劇場公開日 2025年9月12日

風のマジムのレビュー・感想・評価

全104件中、1~20件目を表示

4.0私も真心を大事に仕事をしたいと思った

2025年9月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

幸せ

癒される

あーーー良いものを見た。
沖縄の優しい風がずっと作中吹いていて、最後らへんはずっと胸がいっぱいになり、涙目になりながら見ていた。

沖縄のサトウキビを使ったラム酒作りに挑戦し、契約社員から社長になった女性の実話をもとに執筆された小説の実写版。
原作は未読ですが、おもしろそうだなと思っていたのと、虎に翼以降伊藤沙莉ちゃんの演技に飢えていたので鑑賞。

いやーー良い。
映画館の上映数が少ないのが本当にもったいない。
主人公のマジムが、最初は契約社員の私なんかと自分で自分のことを軽視していたのに、徐々に自分の意思をしっかり持ち、行動し、信念を貫く人間に成長していく過程がかっこいい。

こういう役をやらせたら100点満点の沙莉ちゃんの脇に、こういうおばあ役の高畑純子さんと、母親役をやらせたら100点満点の富田靖子さんがいて、最強の布陣。ずっと見ていられる。
クスッと笑えるところとじんわり心に響かせる塩梅がうまいのなんのって!

さらにその周りに「宝島」とはガラリと雰囲気の違う尚玄さん、スパイス役のカフカさんの職場の人間たちと、優しいバーテンダー染谷くんと、あなたと仕事がしたいと一瞬で思わせられる遠藤賢一さんがいて一切の隙がない。

鑑賞後、私も仕事頑張ろうと元気が出る作品でした!私も沖縄産ラム酒飲んでみたい!

コメントする (0件)
共感した! 3件)
AZU

3.5主人公の決断を肩肘張らず柔らかな風に乗せて描く

2025年9月28日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

あまり肩肘を張らず、穏やかな気持ちで飛び込める爽やかな作品である。朝ドラですっかり国民的女優に昇り詰めた感のある伊藤沙莉だが、本作で演じるのもやはり「何かを成し遂げる人物」。しかし両者が同類かというと、だいぶ異なる。こちらの主人公はかなり直感型だ。論理的に考えるというよりは、まずは感じたままにサッと決断して、風のようにビュウと動く。ただし「まじむ(真心)」という名の通り、その一挙手一投足にはいつも気持ちがしっかり込められている。常識に縛られない。そして「おばあ」から受け継いだ思いを何よりも大切にしている。おそらく彼女にとって理屈は後から追いついてくるものなのだろう。実はこの先例のない沖縄産ラム酒造りに挑もうとする主人公には実在のモデルがいて、原作者の原田マハは彼女に惚れ込んで小説執筆を決意したのだとか。そういった他者を魅了する芯のある人間味を、本作でも伊藤が雑味なく真っ直ぐに体現している。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
牛津厚信

3.5「ラム酒」と「酒造り」にも愛と真心を

2025年9月21日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

楽しい

2025年9月は本作と「宝島」、沖縄を舞台にした劇映画が2本立て続けに公開された。フィクションではあるが、この「風のマジム」では21世紀の那覇や大東島の人々の暮らしぶりに、そして「宝島」では米軍統治下の沖縄で抗い模索した若者らの姿に触れて、観客の多くは沖縄をより身近に感じられたのではないか。

原作は原田マハの小説で、実話に基づく。那覇で暮らす若い女性会社員・まじむ(伊藤沙莉)が、サトウキビを原料とするラム酒の美味しさと、沖縄県産サトウキビで作るラム酒がないことを知り、社内ベンチャー企画公募を機に「南大東島産ラム酒造り」プロジェクトを立案、さまざまな困難を乗り越えながら実現に向けて奮闘する姿を描く。ちなみに、もともと沖縄電力傘下の通信会社社員だった金城祐子さんが企画を実現させ、南大東島産ラム「CORCOR(コルコル)」を生み出した話がベースになっている。

