「生きることの大切さ」木の上の軍隊 くろくるりんさんの映画レビュー(感想・評価)
生きることの大切さ
予告から観たいと思っていた映画なので鑑賞しました!
太平洋戦争末期、戦況が悪化の一途を辿る1945年。飛行場の占領を狙い、沖縄県伊江島に米軍が侵攻。激しい攻防戦の末に、島は壊滅的な状況に陥っていた。
宮崎から派兵された少尉・山下一雄と沖縄出身の新兵・安慶名セイジュンは、敵の銃撃に追い詰められ、大きなガジュマルの木の上に身を潜める。仲間の死体は増え続け、圧倒的な戦力の差を目の当たりにした山下は、援軍が来るまでその場で待機することを決断する。
戦闘経験が豊富で国家を背負う厳格な上官・山下と、島から出たことがなくどこか呑気な新兵・安慶名は、話が嚙み合わないながらも、二人きりでじっと恐怖と飢えに耐え忍んでいた。やがて戦争は日本の敗戦をもって終結するが、そのことを知る術もない二人の“孤独な戦争”は続いていく。極限の樹上生活の中で、彼らが必死に戦い続けたものとは――。
というのがあらすじ!
実話をもとに制作されているらしいです
昔にネット記事でちらっと見た記憶がありすごいとも思ったしどうやって2年も…と思ってました
大部分が実話らしくどこまでがほんとかはわかりませんがかなりの過酷な状況でしたね
昨日まで話していた島民や仲間が次々に亡くなっていくのはつらいというだけでは言い表せないほどの気持ちがあると思います
この映画でも思ったのですが戦争で描かれる日本軍はほんとに理解できないですね
愛国心があるのはわかるのですが敵を殺して一人前だとか投降は国の恥、捕虜になるくらいなら死を選ぶというのがほんとに理解しがたい…
昔はこの考えが当たり前だったんでしょうけど一種の洗脳にも似たものを強く持っていますよね
山下少尉がまさにこの考えを持ってる人でした
こんな人と木の上で2年もなんて耐えられない気がします…笑
しかもあんな極限状態になるなら余計に…
確かラジオで聞いたのですが実際に虫を食べていたとか…
あとガジュマルの木も植えて撮っていたらしくほんとにすごいですね!
沖縄本島でのことはよくテレビであってたりしましたけど伊江島も激戦地だとは知らなかったです
周りが敵兵ばかりで外部との連絡手段もなく日本の敗戦した事実を知らなかったことが2年間も続けることになったんですね
終戦を知ったのは手紙だというのは実話だそうです
もっと早く知っていればとは思いましたけど情報が大切な戦場です
早く知っていれば玉砕覚悟で戦っていた可能性もあるのでよかったと思うべきなのでしょうか…
そして最後にまさかの松下洸平さんの声でびっくり!!
全く予想してなかったので驚きました笑
山田さんと堤さんの演技はすごかったですね!
役作りもすごくて話が進んでいくたびにどんどん痩せていってましたし演じる役のいろんな思いが伝わってきました!
生きることや日常の大切さ、戦争の悲惨さを改めて考えるいい機会になったと思います
子供から大人まで観れると思いますしぜひ観てほしいと思います!
素晴らしい映画をありがとうございました!
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。