「「ガンダム」というシリーズそのものを問う意欲作」機動戦士Gundam GQuuuuuuX Beginning らりほーまさんの映画レビュー(感想・評価)
「ガンダム」というシリーズそのものを問う意欲作
ガンダムシリーズの抱える一つの問題に、「宇宙世紀以外を認めない厄介ファン」というものがある。
いわゆるアナザーガンダムが出る度に文句しか言わない彼らは、ガンダムシリーズへの初心者の参入を妨げる要因の一つであり、なんとも困った問題だ。
かつて富野監督は「続編を作るならロボットプロレスを」と初代アナザーガンダムであるGガンダム(監督:今川泰宏)への道を切り開いた。今も熱心なファンがいる名作だ。
更には、「黒歴史」の中ですべてのガンダムを肯定する「∀ガンダム」も富野監督の手によるものだ。これも名作である。
にも拘らず、未だにガンダムの新作が出る度に「やっぱり宇宙世紀が最高」と、アナザーガンダムを下に見る人々がいる。
実に困る。同じ古参ファンとして恥ずかしい。
そんなところに現れたのが本作だ。
本作は宇宙世紀を舞台にしながらも、初代ガンダムとは全く異なる道筋をたどる。
多くのゲーム作品で生まれた「if」の要素を取り入れながらも、キシリアの語る謎のアーティファクトが存在する等、宇宙世紀であって宇宙世紀ではない、ある種の鬼子だ。
宇宙世紀を深く理解しないと描けないが、正史としての宇宙世紀ではない。
これを私は「宇宙世紀至上主義」とも呼べる厄介ファン達へのアンチテーゼに感じた。
「神聖にして侵すべからず」と掲げられた宇宙世紀を見事に解体し、次世代の物語へと繋げる。しかも、宇宙世紀を理解していれば理解しているほど膝を打つような展開で。
これはGガンダムや∀ガンダム以来の、「ガンダム」という作品の開放ではないだろうか?
「水星の魔女」が新時代のガンダムの形を示してくれた直後の作品が、古き良き作品へのオマージュであり破壊であるとは、バンダイナムコも憎い企画を生み出してくれたものだ。
これからも「開かれたガンダム」を作っていこうという気概を感じた。
さて、今回の劇場公開版が最高の出来だったからこそ不安なこともある。
テレビシリーズが、果たして面白いものになるかどうかだ。
現在までのところ、キャラクターデザインは癖があるし、主人公の動機もいまいちつかめない。序盤も序盤なのだから当たり前だが、これから好きになっていけるだろうか? という不安がある。
だがそこはそれ。今回の劇場公開版でこれだけのものを見せてくれたスタジオカラーを信じるしかない。
果たして、テレビシリーズ終了後に、私はどんな感想を抱いているのか。
「やっぱり宇宙世紀が一番」というような厄介な古参になり果ててないことを祈る。