沈黙の艦隊 北極海大海戦のレビュー・感想・評価
全39件中、1~20件目を表示
ちょっと長い。
観た第一の感想としては、政治パートながいな。上戸彩パート全部いらなくね?でした。
上戸彩パートを削ったとしても作品としては成り立つので。ちょっと残念だったかな。
以下ネタバレになりますが、ちょっとあり得ないシーンが多くてがっかりする点。
大量のアスロックが向かってくるのにアップトリムを最大にして結果海中から飛び出す描写がありますが、あんな宇宙船状態には絶対になりません。やまとが空中に浮いてる時あまりにバカバカしくて失笑しました。
某Youtuberが言ってましたが、実戦であんな大量にアスロックを使う事はないそうです。互いに干渉して兵器として使えないとの事。
ピンガーを打って第二艦隊をやり過ごすシーンもちょっと無理があるかと。
海上自衛隊ならではの発想だなと。日本を馬鹿にしてるの?と感じました。
それと敵の兄弟館長に水中電話で敬意を表したシーンは「眼下の敵」のオマージュかなと感じました。
しかし全編中のCGシーンはさすが白組という感じです。海水の描写とかすばらしかった。
最後に今回は深町艦は一切出ません。水川あさみの副官がみたかった。
発射!!
まーったく知らない無知だけど観てきた。
大沢たかおの渋い役者の雰囲気だけが興味あっただけで。
大沢たかおの鍛え上げた肉体美!お腹もバッキバキなのかな〜
ウエストのベルトがギリギリだったね!
アメリカ側は「ファイヤー!!!」
って感情込めたりしてたけど
日本側(艦長は)「はっ しゃ」
と冷静沈着で。
冷静に「発射」またまた冷静に「発射」
演技が素敵。
素敵なんだけど、ニヤけてしまった!
これは私だけだと思いたい。
グッモーニン ニューヨーク!!
素晴らしい映像と迫力に脱帽
相変わらず前作観てないのに漫画時代を懐かしく思い夫婦で鑑賞
日曜日の朝一の回でしたが年配の方でほぼ満席!いつもの様にポップコーンペアセット&コーラゼロで着席
オープニングで前作+テレビ?のダイジェストがど迫力で流れ圧倒されました
独立国『やまと』を名乗りニューヨークへ向かう途中の北極海での米軍2隻との戦いがメインなるのですが海江田四郎(大沢たかお)の戦い方が秀逸で読みも素晴らしかった!また映像も見事で素晴らしい作品です。
政治もそこここに絡んできますが海江田を押す竹上首相(笹野高史)その右腕(江口洋介)の与党、対立する野党の頭?海渡真知子(風吹ジュン)の口論が真実味を帯びてました風吹ジュンの演技が素晴らしかった
また我が道を行く大滝淳(津田健太郎)が良い味を出してました。自由人の政治家って感じで発想が奇想天外
あっフリーになって『やまと』を追いかけるジャーナリスト市谷裕美(上戸彩)も素晴らしい演技でした
最後の最後ニューヨーク沖まで来た『やまと』ですがアメリカ第二艦隊が待ち構えており絶体絶命のピンチ!『戦いに来たのではなく話し合いに来た』と宣言する海江田四郎は音だけで位置を知らせながら攻撃を避ける絶妙の技術でここでの戦いは音だけで勝利!国連総会への切符を手にします。(アメリカ大統領の決断も見事)
全体的に映像の素晴らしさが際立った作品だと思いました
第3弾はあるのか???
まだ船酔いしてます!
