劇場公開日 2025年1月10日

オークション 盗まれたエゴン・シーレのレビュー・感想・評価

全37件中、21~37件目を表示

2.5トレビアンとは…

2025年1月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

難しい

30年ぶりに世に出たエゴン・シーレの「ひまわり」を巡るオークション関係者のドラマを描いたフランス映画。

鑑賞前は、事前情報を取得してなかったのもあり、エゴン・シーレの「ひまわり」を巡る歴史ミステリーなのか美術オークションでの騙し騙されのフレンチな駆け引きゲームなのか、とそれなりの心の準備をしていたが、私とは笑いのセンスがマッチしないコメディ映画だったようだ。
そもそも絵の所有者の青年を「夜間工場労働者」みたいな呼び名で連呼したり、気ままな助手の父娘の訳のわからない話のくだり、海原雄山みたいなドイツの絵画界の大物のチョイ登場、夜間工場労働者の若者は彼女もいないが、お風呂に浸かるのが大好きなハイソサエティの主人公の元嫁さんは「複雑な関係」のパートナーとチュッチュしたり、エゴン・シーレの子孫一族はご先祖様の名画を売り飛ばして祝勝会を開いているし、エゴン・シーレとは関係のない複雑な現代フランス人社会を見せつけられた感が強い。
私自身がフランス映画に不慣れなせいか、このあたりの物語のふくらみが理解できず、鑑賞後は消化不良な印象を持った。

果たして、この映画を天国のエゴン・シーレはどう見ているだろうか?

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ihatakaeight

3.5フランス人と付き合うのは、大変だと思い知らされる映画。

2025年1月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

エゴン・シーレは今私が一番好きな画家だ。先年、東京で大規模な回顧展が開催された時、名古屋から駆けつけたほどだ。
観てみたら、エゴン・シーレの絵よりも、発見された絵にまつわる人間模様を描く作品だった。フランス人は個人主義の国だと聞いている。絵を発見した青年の家族を除くと一癖も二癖もある人間ばかりで、私などとても付き合えない。まぁ、面白くするため創作しているだろうけれど。絵の価値なんて関係ない。絵の付く値段(金欲)に動かされる人間を描く作品だった。これはこれで評価出来る。多かれ少なかれ、世界共通だからだ。オークションの裏側を見れるのも勉強になった。

ナチスが頽廃芸術として、強奪したエゴン・シーレを評価しなかったのも、私には興味をそそられた。
私は先ずクリムトに惹かれたが、弟子筋に当たるシーレの絵を観て驚いた。師匠を超えていると直感したからだ。50年前か。日本で人気を呼ぶようになったのは、ここ30年くらいだと思う。エゴン・シーレの伝記映画も作られたが、観てみたら今一つだった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
いなかびと

3.0ナチスによる大罪

2025年1月13日
iPhoneアプリから投稿

知的

登場人物たちの関係性が複雑。これに振り廻されるとストーリーが判らなくなりそうなので、諦めた。
ナチスによって多くの美術品が奪われたが、これも然り。諦めかけていた逸品の発見によって運命がガラリと変わってしまう者がいる中で、一番賢かったのはマルタンだ。「大金を得たからと言って、現状から遠退くのではなく、身の丈に合った生活を送る」ことって、凄く難しいけれど、凄く賢明なことだ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ちゃ坊主

3.0実話ではなかった…

2025年1月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

インスパイアされただけでした。シーレにまつわる歴史世界が知れると思ってたのは大きな勘違いだった。人間模様もわからなくはないがフランス映画っていつも思うんだけど表現がくっきりしてないから自分には少し難解。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
peanuts

2.5Collector

2025年1月13日
iPhoneアプリから投稿

オークションでの模様を90分尺で描く感じの作品でオシャレなフランス映画でした。
実話ベースというのもあって突飛な展開はなく、淡々と人間ドラマを見せる感じの作品で観る前になんとなく思いましたが肌には合わなかったです。

予告編くらいしか情報を入れてなかったのもあってオークションの中で起こるミステリーなのかなと思ったら絵画探しと意地汚い人間模様がメインなのもなんだかなーとなりました。
全体的に登場人物は特別多くないんですが、関係性が複雑かつ入り乱れまくっているのもあってややこしさに拍車をかけているようでした。
登場人物も性格がイヤ〜なやつが多く陰湿なドラマがメインなのもあってうだつが上がらなかったです。

普段見るオークションの様子から一歩踏み込んだ事情だったりは良かったんですが、流石にそれで見せ場を作るのは難しい、というか知らないものの値段を札を上げて金額が釣り上がる様子で楽しむってのに無理がありました。

ユダヤやナチスのエピソードも入ってくるんですが、そうなのか…というくらいの納得感だったのもあってのめり込めずでした。
終わり方もどうもあっさりしていて消化不良でした。

