWN」のエル・ファニングが演じる。
監督はシリーズ前作「プレデター ザ・プレイ」で高い評価を獲得したダン・トラクテンバーグ。
プレデター バッドランド
Predator: Badlands
2025/アメリカ
ネタバレ🙀
『プレデター:バッドランド』は、
**エイリアンシリーズとの公式なクロスオーバー作品**として、シリーズ史上最も深く「エイリアン宇宙」とつながっています!
以下に、映画内で明示・暗示されている全つながりを時系列順+証拠付きで整理しました(すべて本編+エンドクレジット後のシーンから確認済み)。
1. 企業レベルでの完全統合
- **Weyland-Yutani社**が明確に登場(ティアの目のホログラムに社名ロゴ+「Building Better Worlds」スローガン)。
- ティア&テッサは**デビッド8型(プロメテウス/エイリアン:コヴェナント)の直系後継モデル**。
- 外見・声・演技がエル・ファニングで同一だが、ティアは「改良型・感情モジュール搭載」。
- テッサはデビッド8と同じ「冷酷で完璧主義」な人格。
2. 時系列位置(公式)
- **2603年**(映画冒頭の年号表示)
- エイリアン1(2122年)から **481年後**
- プレデター2(1997年)から **606年後**
- エイリアン:コヴェナント(2104年)から **499年後**
→ つまり**エイリアン/プレデター全作品の“最未来”**に位置する正史!
3. 具体的なエイリアン要素一覧(登場順)
以下、省略…
新プレデターは激ヤバに面白かった。
予告編だけでは内容が掴めないまま当日鑑賞でしたが、
この「プレデターバッドランド」は予想を覆す秀作。
とても面白かったです。
シュワちゃんの「プレデター」を昨晩に再見してみました。
今作の大きな違いは、プレデターのデクが高知能である証拠に心の内を
言語として話すのです。
アンドロイドのティア(エル・ファニング)は翻訳機能を使ってデクの言葉を
瞬時に読み解きます。
ここが1987年の第一作と大きく違うところです。
でも《光学迷彩》
《リストブレイド」》
などにさらなる進化した高性能を備えたプレデターのデクです。
顔はちょっと、みにくーいかも(笑)
大きく言って《前半と後半》の2つに分かれています。
前半は父親王により追放された故郷の惑星から、
遥か彼方のゲンナ星に追放されたヤウージャ族のデク。
父王はゲンナ星・最強の捕食者カリスクの首を
持って帰るまで帰ってくるな‼️
というのです。
バッドランド(ゲンナ星)にはトゲから毒を放つ植物や
首を絞める蔓やら多数で本当にヤバい。
ゲンナ星での戦いが第一ステージかな。
そしてそこには下半身のないアンドロイドのティアがいるわけです。
お喋りで明るいティアは、「私は役に立つから、連れてって」と、言う。
デクは背中にティアを背負って「バッドランド」を行くわけです。
この辺り異色のバディ・コメディ的なのです。
後半はその「バッドランド」の《カリスク》を捉えて地球に戻り、
研究材料にしようと目論む、
【ウェイランド・ユタニ社】のアンドロイドたちとの死闘になる訳です。
「ウェイランド・ユタニ社」が出て来たら、エイリアンシリーズですよね!!
でも今回はエイリアンとのクロスオーバーは敢えて出しません。
(これはきっと先の先の楽しみなのでしょうね)
そしてもう一つ、
エル・ファニングちゃんは一人二役です。
そっくりの顔のテッサとティアの二役。
顔はそっくりでも、心は真逆。
ティアは優しく気立が良い。
テッサは酷薄でヤバい奴です。
子憎たらしい自分達は利口だと信じてる人間そっくりのアンドロイドたち。
デクは父親王にお前は弱い、弱いから追放されるのですが、
所がどっこい賢く強く気は優しい。
この映画、シェイクスピア悲劇みたいなんですよ。
血の繋がりの汚さ、父親の酷さ。
対して、お互いを思いやる仲間の友情が芽生えるあたりが、
胸熱なんです。
カリスクの赤ちゃんもまたまた可愛い(すぐ育っちゃうけど笑)
ラストは気持ち良くハッピーエンド。
まあなんといっても紅一点のエルちゃんの可愛さと愛らしさ、
それに尽きる一本ですね。
(続編もありそうですね)
シリーズ新章が描く“狩りの進化
プレデターシリーズの中でも、こんなに“静かな緊張”に包まれた作品は初めてかもしれません。
『プレデター:バッドランド』は、爆発や派手な戦闘よりも、砂と風と呼吸の音で観客を引き込むタイプの映画です。
最初は「もう少し動きが欲しいかな」と思ったのに、いつのまにか画面の中の熱と静寂に自分も取り込まれていて、気づけば息をするのも忘れていました。
プレデターが姿を見せるたびに、荒野の空気がピンと張りつめる感じが最高。
映像のコントラストもすごく美しくて、夕陽に照らされる砂漠の赤が、まるで血の色みたいに見えます。
どこか“モンハン”的な没入感もあって、「狩りの緊張」を全身で体験できる作品でした。
終盤、ただの戦いを超えて“生きる意味”を問いかけてくるような展開に胸が熱くなります。
シリーズを知らなくても、サバイバルの美しさを感じられる一作だと思います。
新たなプレデターの世界で、ほんのり温かく切ない
今までのプレデターシリーズとは別物の雰囲気ですが、迫力のあるアクションで、分かりやすく面白かったです。
主人公のデクは、ゲンナ星で強敵カリスクの狩りをする話ですが、そこで出会うアンドロイドのティアとカリスクの子と仲間になり、人間で言うところの「本当の家族」を知り、形成していくところに温かさを感じます。母親のカリスクがあんな形で死亡するのは、化け物とはいえ、ちょっと切なさを感じます。
ラストで、デクが宇宙船を「我が母上だ」を言いましたが、もしかしたら「エイリアン」のクイーンエイリアンと同じように一妻多夫制なのかなと思いました。
全334件中、261~280件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。















