近畿地方のある場所についてのレビュー・感想・評価
全469件中、121~140件目を表示
興覚め
〇 良かったところ
・役者の演技が段違いに良かった。特に編集長の奥さんの獣のような演技には度肝抜かれた。
・序盤から、黒い人影に鳥居、そして「了」や「女」等書いたマークが日本中のいたるところに貼られているところから伏線張り巡らし、それを丁寧に近畿地方のある場所に収束させる手際はさすがだなと思った。
〇 悪かったところ
・BGMで恐怖をあおりすぎている。
今回の映画はVHSやDVDを見ることでストーリーが進行している。だが、その際に怪異に取りつかれた登場人物が言うセリフがBGMにかき消され、何を言っているのか分からない。それを主役が後になって解説することがしばしばあった。
個人差があるかもしれないが、BGMの音量を落とし台詞を聞こえるようにする等して欲しかった。
・怪異は昔話に乗るほどの大昔から存在して、現代では子供たちの遊びにまでなって多様化していた。その怪異の名前は三種類ほどあった。これは、本当に個人差があるかもしれないが、少し覚えづらいので、改善してほしかった。
・登場人物の行動が理解不能
呪いの発生源である岩を壊すために、社に赴く二人。二人は呪いに犯され、そのうちの男は、非常に危険な状態。
なんで、女性一人しかバールを持っていないのか。男の方は暢気にビデオカメラを構えているだけなのは、理解不能だった。命の危機に瀕しているのなら、ほんの短い時間でいいから、「あなたは映像をとって、記事を掲載して出世するんでしょ」とかの台詞を挟んで、男が自分の命を顧みてもバールを持っていない理由を説明してほしかった。
・限定の入場者特典での解説。
映画を昨日見終わり、youtubeに挙げられたレビュワーさんの動画を見ているとどうやら。「限定の入場者特典」でストーリーの細かな解説があったらしい。
なぜこのようなことをするのか。映画単体で勝負をすることが怖くなり、後になって情報をつけ足して「怖いでしょ」と鑑賞者に事後的に納得させようとしている意図がまるわかりだった。
しかも、限定にしたことによって、鑑賞者ごとにストーリーの把握の部分に齟齬が生まれ、万人が平等に楽しむ映画ではなくなった。
・これが特にひどかった。最後の「白い化け物」。思わず、失笑。恐怖が掻き消えた。
これは、いったいなんだ。
さんざん、「黒い人影の付いたマーク」をアピールし、昔話では、「黒い色をした神様」を描写し、黒を強調していた。それにもかかわらず、最後に白い触手がたくさん生えた化け物を登場させた。
これ、映画に何か関係あります?よくわからないものを登場させて恐怖を煽ればいいってもんじゃないでしょう。
CMや切り抜きでかなり期待していたのに…
前半は雰囲気もあって、さあJapaneseホラーの新境地を見せてくれと期待が高まっていました。
ですが!!!
結局前半は怖い映像の切り抜きを繋げ続けるだけのYouTubeを見ている感じに萎えつつ、後半は大雑把な本筋には沿っているとはいえ、かなり雑すぎるお遊戯展開と意味不明なしょーもないラスト。
伏線も薄く、辻褄が合わない部分だらけで無理矢理終わらせた感が否めない作品でした。
ここ最近は原作があっても意味不明に改変。
ストーリーの内容よりもタレント重視。
そんな怖くも起承転結も無い適当なホラー映画ばかりでJapaneseホラーは終わってしまったと痛感しました。
本当にがっかりです。
もう色々パターンが出尽くしてしまって傑作を作るのは大変だと思いますが、お金をとるレベルの作品ではないです。
クレヨンしんちゃんでも見た方が全然良かったです、はい。
「書物いっぱい」
最後を除けば・・・
エンディングを除けば、まあまあ楽しめるかと。
原作はAudibleで聞いたので読んではいません。
最後の白い人と岩に吸い込まれるのはなんだかなぁ・・・
期待していただけに残念でした。
あまり期待せずに時間あるから見てみるか・・・程度ならいいかもです。
良くも悪くも
原作ファンです。
生理的な嫌悪感を催す資料映像の完成度はとても楽しめました。
テンポよく調査が進んでいくので、緊張感を保ったまま飽きが来ずに見られました。
