おいしくて泣くときのレビュー・感想・評価
全306件中、101~120件目を表示
おいしくて泣くとき
いくらなんでも、みなさん、⭐️多くつけ過ぎ
おいしくなさそうで泣けない
2025年4月7日現在評価4,5。この評価と皆さんのコメントを拝見して号泣覚悟で見に行きました。イオンシネマで見たのですが、ハンカチを忘れてわざわざ買いに行きました。色んな所に焦点当てすぎて、こども食堂をメインに描きたいのか、虐待を描きたいのか、淡い高校生の青春を描きたいのか、親子の絆を描きたいのか、どれも中途半端で薄っぺらい内容に感じました。この物語のメイン料理のバター醤油うどんが美味しそうに見えなくて、當真あみさんや尾野真千子さんの食べてる姿も美味しそうじゃなくて共感出来ませんでした。結局、ハンカチの出番は一度もありませんでした。
少し評価が高すぎる気がする‥
心也と夕花の瞳
心也と夕花がそれぞれ抱える辛さは痛々しく、心が重くなりました。でも、夕花を守ると伝える心也の目は真っすぐで、大切にしたいという気持ちがスッと伝わってきました。
また、夕花が保護される際に、躊躇っていた「絶対、約束」という言葉が発された時には心也の強い意志を感じました。
言葉にするには難しい、辛く複雑な気持ちとまっすぐな心を教えてくれるとても大切にしたい作品です。
食は幸せの源。不幸を昇華!?
青春映画の秀作だと思いました。主人公の心也(長尾謙杜→ディーン・フジオカ)とヒロインの夕花(當真あみ→尾野真千子)の高校一年生の時代と、30年後の時代を行ったり来たりする素敵で感動的な物語でした。心也は愛する母親を無くして、孤独感を味わうスポーツ少年。夕花はヤクザな父親に虐げられる日々を送る美少女です。この二人が織りなすやりとりは、繊細で幼くて純粋で美しいです。帰り道で別れる時の『また明日』と言うさりげない言霊が、今でも脳裏に響いているような気がします。私が考えるこの作品のテーマは、約束は守れない時もあるが、必ず良い方向で実を結ぶということです。心也は二人で逃避行していた時に、夕花をその時点では結局助けることできませんでした。しかし、心也と出会ったことが、その後の夕花の人生を支えたことは間違いがありません(その後30年会わないなんて泣)。それから、食べることは、不幸の反対側にあるものだということでしょうか?(心也の父親役の安田顕が彼のためにいつもサッと料理を作るシーンが秀逸。もちろん夕花も安田顕の料理を食べてます)。さらには人生は前を向いて歩いていけば、必ず幸せという光明を得られるということでしょうか?別れてから30年も経ってしまったが、心也が作るバター醤油焼きうどんを食べて、記憶障害でありながら過去を思い出した時、夕花の脳の中は、きっと感謝で満たされたのではないかと想像します。ラストの向き合った二人の交わした笑顔が、全ての不幸に思えたことも見事に昇華していて感涙でした!
追記 ただ、勝手な願望ですが、30年たってもう一度愛を育む状況でないことが辛い?(どちらも家庭持ち?)と思ったのは私だけでしょうか笑。
温かい食事のようにいつまでも優しく記憶に残る映画
涙が止まらなくて声が出そうになるのを抑えるためにタオルで口を覆いながら観ました。
映画を観た後日、家族で大好きなお店の海鮮丼を食べていて
前食べたのいつだっけ、その時はあのネタをたべたね、その頃はこんなことがあったね、こんなこと頑張ってたねと、美味しさに感動するとともに思い出話も弾みました。
そうか、ごはんの匂い、味は自分の思い出とリンクしていてずっと大切に残り続けるんだと改めて気付かされたし、
その時にこの映画でのシーンや大切な言葉が走馬灯のように頭の中に浮かびました。
食事のようにいつまでも優しく記憶に残り続け、ことあるごとに思い出しては心を温めてくれるような、
私にとって大切な映画となりました。
主演を務めた長尾謙杜さんのファンです。
彼の、台詞がなくても心情が伝わってくるような繊細な瞳や佇まいの演技が好きですがこの作品でもその力を発揮していました。
完全に、15歳の、一人の少女を守ろうと未熟さながらも奮闘する少年がいました。
當間さん、安田さん、美村さん、みなさんの温かい演技にも魅せられました。
