キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャンのレビュー・感想・評価
全187件中、1~20件目を表示
離婚と実家喪失の物語。 あまり笑えなくて、ちょっと物悲しいコメディ。生きるために必死だったドブネズミのおはなし。
レオナルド・ディカプリオの良さは
いわゆる「場末感」。“育ちの悪さ”にあるのだと思っている。これは彼ならではのものだ。
たとえその作品の役柄の上で、彼がスターダムにのし上がって行き、ブラックタイに豪邸を身にまとう“成功者”(セレブ)になったとしてもだ。
たとえば、「代々続く生粋の良家の子女たちが、王立演劇学校を経て俳優となり、与えられた脚本への研究や監督の意向に従って《ワル》を演じたりする 」―のとはどこか違って、
ディカプリオという個性は、いつまで経っても一流にはなれない低層の哀しさを、その“匂い”と“生まれ”で醸す役者だと思うのだ。
監督はまさにそこを痛烈に突く
「なぜ電話してきた?お前、話し相手がいないんだろう?」。
この FBIの捜査官=ハンラティ(トム・ハンクス)のあの急所への一撃。
一年に一度、一人ぼっちのクリスマスに、フランクはハンラティに電話をする。ハンラティは毎年その晩、同じく一人ぼっちの境遇でフランクの電話を取ってやるのだ。
幾度も回想シーンが織り込まれる、それは父と母の幸せなダンスの光景。
でもフランクの父親は事故で死に、
母親は家を出たあと知らない男と再婚して子供までもうけていた。
フランクはハンラティに何度も繰り返し訊く
「結婚はしているのか」
「子供はいるのか」
「何歳の子か」。
親の離婚で寒い路上に放り出されてしまったそんな子供たちの境遇。
もうどこにも帰る実家がない、寄る辺ない17歳の“孤児“を、捜査官ハンラティが新しい父親となって、浮浪児を更生させるというストーリーだったのだ。
「父」を演じさせればトム・ハンクスは天下一品。
監督はあの「ET」で、寂しい子供の胸のうちをすくい取ったスピルバーグだ。そのスピルバーグとのタッグだから、素のディカプリオ本人も納得してキャスティングに応えたのだろうと、僕は勝手に解釈する。
彼がどんなに見事に詐欺を働いてパイロットや弁護士や医者になりすまそうとも、
やはりフランクは「両親が離婚して家を出ざるを得なかった子供の顔」だった。本当はまだまだ安心できる家庭が必要な17歳の子だったのだ。
・・・・・・・・・・・・・
そして本作品で采配を振るったスピルバーグは、ガス室の恐怖から逃れてきたユダヤ人移民の子であり、ウクライナ系であり、自身、両親の離婚を体験してしまった過去を持っている。
監督の生い立ちは、作品にしっかりと反映している。
・・・・・・・・・・・・・
「アビエイター」へのコメントを下さった めるさんのオススメで観賞しました。
ありがとうございました😊
それなりによかった
ポップだけど切ない
2週間で司法試験を突破してしまうくらいの頭脳の持ち主でありながら、度胸と機転で詐欺を繰り返していくフランク。それなのに父の元を去った母をキャデラックで迎えに行くよう父に話して、そうしたら父母が元通りになると信じている幼さのアンバランス。毎年クリスマスにFBIのハランティに電話したり、ブレンダに逃避行を迫ったり、愛情に飢えている描写が胸をうちます。
最後のシーンは映画の最初にテレビ番組が出てきてたのでフランクが戻って来る事は分かっていたけれど、彼がハランティを信じて心が通じたシーンであってラストにふさわしいものだったと思いました。
個人的にはディカプリオ好きだけど10代は違和感あったかも。本当の10代のディカプリオが演じたら完璧だったんじゃないかな〜笑
嘘のような本当の話
名作!ハラハラとニンマリと
これが実話!?なすごい話
オープニングのアニメーションと音楽から
期待感高まる。
オープニングの音楽を要所要所で利かせてハラハラ感を煽る。
大胆不敵だけど、ティーンエイジャーの無邪気さを備えた役は
ディカプリオにハマる。
FBIでありながら、ディカプリオがフランスで投獄されないよう
アメリカに連れ帰る親心(?)を出すトムハンクスも適役。
最後の司法試験の告白、痺れた。
エンディングで現在のフランクについて語られる
(結婚して、偽造されにくい小切手の製造に協力している!!!!)
めっちゃ面白い!
事実は小説より奇なりというけれど!
必見の作品!
