劇場公開日 2025年1月10日

オークション 盗まれたエゴン・シーレのレビュー・感想・評価

全47件中、1~20件目を表示

3.5【エゴン・シーレの”ひまわり”が、貧しい家の中で見つかった事で巻き起こる、様々な人々の欲望の形をシニカルテイスト満載で描いた作品。真の貧富の意味や、嫌味な男が人間性を取り戻す様も描いています。】

2025年3月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

興奮

幸せ

■パリの化学工場で夜勤シフトで働く青年マルタン(アルカディア・ラデフ)の家で、エゴン・シーレの”ひまわり”らしき絵が見つかる。
 オークション・ハウスで働く抜け目のない有能な競売人、アンドレ・マッソン(アレックス・リュッツ)は、その絵画の鑑定依頼を受ける。当初は贋作と疑ったアンドレだが、念のため、元妻で相棒のベルティナ(レア・ドリュッケール)と共に、マルタンの家を訪れる。
 現物を見た2人は驚き、笑い出す。それは間違いなく且つて、ナチス・ドイツが略奪したシーレの傑作”ひまわり”だったのだ。思いがけなく見つかったエゴン・シーレの絵画を巡って、さまざまな思惑が動き出す。

◆感想<Caution!内容に触れています。>

・冒頭から、アンドレ・マッソンがムッチャ自覚無き嫌な奴である。研修生のオロール(ルイーズ・シュヴィヨットィ)との会話は、彼が意図せずに上から目線で話す為、険悪である。
 そして、到頭”貴方が嫌い!”とまで言われて、職場を去られるのである。

・物語は、結構分かりにくい。オロールと本当の父親の関係なども描かれつつ、自信家のアンドレ・マッソンが、見事に騙されそうになって、酒浸りになったり、けれども、それをオロールに助けられたりするのである。
 ハッキリ言って、もう少し上手く脚本が書けないもんかなあ、と思いつつ、アンドレ・マッソンが酒をかっ喰らって、伸びている姿などを楽しく鑑賞する。(私も、相当に嫌な奴である。)

・だが、マッソンはオロールに詐欺に騙されそうになったところを助けられ、見事にオークションでシーレの傑作”ひまわり”を、高値で売りさばくのである。
 そして、彼は会社から、その報酬として会長職を提示されるが、それを断り会社を辞め、元妻と仕事をする事を決めるのである。

・今作で爽やかなのは、パリの化学工場で夜勤シフトで働く青年マルタンの態度である。高額で売れたのに、母のために家を買い、自分のためにはエレキギターを買っただけで”生活を変えたくない。”と言い、夜勤の仕事を続けるのである。
 宝くじに当選し、多額の金を手にすると身を持ち崩す人が多いという話は偶に聞くが、マルタン君は大丈夫だね。賢く、優しい青年であるよ。

 <今作は、エゴン・シーレの”ひまわり”のオークションを通して、真の貧富の意味や、様々な人の欲の形を多少シニカルに描いた作品なのである。>

<2025年3月23日 刈谷日劇にて観賞>

コメントする (0件)
共感した! 6件)
NOBU

4.0良質な作品

2025年3月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

知的

はじめエゴン・シーレの絵画鑑定依頼が弁護士のエゲルマンから来た時に偽物とアンドレとベルティナが疑ったのは、まず市場には出てこないからです。ましてやタブロー(油絵)などは、お目にかかれません。個人コレクターが圧倒的に少なく、主要作品は、ほとんどレオポルド・コレクションが所蔵しております。
前に東京でシーレ展がありましたが、ほとんどはレオポルドさんからの貸出しでしょう。

「オークション」予告編を観て面白そうと思い観に行きました。
過去に予告編を観て過度な期待に反した事が、ありました・・・「ジ⚪︎ーカー」「関◯領域」あぁ予告編の方が面白かったなぁ〜
今回は予告編通りに面白かったです。(とうとう私の予告編ジンクスは破られました)
しかし今回、映画評論家からは完全スルーですね〜まぁ、どうでもいいですけど
(ここで言う評論家とは町◯智浩さん、宇◯丸さん、コ◯ブキツカサさん)
彼らは「理想郷(村八分ホラー)」や「雄鶏鳴くころに(警察は何の役に立たないホラー)」のようなアクの強い作品を好むんでしょうね。正直この手の作品は苦手!
しかし「オークション」も視点を変えればシーレの「ひまわり」の来歴が
フランスが隠したい黒い過去・・・フランスの警察がナチスのユダヤ人狩に加担していた。そういえば前に日本の某大手新聞社がフランス政府(だったかな)に取材に行ったときに、◯◯美術館にあるシャルダン(17世紀頃のフランス画家・静物画で有名)の作品は、
ユダヤ人財閥◯◯家の所有だったそうですがナチスに・・・と言った途端、相手は
血相を変えて突然取材を打ち切ったそうです。
なんかうしろめたい事が、ありそうですね。
この映画では、その辺は当事者が亡くなったというところでサラリと流しました。
たまたま、その絵を引き継いだ若者は呪われた絵は遺族に返還したいという事で、
良かったわけですが。遺族であるワルベルグ家は別にお金に困ってそうでないのに、
オークションに出品したのは腑に落ちないなぁ・・・
余談ですが変な寿司の食べ方だな〜🍣