多くの方に観ていただきたいです。
ノスタルジックで美しい映画でした、が・・・
いいですよね。こういうの。ノスタルジックな気持ちになりました。
お互いに惹かれあう高校生、夏休み、海、とくれば、舞台は揃ったようなもの。
高校時代を経てない大人はほぼいないわけで、誰もが何かしら響くんじゃないでしょうか。
貧困とか虐待とか、ひとまとめに「美しい」とは言えないテーマも含んでますが、それでも「美しい映画でした」と言いたい。
まだ若くて、彼女を守りたいと思ってもできることは限られてて、その中で2人葛藤しながらも自分の意志で判断しながら選んでいく・・・
人はそれを【青春】と呼ぶのだけど、それはのちに振り返った時にそう名付けられるもの。その渦中では一生懸命すぎて分からないのよね。
私は世代的にはディーンフジオカや尾野真千子側ですが、それでもジーンとしました。
あぁぁ生まれ変わったら私も共学校に行って青春を過ごしたい!!笑
ストーリーに強引な箇所も目立ったしそこは雰囲気で押し通した感は否めませんが、分かった上で押し通されるのも嫌じゃなかったです。
電話ボックスからかけた心也と父親の電話のシーンでの安田顕にはグッときました。名演技だったと思う。
というか、このシーンに限らず安田顕のセリフには刺さったものが多い。
妻を亡くして息子と2人、饒舌なわけでもないその言葉に息子を思う心境が溢れてました。
「オマエが不幸になると自動的にオレも不幸になっちまう。だからオマエが不幸になるなら子供食堂は止める」
(細かい言いまわしは違うかもしれないが)
そして、おいしい料理を差し出せる人は最強だな、とも思った。
バター醤油焼うどんってひとつの象徴なんでしょうね。
大人になってグルメを知ってからならなんてことないんだろうけれど、そういえば私も、今でも一番のごちそうは母が握ったおにぎりだと思ってるし。
反対に、ラストはちょっと残念でした。
私はこのレビューのタイトルを【ノスタルジックで美しい映画でした、が・・・】としましたが【が・・・】はラストの不満です。
30年後の心也も夕花も結婚してパートナーがいますよね。
バター醤油焼うどんを食べておいしくて泣いて、30年前の答え合わせをして、で??
あの海で引き裂かれる時、心也は「俺たち絶対にまた会える」と叫んだけれど、その約束は守れて会えるは会えたけれど、文字通りただ会うだけで終了決定。
30年後の心也と夕花がフリーでこれからの含みをもたせてくれたら☆5でした。
結ばれるか結ばれないか、見る側の想像に委ねる余地を残してほしかった。
でも、こんなこと書いた後ですが、総じていい映画でしたよ。
映画館は空席も目立っていましたが、もっと注目されてもいいと思う内容でした。
涙が溢れて止まらなかった
ただただ純粋で真っすぐな2人のラブストーリーと言うべきなのかただのラブストーリーで片付けられないぐらい【約束】という言葉の重みや人と人との暖かさを感じ涙が止まらなかったです。
最後のタイトルの回収してきた時止まったはずの涙がまた溢れ出ました。
切ないんだけど暖かさがあるそんな作品です。沢山の人にこの作品が届きますように。
認知症になっても思い出の味は覚えている、らしいです
最近、新作が見れてなくて久々だったんですが、この際だから大好きな女優さんの作品3連打してやろうと、今日が當真あみさん、明日は広瀬すずさん、明後日は橋本愛さんとしました。
清々しく感動させてもらいました。泣けなかったのはわたしのツボとは違ったからだけです。大泣きがあっても不思議ではないです。設定は特殊ですが、あれだけ待ち続ければ、偶然があっても不思議ではないです。とても良い作品でした。横尾監督、お初だったんですが過去作探してみます。
當真あみさんは、今のところはともかく可愛いでいいんじゃないですか。わたしの年齢が言うと変態ですが、まあ可愛い女優です。「水は海に、、、」で初めて存在を知ったんですが、もう少し大人になってからの主演映画があればDVD買っちゃいます。演技も、しっかりしてます。一晩過ごした後のシーン、何気にフルメイク、口紅までしっかりしてる。おかしな話ですが、映えるならいいとしましょう。