衝撃に備えよと言われれば手足に力が入り、敵艦の音が聞こえてこないかと耳をそばだてたり没入感がすごいです。大沢さん演じる海江田艦長が素晴らしい。厳しい修行を経た高僧のような神々しさを感じます。凛とした佇まい、冷静沈着な彼の指揮のもと全隊員の統率がとれていて清々しさ、エネルギーが伝わります。敵方のベイツ兄弟が魅せてくれます。米国の希望と敬愛する兄を亡くした悲しみ、攻撃を継続せずに負けを認める潔さ感動しました。NY沖では一切反撃せずに耐えるやまと。心が痛かったです。世界は戦争状態で出口は見えません。津田さん演じる大滝氏の武器のない世界にするとの思いは絵空事のように聞こえますが平和を思う気持ちは海江田艦長も同じだと思います。最後の歌はミスマッチでは?艦内で鯨の鳴き声にも耳をすませているのだからクラシック系で静かに終わって欲しかったです。
脳鯨腹vs釣兄弟。
“世界国家創設”の為と前に進む核ミサイル搭載原子力潜水艦「やまと」の話。
ニューヨークを目指し進むがアリメカとロシアの国境、ベーリング海峡で米ベネット大統領の命令で動く米海軍最新鋭原潜2隻に挟み撃ちされ…。
原作未読、配信ドラマ未鑑賞フジダイジェスト前、後編ながら見、…劇場版1作目から少し空いた為どんな話だっけ?がありながら。
潜水艦の攻防はシンプルに面白い!
経験知を活かし敵艦、魚雷とギリギリで交わす描写にはハラドキ!正直、政治絡みの話部分は手短に終わらせてくれ~と思ったけれど、何かを変えてくれそうな大滝議員のギラついた目、前向きな感じは好き!
大沢たかおさん演じた海江田艦長の貫禄と動じない姿勢が素敵!続編気になる~
うーん
前作のきっちりと作りこんだ雰囲気が単なる政治劇パートばかりになってしまった
大作だからたしかに政治劇パートの濃さや見どころが多くなるのはわかるのですが、
そしてあまりにもやまとの戦闘シーンが端折られ過ぎ。
北極海で戦ったのは米海軍のベイツ兄弟との戦闘のみ…
ロシア原潜との戦闘は無い。
つまりベイツ兄弟に勝利後いきなりニューヨーク沖まで行ってしまった。
この端折り方は無いと思う…
ニューヨークに行って空母を中心とした水上艦艇との戦闘に勝利したところで終わったが、この終わり方では3作目はないとしか思えない。
沈黙の艦隊構想を世界に問いかける
ニューヨークでの国連総会に参加しての演説やその中で撃たれて死亡という場面だけの3作目なんて2時間以上もの映画作品になりにくい。
端折り方が悪すぎたとしか思えない。
もしかしたら「やまと」は、多くの日本人が心の中で望んでいる国防の形なのかも知れない。
前作の「沈黙の艦隊 東京湾大海戦」の公開が丁度2年前だったので、内容の記憶がおぼろげになっていましたが、オープニングで前作のダイジェストが一気に流されたのは、親切なうえに本編の始まりに期待を持たせる良い効果になっていたと思います。
前作で東京湾から行方をくらませた独立国「やまと」は、国連総会に出席するためにニューヨークへ向かいます。その航路が良く考えられていて、東側諸国もNATOも手を出しにくいベーリング海峡を通ることになりますが、「やまと」との協和など少しも考えていないアメリカが攻撃をしかけるのは織り込み済みです。
元々「やまと」はアメリカが建造した原子力潜水艦なので戦闘能力は丸裸です。そこでアメリカは最新鋭原子力潜水艦2隻(艦長は兄弟)を北極海に向かわせて「やまと」を葬り去ろうと画策しますが、アメリカはここで誤算するのです。同じ兵器でもそれを操る人間の知力が上回れば、当然勝算は「やまと」に味方します。
軍事ヲタクの端くれの自分もこの場面では大興奮しました。海上に浮かぶ氷塊やアクティブソナーなど、直接攻撃以外の方法でアメリカの2隻の潜水艦を翻弄します。「やまと」の提案した停戦案に応じなかったアメリカ軍に対して「やまと」は魚雷を発射しますが、満身創痍の弟艦は魚雷に体当たりして自決を試みますが、間に合わせることが出来ずに兄艦を撃沈させてしまいます。ここで笑えたのが「ノーマン・ベイツ」という兄の名前。原作を読んだのが昔なので、こうだったっけ?と記憶を辿るのに必死でした。
ようやくニューヨーク沖に到着してみたものの、お約束のアメリカ第二艦隊が待ち構えています。ここでの戦闘シーンはちょっと尋常ではないものなので割愛しますが、ここでも世界最強の空母打撃群を制した「やまと」は、国連総会へのキップを手にするのです。
すべてが大沢たかおありき!
