異端者の家のレビュー・感想・評価
全229件中、161~180件目を表示
唯一絶対の宗教の「正体」にガッカリさせられる
人懐っこい笑顔が「不気味」としか思えなくなるような、ヒュー・グラントの怪演が堪能できる。
ボードゲームやポップミュージックを例に挙げて、ユダヤ教とキリスト教とイスラム教の関係性を説く宗教論も興味深い。
ただ、彼が、2人の若いモルモン教の宣教師を家の中に閉じ込めて、一体何がしたいのかがよく分からない。
既存の宗教を「偽物」だと否定してみたり、唯一絶対の宗教を見つけたと豪語したりするところを見ると、議論を吹っかけて論破したいだけの宗教ヲタクのようにも見えるし、死者が蘇るところを見せるくだりからは、新興宗教の教祖にでもなろうとしているのかと思えてしまう。
ところが、終盤になって、彼の正体が、女性を監禁して「支配」したいだけの、単なる変態だったということが判明して、何だか肩透かしを食らってしまった。
あんなに何人もの女性(おそらく、宗教関係者)が、家の周辺で行方不明になっているのに、誰も彼を怪しまないのは不自然だし、いくらマインドコントロールされているとはいえ、女性たちが、比較的自由に行動できる状況でも、彼の言いなりになっているところには違和感を覚えざるを得ない。
蘇った死者によって異端者が倒されるラストにしても、「神の存在」よりも「ご都合主義」の方を強く感じてしまった。
アクションによって決着を付けるという作劇上の「定石」に異存はないものの、オープニングの宣教師たちの赤裸々トークや、「モノポリー」の例え話などが面白かっただけに、こうしたネタを活かした「心理戦」や「頭脳戦」をもっと見てみたかったと、少し残念に思ってしまった。
地下室怖い
典型的な日本人なので、
宗教にとても疎いから
宣教師の存在もあまり理解できないなぁ。
でも布教活動は大切なんだろね。
宗教絡みだし「異端者の家」という
タイトルだし(邦題がだけど)
神とは真逆の存在を信仰している者で
もっと邪悪さ全開を予想してたけどなんだか違う。
とはいえ、
美しかったヒュー・グラントの
(モーリスでは恋するほどだった)
不気味で邪悪な役も似合うなぁ。とか思い
ゾワゾワしながら観ていたけど
種明かしされれば
なーんだ。とがっかり展開。
いやぁそもそもあの家の界隈で
あんなにたくさん宣教師が
行方不明になっていたら
問題になるのでは?とか
彼女たちをどうしたいのか。
作中では読み取れませんでしたねぇ💦
ちょっとおばかっぽいシスターが
急に賢くなるのも「へ?」ってなった(笑)
後悔先に立たず?
変なのみちゃったな…
先日ブリジット・ジョーンズの日記で、ヒュー・グラントをみて、なんとなく鑑賞して後悔…と思ったのも束の間、ストーリーに惹き込まれました。
冒頭、若い女性の軽い会話から一転、異端者の家に着いてから緊張の連続。ただただ3人の演技力に脱帽です。
一神教やモルモン教に馴染みのない日本人には、とっつきにくいかもしれませんが、宗教について考えさせられます。 .