追伸:ジャック・リベット監督「彼女たちの舞台」に出てたロランス・コートが青年マルタンの母親役で出ていたとは全く気がつきませんでした。なんか雰囲気変わったなぁ〜
まぁ彼女が健在という事で星4つに繰り上げました⭐️

コメントする 4件)
共感した! 4件)
naoki

芸術か経済か

2025年2月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 フランスの田舎町の工員が持ち込んだ絵は時価数十億円のエゴンシーレ作「ひまわり」だったという実話に基づくお話。その絵が本物であるか否かは、それが価格を左右するからと言うだけの理由であり、エゴンシーレの人生とは何の関係もなく慾と経済原理だけが「芸術的価値」を決めて行く。

 現実には、この絵は2006年のオークションで1176万8千ポンド(22億円)で落札されている。この絵を発見した画商は、その芸術的価値故に興奮したのか、経済的価値故に震えたのか分からないよね。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
La Strada

4.0間違いなく引き込まれる

2025年2月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

さすがはパスカル・ボニゼール!ストーリー展開にそつがなく見応え十分な佳編。敢えて言うと元妻の新恋人の部分は蛇足か。
インターン役のルイーズ・ショヴィヨットはヴァーホーヴェンの「ベネデッタ」で修道女の一人を演じてた女優さん。私のお気に入りです。今回は不機嫌ハラスメントで虚言癖のある難キャラでしたが、すごく頑張ってました。

コメントする 3件)
共感した! 5件)
sugar bread

4.0金を巡る人間模様

2025年2月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

貴重な絵画が見つかったらどういうことになるのか、いい勉強になりました。
また、オークション会社の実情についても興味深かったです。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
wcitbn?

1.0ミステリーかと思いきや!?

2025年2月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

全然違いました。ミステリーじゃなかった・・・

主人公マッソンがエゴン・シーレ作の絵画の発見を通じて
様々な人と関わる・・・だけの(笑)人間ドラマ。
いやぁ、タイトルを見て勝手にミステリーだろうなんて思っちゃった自分がよくないのですが
そういう期待をして観ちゃったものだから、とても落胆しちゃったのですよねー。

マッソンのとある数日間という感じなんですよね。
このマッソン、車はアストン・マーティンだし、高級時計もいろどりみどりで持っているし
いい感じの家に住んでいて、なんかいけすかないのですよ。だからちっとも共感も感情移入もできないまま
すごく俯瞰して観て、う〜んって感じでした。

エゴン・シーレの絵が見つかったマルタンという若者の家。
どうやらシングルマザーに育てられている感じ。
マルタンの友達がちょっとワルな風に描かれていて、マルタンの家にも度々遊びにきているので、
この友達がなんか事件を起こしちゃうんじゃないかっていう期待をしていたら
全く何も起きない!友達いいやつ!!以上、なんですよねー。

というわけで、絵画に造詣がない私には面白さがわからなかった・・・です。

ただ、たまにはこういう自分にあわない映画を観ると、本当に面白い作品に出会ったときに
猛烈に感動できるので、やっぱり本数をたくさん観ることって意味があるなぁと
あらためて感じましたね。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ひでちゃぴん

3.5どこまでが事実

2025年2月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

絵画オークションの世界を垣間見る楽しさがある。安く手に入れる駆け引きだの、歴史の経緯だのが絡み、世紀の発見やったー!で済まない。
しかし青年が一縷の清涼剤的存在で、事実にどこまで即しているのか。登場人物はフィクションだとテロップにあったが、それでもそれぞれの役回りに相当する人物はいたはずである。
この映画のなかでは青年の最後の選択にホッとして清々しく終われた。あの選択は気持ちの強い者でないとできないことだ。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
こまめぞう

4.5地味だがドキドキ

2025年2月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

幸せ

実話に事件性や話題性があり、既に面白いのですが、登場人物それぞれの人柄や性格、人間関係が、さりげなく丁寧に描かれているのがとても良かったです。
まっすぐなアンドレ、不思議なオロール、主要人物は皆魅力的でした。
オロールと父、マルタンと友人など、脇の人間関係にも心が震えました。
個人的にはオークション場面の緊張感も好きですが、オロールの口から出まかせ嘘の皮肉っぽさが気に入りました。
そして、全編を通し、言葉を発しない「エゴン・シーレのひまわり」の存在感が圧倒的です。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Mikikar