伏線を回収しながら、最小限の説明で映画の尺に落とし込まれていたことが驚きでした。
一方で、原作にはあったような考察の余地が少なく、重厚なテーマの割に薄味でした。
土着の風習や、数世代にわたる因縁に起因する怪異を描いたホラー映画の中で、良質なものは鑑賞後に考察して2・3度味わえるものが多いと思います。
おそらく、最終盤ですべて説明してしまったからなのかなと。
未読の方はぜひ原作を読んでください。
呪われた男が泣き笑いしながら彼女の髪を切って行方不明になるエピソードが一番好きなので、そこが映像化されていたら3.5でした。
これはひどい
カクヨムで原作小説を読んでいて、気になる作品だったので、評判がいまいちだったのは知っていたが、あれをどう映画にしたのか、というのが気になって観ることにした
原作はモキュメンタリー風で様々な種類の記事にリアリティがあるのと、真相に迫りそうでありながらなかなか迫っていかないもどかしさが面白かった。また、リアリティを保つために、かなり緻密に背景の設定と、明かすべきところ、明かすべきではないところを考えられているだろうことにも感心していた。
映画については、中盤までは非常に面白かった。廃墟とか、昔のテレビ番組の映像がいかにも、って感じ。特にまんが日本昔話風のアニメは声優も含めてかなりそれっぽくなっていてすごい。
しかし、小沢の行動がおかしくなるあたりから急激にリアリティがなくなった。深夜に小沢の異常行動を発見した同僚の編集部員はなぜ病院に連絡しなかった?
小沢と瀬野の二人で失踪した小沢の先輩の家に行くところから、明らかにおかしくなる。人が死んだのになぜか警察に連絡しなかったり、小沢がずっと無意味にビデオカメラを回し続けている。バッテリーの残量が減っていくことで時間の経過を表したかったのか知らんが、車で移動中くらいは電源切っとけば?
そしてとってつけたように瀬野が黒幕みたいなオチ。だとしたら瀬野のここまでのいろいろな行動や言動の説明がつかない。
小沢もずっとビデオカメラ回すだけで、異常なことがたくさん起こっているのに止めたり、本気で抵抗したりしないし、意味が分からない。
「岩」も作り物感丸出しの形状。最後のCGもはっきり見せすぎちゃってて全然怖くない。
原作が緻密に作っているだけに、中盤以降のあまりに雑すぎる脚本がよりひどく感じる。
映画化するにあたって、なんらかの映像的インパクトとか、クライマックス感が欲しかったのかもしれないが、これはあまりにもあんまりだ。
いろいろな謎が残っていてもかまわないから、最後までリアリティ重視で恐怖の緊張感を保ってほしかった。
怖さとか感じませんでした
なんか乗れない作りでびっくりもびくりもドッキリもどきりもハラハラも一切なし。
おっかねえも無かったです。割合怖いとか素直に怖がるほうなんです。キャリーの墓から手とかシャイニングのナタを放りまわすニコルソンとかリングの井戸から出てくるとか。しかしこの映画にはそれが皆無です。何にも怖くない、いずれ配信やらTSUTAYAとかBSとかで見られることでしょうね。その時ああこの映画見逃してたんだ、映画館で見なくて良かった、損するとこだった。そう言う作品でした。
あまり怖くないから夏のホラー映画とかにはちょっと推薦できませんね。怖くなかったのでなんでこうなるのとかミステリーとして最後のほう観てたけだあれれのれでしたね。8番出口の方が面白そうなのでこの映画で金を使うなら8番出口まで待っての方がいいかもですね
エンディングの椎名林檎の歌もなんかただ流れているだけでしたね。
副音声ガイド付きで鑑賞しました。
単行本原作と全然違う‼︎けどめちゃくちゃ面白い‼︎
※単行本は読んでいて、文庫版は読んでいません
前半の方は単行本の映像化のような感じでしたが、中 盤あたりからだんだん知らない内容が入ってきて、終盤はもうまるで違う‼︎
けど今作は脚本が良いからか、
ずっと見入ってしまう面白さがありした‼︎
ただ、原作での内容を補いながら観たのも楽しめた要因の一つかもしれません
トンネルでのシーンや祠を壊すシーンは原作とのギャップが凄すぎてちょっと笑ってしまいそうになりました
さやまさん家に行く所からほぼ映画オリジナルで、
全体のだいたいの流れを知っててそれがどのように映像化されるのかを観に来たのに
