機動戦士Gundam GQuuuuuuX Beginningのレビュー・感想・評価
全560件中、301~320件目を表示
前半と後半で評価が分かれる
前半90点、後半60点の評価
前半は、ジオンルートであること、アムロもララァもシャアもいない宇宙世紀が展開されて物凄くワクワクした。
ただ、MSの戦場投入初期にも関わらずガンダムとガンキャノンのフォルムがスマートすぎなことや、能力が高すぎる点が気になりマイナス10点
後半は、戦闘の映像以外が中途半端だと感じてしまった。何より宇宙世紀という舞台である必要性が感じられませんでした。
クランバトルの件はわざわざやる必要がなく、内容的に警備隊の延長でやれたはずで、逆にキャラの掘り下げが浅かったため、マチュが身勝手で横柄な奴にしかみえなくて感情移入ができなかった。
曲の挿入も思ったより多く、「ほら、感動展開がいっぱいやで」と言われているようでイライラしてしまった。
映像美に力をいれすぎてストーリーや展開が雑になってるように感じられてとても残念でした。
ネタバレを観てなかったら映画館行ってなかった
アラフィフのファースト世代です。
ガンダムもエヴァも好きですが、モビルスーツ、キャラ共に好みではない感じでした。
ガンダムはガンダム、エヴァはエヴァ。混ぜてほしくないなと思うほうです。
しかしユーチューブ等のネタバレを見て、これは面白そうだ!と思い、劇場へ。
あっという間の80分、かつ映画2本分くらいの満足感。
ガンダムらしさ、エヴァらしさの良いところが出ていて、今時のガンダムかつ、昔の良さが生きてる作品と思います。
エヴァのような幾つもの謎、伏線があり、そこに宇宙世紀のキャラが今後どう絡むのかなど、想像するとテンションあがります。
カムランやミハルが好きだからかもしれませんが。
あとドレンが格好良すぎ。惚れ直しました。
テレビ版が待ち遠しい。
プラモの展開もたまらん。こづかい貯めておかねば。
ファーストやエヴァリアタイの時のような熱い時代再来を感じています。
新しい風が吹いてきた
これまでのガンダムとメカやキャラのデザイン、雰囲気も大きく異なっていて多少の違和感を覚える人もいるかもしれない。しかし実際視聴すると古参勢は手に汗握りながら楽しめること間違いなしで、変化についても新規層を取り込んだり宇宙世紀のマンネリ感(?)に風穴を開けたりという点ではとても良いと思う。
ネタバレを避けるために詳しいことは書かないが視聴する際はファーストを予習しておくとより楽しめることは間違いないだろう。作風などに変化はあれどガンダムというコンテンツがここまで長く続いていることにファンとしては嬉しい限りだ。
まずは楽しめばいい。
はじめてのえいがレビュー
はじめてえいがレビューをかきます。
この映画はガンダム知識が0でも100でも楽しめるアトラクションのようなワンダーな映画。
むかしのファンが文句を言うのも大絶賛するのもありで、学生やガンダムを知らないライトな人たちでもここが好き、苦手なところ両方を発見できる不思議な映画。
賛否両論とかムズカシイ映画とかマニアックなガンダムとは言いたくないんだ。
キラキラと、ピカピカと、輝いている内容。本編でもそれが後半キーワードになっていたけど、本当にそのキラキラのようなこの映画は、ガンダムは人によって感想は1つじゃないという大きくて大空のような、もっと言えば宇宙の壮大さを感じました。
だから誰がドンな感想を持ってみてもいいんだという気持ちに見終わって感じました。
わたしは『なんだこれは!?』となりましたが、満足いった人も☆5、満足いかなかった
人も☆5、よくわからなかった人も☆5でいいんじゃないかなって。
だってつまらなくても、よくわかならなくてもこの
『誰も知らない始まったばかりのガンダム』
を追いかけることができるのだから。
ある意味ずるい映画。
それでもイマドキな米津原師さんをはじめとしたポップな曲に主人公のマチュにどうしても私は期待やワクワクを抑えることはできませんでした。
このレビューを映画を見た人にも見てほしいし(ちょっと怖いけど)映画を見てない人にもみてほしいな。