女性主人公が興味を持った未知の分野に根気強く挑み、前例のない挑戦に消極的な周囲の人々をも巻き込んで、大きな夢や目標を実現していくという大筋は、伊藤沙莉の代表作になった2024年のNHK朝ドラ「虎に翼」に通じる。小柄ながらエネルギッシュで明るくポジティブな伊藤のイメージが「虎に翼」と同様、まじむのキャラクターにも活きている。

ただし、酒好きの一人として残念なところもある。まず、ラム酒自体の魅力を伝える描写が少ないこと。砂糖精製時に出る廃糖蜜を原料とする伝統的なラムに対し、サトウキビ汁で作る貴重なアグリコールラムの味がどう違ってどれくらい美味しいのかを、もちろん味そのものを伝えるのは不可能ながら、香りや味わいを体験したときの表情や言葉に、照明や音響効果もあわせた映像でもっと印象的に表現することはできなかったか。また、ラム酒造りの工程を映像で描くこともなく、醸造家・瀬名覇(滝藤賢一)の参加が決まったあとの蒸留所での描写もごくわずか。ラム酒造り未経験のチームが新商品を開発するのだから、理想の味に近づけるための試行錯誤も相当あったはずで、それも興味深い見所の一つになり得たのでは。映画の作り手がラム酒と酒造りにも愛と真心をもっと注いでくれたらよかったのにと思う。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
高森郁哉

5.0全部良かった

2025年10月3日
iPhoneアプリから投稿

キャストの皆さんの演技力が素晴らしく、沖縄の日常にいる様な爽やかな映画だった。
信じた事をまっすぐに突き進んで行こう

コメントする (0件)
共感した! 0件)
なまかやゆう

5.0登場人物の表情に心を持っていかれました&ラム酒オススメです

2025年10月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

癒される

実話ベースのお仕事奮闘ストーリー。

お話はパタパタと進んで何かを深掘るシーンはあまりないんだけど、逆にそれが登場人物のふとした表情をきっかけにいろんな想像を膨らませることとなり、こっちが自然と心動かされるという場面が多かったです。

内容についてあれこれ説明しませんが、見てよかった、自分も明日からまた頑張ろう!と思える良い映画でした。

南大東島を舞台とした映画といえば、私的に名作は「旅立ちの島唄」です。

実は、旅立ちの島唄を観て、鍾乳洞や気象台をこの目で見てみたいと思って、北大東島と南大東島へ旅行に行きました。

その時に、自分用のお土産でラム酒COR CORのグリーンラベル、アグリコールを買って美味しくいただきました。もうその味を忘れかけてますので、この週末にポチッと購入しないといけません(笑

風のナジムは大東島と沖縄が同じ文化圏として扱われている感じでしたが、いろいろと文化的背景に違いもありますので、まだ見てない方は、ぜひ旅立ちの島唄もオススメです。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
平均2本/月マン

2.5こんなもんなのか?

2025年10月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

原作読んでないけど、原田マハ原作ならもう少し起伏があるかと思ったんだけど、ちょっと一本調子? 実話ベースだから極端な話の展開は期待してないけど、それにしても単調?

それと、画面が映画的じゃない。もっと大スクリーンを活かした印象的な絵を見せて欲しい。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
alpha010101

5.0久しぶりに。

2025年10月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

これぞ映画!!と言う作品と出会う事が出来ました。
これでいい!いや!これがいいです映画は!!