全然知らない映画を終盤の盛り上がりから観させてもらってるような感覚で
良い意味で裏切られ、めちゃくちゃ興奮した
ニコ生の配信の所はこの視聴者何か知ってそうじゃない⁇
みたいな展開が原作にはありそこが推理要素のようにこの映画でも組み込みやすそうだったけど入ってなかったのはちょっと残念
単行本原作は文章で読んで面白い内容です
これを映像化するとなるとあまり映像映えはしないような気もするので映像映えするこの改変は結構良かったのではと思います
映画オリジナルの夫婦の自殺のシーンは怖っ‼︎となりましたが、
そっから幽霊を車で轢いたり、祠ぶっ壊したりで「いけいけーー」とノってきて
ラストのあのキャラには「何だこれ⁈」ってなる興奮がくる‼︎
あのオチも想像が膨らんで最高‼︎
僕は特に中盤から超面白かったです‼︎
ジャンプスケアがほとんど無いため、
ジャンプスケア苦手&Jホラー初心者な僕でもめちゃくちゃ楽しめました‼︎
ホラーケンタウロス
当方原作を読んでから鑑賞しました。
おそらく原作の雰囲気を期待して見るとがっかりするかもしれません。
前半、というか色んな怪談話を収集するパートはかなり良くできていたと思います。
映画なので原作ではテキスト形式のものも全部動画に変わっていました。
どれも作り込みが細かくて、過去のニュースや録画をそのまま使っているんじゃないかと疑うクオリティ。
不気味なだけのエピソード達の関連性が徐々に明らかになっていく怖さは、原作通りで満足です。
ただ、不意に関西電気保安協会が流れたところで普通に笑ってしまいました。
周りで見ていた方すいません。
ここからが賛否両論分かれるところだと思います。
後半に入ると今までのはなんだったのかというようなマッチョな展開に。
取り憑かれた赤楚衛二をビンタ1発で回復させる所から、何やらうっすらと風向きが変わります。
キッチンから飛び出してくるあられもない姿のおばさん。
急に好戦的になる菅野美穂。
格闘・ノーマルタイプの技が普通に当たる幽霊。
あのジブリ作品を思い出すロケーションと怪物。
勢いとインパクトが凄い。
正直後半だけ切り取って見たら中々面白かったんじゃないか‥
ただ問題はやっぱり前半と後半のテンションがあまりにも違ったことでしょうか。
幽霊かと思ったら下半身がプレデターだったみたいな。
後半やオチが弱くなるホラーはよく見かけますが、これは次元が違いました。
後半が強すぎて前半が吹き飛びます。
テコ入れされた漫画みたいな緩急差。
前半までのあれやこれやは一体なんだったのか。
菅野美穂さんは豹変するので逆にイカれ具合が際立っていてよかったのかもしれません。
なんだこの女。
前半後半それぞれ面白さが違うので、
原作を見ないか、別モノとして見た方が楽しめるかと思われます。
ラストが
原作未履修で映画を見ました。
予告だけの知識だったので、とても楽しみにしていました。
導入・前半パートは謎を解いていく感じもあり面白いし、意味が分からない部分もあるけど伏線回収あるかなと期待した。
ドキュメンタリータッチで進むので入り込めたかなと思います。
どんどん謎は深まるけど、ラストシーン雑なCGで意味の分からない終わりでとてもがっかりしました。白いものは、まさるさま?それとも怨念?から生まれた怪異?謎でした。
まさるさまの昔話から言うと嫁候補の女性を誘い出す→失踪の流れはわかるけど、それ以外は、結構?でした…
映画後原作を読破。短編集の詰め合わせで映画観たこともあり想像しながら読めたけど全然怖くなく...どこの層に刺さっているのかが謎…
期待していたせいもありとても残念でした…
家族で見にいったことを後悔
宣伝が凄かったので、期待しすぎていました。
怖いビデオを菅野美穂さんと赤楚衛二くんが見ていくシーンも(わざとでも)映像が汚くて見にくいし、内容も全く怖くないし、そのくだりが長すぎていつまで続くのかイライラしてしまいました。
映画選び失敗したな、と前半で悟りました。
怖くなりそうなところでビデオが止まり、なんだったのか分かりにくい。結局全部、いいところでやめてしまうから「もっと〜!」ってなりました。
そしてまた次の、わけのわからないビデオを見せられる。