何が起こるかわからないという『怖さ』ではなく『楽しみ・期待感』、それを教えてくれました。
私は映画やアニメが大好きですが、大好きでいていいんだなと。それと冒険心、チャレンジャーであることの素晴らしさも勝手ながらに沸いてくれました。
まだまだ自分はくさってられないな。られないんだなと鼓舞してくれました。
本当になんだこれは!?という気持ちを整理するために初めて映画.COMで文章化、レビューをしてみました。
改めて私の感想は『なんだこれは!?』です(笑)
よくわからないまま晴れた日をダッシュで知らない田んぼ道を駆け抜けるような映画
長文となりましたが以上が私のレビューとなります。
駄文お読みくださりありがとうございました。
初めて書いたけどこれでいいんだよね!?いいと思う!←映画の感想とレビューもまた同じでした(笑)
まずはTVシリーズを観てみたくはなりました
上映開始時間の都合で、IMAX版を拝見しました。サウンドの迫力はプラスだったかもしれませんが、映像的には特段IMAXで観る必要はない映画かな、という印象です。
ガンダムの構成要素は色々ありますが、ベースというか、ガンダムの基本テーマ(根幹)は、宇宙で生活することで人類はどう変わっていくのか(ニュータイプという生き物は生まれるのか)と、それによって生じるヒトとヒトの争い、つまり戦争( ...大型ロボット=モビルスーツが登場しないといけない都合上)を描くことに尽きると思います。
多少の設定変更はあるものの、前半で1年戦争のストーリーを最初から描きつつ、後半の全く新しい物語に繋げていくという、この映画の構成は今のところ見事にガンダムのストライクゾーンを捉えていると言えそうです。また、そのつなぎ役となるキャラクターに、"あの人"を持ってくるあたりは、なかなかやりますな〜という感じです。
この映画を観終わった時点では、情報不足で後半部分から繋がる本体のストーリー展開が殆ど予測できない訳ですが、とりあえずこれから始まるTVシリーズが観てみたくなりました。そういう意味では、この映画は当初の目的を果たしていると言えるのかもしれません。
このあと、ガンダムの舞台を借りた単なる青春ストーリーや、意味のない戦闘ごっこに終始しない物語になってくれたらいいんですが。後半、垣間見えたやや脱線気味、というか"軽め"の(≒リアリティや必然性に乏しい感じの)世界観やキャラ配置がいい意味で期待を裏切って、"本道"のテーマに繋がってくれることを期待します。
前半から後半へのキャラデザインの不整合は、この映画の構成上やむを得ず確信犯だと思いますが、賛否の分かれるところでしょうね。個人的には、同じ映画、同じ画面の中に違った画風のキャラが混在するのはちょっとやり過ぎかな~と思いますが(美意識的に許容しづらい、というか)。
ファーストガンダムのメカを新解釈でブラッシュアップしたような特に前半のメカデザインはキライではないですが、キャラデザインは正直微妙な感じです。個人の趣味の問題ですが。物語を最後まで観終わったときに、これもアリだったな、と思えたらいいな〜と思います。(途中でリタイアする可能性も十分ありますけどね)
物語の始まりとして及第点
序盤はファーストガンダムの世界線からの分岐を
描いています。
ファーストを知っている人は楽しめると思います。
あまり知らない方は、何らかの方法で一年戦争の流れと人物関係などを把握すると楽しめるかと思います。
中盤から本物語の主要人物たちの話となります。
まだ1話なので序盤の登場人物が出揃っただけと言う印象。今後のストーリー展開でキャラの深掘りがあると思うので期待。
今の段階では特別に魅力を感じるキャラはいないと感じました。
所感としてファーストガンダム+NTの物語が合体したような印象を受けました。
また物語の中心が掴めなかったのが残念。
今後の物語の中心がどうなるかで作品の感想が評価が変わるなと思います。
この発想はあったけどまさかやるとは思わなかった(超ネタバレ注意)
公式の予告でシャアが出るのはふーん…でしたし、シャアが暴れてジオンが勝つ展開?