こればっかりは相性なんですが、何かフランス映画を好きになるようなきっかけがあればいいなーと思った次第です。

鑑賞日 1/12
鑑賞時間 17:10〜18:45
座席 D-13

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ブレミン

3.0複雑な人間関係。きちんと理解できたかどうかはわからないけど。

2025年1月13日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

原題は「Le tableau vole」直訳で盗まれた絵。盗まれたエゴン・シーレを発見するのはキュレーターでもコレクターでもなく競売人であるところがこの映画のオリジナリティであるわけで邦題には納得する。
でも、発見された絵が、元々の持ち主(ユダヤ人のコレクター)の遺族に返還される、そして事情も絵の素性も知らないフランスの労働者の青年にも一定の所有権を与える、っていうところは理解できるものの、なぜ遺族がこれをいきなりオークションにかけるのかっていうのがよく分からない。コレクターの血筋にかかわらずコレクションを持つことに関心がなく全部、売っぱらってしまう主義なのか?まあ確かにエゴン・シーレの作品がアメリカにあるって話はあまり聞かない、ほとんどがオーストリアに戻っているらしいから。(実際の「ひまわり」もウィーンの美術館にあるらしい)分からないといえば、主役の一人でオークション会社のインターンでアンドレのアシスタントであるところのオロールさん。彼女の父親がどうしたのこうしたのというところもよく分からない。彼女は彼女なりに後半、オークションに貢献するものの、私生活の問題は本筋とは絡み合わない。なぜそのようなわがままがインターンの身で通用するのか、言ったもの勝ちの世界なのか。
最後まで謎でした。でも最後はアンドレさんの目が覚めるようなオークション仕切りが炸裂し、とんでもない金額がついてめでたしめでたしで終わるのでした。90分の作品。尺が丁度よいです。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
あんちゃん

3.0憧れのインディ・ジョーンズ

2025年1月13日
Androidアプリから投稿

単純

興奮

幸せ

1939年から行方不明だったエゴン・シーレのひまわりがみつかり沸き立つ話。

ミュルーズの化学工場で夜勤労働者として働く親孝行の青年マルタンが、ロトを買いに行った店に置かれた美術の冊子が目に入り巻き起こっていくストーリー。

半分以上あらすじ紹介に記されている通りだけれど、上司の紹介で雇った嘘つき研修生のドラマや、絵のを交えつつ展開していく。

大波がある作品ではないけれど、絵を巡って揺れ動く登場人物たちの機微がとても面白く、そんな中でみせるオークションはお見事だった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Bacchus

4.0等身大に生きることの幸せ

2025年1月12日
スマートフォンから投稿

知的

それほどミステリー色は強くなく
静かで上品に、取り巻く人の心中を丁寧に描いたヒューマンドラマに感じました

降って湧いた世紀の逸品
欲というものはキリがなく
プロといえど眼を眩ませ
友人をも変えてしまう

冷静に、等身大に
生きることの幸せを
暗に教わったような気がします

マルタン君には拍手を送りたい!

コメントする (0件)
共感した! 3件)
タケミカンパニー

4.0フランス映画好きにはたまらない

2025年1月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

知的

難しい

いやー、とにかく会話のテンポが早い!
ちょっと自分に置き換えたりなんかして考えてしまうとあっという間に置いてかれる。2回は観た方がいいと思うが、最初はとにかく人物背景など深く考えずサラッと観た方がよい。
イギリス人ともまた違うストレートな物言いは観ていて気持ちがいい。よくいる表面的なご機嫌取りではないので、人として信用出来るし魅力的。
確か『死んでるわ。恋してないから』と言ったかと思うが、人に対してとも絵画に対してとも、多分両方に対してとも取れるセリフはカッコよかった。
全てがオシャレ。さすがフランスと思わざるを得ない映画。

コメントする 2件)
共感した! 1件)
関東Blues

4.025-002

2025年1月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

複雑でスピーディーで思考能力を試される作品でした。
何とも表現が難しい余韻を残してくれる。

ただラストの拍手喝采のシーンは良かった😁

コメントする (0件)
共感した! 1件)
佐阪航

4.5錯綜する登場人物と深い余韻、名作!

2025年1月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

幸せ

 休日だが、1回目の上映のせいか文化村ル・シネマは空いていた。あんまり評判ではないのかな、と思いつつ、見終わった後の余韻は大きかった。今もまだまだ、なかなか消化できない感じである。

 本作は事実を元にして、登場人物と物語は創作だという。その登場人物たちが錯綜して、だれが主人公なのか、自分を託して見る人物が定まらない。そこがこの映画の消化を難しくしている。
 が、それこそが鑑賞後の考えさせられる要素の多さでもある。それぞれの人物が、この映画の軸となる事実に翻弄されつつ、自分の道を見つけていく、その様が魅力的だ。

 軸となる事実はタイトルで示されている通りだ。エゴンシーレの絵が盗まれて、それが発見されオークションにかけられた。その歴史的事実も映画の中で丁寧に登場人物たちによって説明される。
 ナチスの強奪した絵画だったのだ。しかし、エゴンシーレの絵は価値のないものとされ、無名のナチス関係者の手に渡り、その価値に無関心な労働者階級の家庭に引き継がれていた。
 その名画の歴史的発見からドラマは始まる。現代においては、その名画の金銭的価値は途方もないものだ。その周囲に欲望と駆け引きのドラマが展開される。サスペンスたっぷりの展開に引き込まれる。
 そして、たくさんの登場人物たちの個人的な想いが交錯し、その金銭的価値も膨れ上がっていく。その結果は…。
 ということだが、ネタバレを避けつつ、一人の人物に惹きつけられた。