安田のお父さんと長尾さんが電話で話すシーン、結構ここが1番グッときました。正に、男同士の決意表明です。
當真あみさん以外のキャストを全く見ないで鑑賞、冒頭にクレジットもないので、ディーンさんは最初から出るから対になる女優は誰だよとずっと考えてました。途中で池田さんの黒い車とか出てくるから、まさか?と一瞬引いたんですが、最後に登場しました。うーん、個人的な好みで恐縮ですが、別の女優がよかったなと。どうせなら美村さんと逆でもいいんじゃないかと。
池田さんもヤサグレました。安藤玉恵さんの登場は唐突すぎませんか。わたしは本当に人の顔を覚えられません。美村さんは途中まで臼田あさ美さんだと思ってましたし、芋生悠さんは瞬間駒井蓮さんだと思いました。
確か「静かな雨」という作品のラストで認知症の高齢者の方の味の記憶に関するセリフがあります。正に、この作品のタイトルでした。
まとめればとても面白かったです。爽やかな気分でおすすめできます。
不覚にも泣かされました
原作未読。
序盤のイチャイチャ感はちょっと苦手でしたが、その後の展開は全く予想していないものでした。若者の青春もいいし、それを見守る心也の父親(安田顕)もいい。
若者が虐待を受けたりした際など、「なぜ警察を呼ばないんだ」と思う展開が多いですが、夕花(當間あみ)が冷静で自ら警察を呼んだのも良かった。
そして何よりラストシーン。何十年ぶりかの再会をし、言葉は少ないものの過去シーンがよみがえり、そのまま広大な海にフェードアウトしていくというのは、まさに『ショーシャンクの空に』の如く余韻に浸れる映画でした。不覚にも泣かされました。
當間あみの演技も素晴らしかったです。かわいいし、将来素敵な大女優になりそうな気がします。
人と約束をする事が出来ない男子高校生と親からDVを受ける女子高校生の純愛映画。 本年度ベスト!
當真あみサン目当てだったけど、やっぱり素晴らしい女優さんだった!
ほぼ全てのシーンに彼女が登場して満足度はメッチャ高め!(笑)
出だしからお店に車が突っ込んだり、荒れた感じの学校など良く分からない展開(笑)
終わってみれば悲しくも素敵な銃愛映画って感じだった。
食堂で子供食堂も営む父親を持つ長尾謙杜さん演じる心也。
親からDVをうけながら生活する當真あみサン演じる月花。
この2人をの高校生活を中心に展開するストーリー。
前半から何の映画を観ているのか意味不明(笑)
終盤で本作が表現したかった事が解るんだけど、本作のタイトルの様なシーンで涙か流れる感じだった。
しかも2回も(笑)
食堂を営む心也の父親を演じたのは安田顕さん。
他のキャストの方よりズバ抜けた演技に引き込まれる!
あんなお父さんが欲しかった(笑)
あの食堂には焼うどんしかメニューは無いのか?
気になる所(笑)
醤油バター味の焼うどんが食べたくなりました( ´∀`)
當真あみが素晴らしい
幼い頃に母を病気で亡くした高校1年生の風間心也と、父からDVを受けてた同級生の新井夕花は、部活をしてなかったため、学級新聞の編集委員に指名され、2人は、ひま部を作り、放課後部活を始めた。父が子ども食堂をやってて偽善者の息子といじめられていた心也と、家で父からDVを受け、両親から育児放棄されてた夕花は、ひま部の時だけが楽しい時間だった。ある日、ある日、夕花が父からDVを受けてたのを目撃した心也は、夕花を助け、列車に乗って遠くの町に2人で逃げた。しかし、一晩経つと夕花は警察に連絡し、保護され、その後消息を絶った。心也は夕花との別れ際に、いつかまた会おう、と約束したが、その別れから30年が経ったある日、暴走してきた車に店を壊され、その修理をしたいと申し出た女性が現れ、夕花の秘密が・・・そんな話。
初日舞台挨拶の回を鑑賞。
圧倒的に若い女性が多く、アウェー感での鑑賞だった。
悲しい話で、がんばれ夕花、って感じでずっと夕花を応援しながら鑑賞してた。
別れた後、夕花から連絡が無いのは死んだのだと思って観てて、死因はなんなんだろう、とずっと気になってたが、そういう事かと納得のラストで感動した。
お父さんの作ってたバター醤油焼きうどん、美味しそうだった。この作品の重要な料理だった。
心也役の長尾謙杜は、まぁ、普通かな。30年後のディーンフジオカの若い頃とは違う気がした。
