カーズのレビュー・感想・評価
全56件中、21~40件目を表示
良い人間(車だけど)になるサクセスストーリー
マックイーンが名声のような世俗的なものより、人間性の方が大事だって気づくのが良かった!
ラジエーター・スプリングスが廃れていくシーンは悲しくなる。
現実にある街をモデルにしているらしく、当事者のアメリカ人は自分以上に共感するんだろうなって思った。
最後には街が賑わうのが良い!
中身も満タンにしてくれた街
赤い車が出てくるという事以外何も知らずに鑑賞。
主人公ライトニングが最初とにかくめちゃやなヤツ!
傲慢で自分勝手で。スピードは確かに速いけど、ファンがいるのが不思議なくらい。なにが、カチャー!だ?!
誰に育てられたらこうなるのか知りたいレベル。
チームメンバーにも愛想をつかされたり、自分が蒔いた種で困った事になったりして、迷い込んだラジエータースプリングという廃れた街。
昔はドライブの立ち寄りどころとして繁盛していたが、高速が走った事により通過点となり過疎化。
その街をライトニングはめちゃくちゃに破壊し、道の舗装を直す指示をされても早く街を出てレースに向かう事しか考えず雑な作業をするのだが、ミーハーでもファンでもない、ごくごく普通の一般人の視点をこの街のキャラクター達が担い、ライトニングに正論を示しつつも彼の態度を見守っている。
都会から来て居着いた弁護士ポルシェがいたり、判事や警察がいたりと、社会的にライトニングより上の立場で制裁できる存在が集まっているのがポイント。彼らの指示はライトニングにとって絶対ながらも、村社会のあたたかみもある。若造で幼い人格なところを責めずに、ライトニングの身勝手さに呆れつつも
「彼は良いものを持ってる」
なんて言ってくれる他人、なかなかいないよこのご時世。
そして、新人ライトニングが喉から手が出るほど優勝したいピストンカップを3度も制した存在が実は街に。
故障後戻ったらレースには居場所になかったと言っていたが、実力はそのまま。ラジエータースプリングの、4WDで運転するべきと思うようなむき出しの粗いデコボコ道でライトニングを鍛えてくれる。なんと親切な!
そして、柳沢慎吾みたいなキャラのレッカー車メーター。出っ歯でピントが外れたことをよく喋る気が抜けたキャラだが、ライトニングの友達になってくれる。二台連れ立って草むらで眠る農機を驚かせてひっくり返したりして遊ぶのだが、なぜか憎めない。
最後は、ピストンカップで優勝間違いなしのところで、スピンしたライバルを助けに行って2番になるという子供向けお決まりの美談オチ。
一切人間が出てこず、擬人化された車達が繰り広げるアニメーションが面白かった。
見かけは子供向けだが中身は
観てみるもんだね
ケニーG風の音楽聴いてたら眠くなって事故るぞ!
車に感情移入できるっかってんだい!とお悩みの貴方。心配ご無用です。この車たち生きてますよ。観終わってから、人間が出てこなかったことに驚きました。出てきたのはオマケのピクサー作品「ワン・マン・バンド」だけでしたもん。もう車、車、車。ハエだって車でしたから・・・車を持ってない人だって、思わずカッチャウ!