この映画が公開される前に、
仕事で沖縄に1ヶ月いました。

ずっとラジオを聴いてましたが
芸人さんみんながマジムマジムと
この映画の話をしていて
すごく興味を持ったのを思い出しました。

これか!と思いだしたかのように
関東で上映開始されたので早速。

映画館でこれ程無心になって
映画に集中出来た作品は
10年ぶりくらいです。

人の心。に触れられる
素晴らしい作品でした。

初動や熱意を信じたくなりました。

素敵な作品をありがとうございました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
MARK

4.0私も独自プロダクトやりたい

2025年10月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

癒される

沖縄産の原料で生産するラム酒。夢がありますよね。私はずっとメーカー勤務なので、沖縄でのものづくりが流通や運送費含めて難しいのは分かっていましたが、付加価値を付けた高粗利なお酒だったら内地のマーケットでも勝負できるかもしれないです。具体化するには保守的な田舎の人達を動かすのが大変&ある程度似た様な業界がやる方が上手くいきそうです。

おばあ、おかあ、マジムと女性がものづくりで活躍するのも沖縄らしさが溢れていて良かったなあ。おばあのゆし豆腐は食べたくなるに決まってます。余談になりますが、秩父郡小鹿野町の女性醸造家エレナさんが作る国産蜂蜜を使った蜂蜜酒も凄く美味しくてオススメです。私も独自のプロダクト作りたくなるくらい夢がありました。

コメントする 2件)
共感した! 5件)
ミカ

3.5ラムが飲みたくなる、でも…

2025年9月28日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

小説が原作だけど、当て書きかと思うほどキャスティングが良かった。
内容も良かったけど、なんかブツギリの連続のような…
挿入歌?も良かった。エンドロールで直太朗氏とわかり納得。

あとはやっぱりラム酒が飲みたくなるけど…みんなストレートやロックでぐいぐい飲みすぎじゃない??
そんなに沖縄の人はお酒強いのか…

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ミズ、ハル

4.5心に染みる映画です

2025年9月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

沖縄のラム酒を作るために奔走する普通の女性の話で、島民の反対や会社の方針など,ストーリーはある意味ヨミ通りなんだけれど、それでもものすごく心にささってくる。言葉の美しさ、おばあの真摯なものづくりへの姿勢、ちょっとした会話にも心を奪われる映画だった。
森山直太朗の主題歌もとても良かった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ニョロ

4.0沖縄産ラム酒が飲みたくなる

2025年9月27日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ミニシアター好きでよく行くが、まさにミニシアターで見つけたほっこりする作品。

いわゆるサクセスストーリーなのだが、沖縄の風に乗せてゆったりと物語が進む。
伊藤沙莉の祖母役の高畑淳子のおばあも職人気質で時に厳しい背中を見せる。

森山直太朗の主題歌も良い。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
tohko

4.5真っ直ぐな心で向き合うことの大切さ

2025年9月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

今年のNHKのドラマの中で「舟を編む」「しあわせは食べて寝て待て」「リラの花咲くけものみち」「いつか、無重力の宙で」がお気に入りである。これらのドラマのいい感じのテイストが、この映画「風のマジム」にかなり近しいのではないかと、私は感じている。主役は皆女性であり、ちょっとした悩みは持っているが心はきわめて健全で、笑顔がとても素敵なのでよき理解者が常にそばにてくれる。だからこれだ!と決めた事に皆前向きに取り組むことができる。そして、観ている我々もいつのまにか応援者として物語の中に入り込んでいけるのです、。
「まじむ」とは、沖縄の方言で「真心」とのことで、祖母がつけてくれた名前。名は体を表すと言う諺の通り、マジムは祖母、母、会社の上司、仲間、行きつけのバーのマスター、南大東島の皆さん、醸造家の皆さんにその真っ直ぐな心(真心)で向き合い思いを伝えて行った。
ラム酒、それもアグリコール・ラムとの偶然の出会い。それを沖縄のサトウキビで作り、皆んなで飲み、美味しさを分かち合いたい。とにかくそんな純粋な気持ち。ただそれだけなのだが、何をやるにしてもそんな純粋さが、実は大切なのだと、。気づかされました。
伊藤沙莉のキャスティングはやはり最高です。映画を観てこんな晴れやかな気持ちになれたのは久々です。沖縄産ラム酒飲んでみたいです!映画化に結びつけてくれた皆さん、ありがとうございました!

