トレンケ・ラウケン

劇場公開日:

  • 予告編を見る
トレンケ・ラウケン

解説・あらすじ

アルゼンチンのラウラ・シタレラ監督が、平原に消えた1人の女と彼女を捜す2人の男の物語を謎が謎を呼ぶ展開で描き、フランスのカイエ・デュ・シネマ誌で2023年の年間ベストテン第1位に選ばれたミステリー映画。

アルゼンチンの田舎町トレンケ・ラウケンで、植物学者の女性ラウラが姿を消した。取り残された恋人ラファエルと同僚エセキエルは、彼女を追って町や平原をさまようが、謎はますます深まっていく。

協働的かつインディペンデントな映画制作を20年以上にわたって続けてきたアルゼンチンの映画コレクティブ「エル・パンペロ・シネ」の集大成的作品で、ホルヘ・ルイス・ボルヘスやロベルト・ボラーニョの小説を彷彿とさせる迷宮的ミステリーに、探偵もの、メロドラマ、クィア、フェミニズム、SFなどさまざまな要素を取りいれながら描きだす。ラファエル役に「ル・コルビュジエの家」のラファエル・スプレゲルブルド。

上映はPart1(128分)、Part2(132分)にわけて行われる。2024年12月27日から4日間限定で下高井戸シネマで公開され、2025年4月にユーロスペース、下高井戸シネマほかにて全国順次公開。

2022年製作/260分/アルゼンチン・ドイツ合作
原題または英題:Trenque Lauquen
配給:トーデスフィルム、ユーロスペース
劇場公開日:2025年4月26日

その他の公開日:2024年12月27日(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

4.0アルゼンチンから届いた進化しつづける異色作

2025年4月26日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

この映画はPart1とPart2で合計4時間を超える。ならばそれに見合う超大作かと思いきや、目の前に広がるのはスケールや量で推し量れない不可思議な構造を持ったストーリー。何よりも特徴的なのは明確な解決や結末が存在しないことだ。劇中では幾人かの女性が姿を消すのだけれど、理由や根拠はまったく示されず、いわゆる謎解きのカタルシスは皆無。その代わり、本作には脈打つ”進化”の過程がある。まるでバトンリレーのように作風がミステリー、メロドラマ、ラブストーリー、SF幻想譚へと変化を遂げるのだ。決して目くるめく衝撃の4時間などではないが、そこには人を焦らせない、ゆったりした時の流れ、黄昏、心のうごめきがあり、人をナチュラルに謎へ向き合わせる心地よい風が吹いている。いまだ私は本作をどう表現すべきか最適解が掴めていないが、主人公と同じラウラの名を持つシタレラ監督がこれから世界的に注目されていくのは確実だろう。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
牛津厚信

3.04時間超である必要は無いかな

2025年5月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

淡々と話が進むので長さが少し意識を失う程度にはツライ。通しで観ない人の方が多かったのは意外。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Mr. Planty

4.5ラウラは何処へ行く?

2025年5月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

「ブルータリスト」(3時間35分)に「アラビアのロレンス 完全版」(3時間47分)と、今年3時間越えの作品は2本観ていましたが、本作はPART1(2時間8分)とPART2(2時間12分)合わせて4時間20分と、初めて4時間越えの長丁場となりました。ただ、いずれの作品も中入りがあり、本作に至っては別の上映回という体だったので、精神的にも肉体的にもリラックスして鑑賞出来ました。

初体験は4時間越えということだけではなく、アルゼンチン映画という点も初体験(厳密にはドイツとの合作ですが)。果たしてどんな雰囲気の映画なのか、興味津々で観始めましたが、正直序盤はちょっと退屈に感じられました。内容的には失踪した女性植物学者のラウラを、恋人のラファエルと同僚のエセキエルが探すという話でしたが、どうにも要領を得ず、またこれと言ったインパクトがあるシーンもなく、何の意味があるのか分からない流れが続いていた感がありました。ただ良くあるパターンですが、冒頭で現在のシーンを描いてから、過去と現在を行きつ戻りつしてそこに至る経緯を描く作品であることが分かり、最後まで観ると実は冒頭のシーンにもヒントが隠されていました。
また、テーマ性も多岐に渡っていて、人探しのミステリーの面もあれば、図書館の蔵書に隠された手紙の謎を追うミステリーの面もある。さらにはラウラとラファエル、エセキエルの三角関係を描いた恋愛物という側面もあれば、後半になるとエリサという女性に惹かれるラウラの姿を描く部分もある。さらには題名である”トレンケ・ラウケン”というアルゼンチンの地方都市にある湖で発見された謎の生物の存在などの話題もあり、SF的要素も含めて極めて複層的な構造をしている作品であり、物語が進むにつれて退屈さは雲散霧消しました。

さらに全11章立てにした物語の章と章の繋ぎ目の描き方もお洒落。曲の歌詞のワンフレーズが次の章の名前になったところなんかは、実にスマートでした。BGMの選曲も秀逸で、クラシックからUFO襲来っぽい不協和音まで、実に幅広いもので、観客の心理を上手に誘導していたように思えました。
また、主人公ラウラを演ずるのがラウラ・パレーデス、恋人ラファエルを演ずるのがラファエル・スプレゲルブルドというように、役者の名前をそのまま役名に使っているところも意味深。フィクションでありながらも、現実世界との繋がりを強く意識させる演出なのかしらとも思えました。

最終的には、「えっ、これで終わり?」って感じのエンディングでしたが、これまたラウラの心情や今後の行方を観客の想像に任せるものであり、観終わってからも脳裏に残る作品でした。

そんな訳で、本作の評価は★4.4とします。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
鶏

4.0謎に包まれていて興味深かったです

2025年4月28日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

パート1パート2と別れた上映スタイルで観賞しました。繋がっていながらも、2つの内容が結構違っていた印象で、長くて、ぶっちゃけ眠っちゃいそうな箇所もあったけど、最後まで楽しめました前半は謎解きかな?どんどんオモロいところをついて、夢窓に耽りながら神秘的に、妖艶に、ストーリーを紡ぎ出していく感じが興味をそそりました。独特の音楽・音響の感じなんかも好みでした。映像はそれほど・・・と思っていたのですが、それが後半に行くにつれて非常に美しい映像美で構成されているように感じたので、全体的に相当凝ってるなぁと思った次第です。とはいえ、映像にこだわりを感じるようになった後半は、それなりに眠気も来た感じです。内容はどんどん面白くなって行くような気にさせてくれるんだけど、如何せん、ほぼほぼ分からんですよねー、まぁ勝手に推測して楽しんどけばいいんでしょうけど─

コメントする (0件)
共感した! 0件)
SH