職人芸的な快作として評価
【鑑賞のきっかけ】
スピルバーグ監督作品は、ほとんど鑑賞していたけれど、本作品は、観逃していました。
そこで、動画配信で鑑賞することにしました。
【率直な感想】
一般的に評価の高い本作品は、クライム・コメディと紹介されることが多いようですが、あまりコメディの要素は感じられなかったです。
どちらかというと、シリアスな作風に感じた私は、少数派なのかもしれません。
本作品は、冒頭で、レオナルド・ディカプリオ演じる主人公が既に囚われの身となっていることや、実在の人物の自伝小説を原作にしていることから、最後は、逮捕されて、改心する物語だろうということは想像できるのですが、それでも、飽きさせることなく、物語展開させていくところは、さすが、スピルバーグ監督という感じでした。
主人公の詐欺の手口は、直接的には、「偽造小切手」を使って、現金をだまし取るものなのですが、その前提として、パイロットでもないのに、あたかも本物のパイロットであるかのように装おうなど、「身分の偽り」を騙しのテクニックに取り入れているところが、これまで観たことのない犯罪映画となっていて、大変に興味深く鑑賞することができました。
この詐欺師である、ディカプリオを追い続けるのが、トム・ハンクス演じるFBI捜査官なのですが、全編に展開する追いかけっこは、日本の作品で言えば、ルパン三世と銭形警部の関係を想起させました。
冒頭にシリアスな作風と書きましたが、この二人の関係について言えば、どことなく、ユーモラスな味わいが感じられます。
題名にもあるとおり、「捕まえられるなら、捕まえてみな」という、トム・ハンクスがもう少しのところで、ディカプリオを取り逃す展開により、あっという間に最後まで鑑賞できる作品に仕上がっていました。
ただし、ちょっと意外だったのは、ラスト近くの、ディカプリオが逮捕されてからの展開で、こんな展開ありか、でも、実話だよね、と、いわゆる「事実は小説より奇なり」を体現していたことがとても印象に残っています。
また、詐欺師ゆえ、嘘をつき続けていたディカプリオが、たった一つだけ「真実」を述べていたことが、その理由とともに最後に明かされるのですが、これには、正直なところ、驚かされました。
最後に、エンドロールが流れる直前、本作品の主人公が現実世界で、その後、どんな人生を歩んでいったのか、テロップで説明されるのですけれど、これにも、また、びっくり仰天です。
【全体評価】
全編を流れる、追いかけっこの観客を引き込む展開に加え、現実の主人公のその後の人生で、観客をあっと言わせて締めくくるという、映画の職人芸的な技を見せつけられるような、快作であったと感じています。
楽しめました
これだけの犯罪を犯して、最終的にはFBI勤務になる(実際は事業を起こして成功、結婚して家族持ち)というのが非常にアメリカらしい。日本は基本的に社会復帰はなかなか厳しい現実があります。
家庭が経済的に困窮して行き、両親が離婚、尊敬する父が落ちぶれて行く様子に、16歳のディカプリオが心を傷めているのが手に取るように伝わってきます。犯罪に手を染めるきっかけが、何とか家族を元通りにしたいという一心であり、常に孤独で、なんともいじらしい。しかし詐欺の手口は大人顔負け!若者特有の無鉄砲さはあるものの、舌を巻く程の大胆さで、その頭の良さと周囲を信じ込ませる堂々たる魅力には驚くばかりです。トムハンクスのFBI捜査官役が人間らしくあったかくて、ディカプリオに対して誠実なところが良かったです。
個人的に好きなのは、宿泊先のホテルで、うっかり財布を忘れるも、そのままトムに預けてまんまと脱出するシーン。普通の人間なら、自分を追ってきた人間にこんな振る舞いは到底出来ない!
自分がもし詐欺師に化けるなら、何がいいかな〜と妄想するのも楽しい。一瞬でバレる自信しかないけど…
天才だと追う方も惚れ込む
幼さも時に残しつつ
頭脳明晰巧妙にたくさんの人を騙し続けるも、高校生らしい子供っぽい喋りもたまにあって可愛らしさもある。
トムハンクスとの追いかけっこが実に良い。実直で人を信頼しやすく、何度もレオナルドに騙されて、毎年クリスマスに再会する。ちょっと脚色はあるだろうが奇跡的でロマンチック。実話なんて信じられない。
オチ、さらにはその後の活躍まで見届けることができて良かった。
堂々と嘘をつけば意外とバレない
ディカプリオの演技が凄かった。本当に嘘をつききっていたし、面白かった。
もしかしたら出来るかも、なんて思わせる映画です。
トム・ハンクスはFBIを演じきれていてよかった。
でもあそこまで上手くいくものなんですかね、どっかで大ヘマやらかしそうなもんだけども
逃げるディカプリオ‼️追うハンクス‼️
スピルバーグ監督、ディカプリオ主演、トムハンクス助演という最強トリオで描く小気味いい犯罪映画の秀作‼️16歳から21歳までの間に400万ドルを稼いだ10代の詐欺師と、彼を追うFBI捜査官の物語‼️パイロット、医者、弁護士、そしてジェームズ・ボンド風にキメてアストン・マーチンを乗りこなすディカプリオのコスプレショーが最高‼️常にディカプリオに出し抜かれるハンクスも肩に力の入らない演技で好感が持てる‼️10代で詐欺師となった主人公の未熟な孤独感という作品テーマもヒジョーに見応えあります‼️そしてジョン・ウィリアムズのジャズ調のスコアにのって、ピンク・パンサー風のアニメで展開されるタイトルバックもホントに素晴らしい‼️
頭いいやつの話は観ていて頭良くなった気がして楽しい 詐欺を働くシー...