逆に、多神教を信じつつ、無宗教に近い人が多い文化にくらす私達は、この映画を冷静に鑑賞できるかもしれません。
すなわち、Mr..リード独自の理論も、シスター・バーンズの鋭い考察も理にかなっていると思えるのです。そして、シスター・パクストンの純粋さには心を打たれます。
むずかしい話を抜きにして、単にホラー映画としても楽しめます。
真の信仰とは
ヒュー・グラントの理知的な微笑みが怖い。大学教授然とした風貌で、理路整然と畳み掛けられて、どんどんと心理的な出口が狭められる。
モルモン教をここまでイジっていいのってレベルで教団の成り立ちや教義の弱点を責め立てるミスター・リード。最初は、モルモン教に好意的な宗教観を提示しておいて、徐々に絡めとる手口。若い布教者じゃ太刀打ちできない。
急所ともいうべき、一夫多妻制度について唐突に質問され、困惑の表情をするシスター2人。教団の公式の見解を答えるのが精一杯だが、ミスター・リードの黒い意志を感じるようになり、逃げる算段をめぐらす。
ここからが、ゾクゾクする本番の始まり。ミスター・リードは、レクター博士に負けない落ち着いた喋りで、心理戦を優位に進める。
もっと斬新なラストが欲しい。なんて、ないものねだりも出てしまいますが、人間に怖さを十分に堪能できる作品でございます。
信仰とは?奇跡とは?を問う話を監禁スリラーにしているのだが、犯人が...
A 24にしてはかなり直球勝負
宗教は本来、喪失に対する癒しや良心の拠り所となる心の糧であるべきなんだけれども、権力と結びつくと大災厄をもたらすのは歴史上数々の事例が示している。そしてミスター・リードがラストに言う「人生の重要な決断を他人に委ねる」ような人々が無自覚にそれに手を貸してきた。まさに宗教とは支配、になってしまう。もっと自分の頭で考えようよ、というのが監督が言いたい事のひとつだろう。違ってたらごめん。
個人的には、駅前で「嘘をつくと地獄に堕ちます」みたいなどーでもいー事を拡声器で語ってる輩をああいう目に遭わせたいもんだ。
内容とは関係ないけど、冒頭ベンチでの避妊具談義の台詞の中に「ポイニャント(poignant)」っていうのが出てきたけど、これってクイズノックのとむが変な綴りの英単語として紹介してたやつで、こんなところで再会できるとは!
宗教問答が退屈
延々と繰り返される宗教上の議論が面白いと思う人には最高の映画なのだろう。そうでない人間には辛い。
というか語られる話、どこかで聞いたような話ばかりだったような。キリスト教が実は先行する宗教のパクリだとか。
導入部のだんだん圧力を高めていくところはよかった。問題はそのあと、扉を開けて下に降りていくところだ。助けが来るとわかってるのなら、なぜそこで踏み止まらない? 女性とはいえ相手は中高年の男が一人。2対1ならまず対抗しようとするだろう。どうみても罠なのにそこに飛び込んでいくのは不自然だ。
ただこの手のプロット上の瑕疵も、宗教上の議論に知的興奮を覚えるような人なら別に問題はないだろう。私はそうではないというだけ。
(ラストの蝶のくだりはよかった。ああいうのは私の好みだ)
蝶のゆくえ。
布教のため街を歩くシスターのパクストンとバーンズ、…が訪れた森の奥にある一軒家に入ったことで起こる話。
家主リードに妻は中にいる“ブルーベリーパイ”で釣られ、部屋に入れば「どの宗教も真実とは思えない」からと宗教について語りだし、何か様子のおかしな家主に恐怖を感じ、家を出ようとする2人だが…。
タイマー式の扉で開かないから始まり閉じ込められたと気づき…、帰りたければどうぞとは言うものの選択肢は地下へと続く通路(迷路)のみ。ホラー作品というよりホラーベースで部屋替えありの会話劇って印象。
ホラー好きの私にはもの足らなかったかな。
冒頭のベンチに座りあんな真面目な顔して下トークの方が印象的だったかも。
宗教はマインドコントロールか‼️❓救済か‼️❓
A24にしては脚本が秀逸、起承転結が見事で、セリフも良い。ジジイの演技が素晴らしい、日本でリメイクしたら安田顕くらいしか演じられないだろう。宗教談義は本質を突かず非層的だけど、本質を突いたらやばいから仕方ない、でも、やりとりが凄すぎて、ハラハラドキドキする、単なる閉じ込めホラーじゃない生々しさが有る。2人の宣教師女子も演技も姿も素晴らしい、黒髪の女は清楚な様で奔放で、日本でリメイクしたら朝ドラ半分青いの半分黒い永野芽郁が相応しい、ブロンドの女は浜辺美波なんかが良いかな、何て考えてると、楽しくて堪らない。この映画は直視できない様な残酷なシーンもあるがA24だから覚悟してね。
A24にしては高品質な映画🎞️🎟️是非。
鹿威し
異端者vs精神論者
「異端者vs.異端者」の構図を楽しめるか?
