「桐島です」

劇場公開日:2025年7月4日

解説・あらすじ

1970年代に起こった連続企業爆破事件の指名手配犯で、約半世紀におよぶ逃亡生活の末に病死した桐島聡の人生を映画化。2024年1月に末期の胃がんのため、神奈川県内の病院に入院していることが判明した桐島聡は、偽名で逃亡生活を送っていたものの「最期は本名で迎えたい」と素性を明かし、大きく報道されたが、その3日後に他界。数奇な道のりを歩んだ桐島聡の軌跡を、「夜明けまでバス停で」の高橋伴明監督のメガホンで描く。

1970年代、高度経済成長の裏で社会不安が渦巻く日本。反日武装戦線「狼」の活動に共鳴した大学生の桐島聡は、組織と行動を共にする。しかし、1974年の三菱重工爆破事件に関わり、多数の犠牲者を出してしまったことで、深い葛藤に苛まれる。組織が壊滅状態となり、指名手配された桐島は偽名を使い逃亡生活をつづけ、ある工務店で住み込みの職を得る。ようやく静かな生活を手にした桐島は、ライブハウスで知り合った歌手キーナが歌う「時代遅れ」に心を動かされ、相思相愛の関係となるが……。

桐島聡役を毎熊克哉が演じ、奥野瑛太、高橋惠子、白川和子、下元史朗、甲本雅裕らが顔をそろえる。

2025年製作/105分/G/日本
配給:渋谷プロダクション
劇場公開日:2025年7月4日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

2.0焦点が絞り切れていない

2025年7月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
Rosalind

4.0なんとも微妙で絶妙

2025年7月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

単純

私の生まれる少し前の昭和の有名な犯罪者。
学生運動とかの映画は好きだけど、これはテロ。
とても擁護できない。
あんな理由で殺されてしまった人を想うと辛すぎる。
映画の中でも美化されている訳では無いけど、一方的に悪者でもなく。
ところどころ、切なく、共感するところもある。
なんとも絶妙。

途中、なんか平凡な話が続くので、何を見ているのかと思ってしまったけど。時折見せる怒りが怖くて、人間らしい。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
だるまん

3.0謎しかない

2025年7月12日
スマートフォンから投稿

この事件は
私が生まれる前のことなので、事件のことで
知らなかったことを知ることが出来るかも!と期待して、観ました。
結果、報道以上のことは何にもなかったです。
桐島さんは入院してから、どこまで話せたのかなぁ……
何も解明しないまま、「桐島くんの勝利だ」と無理やり終わりました。
そもそも最初の事件すら、途中からいきなり始まった。
桐島さんの学生時代を窺わせるのは、恋人との映画鑑賞後のデートくらい。

同志は、桐島さんが湘南を選んで潜伏していた理由は
仲間との約束の地だとか、仲間と同名の神社があったからだとか、
当時と繋げたがってたけど、私はそうは思わなかった。
故郷の雰囲気に似ていたんじゃないかな……
家族も友達も学友も未来すらも、何もかも捨てて
自分の考えを優先させて生きては見たものの、
やっぱり故郷が恋しかったんじゃないのかな。

自分が幸せじゃないと、相手を幸せにすることは出来ない、
どんなに良い人をやってても……
そんなこと、思いました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
のんさば

3.5その生涯をもって反面教師とした意味があったThere was meaning in a life that served as a warning to others.

2025年7月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

そうか、あのニュースは去年か
と改めて思った。

主な駅で、
通勤の時によく見かけていた
あの顔をした人物のお話だ。

55歳になった身としては、
当時の爆破事件の経緯は
あまりにもガキ臭いという印象を持ってしまった。

20代、30代、40代で印象は違っていたかも知れない。

ただ、目指したいことと
それに向けての手段が、
本当にそれしかなかった?
本当にその方法しかなかった?
力を持ち、行使するとは?
という観点があまりにも欠けていて
清濁合わせ飲むことができない連中が、
世の中を変えるぞ!と息巻いている様子が見えて
うすら寒くなった。

描かれる逃亡生活は
あまりにも平凡で、
違いはいつでも逃げ出せる用意があることくらい。

世の中を変えるということは
たくさんの人と交わることとイコールだと思う。

なんかそういうのが苦手な頭でっかちの
エリートだと思い込んだ若者が
どれだけ集まっても、
よほどの天才でない限り、
何もできないというのを
示した意味くらいしかないように感じた。

彼らの方法は、上手くいかないと
その生涯を持って広く知らしめたことは
意味があったか。

その意味で、この失敗は広く知られるべきだし、
同じ方法はやめておけとはっきり言える。
別の方法を考えろと。

これ、本当の意味での反面教師だと
映画を見終わって、そう思った。

So that news was just last year—
I thought again.

It’s about the man whose face I used to see often during my daily commute at major stations.

Now that I’m 55,
the whole story of the bombings from back then feels overwhelmingly juvenile.

Maybe I would’ve felt differently in my 20s, 30s, or 40s.

But still—
Was that really the only way to pursue what they wanted?
Was there truly no other path?
What does it mean to have power, and to exercise it?

They seemed completely lacking in that perspective.
What I saw was a group of people unable to accept complexity,
riling each other up, shouting, “We’re going to change the world!”
And frankly, it gave me chills.

The fugitive life portrayed in the film was
so ordinary it was almost mundane,
the only difference being that they were always prepared to run.

To change the world, I believe,
is to engage with many people.

But no matter how many so-called elite young people—
awkward with human connection yet convinced of their own brilliance—
gather together,
unless they’re extraordinary geniuses,
they won’t accomplish anything.

That, at best, is what their lives came to represent.
And maybe there was meaning in that.

In that sense, their failure should be widely known.
We should say it clearly:
Don’t choose that path.
Find another way.

That’s what I truly felt after watching the film—
that this was a genuine lesson in what not to do.

コメントする (0件)
共感した! 0件)
新米エヴァンゲリスト