28年後...のレビュー・感想・評価
全217件中、101~120件目を表示
いやー なんか納得出来ない所が多かった。
映像表現は悪く無かったが、こまかい所が多々気になる。
私の性格だろう。少しなら無視出来るのだが、、、
まだ12才で連れて行くか? えっ 二人だけ?
危険すぎる。若者をデビューされるのは解るが、大人8人くらいと出かけるべきだと思った。おじさんが弓の張り替えをしたなら試し撃ちしないと。
それに絶対に矢が少ない。 ほらっ!足りないじゃん。相手が走って襲って来るのは分かっているハズなのに、、、
危険極まりなく、ギリギリの綱渡りじゃないか。
最初に出くわしたのがスローローでラッキーだ。
そもそも島から出て探索に行く目的が無い。タンパク質確保の為の動物のハンティングとかなら分かるけど。
「なんか残ってないかなぁー」と引き出しとかあさる。計画性が無くて先人が作ったマップもコンパスも持って無い。
そして病気の母親の為に、医者に薬を貰いに行くかと思いきや、病弱な母親を連れ出して一緒に危険地帯に行く。 大事な小屋に放火までして。危ない目にあったばかりの12歳が病弱な母親と? 父親ジェイミーは何してた?
なんで末期癌のアイラが強いのか? と、感染者の出産した赤ちゃんが感染してないのは良いとして、他にも気になる点がいっぱいあった映画鑑賞となった。
弓矢で中々倒せない "アルファ" と呼ぶ強敵の存在を知ってて行くとか。
元医者のケルソンは骨の祭壇を作ってるが、寝泊まり用の自宅は作らなかったのか? 描かれてない。アルファをすぐに眠らせる強い吹き矢を持ってたが、人間に撃つ用の、弱い吹き矢も携帯してたのか。
誰に見せる為のメメントモリ神殿?
計画性が無い 嘘つきオヤジは妻を助けたいという気持ちが無い、それに苦悩してないと感じる。なので主人公がスパイクになるが、
人のいないゲートに赤ちゃんを籠ごとぶら下げるな。24時間体制の警備で絶えず人がいるなら、なんで少年は気づかれない?
アレックス・ガーランド脚本なのに、、
冒頭の十字架を受け取った少年ジミーが逃げて「28年後」、実はその人物をアーロン・テイラー=ジョンソンが演じるのでは無いと、割とすぐに感づくのだが、、、 十字架が出てこないし、浮気者なので、、
良い点は、不穏なBGM的な女性の声と古代の兵士のシンクロしたシーン。満潮、干潮の道。
背中がブヨブヨのスローローがキモい!
景色は全て良い、海岸、村のセット、煉瓦造りの廃墟、トンネルの下の列車、住宅地の空からの撮影。
『28日後』シリーズ第4作目となる『28 Years Later: The Bone Temple』が2026年にアメリカで公開予定。ニア・ダコスタ監督、アレックス・ガーランド脚本。今作で男の子スパイクを演じたアルフィー・ウィリアムズ、キリアン・マーフィー、アーロン・テイラー=ジョンソン、ジャック・オコンネル、レイフ・ファインズが出演する。
少し成長したスパイクがテレタビーズの仲間入りするのか、、
母の本能と死の尊厳――ゾンビ映画の枠を超えた静かな感動
物語が始まってからスパイクの母親のイスラが病に伏せていることがわかる。
物語の中盤で病に倒れた母イスラと少年スパイクの旅が始まるが、それはゾンビ映画の枠を超えた、命と死を見つめ直す物語だった。
そして同時に寝たきりだった彼女が、「子どもを守る」という本能が、体を超えて動かしているのが伝わる物語でもある。
例えば、感染者の出産に立ち会い、命を救おうとする場面には、母親としての本能と、命へのまなざしが静かに宿っている事が感じ取れた。
そして、スパイクが感染者に襲われた際には、思考より先に動くその身で彼を守る姿は、言葉を超えた「親の力強さ」を表しているのだろう。
村から出て母との旅路はまるでロードムービーのようで、時に甘酸っぱく、歩いている時も幻想的な情景が続く。
目的地に行く途中で立ち寄る黄色い広大な花畑は、イスラの思い出の地ということがわかり、そこでどんなひとときを過ごしたのかを語るときの彼女の顔はとても穏やかだ。
そして一面に咲く花たちが織り成す光景は、崩壊した社会のなかで変わらない自然の風景を感じさせ、どこかフランス映画のような詩情を感じさせる。
死を身近に感じるこの世界において、病による穏やかな最期はむしろ尊く映って鳥肌物だ。