不快!!鑑賞者の皆様騙されるな。こんな映画に。
『天才的な詐欺師』の映画を見て、僕の人生にとって、なんの感動になるのか?
銀行を騙すのだから、貧困層から搾取する資本家が被害に合うだけ。だから、悪人じゃない!!ゾッとする。
この間に、ク◯なアメリカはベトナムを侵略している。
ある意味に於いて、アメリカ経済の間隙をぬって、利己的に生きてきた『稀代の悪』なのだ。そして、
ある意味に於いて、自由を求めるアメリカン政治のインチキな部分と、格差を生むだけの資本主義社会の脆弱な部分を描いている。わけだが。
その気配すらない。おもしろおかしくエンターテイメントしているだけ。だから、じつは実話なのだから、現在のこの『稀代の悪』の実情を鑑みれば、感動するいわれは無い。
所詮、ストックホルム症候群(アムステルダムじゃなか)なのだから。
ハリウッドのク◯ども(映画を作る全員)は、揃いも揃って、鑑賞者を騙して、挙句の果てに『捕まえられるなら、捕まえてみろ』と豪語している。そして、
オレオレ詐欺にあった老人に『75歳なんだから、社会の為に死ね』って言う。
フランス系アメリカ人なのだろうが、白人じゃなくて、アルジェリアと黒人の混血だったら、どんな話になっていただろうか。
そもそも、こんな『稀代の悪』をなぜディカプリオに演技させるのだ。かの国の大統領や独裁者の様な男に演技させるなら、譲れる所は残るかもしれないが。
鑑賞者の皆様騙されるな。こんな映画に。
実話をもとにした天才小切手詐欺師の仰天ストーリー
実話をもとにした映画だったとは衝撃でした。
スティーブン・スピルバーグ監督によるレオナルド・ディカプリオとトム・ハンクスのW共演で描いた映画で、一言で言うと面白かったです。
FBI捜査官カール(トム・ハンクス)と巨額詐欺事件を犯した天才小切手詐欺師の主人公のフランク(レオナルド・ディカプリオ)のアメリカをメインの舞台として展開する鬼ごっこ。
その中で、奇想天外な発想力と行動力で次々、姿を変えて行方をくらましながら展開するストーリに目が離せません。
主人公のフランクが幼少期に経験した両親の離婚の経験が楔となって、愛情を渇望し、本当は人を信頼したいけどまた傷ついてしまうのではという恐怖や寂しさといった感情の機微を安定の演技で表現しています。
最終的には、フランクとカールがお互いの約束を守り、誠実な態度で信頼関係を紡ぎ続けたことで素敵な関係に収まっていったのがよかったです。
憧れの人になるレオ様
実話。詐欺師とFBIの追いかけっこ。
映画『ギルバート・グレイプ』で、アーニー(レオナルド・ディカプリオ)の兄のギルバート(ジョニー・デップ)は長髪イケメン。
今作でフランクを演じたレオナルド・ディカプリオは(アーニーの憧れの兄のように)長髪イケメンの姿を披露した。『タイタニック』ですでに”レオ様”という美男子俳優の座についていたし、今更で間抜けなことを言うが、おめでとうディカプリオ。
今作は、レオナルド・ディカプリオの演技力の良さが生かされていた。
ウハウハでカッコいい憧れの姿になったフランクおめでとう。
フランクを執拗に追うFBI捜査官を演じたトム・ハンクスも最高に美味しい役で、本当におめでとう、今更ながらだしここで言っても本人が読む確率は低いだろうけど。
トイレ行ったり、ディカプリオの濡れ場もあって、リアルで没入感があって面白い。
彼らが年1回電話してるうちに友情(なのか愛なのか何か)が芽生えて、お互い報われて良かった。
全187件中、1~20件目を表示