YouTuberの首吊り廃墟は怖くなりそうだと期待しましたが、いいところでビデオの画像は乱れる。もう少し見せろ。いや、見せんのかい!ってなりました。
(もうほんと怖くない。つまらなさすぎて、無理に付き合わせた家族に申し訳なく思いながら耐えました。)
怖くないけど、ゲロ吐くお坊さんはいます。
(家族に申し訳なかった…)
唯一ちょっと怖かったところを上げるなら、
このビデオを残して失踪した先輩おじさんの家を訪ねると、身代わりにした生き物がたくさん死んでいて、おじさんはもうおかしくなっていて、奥さんもおかしくなっていて四つ足歩行で獣みたいに暴れて階段を駆け上がり、二階から落ちてグロい感じで死んでしまう。
さらにおじさんも赤楚衛二に手がかりを渡してから自殺する。奥さんの動物みたいな動きが気持ち悪かったです。
出てくる幽霊(?)はあまり怖くないです。
首の長い男の子はCGみたいで嘘くさい。
宗教ビデオはよくできていました。その中に菅野美穂が映っていたのも少しびっくり。2度みみたいなカメラの動き、嫌いじゃないです。
子を亡くした母は宗教にどっぷり。
先輩おじさんは逃げたから、次の身代わりを求めて赤楚衛二を引き込んだ。ありありな展開でした。
トンネルで出てくる霊達(?)も本当は怖いシーンのはずなのに、霊にイライラした菅野美穂が車で轢いて倒すので呆れてしまいました。
そこからの菅野美穂のテンションハイになった感じで急に暴走を始めます。赤楚衛二は戸惑って逃げていいのに何故か従います。
森から声がする者の正体を最後に見せられます。私は笑いました。白いタコ頭のこだま星人みたいなよくわからない物。
目玉みたいな下手くそなCGの化け物が赤楚衛二に襲いかかります。
母も隣で笑っていました。この部分が1番がっかりしました。
声の主は、絶対に見えない方が怖かった。
赤楚衛二は菅野美穂に騙され目玉に囚われ岩に喰われて生贄になり、菅野美穂の赤ちゃんは戻ってくる。
赤ちゃんもなんか触手系で、ここまで見えない方が絶対怖かった。おかしくなった菅野美穂がこちらに呼びかける。
こんな終わり方、残念すぎる…
映画は終始ずっと怖くなくて、せっかく付き合ってくれた家族に申し訳なくて、急いで映画館を出て何度も謝りました。
1人で見れば自己責任だけだからまだ耐えれたかもしれないです。
家族みんな、見て後悔したのは間違いありません。近くの高校生グループも笑っていました。
「事故物件ゾク 恐い間取り」を先に見ましたが、こちらは渡辺翔太の演技が気になり集中出来ませんでしたが、まだちょこっと、ほんとにちょこっとだけ楽しめる要素があったと思います。
「ドールハウス」も見ましたが、こちらが1番良いかも。長澤まさみさんがすごくよかったです。島に行って掘り返す際に引き摺り込まれるところになんとも言えぬ雑さがあって、ところどころ「ん?」ってなるけど…
長澤まさみさんはすごい…
このような場所で吐き出して申し訳ありません。
久しぶりに会った叔母も家族みんなも連れての映画だったので、申し訳なさからとてもとても悔いたので、吐き出してしまいました。
楽しめました
いい感じのオムニバスを観てるような感じでした。
菅野美穂さんが、「ホラーの幕の内弁当」と表現していたのにも納得。各ジャンルのホラー要素がだいたい全部詰め込まれていて、食べ物で例えるなら煮物も焼き物も揚げ物も、肉も魚も野菜も入ってる豪華な幕の内弁当でした。ビックリ系も、ゾワゾワ系も、精神病んでる系も、カルト宗教系も、ヒトコワ系も、昔のホラー要素も、現代らしさも、人工的な怖さも、自然の怖さも、ちょいグロも。
考察要素もありましたが、これ、原作を知らずに考察できるのでしょうか…?私には色々な伏線を自分で解決するのは無理でした。なので、小説の解説をしている人の動画を見て、はぁなるほど、と納得しましたが、自分で気づけなかったことが多くて少し悔しいです。
お盆休み最終日の、良いエンターテイメントでした。
一般向けコワすぎ
原作は知らずこの映画の監督のファンなので見に行きました。
観た感想はタイトル通りです。
・平成初期に多かった映像
・頭のワルそうな動画配信者
・胡散臭い霊媒師や住職
・ゲロ
・物理攻撃
・霊体ミミズ(っぽいもの)
etc...