自分でも好きでプロデュースまでした沈艦の第2劇場版は前作以上に洗練され、面白く観れた。
ただし、潜水艦が主役の戦闘が続くだけに暗い画面が大半で派手な光がバンバンというふうにならないので好みが出そう。
大沢たかおの海江田四郎はさすがのハマり役なので本当に良かった。キングダムでも感じたけど体鍛えているのは凄いです。
原作は後半は知らないので、このあとの展開が楽しみになる話になっているので、ぜひ最後まで大沢さんに作らせてほしいと思った。
面白かった
前半のやまと対キングとアレキサンダーとの戦闘。
水面に落ちる水滴の音。
魚雷が当たるキング。
幼い時のベイツ兄弟の映像。
動と静が組み合わさってより強く「動」を感じた。
後半のニューヨーク沖での戦いもすごかった。
目が離せなかった。
米軍のミサイル、やまとの音だけの攻撃、鯨!空母!!
やまとかっこいい!!!
現実にこんなことあったら大変だけど、現実になりそうな気がしてちょっと怖さもある。
IMAXで観たかったけどやってなくて残念。
これこそIMAXでしょ?
エンドロールも最後まで鑑賞。
歌もいい。
もう一回観たいな。
続きが気になる…
巧みな戦術の緊迫感と映像の醍醐味に溢れている
世界平和を実現する為の信念を、核を搭載した一隻の潜水艦で実行するストーリーは非現実的でありながらも巧みな戦術とその映像はそれを上回る。そして、海江田四郎(大沢たかお)の動かない演出と冷静な声のトーンが更に緊迫感を盛り上げる。米国進入の手前での第七艦隊との対戦でイルカの如く宙を舞うのはヤリ過ぎだと思うが、北極海で2隻の潜水艦とのバトルシーンでは頭脳戦と魚雷発射の緊迫感に息が詰まる。娯楽大作として楽しめたことは勿論であるが、別の視点としては、軍人の誇りと兄弟愛、敵将への尊敬を描く中で、平和を望んでいながら戦争によって命を費やしてしまう人間の愚かさが胸に刻まれた。続編の公開が楽しみである。
壮大な予告編とわかってはいますが。
やっぱりいいですね、沈黙の艦隊ワールド!
この後Amazon Primeで大幅補完した本編配信があると分かってはいますが、お布施としてだけでなく、映画としても劇場で見る価値があると感じる出来でした。
特にタイトルにもなっている北極海海戦の充実度は、想像以上。
映画版の短い尺であれだけ見せてくれるとは。ベイツ兄弟の掘り下げにも感動しました。
逆に、日本の総選挙シーンがやや薄かったのは残念。
本来は野党側(ちらっと出てくる河之内英樹がまた良い)の思惑や民自党による選挙後の切り崩しなど見所がたくさんあり、「民意とは何か」を考える重要な場面でもあったはず。
そうした展開がないので、かえって冗長と捉える人もいるのでしょう。
つながりを見るに恐らくそうしたシーン自体撮影していないのだろうと思いつつ、ここも配信でわずかでも補完してくれたらいいなと願わずにはいられません。
ちなみに解散したとはいえ現職総理と官房長官がSPすらつけず行動していたり、民自党幹事長(海渡)達が下野後に主たる竹上総理と入れ違いで官邸の階段を降りてくるのもわりと謎ですが、そこはまあエンタメですよね。
一方、この作品で特に印象的だったのが津田健次郎演じる大滝淳の完成度の高さ。
どこか軽々しいものの、野心の中にある信念と優しさが、これぞ大滝と感じさせてくれました。
衆議院本会議場の描写も演台周りはやたらと凝っていてよかったです。
展開としてはここまでで残り30分。
何をやるのかと思いきや、まさかのニューヨーク沖海戦に突入します。
あまりに想定外で、そこまで一気に進むの?と驚きました。
OVAで描かれなかった先まで進んだのは良かったですが、沈黙の艦隊こそまだ成立していないものの、この先戦闘らしい戦闘はないだけに若干心配です。
大滝のロンドンでの活躍も後回しにしたようですし、最後の国連のシーンまでしっかりと収めてもらいたいなと思っています。
見終わって、やはり壮大な予告編だったなと思った、いや、そう願わざるを得なくなった次第です(笑)
随分前の漫画の映画化第二弾!
