「異端者論破バトル」異端者の家 Tiny-Escobarさんの映画レビュー(感想・評価)
異端者論破バトル
ヒューグラントが愛嬌を封じて(時折片鱗は見えますが)、話し出すと止まらないヤバいおじさんを演じています。口角と眉毛の角度だけで、こうも狂気を滲みだせるものなのかと、驚きました。
予告編からは、SAWシリーズのような脱出スリラーを想像していたのですが、実際にはジグソウで言うところの『ゲームをしよう』が、冒頭かなりの時間を占めます。
そして、そのほとんどが宗教論にまつわる話であり、Mr.リードは結構ぶしつけに、相手の信仰をバキバキに折り曲げようとします。
これが退屈かというと全く逆で、Mr.リードを演じるヒューグラントの妙にテンポの良い語りに、対峙するバーンズとパクストンも、それぞれソフィーサッチャーのしっかり者感とクロエイーストのなよなよ感との掛け合わせで、独特な緊張感がありました。
特にMr.リードが音楽になぞらえて解説するくだりは、なるほどと小膝を何度も打ちました。
私自身は何の宗教も信じておらず、冬になればクリスマスツリーを崇め、正月になれば賽銭を投げに行く無節操な人間なので、いよいよ話が本格的にヤバい方向に進みだしてからは、特にMr.リードの考える宗教の本質が語られる「支配」のくだりで、小膝をパァンと打っていました。それはやはり、自分の中に『何かを信仰すること』に対する忌避感があるからなのかもしれません。
そして、そういう醒めた目線が、少なからず自分自身を救ってきたという自負もあります。
しかし終盤、パクストンが腹部を刺された後、何とか脱出してエンドロールを迎えた後に、ふと思いました。
腹部をまっすぐ刺されて、止血もせずに脱出できるわけがない。それに、首を切られてしばらく経つバーンズが急に立ち上がって、釘付きの角材でMr.リードを叩きのめせるはずがない。
映画で描写されたことが本当に起きたとは、到底思えない。
間違いなく、地下で全員が死んだはずだ。
でも、脱出したのが本当であってほしい。
映画館から出てエスカレーターを下る間、気づくと、いつの間にかパクストンの無事を祈っていました。現実には全く作用しない、スクリーンの中で描写された俳優の演技なのに。一緒に観た友人と駅で別れて家に帰ってからも、まだそのようなことを考えていました。
パクストンの言っていた「他者のために祈る」ことの意味を、観客にちゃんと体験させて、それが功を奏するのも、冒頭の『おじさん独演会とかわいそうな聞き役女子2名』いう土台があるからこそ。
エンドロールが終わった後に、「祈り」という言葉の持つ重みが、フルスイングで効いてきます。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。