夕花役の當真あみが二重瞼で悲しい表情、自然な涙、意志の強い目力、素晴らしかった。舞台挨拶での表情は普通なのにスクリーンで観ると雰囲気が素晴らしい。彼女の次回作も期待。
心也の父役の安田顕、亡くなった母役の美村里江は良い両親だったと思うが、夕花の父は毒親だ。演じた池田良の怪演は見もの。
30年後の心也役のディーン・フジオカも良かったがイケメン過ぎてなんか薄い感じがした。安田顕の息子が・・・ちょっとねぇ。
尾野真千子と芋生悠はさすがだった。出演時間は短いが、この2人を観れて満足した。ただし、焼きうどんは左手で食べて欲しかった。
Uruの主題歌フィラメントは作品に合ってて良かった。
自然と涙しました!自分の無力を感じた15歳、そして30年後あの頃を想い出す~
こどもごはんって知ってますか? 最近はこども食堂と言うのでしょうかね。
朝に夕方に家でご飯が食べられない 家に事情の有る児童や生徒へ
無償で提供されている食堂です。
全国にあるそうで、現在10866カ所ほどに成るそうです。
どういう子供達がここに来ているのか、どの様な方々が支援しているのか。
今日はそんな食堂に関係した「おいしくて泣くとき」の鑑賞です。
劇場で予告見た流れでは ふ~んっていう感じだったのですが
実際みてみて 感情の作り演出や流れが良く出来ていたと感じました。
原作は存じませんが、脚本が上手く纏められているのが特徴でしょうか。
そう思います。
最後まで見て、食堂にてあの頃の自分の記憶を想い起こす場面が
非常に良かったでしょうか。
自然と涙しました。最近の映画作品の中では秀作だと思います。
原作森沢明夫氏(おいしくて泣くとき)
監督:横尾初喜氏
脚本:いとう菜のは氏
--------若い俳優陣とベテラン陣-------
風間心也(食堂の息子)役:長尾謙杜さん(なにわ男子)
新井夕花(義理父から暴力を受ける娘)役:當真あみさん
風間耕平(父、食堂営む)役:安田顕さん
風間南(母、病で亡くなる)役:美村里江さん
30年後の風間心也(食堂を継いでいる)役:ディーン・フジオカさん
30年後の新井夕花(記憶喪失)役:尾野真千子さん
主題歌:Uru「フィラメント」
------------------------
ここまで書くと、あっ タレントさん主役じゃん~ (=_=)
良い意味でも 悪い意味でも スグに評の的にされちゃうのだが、
この作品での風間心也役の長尾さんは自然体でとてもマッチしてたと感じます。
彼で凄く良かったと思いますね。
中々ね、最初出てくるこの手のタレント系俳優さんは
変なオ-ラ背負って来ちゃう人多いのですけども
長尾さんは そういうのが無くて、次作にも期待でしょうか。
そして、新井夕花役の當真あみさんですね。
二人とも15歳設定役で 実年齢も近く
その辺りが功を奏したのだと感じます。
二人とも爽やかなのが売りでしょうか。笑顔が良いと思いますね。
(流れ展開)
サッカ-部だがケガして活動から遠ざかる風間。家は父が食堂を営んでいるが
母は小さい頃に病で死別。
学校で部活していない人が学級新聞作りに当てられてしまう。
もう一人同様な理由で当てられるのが新井。
彼女は 母が再婚した義父とその連れ子(弟)と実母と暮らす。
実母は出てこなかった様だが 多分夜の仕事系だと思われる。
仕事から帰宅して不機嫌な義父、酒を食らうし 15歳の娘に買ってこいと言うし、逆らうと暴力を振るう有り様。
義父は実子の弟には優しかったが、自分にはキツく いつも弟は姉へ”ごめんね”と実父の事を謝っていたのが健気。ここなんかジ-ンとする。
母ないつも夜の仕事でおらず?食事もままならない。姉弟はいっつもお腹をすかせていた。そんな二人は風間食堂でご飯を食べさせて貰っていたのだった。
だから ここの食堂の息子の心也とは顔見知りの仲なのである。
やがて新聞作りを機に、ひま部を結成。新井が先輩で、部長は風間に。
そんな二人の仲だったが、親がこども食堂をやっている事、来ている生徒のことを噂して馬鹿にする事件が起こる。
イジメを受ける風間、色々言われ親にもう食堂は辞めてはどうかと進言。
彼はまだこの食堂の存在すべき意味を理解していなかった。