90年代に流行った漫画の映画化。
独立国家を名乗った一隻の潜水艦が世界を動かす。
原作は途中まで読んだ。最後どうなったかは気になるけど…、
そして、前作の公開時、何故今更…とも思った。まぁ、今じゃないと映像化が無理な事も確か。
映画は日本と同盟を結んだ後、国連総会の為、アメリカに向かうやまとから始まる。
圧倒的不利な状況を戦い抜く「やまと」のカッコ良さ。NYに向かって進むやまとと阻む米国との2つの戦いを中心に描く。
1つ目はタイトル通り北極海での海戦。ココがメイン。しかし、米軍艦長の兄弟話を変に膨らまして感動させようとしてくるので、何だか冷めてしまった。何度も回想に入ってテンポを崩して、お前は鬼滅かっ!
個人的には後半のNY沖海戦に見入った。
しかし、個人的に、物語の見所は、動く世界と変わりゆく日本の様にも思える。解散総選挙から支持を得るまでや、それぞれの政治家の思惑、また、世界の思惑をもっと丁寧に描いてほしかった。
かなり古い原作の為、現代とは合わない部分もある。また、漫画的にも思えるけれど、夢を見せてくれる映画でもある。
また、まだまだ続く原作、どこまで映画化出来るのか!?楽しみだ。
#沈黙の艦隊
#沈黙の艦隊北極海大海戦
劇場で観る価値はある。
面白い。
アマプラで今後、第2シーズンが鑑賞できるようになると思うけど、北極海の戦闘や最後のNY入り直前の戦闘は劇場で観る価値はあると思う。
あと劇中でもあった、「」選挙戦ではなくて国民の真意を問うだけ(多少違うかもしれないが)」というセリフが、本来あるべき、政治家の姿で民主主義の姿を表していると思う。
まぁ、少し不満があるとすれば、最低でもドラマの第1シーズンを鑑賞していないと、話がわからないところだと思う。
公開前に地上波で放送されていたけど、みんながみんな観える訳じゃないし。
あと、これは自分が悪いんだけど、津田健次郎さんの声を聞いてると、「某メガネキャラ」や「火を操るオカマキャラ」
とかが頭によぎってしまって集中が😭重要で凄い良い役なのに😭
純粋にエンタメとして楽しんでも良いし、これを観て今の世の中や政治を考えるきっかけにしても良い作品だと思う。
原作の漫画を読んでないので今後の展開はわからないけど、次のシーズンor次の劇場版で完結かな。
アニメ版に負けてる。アニメと比較したら一番の見所なのにあっさりすぎます。
アニメの北極海での死闘はハラハラドキドキでシーウルフが二隻出てくるまで
は謎を結構ひっぱたが面白かった。そしてベイツ兄弟の絆の描き方が濃くて
威厳に満ちていた。それが本作では早々に兄弟のネタバレがあって残念。
ここが描ききれてないのが残念。それと海江田がベイツ兄弟の頭脳戦が
描かれてない。最後も原作なら海江田が罠を仕掛けて勝利する展開が
わかりやすくなっていたがそれもあっさりとしていて残念。
あと自分は潜水艦マニアだからかもしれないが
フィクションだとしても潜水艦戦を知らない人からしたら不親切な演出だし
用語とかあるのが気になった。なんでアレキサンダーがマスカーでやまとを目潰ししたこととかこれ普通の人はわからん。側面ソナーとかこんなのオタクしかわからん。
もうちょっと何が起こっているか説明がいるよ。
それとやまとの艦内の制御コンソールが出て来たとき、なんで表示されるやまとの
艦型スクリーンが原作版のやまとなんだ。映画版のやまとは海自の「たいげい」型を
参考にしているから艦のデザインがまるっきり違う。それなのに原作のやまとが
映し出されて原作ファンからしたら手抜きか確認ミスだろうががっかりした。
後もう少し愚痴をいえばアメリカ海軍の最新鋭となるのだったら
なんでスクリューなんだ?今のトレンドはポンプジェットだよ。
この作品は前もそうだがリアル派からしたらとんでも原作含めてだが
エンターティメントとして面白いと許容できたが、なんかいろんなところで
粗が目立ちすぎる。アニメでも十分楽しめたから手に汗にぎる展開を予想していたから
「あれ?もう終わっちゃうの?」というの今作の感想だ。
これでラスト?