コメントする (0件)
共感した! 17件)
アベちゃん

5.0主人公マジム役の伊藤沙莉さんも素敵でしたが、 マジムの祖母の複雑な...

2025年9月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

癒される

主人公マジム役の伊藤沙莉さんも素敵でしたが、
マジムの祖母の複雑な思いにも感情移入しまして・・・、
高畑淳子さん、いつ観ても、マジで凄い女優さんだと思います。
フィクションとはいえ実話がもとになっているお話で、
マジムの企画を応援してくれる人もいる一方で、
沖縄も良い人ばかりじゃないんだな、田舎はそういう難しさあるよね、
みたいな現実の厳しさも感じられるところがあるのが良かったです。
それでも覚悟をもって臨んでいく主人公を応援しながら観てました。
ラム酒の試飲のシーン、この画の作り方は上手い!と思いました。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
玉乃苦労巣

4.0もうラム酒を飲みたくなってしかたがないのに

2025年9月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

幸せ

芸達者が揃っているので、すんなりストーリーが入ってきました。メインのキャストは、うちなんちゅじゃないのに、そういう風にしか見えなかったのは、さすがな感じ。映画館を出る時には、おばあのゆし豆腐を肴にマジムのラム酒を味わいたくてしかたがないのに、それがすぐに手に入らないというのは、酷な映画ですね。思わず通販でモデルになったコルコルラム酒を注文してしまいました。映画のラベルのは、もう売り切れでした。
冒頭、マジムの鼻歌が、そのままオリジナルのテーマ曲に移っていくという演出は、なかなかおもしろいし、恐らくそういう演出は初めて見るかもしれません。
若手のビジネスマンで、何か自分がやりたいことがある人は、この映画が参考になるかも知れません。何しろ実話がベースですからね。見た人に勇気を与える映画だと思います。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
豊島区のはずれ

5.0ほっこりする

2025年9月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

幸せ

癒される

観終わった後、心がホクホクしました。そしてラム酒が異常に呑みたくなってしまったので、今度連れて行っていただこうと思います!笑

役者さん方のクオリティがとても高く、同時にキャスティング力の高さも感じました。

観に行って良かったと思える映画でした。

個人的に今年一の映画かもです。

いろんな方に勧めます。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
もももももも

3.5ストレスなく見られるお仕事系サクセスドラマ

2025年9月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

主演の伊藤沙莉をはじめ、達者な俳優陣で固め、緩急ついた手本みたいな脚本で、おスルスル楽しめるお仕事系サクセスドラマ。
南大東島の実在の醸造所・グレイスラム社設立の経緯を小説にし、その小説を映画化したもので、コメディタッチにわかりやすく手堅く作っていて、ストレスなくそれなりに楽しく観られます。

通常の映画レビューはここまで。

以下、過去に企画の選考を仕事としてやったことがある立場だったおっさんで、かつ1人の酒飲みとしての戯言(たわごと)。

個人的には作中の仕事の進め方と、酒の扱いについて、かなり苛つきました。

まず、作中の企画プレゼンシーンにイラっ。
周りの協力を得るためには、数字や理屈と、共感をもたらす感情への訴えかけの両輪が必須。
数字的な裏取り(見積もり)とかがなく、根拠が薄い状態で提案するのがダメ。
また、今回のような酒造りに関してなら、プレゼン相手の社長や島の人たちに、何故、最初に似たような海外のサトウキビ・ラムを飲ませない?という単純な疑問がわきました?
まず感情面の充足・共感として、最初に「ラムはいいものだ」「作ってみたい」と思わせなきゃ。
なのに、そこがスタートじゃなくて、最大の見せ場になっていたことに「?」。

さらにはラムとはどんな酒かが、「サトウキビから作られる」くらいしか説明がなく。
醸造と蒸留の違いも、酒の味の出るポイントもほとんど触れず(自分が酒場で飲むシーンと、聞いた話をまとめたノートが一瞬映るところはあるが、それだけ)。
プランナー&コンサルタント主導のビジネスライクな工業製品的作りとブランド化戦略が、まるで悪い事のように描かれてもちと違うよなー、と。
大規模酒造メーカーと同じ手法で新規に地方蔵を立ち上げると、リスクと初期投資額が大きすぎて、単に成立しないだけなのに。