母を火葬し、骨を塔に飾るシーンの荘厳さ、朝日が差し込むラストは、まさに“死を生きる”瞬間だった。
スパイクが「メメント・モリ(死を忘れるな)」の言葉に触れたことで、母の死を受け入れられたことが胸に迫るし、本作で最も印象的な場面だ。
また、家族の葛藤も見逃せない。父ジェイミーは村の人妻と過ちを犯してしまった。
スパイクとの言い合いで思わず手が出てしまったが、日々の生活を思うと彼への愛は感じられる。
感染者の赤ん坊を父親のジェイミーに託すという選択は、「やり直すチャンス」を与えるスパイクなりの和解だったのかもしれない。
また、父から譲り受けたナイフで感染者のへその緒を切るところや、母から「パパ」と呼ばれる場面など、“父性”の継承が丁寧に描かれているのも見事。
この作品は、ゾンビ映画にして死生観を深く語る希有な一作。
命の儚さ、家族の繋がり、そして人が死を受け入れて生きることの意味を、静かに力強く問いかけてくる。
そして映画全編に渡っての英国の雄大な自然も映し出されている。
満ち潮で渡れなくなる橋、花咲く野原、丘にたたずむ木 -ロケーションの美しさとフィルムのざらつきが、終末世界に不思議な郷愁をもたらしていた。
28年後...。
3部作の1作目という事で、更なるお楽しみは後に残して次回に繋げた印象でしたね。パニック要素が強めだった前作シリーズと比べると、今作はメロウドラマ仕立てでした。主人公もまだ本土に渡ったばかりの設定でしたので、今後は仲間たちと更に危険な場所に行きたくさんの感染者と遭遇する展開が予想されます。あと、生存者が生息する隔離された海の孤島も危機に晒される可能性を感じます。3部作構成なので最終的に隔離された本土からウィルスが漏れ全世界が脅威に晒される展開も否定はできませんね。今作のラストのあの衝撃的なシーンはオープニングで子供たちが観ていたTVのテレタビーズやスーパー戦隊のオマージュなんでしょうね。スーパー戦隊のフィギュアも登場していましたしね。活躍を期待したいです。次回作のタイトルは28年後…:ザ・ボーン・テンプル、28日後...の主人公だったキリアンマーフィーも重要人物として活躍するらしいので必ず観に行きます。
命と死について
どうして普通にやってくれない?
観客 私一人で怖い!
違う、そうじゃない。
とても面白い
舞台が田舎や森で非常に予算が掛かっていなさそうだけど、とても面白い。文明が滅びており、ゾンビと戦う武器が弓だ。少年が大人になるための通過儀礼でゾンビを倒すことが慣例となっている。
お母さんはほぼ寝たきりなのに急に連れまわされてあんなに動けるのだろうか。また、ガンであると診断された途端安楽死で、納得できない。これから先、苦しむことになるだろうけど、今のところまだ元気なので、そんなに急いで安楽死しなくてもいいではないか。あの医者、ちょっとひどすぎる。
前作ではヘリコプターの羽でゾンビの首をポンポン飛ばしていたのを思うと、落ち着きがあって牧歌的でほっこりする。
日本映画よこれがホラー映画だよ
28年後観てきました 28シリーズ物で今回はとりあえず3部作目 今までは世界観は同じですが登場人物が違っていて物語の繋がりがなく 今回初めて観ても違和感無く観れます。
今回は前作の28年後を描いていて舞台のイギリス全土がゾンビに感染されていて完全に世界から隔離されてる
状態 その中に感染されてない人が住んでいて そこで
どうやって生きていくかを描いてる まぁホラーあり母と息子の悲しいドラマ 生きるか死かのドラマ描いていて見応えありました
と言うかこの映画3部作構成で作るそうで 終わり方続きみたいな感じで終わるだから今回の主人公も次回も出演の流れ まぁ期待しても良いけど
今回の映画全体的過激でグロすぎる! どう観ても18禁だよ ゾンビ別に裸じゃなくて服着れよて感じ
目を疑うシーン多すぎ 主人公の少年良かった次回も期待します。
ゾンビパニックものではない
前作までのゾンビが暴れまくるパニックホラーではなく、28年後の人々の生活に焦点を当てた映画で、ウォーキング・デッドに近いのかなと思いました。
父と息子、母と息子の関係性及び死生観といったことが話のテーマだったため、パニックホラーを期待して見に行くと評価できないよなぁと思います。
