木の上の軍隊

字幕メガネマーク 音声ガイドマーク

劇場公開日:2025年7月25日

解説・あらすじ

終戦に気づかないまま2年間も木の上で生き抜いた2人の日本兵の実話に着想を得た井上ひさし原案の同名舞台劇を、堤真一と山田裕貴の主演で映画化。

太平洋戦争末期の1945年。沖縄県伊江島に米軍が侵攻し、激しい攻防の末に島は壊滅的な状況に陥っていた。宮崎から派兵された山下一雄少尉と沖縄出身の新兵・安慶名セイジュンは敵の銃撃に追い詰められ、大きなガジュマルの木の上に身を潜める。圧倒的な戦力の差を目の当たりにした山下は、援軍が来るまでその場で待機することに。戦闘経験豊富で厳格な上官・山下と、島から出た経験がなくどこか呑気な安慶名は、噛みあわない会話を交わしながらも2人きりで恐怖と飢えに耐え続ける。やがて戦争は終結するが2人はその事実を知るすべもなく、木の上で“孤独な戦争”を続ける。

原作舞台劇で上官役を務めた山西惇のほか、沖縄出身の津波竜斗、川田広樹(ガレッジセール)らが共演。「ミラクルシティコザ」で知られる沖縄出身の平一紘が監督・脚本を手がけ、全編沖縄ロケで完成させた。

2025年製作/128分/G/日本
配給:ハピネットファントム・スタジオ
劇場公開日:2025年7月25日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16
  • 画像17

(C)2025「木の上の軍隊」製作委員会

映画レビュー

4.0井上ひさし氏が生涯をかけて伝えたかった「戦争の記憶」

2025年7月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

本作の原案を手がけた井上ひさしさんは、日本を代表する劇作家。

『木の上の軍隊』は、彼の「戦後三部作(戦争三部作)」のひとつとして位置づけられる作品です。

『父と暮せば(広島)』『母と暮せば(長崎)』に続き、沖縄を舞台にした本作は、わずか2行の構想メモだけを遺してこの世を去った井上氏の“遺志”を、娘であるこまつ座社長・井上麻矢さんが継いで完成させた、親子の情熱が宿る舞台作品です。

そして終戦80年を迎える今年。
この実話をもとにした日本兵の物語が、映画としてスクリーンに蘇るという事実は、非常に大きな意味を持っています。

井上さんは生前、広島市で行われた講演会にて、「同年代の子どもが広島、長崎で地獄を見たとき、私は夏祭りの練習をしていた。ものすごい負い目があり、いつか広島を書きたいと願っていた」「今でも広島、長崎を聖地と考えている」と話しています。

彼の知られている創作モットーは、
「難しいことを易しく、
易しいことを深く、
深いことを愉快に、
愉快なことを真面目に書くこと」

だからこそ、彼の作品(遺志として受け継がれた作品も含めて)にはユーモアと人間味があります。
どんな極限の状況でも、“人として生きる”ための小さな楽しみを忘れない──。
そのやさしさがあるからこそ、観客の私たちは、最後まで希望を持って向き合うことができるのです。
決して、戦争という重いテーマを軽んじているわけではありません。むしろ、軽やかだからこそ、その言葉はストレートに、私たちの心に届いてくるのです。あなたもきっと、最短距離で届く言葉の切実さに胸が締め付けられるはず🧐

木の上で奇跡的に生き延びたふたりの背後には、数えきれないほどの“失われた命”がある。
そのことを、観る私たちは決して忘れてはいけない。

前編ほぼ2人きりで物語を牽引した、主演の堤真一さんと山田裕貴さんには、心からの拍手を送りたい👏 ガレッジセールの川田さんは…あまりに現地に馴染みすぎて、発見できませんでした😅エンドロール曲Anlyの「ニヌファブシ」沁みます。
※ 「ニヌファブシ」は、沖縄の言葉で“北極星”の意。