でもそれじゃ皆が言うほどあまり衝撃って感じでも無いなあ…と少しナメていましたが
まさかガンダムを盗んでアムロの疑似的な代わりをやった上そのまま盗んだガンダムで
ジオン勝利まで突っ走るとは…。
このネタバレを知る前に劇場で見れた事に感謝しています。
これを知っているか知らないかだけで衝撃度がかなり変わってくると思いますので。
しかもこのネタが後半の新作部分にまで深く食い込んでくるのが素晴らしい。
続きのテレビ放映が非常に楽しみになりました。
今後の展開がめっちゃ気になるw
宇宙世紀のパラレルワールド?ってのは
風の噂で聞いてましたが…
めっちゃ面白かったです!
新しいガンダムもエヴァっぽくなく
なんと言ってもキャラがかわいい!
そういえば…
鶴巻監督の「トップ2」大好きだったわ
「トップをねらえ!」の「1」と「2」を
続けて見たような感じ?wなんかな?
前半部は前日譚扱いでTVでやらないのかな?
ま…あと数回は観に行きます!
@@ @@ @@
1月30日 現在で4回目です
ガンダムを見に行ったのに…
ガンダムっぽくない…謎
なんか違和感…
わくわくするんだよねw
なんというか…
ガンダム(どのガンダムも…)とかエヴァとか…
主人公が背負っている「義務感、責任感」ってか
十字架を背負っているような
…どこかしらダークな部分…
それが今回の主人公に感じられない
やたら前向き!(笑)
いいね (≧∇≦)b
ファースト世代のオジサンです。
ですが、ファーストに特別な思い入れや入れ込みもなく、淡々と観ていました。故にファースト後のアナザーストーリーを令和風に描くオマージュとして鑑賞してきました。
鑑賞後の感想は…
「ナニコレサイコーじゃん」でした。
シャアが赤いガンダムでサイコミュ?ソロモン落とし?など、公式が公式破りするくらいアリじゃないですか。何十年も前の設定にしがみついて縛られるより斬新な物語ができます。
いくら私がファースト世代のオジサンでも今更古臭い絵のガンダムは観る気しないし、♪燃え上がれ ガンダム♪を聴きたいとも歌いたいとも思わない。シャアの声が違うのもまったく問題なし。ルパンだってドラえもんだってちびまる子だってもう違うじゃん(笑)。
前半と後半でうまく分けたな、と思いました。分かりやすかったし、入り込みやすかった。まぁ正直言えば、後半のキャラの絵はオジサンにはアレではありますが、時代です、時代。
終盤の躍動感と米津玄師さんによる主題歌の疾走感はまさに時代だと思いました。テレビアニメの放送が楽しみになりました。それと『鬼滅の刃』のように要所を劇場版で公開してほしいです。
迷いの無い〇〇〇
前半は、シャアに迷いが無いと強いし的確な判断を下せるんだなとーという感想でした。
しかし原作にあった人間臭さまで感じなくなって、フル・フロンタルに近いような、チャートをなぞるなろう系主人公を見てるような気持ちになりました。30分程度と短いから仕方無いんだろうけどね。
後半になると絵柄までガラッと変わって、個人的にはこちらの方が面白く感じました。
(単にジオンが勝ってるのが気に入らないだけ)
今後はニャアンが空気になりそうで、気がついたら強化人間になってました!みたいな結末がありそうで怖い。。難民の孤児だし。。
あとガンダム達の修理とかどうすんだろ、やっぱシャリア・ブルが手助けするのかな?