人から良い人って?思われたいから 経営しているのかと。
一方、夕花は義父から遠くへ引越しの話(やり直す)を聞いて激しく抵抗したが凄まじい暴力を受ける。
そこに偶然やって来た心也ともう一人のツッパリ生徒が彼女を助け出し電車に乗って遠くへ逃亡劇。お金は父から預かったお歳暮購入代金分しかない。
そして、海へ・・・
母との思い出の海辺。それは家族3人で最後に来た場所だった。
ここで 幸せのクロ-バ-を探す。
きっと 見つかるはず。辺りは暗くなるが夜通し必死に二人は捜したが
どこにも ・・・それは見つから無かった。
落ち込む彼女。自分はこの先もきっと幸せには成れないのだろうと思い込む。
そこで、心也は ハッと想いだし、
彼は亡き母から渡された 大切な形見のクロ-バ-を
そっと彼女に手渡した。
これで 夕花もきっと幸せに成れるから・・・
やがて朝になって、駅ホ-ムで電車を待つ間、
肩を寄せ合って二人は眠る・・・
目を開けたとき、そこには二人の別れが待っていたのだった。
その別れは 彼女の決めた 強い心の表れであったと感じます。
彼の為にも、自分の為にも もう それしか無いことを悟っていた。
やがて 家に戻る 心也。
父へ ”こども食堂を続けてよ・・・”
なぜこの場所が必要なのか 彼が理解した答えだった。
----------------------
まぁ こう言う心境に全く触れた事が無い方には
話は刺さらないとは感じますが、
自分ではどうする事も出来ない無力さ、無念さ、永遠の別れを
を知った事のある方は 分かる部分も有ったのではと思います。
ラスト、食堂で注文されるメニュ-と
それを召し上がる 人物。
そのなんとも言えない 記憶を思い起こす優しい表情を見て
自然と頬に暖かいものを感じる事でしょう。きっと。
ご興味ある方は
是非 ご家族揃って
劇場へ どうぞ!!
バター醤油焼うどんで…
気になってた映画だったので鑑賞!
幼いころに母親を亡くした心也と、家に居場所がない夕花
同級生の二人はひょんなことから「ひま部」を結成、孤独だった二人が互いに距離を縮めていく
しかし、ある事件をきっかけに夕花は姿を消してしまう
行き場のない想いを抱えたまま、交わした約束を胸に彼女を待つ心也
突然の別れから30年、明かされる彼女の秘密
その秘密を知った時、あなたもきっと涙するー
というのがあらすじ!
個人的にいい映画だなと思いました!
せつないストーリーがよかったですね〜
心也がずっと夕花を探してる感じでそれを奥さんが嫌とも思ってない感じがすごいと思いました…
嫉妬とかしそうなもんですけどそれがないのがほんとすごいし心が広い
夏休みに家出みたいなのしますがそれが長く続くわけないし心也なりに夕花を守ろうとしてるのせつないしよかったですね
でも警察に保護されるシーンがあるんですど罪を犯したわけじゃないしあんなに心也を強引に止めなくてよくない?って思いました笑
そしてあの父親はどうしようもない…
自分のせいで子どもと別れることになったのにどうやって探したのかわざわざ来て怪我までさせて…
おかげで記憶喪失になるし最悪ですね
でも夕花が施設にいたかどうかわからないけど保護者的な人は探さなかったのか疑問🤔
しかも手紙出してるし住所書いてると思うからいろいろ探す手段ありそうな気がするけど…
そして尾野真千子さんが30年後の夕花を演じてましたね!
帽子で目元が隠れてたところのシーンがあったんですけどもしかしてって思いました笑
バター醤油焼うどんを食べるシーンで記憶を思い出すんですけどわかっててもよかったと思いましたね☺️
バター醤油焼うどん美味しそうでした…笑
記憶なくなってても味は覚えてる感じなんですかね…
味と記憶は繋がってたりしますしそれで思い出したのかも!
みなさんの演技よかったんですけど安田顕さんの演技もほんとよかった!
いいお父さん役が似合う!
素敵でした😊
原作とは設定が違うところがあるみたいでぜひ読んでみたいと思いました!
感動するいい映画をありがとうございました!
おいしくて泣くとき
感じたこと
全306件中、101~120件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。