いつものお約束の演出がきちんと全部あって笑えました。あとサユリもそうでしたが怖さの演出もちゃんとしてるのが好感持てました。
内容としてはいつもの演出や内容をやや一般向けに調整してマイルドにしたような感じでした。
この監督好きには相変わらずオススメできます。それ以外には手放しに勧めれないけどレイトショーで軽く夜見に行く感じが丁度いいかもしれません。
個人的にはかなり良かったけど一般層やサユリの個人的高評価を考慮するとやや控えめ評価かな…。ただ客観的に見ても言われてるほど悪くはないとは思った。
時間のムダ
原作が全く面白くなかったので、映画にする意図がわからなかったが、映画を見て、さらに何がしたいのかよくわからない。
中高生にはウケているのか? 何が??
脅かし的な部分とか、不気味さは多少あるものの、B級ホラーには全く届かない駄作。
そもそも、呪術的な施錠部屋に鳥の糞を演出しちゃ興醒めだよ。
ラスボスはもののけ姫の木霊だし…
役者の無駄遣いでしかない。
正直、YouTubeの沖縄ホラー「疫」の方が面白いです。
「考察の余白」
見せすぎ
前半の事象を積んでく形はとてもよく
ビデオ映像も音が良すぎるが雰囲気は出ていた。
とても難しいところだが
子も女も見せてしまうと一気に怖さが吹き飛んでしまう。
という意味でトンネルまではギリギリ怖さを保っていたが
そこからは物理が強すぎ、
岩とかコダマとか眼玉とか
見えてしまうと単なる怪獣ものになってしまい
これじゃジュリーのヒルコと変わらんなあ、うーん
となった。
原作を読めば理解できるところも多いと思うが、
・ランドセルの子とその叔父のエピソードが巧く一連の流れに組み込めない。
・まさるさまが見た神が発端でOK?
・それが現代に強く蘇ったのは、了とその母が発端なの?
・突撃ニコ生主の突撃した部屋が了の住まいで首吊り屋敷?
・その親子がどうまさるさまと絡んだの?
・手芸店は影響を受けただけで了とは関係なし?
・髪留めのように、ましらさまが欲しがったものを提供すればよいというルール? それが今回は目玉だったり、赤楚だったり?
何か要求するものを与えれば、希望のものが手に入るというルール?
・編集長が誑かしやがってというのは、最初の編集長記事の着想も菅野美穂のサジェストだったということ? わざわざ性的な含みがありそうなセリフにしているのは監督の下衆な仕掛け?
・編集部に人気がなさすぎない? あんな薄暗い編集部ってある?
など消化しきれない、雰囲気で流してしまっているところが多々。
最後の菅野美穂の顔はとてもよかった。
赤ん坊は見せすぎ。
というか全体が見せすぎ。
あとはもう原作の範疇なのでせんないが、タイトルから地方のヤバい因習陋習オチを期待して観に行ってしまったので、
ああそっちなのね感が強かった。
コズミックホラーにしてももうちょい絶対に抗えない感のある、絶望感しかないラスボスが観たかったなあ。
全469件中、121~140件目を表示