地球に閉じこもった連邦は出てくるのか、ザビ家は登場するのか、他サイドはどうなってるのか、アムロは趣味の機械弄りを続けてるのか、セイラさんは生きてるのか、等々気になることは色々あるので続きが楽しみです。
1st世代のおじさんの感想
やっぱりガンダムは1st一択の私としては、前半はよくあるifストーリーだとしても、面白く観ることができました。
登場するキャラも、声が違うことを除けば、ちゃんと安彦風だし、なによりもやられキャラやモブキャラがちゃんとストーリーを引っ張っていて、これは面白いかも!とゾクゾクしていました。
後半は。。。おじさんにはちょっと辛かった。。。決して面白くないわけではないのですが。。。
登場キャラの雰囲気が変わったのもありますが、それ以上にメカデザインの違和感があり、兵器としての重厚さが欠けているように思いました。MS同士で格闘すると、スピード感は出ても、関節部分がちぎれるんじゃないか?ちぎれなくても細かいパーツが飛び散ってしまうんじゃないか?なんて心配になりました。
でもそうは言っても、配信始まれば観ると思います。新しい1stガンダムの続きに期待しています。
正直、がっかりした。
興味はなかったが、ネットで評価が高いので見に行ってきた。
個人差もあると思うが、ファースト世代には耐えがたい作品だった。
作者は、オマージュと言いたいのだろうが、ガンダムという作品への冒涜とさえ感じられた。
機動戦士ガンダムや逆襲のシャア、ガンダムジオリジンという作品で、いままでロボットアニメになかった政治的背景や戦争の怖さを見てきたつもりであったが、それが全てないがしろにされた気持ちである。
オタクは、こうしておけば喜ぶんだろうって小バカにされた感じさえした。
ガンダムという名前を付けたいだけの理由で、前半部分をつけた気にもなる。
いっそ、別のアプローチで作品の後半を始めたほうがすっきりしたと思う。
正直、もう新しいガンダムはいらない。
頭がバグりました
庵野監督が制作に携わった新しいガンダムという文章だけ見かけて、興味本意で鑑賞。
ガンダムは初代、Ζは見てました。
第一話にいや何コレ???となり、しかしながら話は強制的に進んで、全く新しい世界の第二話へ。
第一話はパラレルワールドなのです?
お父さんは居たけど、ガンダムの主人公は、、?
消えたあの人は出てくるんでしょうか、、
第二話から本筋で始まるようなので、
第一話のパラレルワールドって必要な描写なの?
昔のガンダムとどうしてもリンクさせたいんでしょうか、、
テレビシリーズを何話も追いかける時間は無さそうなので、いつか纏めた劇場版が出来たら、この先見たいです。
ガンダム、ウエスト細いっすね、、
それと絵コンテ丁寧に描いてるなぁとシャリア・ブルさんが屈んでる絵で感心しました。
良かったのかなぁ
ギレンの野望⋯いや、シン・ガンダムか!?
前半だけで満足してしまった
ギレンの野望だよね…やりたかったのは
前半の1stガンダムifで満足してしまった
本線の後半はやはり…水星の魔女が受け付けない人種なので
せめてもの救いは宇宙世紀ものな事か
えっ?面白いかも?
どうせテレビでやるだろうし映画館に金払って見に行くほどの興味は無かったのですが、初動の評判がいい様なので思わず見てしまいました。見に行って正解でした!
宇宙世紀0079人類が増えすぎた人口を宇宙に移民させて既に半世紀…俺は何を見ているのだろうか?ファーストガンダムのリメイク???
と、ファーストガンダム冒頭から始まります。そしてサイド7にシャアが潜入してガンダムを見つける、そしてガンダムを奪いついでにペガサス級強襲揚陸艦も奪う…
そう、ガンダムにアムロが乗らない世界線のお話。
赤いRX78-2を駆るシャアとオリーブドラブなジオン色に塗り変えられたペガサス級…
そして並行世界では同じ様で色々違う事が起こる。
なんだかんだあって宇宙世紀0080年に一年戦争終結。
本編はここから5年後の0085年から始まる。
一年戦争末期、シャアの乗った赤いガンダムが謎の現象が起こって消息不明に。
所がサイド6付近で赤いガンダムの目撃情報があり調査のためにシャリアブル中佐がペガサス級でサイド6に赴く。そこで目にしたのは赤いガンダムでは無く謎の女子学生だった…
映画の1/3は一年戦争なのでよく知った顔の人が沢山出ます。メカも普通にザク、ガンキャノン、ビグザムなど見慣れたものからRX78-1とかレア物も。
とにかく目ん玉ひん剥いて見ると色々見つかると思います。
そして一年戦争後から出てくる新キャラのデザインがそれまでと違いすぎて違和感しかない。
特にヒロインのキャラデザは嫌いだ。
まあその辺は取り敢えず置いとくとして話全体は意外過ぎて逆に面白い。一年戦争時の血生臭さと野望剥き出しの政争や陰謀だらけの内容からガラッと変わったサイド6の平穏?な日常。そして謎の女子学生達。唐突感しか無い展開が繰り広げられるがなんかツボった。
これ意外と面白いかも?これからどんな展開になるのか?なんか続きを見てみたい。
新しい「ガンダム」となるのかな?