モルモン教の布教活動しているシスター2人が、宗教マニアのオヤジに家に招き入れられることから始まる、サイコスリラーです。
原題の「Heretic」はまんま「異端者」っていう意味ですから邦題の「異端者の家」ってのもあながち誤りではないんですが勧誘側も「キリスト教系のカルト教団で異端者」って捉えることも出来き、わざわざ意味を特定する必要は無かった気がします。シスター二人が市民に声かけてガン無視されたり、若い子からイタズラされたりされるのは日本以上にその布教活動が市民権を得られていない様子も作品内では強調されてますし。
言うなれば、異端者が曲者異端者オヤジを改宗しようとしてトラブルに巻き込まれる様子が会話劇中心に描かれます。
ヒュー・グラントさんがこの怪しいオヤジを怪演!シスター達の追及をニコニコしながらのらりくらりとかわし、時折り毒付いて相手の反応を窺っている様子は非常に不快で最高でした(笑)。モルモン教の布教の冊子は家にもう一冊ある・・・なんて言いながら、目の前に初版じゃないの?ってくらいのイカつい教典をドンってぶちかますし!そして新入りのシスターでは知り得ない教団の黒歴史をきちんと事実に基づき時にしれっと誇張して並べ信念を動揺させる手口は、もはや逆に「カルト教団の洗脳」しちゃってますよね。
オヤジが某有名ボードゲームの歴史的変遷をメジャー一神教に準えて解説するのは宗教学の説明としても本当秀逸でした。仮に大学の講義なら間違いなくとります。何か元ネタあるななら誰か教えてください(笑)。
まあまあ初期の段階でオヤジの異常性は明らかになってきてそこからも宗教家(=シスター達)を洗脳するためにカスタマイズされた洗脳手法が実践され繰り返されます。しかし宗教の成り立ちとか死後の世界とかの興味や知識が無いと嫌悪感ばかり先に立ち、ちょっととっつきづらい感じはありましたね。
そういうのが好きな人にはおすすめの映画です。私は嫌いじゃないです(笑)。
では。
新規開拓訪問セールス怖いな
怪しい
理知的な変人
サイコスリラーとして密室劇に終始し、前半に関してはほぼセリフで埋め尽くされていたのだが、演技演出・編集の力業によって集中して話を追うことができた。
むしろ前半の腹の探り合いのような駆け引きが面白く、後半の地下へ入ってからは凡庸とすら思えましたが、画的なことを考慮すると致し方ないというか必然というか。
それでもやはりあの密室の空間で且つ登場人物もたったの3人という中で、あれだけの会話劇ならぬ至って静かな論戦を見せられること、そのこと自体に感心した。
なんてことのない「ブルーベリーパイ」や「魔法の下着」というワードを物語の経過とともに話のメインプロット(本筋)に絡めていく脚本のうまさも堪能。
ヒューグラントのお人好で色気もある風貌・気さくな話し方・そしてあくまでも判断は強制せず個人の意志に委ねるような手法は中々に新鮮味のある変人で、この点も優れていたと思う。マインドコントロール(支配)の実践。
あとシスター二人の怯え方とそのカメラの捉え方がこちらにも緊張感を伝え、ハラハラさせてくれる。
人によっては宗教の話だ、殆どくっちゃべってるだけだと退屈で眠たくなるかもしれませんが。
全229件中、161~180件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。