生きることは、食べること。
生きることは、希望を持つこと。
生きることは…

最後に僭越なら、ご提案
『火垂るの墓』と並び、
この映画も毎年、終戦日前の金曜ロードショーで放送したらいかがでしょうか?──🤫

ほんの少しでも多くの人に、この作品が届きますように。
心から応援しています。

コメントする (0件)
共感した! 41件)
ななやお

4.5今多くの人に見てほしい映画

2025年7月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

正直この作品は、戦争映画が苦手と言う人の、苦手な理由となるシーンが多くある。

でも見てほしい。

80年前に実際に起こったことから、少しでも多くのことを学ぶことが、今の私たちに出来ることだと思うから。

過去沖縄戦を題材にした作品は数多くあれど、沖縄出身・在住の監督が脚本も書き、沖縄のプロダクションが中心となって作られた作品というのはそこまで多くはない。
そして大手の制作会社の戦争映画は、興行収入などを意識すると仕方のないことだけれど、少しエンタメ要素が強くなり、派手さや大袈裟な演出が見え隠れするなと、個人的には感じる。

けれど、この作品はそれが無い。だからこそ感じるものがとても多い。日本で唯一地上戦の歴史があるウチナーンチュの方々が描く沖縄戦だからこそ、生きることへの想いや、戦争が何を奪うかを、私たちの目線で描いてくれている。

そして、演じた山田裕貴さんと堤真一さんが本当に素晴らしすぎた!
後半はほぼ2人の会話劇だったけれど、一瞬も見逃せなかった。
政治に関心がなく、どこか現代の若者たちと似ている、山田くん演じる新兵の安慶名。そんな彼と対極にいる、典型的な「日本軍人」の堤さん演じる山下。
そんな年齢も育ちも考え方も違う2人の距離感の変化や、考え方の変化によって、戦争という環境がいかに人の価値観を破壊し、狂わせるかを描いていた。
特に蛆虫を食べることまでした山田くんの本気度には脱帽。完全に役に憑依していた。

このふたりのモデルとなった方の壮絶な体験が、こうして映像作品となって世に残ることは、戦争経験者が減っていく今、本当に意義のあることだと思う。
戦後80年の今、多くの人が見るべき作品。是非。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
AZU

3.52年掛けて、「お国の為に死ぬ」のではなく「家に帰る」を選んだ

2025年8月15日
iPhoneアプリから投稿

難しい

「ビルマの竪琴」と言う作品のラストでも「一緒に帰ろう」と日本へ戻る仲間達が水島上等兵へ訴えていた。戦地に向かうことは、ある意味で「一方通行」だから『帰る』は選択肢に入っていないのだろう。
上官が「帰ろうか」と発した時、やっと彼の顔が柔和になったようだった。
映像としては悲惨さが抑え気味だったように思えるのが残念だが、山田裕貴が凄く輝いていた。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ちゃ坊主

4.0帰る場所がある幸せ

2025年8月15日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

悲しい

地元では上映していなかったので、なんばで鑑賞。
大阪で平日のお昼間ということもあり、ご高齢のおじいちゃんおばあちゃんがたくさんおられ、こちらでは経験できない客層でびっくりしました!
都会っていいなあ。
そして、ジャンル・知名度的にも、映画好きな慣れた方たちばかりなのでしょう、すごく静かでした。
私の片方の隣はおじいちゃんだったのですが、身動き一つせず、呼吸音もなくあまりに静かだったので、心配になったほどでした。
でも映画が始まり、笑いのツボが私と同じで、同じところで何回も笑い、なんかほっこり安心しました笑

元々の脚本は舞台の脚本のため、ジョークが舞台よりでした。
そのジョークのおかげで、残酷な苦しい内容も、ふっと気持ちが緩められる瞬間があり、見続けられました。

役者さんたちも、ストーリー構成も、舞台よりでしたが、堤さんの演技が流石すぎて上手すぎて、素晴らしく映像で、自然とすっと入ってくる、違和感ないお芝居で上手すぎました!!
山田裕貴さんは、場の空気を軽くするプロですね!
なのに、真剣な真面目な演技は本当に真剣で、ボロボロ泣いてしまいました。
綺麗で純粋で飾らない演技で素晴らしかったです。

今の生活を壊したくない気持ちになる映画でした。
今は平和なんです。
ありがとうございます。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
中村あ