ネタバレ踏んでいる人ならどういう世界線かはわかっているかと思います。
そのうえで、元祖機動戦士ガンダムのオマージュをいれつつもキャストを変えるあたり、
ありえたかもしれない、別の宇宙世紀の物語を書きたいという題材は、ガンダムファンならわくわくせずにはいられないでしょう。
気になったことの良し悪しをつらつら書きます。
ロボットアニメとしては面白い、の一言につきます。
竹氏のキャラデザでコミカルなデザインの登場人物に躍動感あるシーン、
わりとわかりやすい時代背景、ロボットに乗って戦う意味、など。
まだ主人公のマチュの素性(内面)がそこまで明かされたわけではありませんが、
それも含めて期待。
少なくとも水星よりはすっきりと作品の世界に入り込むことができました。
あの絵柄で、コミカルな部分はコミカルにして、熱いところはしっかり熱く見せられる展開であれば、今の若い子にも「ガンダム」という作品を受け入れやすいでしょう。とっつきやすいとは思います。
ガンダムという作品である異常は、少年少女が戦争を通じて成長する人間賛歌は含まれると思うので、今後彼女ら彼らが戦争を通じてどういう苦悩を経て、どう成長するかが楽しみです。
ただ。ガンダムの名前、特に宇宙世紀を題材とする以上、いくつか気になる点があります。
そもそもUC0085レベルの段階で、地下鉄やスマホが発達するなど、UC0079からわずか6年であまりにテクノロジーが発達し、近代にリンクしてしまっている。せっかく初代宇宙世紀の雰囲気も残しつつで作っていたのに、暮らしの様があまりにも現実の現代社会とリンクしているのに違和感を覚えました。それであれば、0079の描写の時点で、もう少し現代社会に寄せてもよかったのでは、と思います。関連して、前半の過去オマージュ部分と、後半のGQuuuuuuX 本編といえる部分のキャラデザが異なりすぎている。別の生き物かってくらい。これも、オマージュしたいのはわかるけど、違和感なくすためには、技術同様デザインも竹氏がキャラデザを新規で書き下ろす等、寄せてもよかったのではと思いました。
続いて機体編。GQuuuuuuX が(多分)鹵獲したガンダムをベースに開発していると思うのだけど、あまりにも「ガンダム」すぎる。まだザクとかが現役で動いている世界で、なんで新型をガンダムに、それも二本角、ツインアイ、トリコロールという形にしなければいけないか?の理由があいまい。筋でいけば、ジオン系MSでサイコミュ試験機作ったほうがいいだろうに、なんであの形でのガンダムにこだわる必要があったのでしょうか。
また、キャラクターの深堀りがされてない以上、マチュのニュータイプの組織が、「よくわからないけど機体を動かせる」的な超能力感が満載すぎる印象があります。思考がそのまま動きに反映されるような、なんかニュータイプを万能視しすぎてるような気がしました。
また、スタジオカラーが主体で作成しているからか、ところどころ某新世紀作品を感じ取れる描写があります。ニュータイプの意思疎通が、なんか妙にエヴァ世界に寄ってる気がしたのは私だけですかね…?笑
今後の展開でいろいろと明かされる部分もあると思いますが、ロボアニメの導入としては花丸です。ロボアニメをよく見たことがない人でも、ある程度とっつきやすい作品にまとまっっていると思いました。
全560件中、301~320件目を表示