 宝くじにあたり、途方もないお金を手に入れた人が必ずしもその後幸福になれないというのは、知られていることだが、ある人物はその富に惑わされない素晴らしい智慧を持っていた。意外な人物だ。
 思わぬ幸運にも惑わされず、平穏に生きる億万長者が身につけている人物たちの共通点を読んだことがあるが、その人物は、そうした億万長者たちにつながる智慧を持っていた。
 そのほかの人物たちもこの事件からなにかしらの人生の知恵を手に入れていく。
 ハッピーな気持ちにさせてくれ、なおかつ自分の人生の選択に多くの示唆をくれる映画だった。映画館の混み具合からあまりヒットしているようではないが、ぜひオススメしたい。
 整理しきれないほど多くの示唆に考えさせられると同時に、心温まる素晴らしい映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ノンタ

5.0アイヒマン、またお前か

2025年1月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
コビトカバ

5.0オークションを取り巻く、人間模様が興味深い!

2025年1月12日
スマートフォンから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
Vesper

3.0周りにではなく、仕事に誠実な人

2025年1月11日
Androidアプリから投稿

ナチスドイツに略奪されたエゴン・シーレの絵画「ひまわり」が発見された実話をベースにした映画。

主人公は上から目線で周りと衝突することも厭わない嫌味な奴。
だけど、シーレの作品で成功し、昇進を告げられるもそれを蹴る。
ただオークショニアの仕事が好きで、プライドを持っているのだと見せるところが気持ち良い

クリスティーズジャパン代表のトークショー付き。
若かりし頃、偽物と思ってオークションに出した作品が実は本物で、ゼロ2つ違った値が付いたと言う経験談など。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
DKawa

4.0中弛みなくテンポの良い好作品でした。

2025年1月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

中弛みなくテンポの良い好作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Mr. Planty

3.0絵画という価値

Kさん
2025年1月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会、映画館

大富豪の黒人差別から始まり、
絵画の価値を巡って翻弄される人間ドラマは謎解きの連続。

競売人たちの見極める力に脱帽。
頭の回転の早さと交渉術はフランス色全開。

オロールの父が言った人生についての言葉
「我慢、妥協、下方修正。」に納得。

事実を元にしていることもあり、
シンプルでスッキリと描いているフランス映画です。

アートファンとしてとても楽しめました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
K

5.0まず言う、言う、言う!そして冷静と理性と観察

2025年1月10日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

知的

脳と心がビリビリ痺れる映画だった。登場人物達の頭の回転の早さ、自分が何を言うかが先決、言葉少なくピリッとしたスピード感溢れる台詞に心臓が掴まれた。相手に悪く思われたくないとか空気を読むという概念がそもそもない!但し: 大事な人には後で謝る。頭を冷やしてから。その謝罪に耳を傾けてもらえる。そのやりとりが何回か繰り返され相手を観察し自分を客観視する、の繰り返しを経て(彼らの人間観察眼は半端なく凄い)初めて人間関係が構築される。フランス人は人間が好きなんだと発見した思い。イタリア人は人間好きだけど家族&親戚が優先で少し重い。日本人はどうだろう?日本人はあんまり人間好きではないような気がする。

フランス人のお洒落は男女ともにイタリアと異なる。フランスは色づかいが控えめでナチュラルでラフなぞんざいさが同居して決め過ぎない。ヘアスタイルとメイクもナチュラル。車や時計やオーダーメイドのスーツは男の復讐とガッツの源らしい。

ストーリー。ナチによるユダヤ人富豪からの絵画没収と退廃芸術の歴史と儲けたい詐欺が絡む。「黄金のアデーレ」のようにまたしてもオーストリア。オーストリアはドイツよりずっとナチ。現在のヨーロッパで極右政党政権はオーストリアから始まる。

絵画。やせ細って骨が浮かび上がるシーレの絵からは裸体の叫びが聞こえる。何も知らない子どもの目は大きく見開いている。この映画では人間の絵でなくてほっとした。ひまわりだ。ゴッホ、クリムトも描いたひまわり。シーレのひまわりはゴッホともクリムトとも異なる。好きな絵、見たい絵を求めて美術館を巡り巡り、一つの絵の前に腰を下ろし休憩兼ねてずーっと見ていたのをついこのあいだのように思い出した。

研修生オロール(この子、大好き)のパパの言葉:「我慢、妥協、下方修正。それが人生だよ」。目がきれいで純粋なマルタンの誠実な決断と生き方がこの映画を美しくおさめた。

おまけ
どうしても見たくて翌日の今日また見に行った。昨日よりずっとたくさん笑えた。あっさりして手練れの撮影と編集。演出と演技が何とも言えず素晴らしい。登場人物へのフォーカスをあちこちに移動させるのが見事で過剰な説明もなく全部見せたりもしない。フランス映画、Enchante' ! (2025.01.11.)

コメントする 2件)
共感した! 12件)
talisman