北極での海戦で終わるのかと思ったらいきなりニューヨークまで 早!
しかも唐突終わる
adoの歌は合わない、鯨の鳴き声または深海音でもよかったのに
題材は素晴らしいのに
超一級品の映画にやり損ねた。
やっぱりかわぐちかいじ原作特に沈黙は無骨な男っぽさがないとね
女性キャスターや女性官僚はいらない
ベイツ兄弟は
細身の兄貴と無骨で豪快な黒人の弟がよかったのになんで改変するのよ
なんで群衆の画像がないのよ
本当に狭い範囲でやってるって感じになってる
もういいかな
前作に引き続き鑑賞。個人的には潜水艦ってロマンを感じます。
戦闘シーンは面白いけど、意外に短いです。政治の話のときはとても暇なのに長い。
そもそも食料や魚雷の補充はどうしてるんだよ、みたいなツッコミは無しですよね。
そしてなんと、今作も未完。次回作が数年後にあるのだろうけど、もういいかなという感じです。
Ado好きなので、前作に引き続きエンドロールまでが見どころなのですが、劇中歌としてもう1曲くらい歌ってもらえばいいのに、と思います。アンチは嫌でしょうけど。
政治劇が稚拙過ぎて(笑)
前作も、ここで終わるんかい! って思ったらアマプラでドラマを配信。
ドラマ配信、原作もほとんど観ずに鑑賞。
大沢たかおの演じる、怪人カイエダシロウ と北極海での潜水艦対潜水艦戦、ニューヨーク沖での対潜へり、駆逐艦との海戦は凄く見どころアリ。
最後は 原潜が 白鯨の如く空を飛びます。
残念なのは政治劇が稚拙過ぎて笑うとこです。
原作が30年前なので、今の情勢なら中国やロシアがどう絡むかなんですけど。
ラストは次回劇場映画なのかAmazonプライムなのかですけど、この後は原潜やまとの活躍は見れないのでどうなるかですね。
40…50…っ!
バーーン‼︎
潜水艦が勢い余って空を飛ぶ、
「着水に備えよ」
格好良すぎるでしょう
発射!発射!でもぜーんぶソナー!
ふざけてるんじゃないですよ
冷徹に、メッセージを示しつづけて
それでもやまとを撃つなら、
戦いたがってるのは相手だけ
と、明らかになってしまうね
とにかくこんな艦長だから
みんな 命をかけてもまとまるのよね
仕事辞めようとかは…思わないんだろうなぁー
こんなボス最高なのだ
海江田さんが政治家やったらどうなるの⁉︎
次は政治劇?
北極海大海戦と銘打ちながらもニューヨーク沖海戦?まで。
ド派手な戦闘を見せてくれた。
記憶にある「沈黙の艦隊」では、次はド派手な戦闘のない政治劇がメインになると思う。
ドラマ・映画まで牽引した視聴者側としては 原潜大和が活躍しない「沈黙の艦隊」どう心を馳せるのだろうか。
最終話まで作り続けてほしいので、大沢たかおプロデューサーには頑張ってほしいと思う。
全39件中、1~20件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。