今回のピクサー作品は子供よりも大人向け。なんでも勝ち負けを決めてしまう風潮の世の中にはピッタリです。主人公のライトニング・マックイーンは新人レーサーなのにいきなり優勝するかと期待されているけど、仲間を信用しないという欠点があって、友達もいないという性格。ちょっとしたことで、地図にもない町に置き去りにされて・・・警察に追いかけられ裁判にかけられるといったところでは『絶叫屋敷にいらっしゃい』のプロットそっくりだったので不安を感じたのですが、ここからの展開がとてもいい話なのです。
カリフォルニアまでの田舎町という舞台なので、アメリカ万歳的な内容もあるかと思ったら大間違い。アメリカ国家はジミヘン風だし、ヒロインのサリーはポルシェ。タイヤ屋さんのルイジとグイドはフェラーリ大好き。全世界の車好き集まれ~といったキャラクターたちだったのです。今回は字幕版の試写会だったのですが、日本のニュースだって流れるからビックリしました。そして声優がいいんです。ドク・ハドソンなんてポール・ニューマンですよ。何度か共演したマックイーンの名前を呼ぶときの心境はどうだったんだろう・・・などと余計なことまで考えてしまいます。やっぱり好きなキャラはイタリア訛りのルイジとグイドだなぁ。
・石川県では吹替版しか上映されなかったので、わざわざ福井県まで観に行った。
ファンタジー
オーソドックスすぎる。
非常によく出来てる
子供向けアニメで、進歩史観へのアンチテーゼを説いている
この物語は、傲慢な一匹オオカミの男の成長物語。
そして、現代社会風刺。
進歩史観へのアンチテーゼ。
そして、ノスタルジー映画でもある。
子供向けアニメで、これほどの多くのものを含めて、かつ、エンターテインメント性も申し分ない。
トイストーリーよりもカーズが好きです。
今だからこそ、現代人はこの映画をもう一度観た方が良い。
現代の主流の考え方。それは、
私たちは苦しいことや戦いに勝った先に幸せ、成功がある。
すなわち、幸せになるために、勝つために、成功するために生きる、という考え方である。
しかしそれは、キリスト教に端を発する、進歩史観、いわゆる1つの哲学でしかない。
死んだ後に天国へ行ける。
苦しいことの先に幸せや楽しいことがある、というこの考え方は、普遍的な哲学では決してないのである。
映画の中で、
車は楽しみに行くために走ってたんじゃなくて、楽しみながら走ってたの。
というセリフが出てくる。
これは進歩史観に対するアンチテーゼだ。
上のセリフを人生に置き換えてみる。
人は楽しいことをするために生きているんじゃなくて、生きていることが楽しいんだ。
人は幸せを得るために生きているんじゃなくて、生きていることが幸せなんだ。
発想の転換を教えてくれる。
人は糧を得るために仕事をしているんじゃなくて、仕事をしていること自体が糧になっているんだ。
人間が増えすぎた現代社会。
人間の飽和状態だ。
努力しても報われない人がいることは当たり前なのだ。
報われないことを嘆いている人を見ていると、進歩史観が本当に我々にとって良い哲学であるかどうか?は甚だ疑問である。
たしかに進歩史観があったおかげで、人間はここまで技術発展できた。
しかし、進歩史観も万全ではない。
良いところもあれば、悪いところもある。
違う考え方もあるんだということをこの映画は教えてくれる。
あと、カーマニアにとっては、車ネタが沢山出てくるので楽しいはず。
失ったもの。
生きていけばいくほど、失っていくものがある。失わないと得られないものが多すぎるのも一つ。等価交換の考え方こそ真理だという見方もある。
失ったものを取り戻そうとすると、取り戻すことでまた失う。表裏一体。本当は失っていないのかもしれない。得たもののことを考えると。
ルート66。失われた道。道があるところには、ドラマがある。失った道で、マックィーンが得たもの。失った栄光を取り戻したホーネット。マックィーンが優勝を失って得た心。
そのすべてが、美しい人の歴史や人生観を表している。生きていればたくさんある決断の時。生きていればたくさんあるつらいことやたのしいこと。生きていればたくさんある心の変容。
人ではなく、これらを車で描いたラセターにCGアニメーションの細やかさを含めて、感服でした。
子供向けと思ったら、意外と…
よかった
主人公の調子こきぶりに辟易するのだが、3才の子どもが大好きで、性格を見習わないで欲しい。才能があるからと言って調子こいていいわけではないので困る。現実に人を人とも思わないあんな性格だったら周囲から総すかんをくらってしまう。3作目を先に見た。
流石ディズニー
全56件中、21~40件目を表示