今回復習して見に行かなかったため記憶が曖昧なのですが、28日後が出た時は姿が綺麗で走るゾンビというものが当時新鮮であったと思います。
それが28年後ということで、服も着てない姿も汚い従来通りのゾンビとなり個性を一つ失っていました。
そこを補填するためなのか人間関係の話や雄大な自然のロケーションが入っていましたが、そこも正直出来が良い悪いの話の前にウォーキング・デッドやクワイエット・プレイス等でやっちゃったところで上映するのが遅かった感。
ただカメラワークはずっと意味ありげな撮り方(大体意味はない)をするので終始緊張感はありました。
見終わった後3部作構成というのを知ったので、作中に出てた死生観がどう拡張されていくのか楽しみにしてます。
途中まで実はレイジウイルスが空気感染するようになっていて母が感染、ベーコン食べたせいで肉の味に目覚めて完全発症、外にも助けがない閉鎖空間で巻き起こるパニックホラーというのを期待してました。
ぜんぜん違った。
文明が滅亡した世界には昔から惹かれてしまう。
なんて厳しく美しくスコットランドの風景を写すのだろう、人間の文明が滅亡し大自然に還った世界を美しい野生動物達と新たな大自然の象徴たる感染者達が駆け回る。
12歳になった少年はその厳しく美しい世界の営みに飛び込み、死を目の当たりし死を想い大人になった。
あまりにも美しい髑髏のピラミッドに最も愛しい人を捧げて。
この映画ほど死や死体を敬意を持って扱いそれを表現出来たゾンビ映画を観るのは始めてです、ロメロ監督が創り出したモダンゾンビ映画も遠い所まで来たものだなと思いました。
なんて厳かな気持ちで鑑賞していたら最後にまさかの展開!私達のように死を娯楽としか思って無さそうなブルース・リーかぶれのくそ白人野郎ども登場で続く!やってくれたなダニー・ボイルめ「トレインスポッティング」か?どうなるんだよ続編も観るしかないでしょうが!
ロケーションとかモニュメント的なところが─
一貫したストーリーはあるとはいえ、相変わらず断片的なつなぎ合わせで、それがしっくりくれば行間はこちらで勝手に読むのですけど、なんか強引で細かなところに違和感があってとにかくイライラさせられたので、落ち着いてじっくり観賞することができなかった印象です。ちょっとハラハラドキドキしましtが、それも予定調和のようで、イマイチ・・・
映像の工夫はさすがといった感じでしたが、素晴らしいという感じでもなく・・・映し出されるロケーションとか構造物には圧倒させられるのですけど、それらが物語と乖離しているような印象を持ってしまい、ぶっちゃけ面白くない・・・とまで思いそうになりました。とはいえ、それなりに楽しめたし作品に対しての満足感は、それなりに─といったところです。
強くて優しい息子だね
少年の成長冒険もの。んー、映画としては1作目2作目を超えません。「28日後」「28週後」は時たま繰返し観たくなるんです、DVDも持ってるし。28年も経ったらあんな世界か??アーロン・テイラー=ジョンソンが大活躍するのか?!と予告で期待し過ぎました。アーロン活躍せず…。ゾンビ物っていっくらでもアイデアは拡がるんだろうけど…。この3作目はちょっと無いなぁ。
28年後…
英国崩壊後の子供の親離れ映画
28週後…の後の話しじゃない!?
レイジウイルス蔓延から28年後のスコットランドのポリー島に住む12歳の少年が、母親の病気を治してくれる医者を求めて、母親を連れて本土に出かける話。
干潮時のみ本土と地続きになる島の入口に関所を設け、多数の人が暮らしているポリー島で産まれ育ったスパイクが、父親と共に物資を探しに初めて本土を訪れ巻き炎をみつけて巻き起こっていくストーリー。
物事を一面からしか見えない上に、根拠のない自信に突然目覚めたスパイクという感じだけれど、なんだか母親の体調は都合良いし、ドクターもホントに一人で28年生き抜いてきたの?という感じ。
感染者の感じも凶暴性が薄いというか、わずかながらも感情みたいなものはあるし、まさかの繁殖も?と前2作とは少々違う感じ。
メメント・アモリスの行は妙にまったりだし、「28週後…」と同じパターンからの次作作る気ですよね…な終わり方だし…と、基本的には面白いのだけれど、前2作とはレイジウイルス以外に繋がりがないし、イマイチのめり込み難かった。
全217件中、101~120件目を表示