日本酒の地酒や、ワインの小規模ワイナリー、地ビール的な産地のイメージを盛り込み製造量がそこそこながら質にこだわる「地域展開型小規模酒造」と、「大規模酒造メーカー」それぞれの役割や目指す方向性が違うとかの趣旨を汲み取らないと、なんかこういう一方的な描き方はイメージ悪くなるよなー、と。

それに、一番大変なのは、酒造りそのもの。
とても時間も手間もお金もかかるのに、5分くらいで完成。
いや、映画だから仕方ないのはわかるけど。

みたいな、酒を愛する精神への冒涜みたいなものを感じちゃったのが、酒飲みな私個人的マイナスポイント。

また、実話ベースとはいえ創作(フィクション)ドラマだから事実と違う点があるのは仕方ないにせよ、作中は通信会社の社内ベンチャーで、100%子会社という扱いだったのは盛りすぎ。
実際は、沖縄の電力会社内のベンチャー企画で、電力会社と、元々県内の泡盛やワインを作っていた沖縄の中堅酒造メーカーと、企画者本人も出資して成立した会社なので、そこをカットしたのにもイラっ。

大手企業における社内コンペの在り方とか、起業における資本=協力関係とか、酒造りに関する部分とか、その辺のリアリティとかがどうでもよくて、NHK朝ドラみたいにわりと「情熱を持って頑張った主人公の努力が実ればなんでもいいや」という、フワッとしたファンタジーが好きな方にはおすすめできます。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
コージィ日本犬

4.5今年の一本と言っても良いレベルの傑作だった。 魅力は人間味の一言に...

2025年9月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

幸せ

今年の一本と言っても良いレベルの傑作だった。
魅力は人間味の一言に尽きる。
何となくこんなかな?からのー
いやーめっちゃ浸れたわー。
普通の世界の普通の人ばかり出る話なんだけどね。
この感じ、言葉ではなかなか定義や説明できないけれど
興味ある人には観てほしいな。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
とりから

4.0アグリコールラムを飲んでみよう

2025年9月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

これはラム酒が飲みたくなる映画ですね。
いきなり飲んで美味しいお酒ではないイメージですが。
サクセスストーリーとして王道で、観ていて気持ちのいい作品でした。
主題歌も良かった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
やまぼうし

5.0初めてラム酒を飲んでみました

2025年9月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

カワイイ

外国の小説や映画をみると、気を失ったときなどに、ラム酒を口に含ませる場面がよくあるので、ラム酒とは?と常々思っていたが実際に購入するには至らなかった。(そもそも酒屋に置いてないし)

この映画を観賞して、初めてラム酒を購入し飲んでみた。もちろん風のマジムではない。(ネットで検索したら在庫なしだった)プエルトリコ産の1890円という安物?ですが、美味しかった。ウイスキーや焼酎にはない、口当たりと香りと風味を感じた。(映画のフラシーボ効果もあったとは思う)

これがサトウキビから作られているときけば、沖縄でもつくれるじゃんと誰もが思いつくと思う。だけど、それを実行するのは別次元のこと。

それを実行した、実在の女性の物語。

目的の達成のため艱難辛苦に耐え、やられたらやり返す倍返しだ!的な、大上段に構えた作品でなく。彼女の情熱が、大地に水が染みこむように、人びとの心に伝わって、ついに風のマジムが完成するという、少しほのぼのとした優しい作品に仕上がっていて、とっても鑑賞後の心持がよかった。

特に、伊東紗莉を起用したのは大正解。彼女がにっこり笑うだけで応援したくなり、落ち込んだりしていると、やきもきしてしまう。

いい映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
うさぎさん
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。