早乙女カナコの場合はのレビュー・感想・評価
全54件中、41~54件目を表示
バカな二人の物語
「この男はバカだ。でもずっと好きな私はもっとバカだ」
何と言ってもこのキャッチコピーに惹かれてしまったのです。
カナコと長津田の出会いから始まる物語。
特別な事件は起こらないけど、二人の日常と心の機微を描いていて面白かったですよ。
でも特別なことも起こらないから少々消化不良でもあります。
橋本愛ちゃんも中川大志くんももちろん好演なんですが、やっぱり本田麻衣子を演じた山田杏奈ちゃんの存在感が印象的でした。
カナコと長津田。二人の心はあっちへ行ったりこっちへ行ったり。
そこへ小悪魔のような本田麻衣子や吉沢さんが登場してまたまた揺れて。
だけど心の中にはお互いがずっといる。
見ていて何故か、あぁ映画らしい映画だなと思ったのです。
何故か分からないけどそう思ったのです。
そしてこの二人は正に冒頭に書いたこの映画のキャッチコピーの「この男はバカだ。でもずっと好きな私はもっとバカだ」とその通りの二人なのです。
本編にこの言葉は出て来なかったけど、このコピーがこの作品を全て表していたのではないでしょうか。
だからこのカナコと長津田がかわいらしくも、愛おしく見えたのかな。不器用でバカな二人なのでした。
いい映画を見ました
ストーリーの筋を追うのがやや難解には思えるが…
今年83本目(合計1,625本目/今月(2025年3月度)17本目)。
この作品は原作小説等があるのかな…。
大学入学から、大人になって仕事について、いろいろな交流があって…という時間軸はありますが(一部を除いて時間巻き戻しはない)、「子供を産みたい」といった次のシーンで赤ちゃんを抱いていたり、時間軸の飛びが極端に早かったり、逆に大学パートは結構なボリュームがあったりと、ストーリーの軸自体は一軸かつ原則巻き戻しなしですが、ストーリーの筋を正確に追うのはかなり難しいのではないかな…といった感じです。
ただ、この主人公の一連の行動は理解も共感もできるし、この主人公の友人であるところの別の女性とのいわゆる女性連帯(シスターフッド)の論点もあるし、迷ったらおすすめ、といったところでしょうか。ただ、原作小説等を見ているのがおそらく前提なのかな…といった気がします(一部飛ばされていたり描写が飛ばされているシーンが存在する?)。
ただ、この手の映画でありがちな「原作小説など知らない方はそもそも来ないでね」的な作りにはなっていませんし(最低限の自己紹介パート等は存在する)、ここは判断が分かれるかな、といったところです。幸いにも3月2週のこの週は本命作品が少ないので(先週から引っ張ってウィキッド、かもしれませんが)、迷ったら一考かな、といったところです。
採点は以下まで考慮しています。
-------------------------------------
(減点0.3/事務管理と無権代理)
事務管理の管理者にあらゆる代理権が与えられているのではないので、第三者と契約など結んでもそれは本人に直接帰属するものではありません(本人の追認がない限り、表見代理を満たさない限り無権代理にしかなりません)。
※ 表見代理を、有権代理より(有権代理の、一部条件が抜けているもの)と無権代理より(無権代理だが、完全に条件を満たしていない)にとる立場があり、前者の立場をとった形です(学問上の対立があるところ)。
-------------------------------------
長津田は終点🙄
公開日に行きました!
公開された時点では
原作は蓮佛美沙子と戸田菜穂のダブルキャストでNHKで放送していた「ランチのアッコちゃん」と同じ人だが優柔不断な一組の男女が延々と繰り返す単調な上に割と絡む登場人物が多い物語なので見劣りする。役作りで橋本愛が最後に髪を短く切っていたのが「虎に翼」での土井志央梨と尾碕真花みたいだ。エンディングロールに橋本愛と久保田紗友が所属していたSMAが表示されるのが鈍牛倶楽部所属の河合優実が主演の「ナミビアの砂漠」みたい。「ナミビアの砂漠」では主人公の相手役がアミューズ所属の金子大地だったが今作での男の方が一時的に付き合って捨てられた役がアミューズ所属の山田杏奈なので既視感を感じる。撮影された時点はともかく公開された時には出演した橋本愛と久保田紗友に加えて「ランチのアッコちゃん」のヒロインの蓮佛美沙子がSMAから新しい事務所に移籍しているのが「ナミビアの砂漠」との違いだ。
キャスティングは良かったけれど・・・
橋本愛主演のラブストーリー。名前が付いている登場人物がいずれも恋の矢印で繋がっていて、しかも偶然の出合いや突然のフォール・イン・ラブの連続で、言ってみればノンバイオレンスの韓流ドラマって感じでした。
原作の柚木麻子は、数カ月前に見た「私にふさわしいホテル」の原作者でもあり、同作では、橋本愛が個性的な書店員として出演していました。一方本作では、同作の主人公であった若手女流作家・有森樹李を演じたのんが、同じ有森樹李として登場。期せずして、いや意図してのんと橋本愛の「あまちゃん」コンビが、2作品で復活したのは、「あまちゃん」ファンとしては嬉しい限りでした。
以上、主演・橋本愛とのんのカメオ出演というキャスティングは満足。その2人以外も、中川大志や山田安奈、臼田あさ美といったメインどころも良かったし、吉岡睦雄がチョイ役で出て来たところもハッとしました。
しかしながら、物語が端折り過ぎのため、登場人物の心情描写が今ひとつ足りてない印象があり、しかもご都合主義の度合いが高かったため、今ひとつ物語世界に没入できませんでした。また、長津田(中川大志)が大学のキャンパスにバイクで乗り入れたり、いくら2人でシェアしているとは言え、大学生が下宿とするには不相応な豪華マンションに住んでいたりと、浮世離れした設定にも疑問。もう少し丁寧な作りをしてくれれば良かったなと思うところでした。
そんな訳で、本作の評価は★3.2とします。
モヤモヤする話なのに‼️❓癒される映画‼️❓
懐古気分に浸った
それなりに充実して幸せなカナコ
抽選に当たったので完成披露上映会に行きました。
登場人物が魅力的で面白かったです。女性の生き方や女性同士の関係を描く…が主題です。全編にわたってピリ辛風味なのは柚木麻子さんの持ち味😄 事実は小説よりも奇なり 現実の世界ではもっと突き抜けた人がいるぐらいだから特に構えて鑑賞する必要はないですね。 橋本愛さんが主演ですが山田杏奈さん・久保田紗友さん他 若手の実力派が揃っていて隙がないです。 能年玲奈さんも友情出演に徹していて抑えた演技に好感を持ちます。 橋本愛さんと山田杏奈さんの会話の場面は新鮮に感じました。そんな気分になったのは橋本愛さんが「PARKS」で共演した永野芽郁さんの時以来🤩🤣 キネマ旬報シアターでは「私にふさわしいホテル」が公開中なのでもう一度 両作品を鑑賞して橋本愛さん・能年玲奈さん 女優として若しくは映画の世界観にいるふたりの関係性というものを勝手に考察したいですね。🤔🧐🤣
全54件中、41~54件目を表示