4.5軽妙洒脱ってやつかな

2025年2月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

楽しい映画でした。スリルとかサスペンスとかエロスとか、そういったものとはまったくの無縁。ナチスに略奪されて以来、永く消息不明になっていたエゴン・シーレの名画が発見され、その名画のオークションを成功させるために、オークションハウスの競売人である主人公が東奔西走するというストーリー。競売成功のための駆け引きや、これに関わる人たちの軽妙で洒落た会話、やりとりが楽しい。また名画の発見者である工場で働く青年の無欲で素朴な振る舞いに心癒される。
*ここからは映画と直接には関係のない話。発見された絵の作者が28才で夭折した変態とも揶揄される(芸術家なんて大方そんなものだけどね)エゴン・シーレっていうのもなんかいいですね。ミステリアスな感じがして。またエゴン・シーレが通っていたウィーンの美術学校って、シーレが入学試験に合格した翌年にヒトラーが受験していて不合格になったという話もおもしろい。シーレの絵画とヒトラーの写実的な絵画を見比べるとさらにおもしろいです。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ゆみあり

4.5この内容がわずか一時間半に収められている事に驚く・・・・。

2025年2月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

幸せ

まごう事なき傑作。良くある事だがこの邦題は無いな。内容的には自分の専門である為評価を半ポイント落としてあるが、出来としてはパーフェクトである。表現としては「素敵な映画を見た」と言うのが一番正しい。一枚の絵を巡る歴史的背景、登場人物への細やかな描写、それぞれのキャラクターが織りなす見事なシナリオ。どれをとっても完璧なのに、こう言った映画がメジャー公開されず、今回も見に来ているのが自分含めて二人と言う悲しさ。このクラスの映画はキチンと映画好きと言われる人たちにもっともっと認知していってもらいたいものだと切に感じた。

コメントする 1件)
共感した! 4件)
mark108hello

5.0星5は甘いかもだけど

2025年2月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

フランス映画はイケすかねーなと思いがちなので割と敬遠してるけど、絵画が絡む映画だからと観てみたらメチャ面白かった!
フランスらしいセリフの応酬がイケすかないながらもやっぱり面白いし人物一人一人のキャラが立っててやなヤツと思ってた人もだんだん愛せてきた。
見終わった時の満足度で星5です。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ハム正子

4.0台風一過の青空のような晴れやかさで劇場を後にできる作品

2025年2月2日
iPhoneアプリから投稿

西洋絵画に造詣の深い知識人の皆様はエゴン・シーレと聞けば「あぁ、ウィーン分離派の画家ね」と思うのかも知れないが、その方面に全く疎い私にとってそんな名前は初耳。そのシーレがゴッホの作品にインスピレーションを得て自分なりの解釈で描いた「ひまわり」を巡る、実話に基づいた物語が本作。(どんな絵かは本作の公式サイトで確認できる。)

シーレの「ひまわり」は第二次世界大戦中にナチスドイツに略奪されたまま行方不明になっていた。それがフランスの工業都市ミュルーズで見つかったと聞いたオークションハウスで働く競売人のマッソンは鑑定士の元妻と共に、夜勤の工場労働者の青年マルタンの家を訪れる。そこから、純朴なマルタンの想いとは裏腹に、多くの人々の思惑が錯綜し……。

よっぽどの審美眼を持った一部の人を除いて、極々一般的な人々にとって美術品の価値なんて付いている値段以外には判断基準がないというのが正直なところだろう。しかも、その価格がどうやって付けられているのすら分からないまま……。

桁違いの価格がつくオークションを巡って繰り広げられる大人たちの心理戦や情報戦。そんな狂乱に巻き込まれる人とそこから一歩引いた場所に立つ人。自分ならどんな立ち位置を選ぶだろうか?

鑑賞後、台風一過の青空のような晴れやかさで劇場を後にできたのは救いだ。

なお、フランス語の原題の意味は「盗まれた絵」だそうだ。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Tofu

3.5ぶっ濃い濃厚爆盛りフランス感。

2025年1月30日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

表情は防具で隠し、本音という剣で急所を狙い合う様なフェンシング会話劇は「らしさ」全開、フランスを煮詰めた様な印象。

お高くとまっている様で、実は鑑定士と名乗れない事にコンプレックス感じまくりの美術オタクのオークショニアが、田舎の夜間労働者の家で本物に出逢い思わずドゥフ。
本作の登場人物は皆、いわゆる「憎めない」ヤツらなんだろうな、と。何か歪だけどどこか整合性のある人間関係を垣間見た気分だ。

マルタンの友達2人、すまん。君らが物語をかき乱すもんだとばっかり思ってた。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
や

3.5エゴンシーレがもう少し絡むかと思っていたが…

2025年1月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

単純

人間関係が主軸になっているので、観やすい作品になっている。
青年マルタンの良心が光る作品。エゴンシーレを知らなくても大丈夫なのでぜひお勧めします。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ma

4.0思ってたのと全然違ってたけど、良かった おしゃれ系フランス映画、み...

2025年1月25日
iPhoneアプリから投稿

思ってたのと全然違ってたけど、良かった

おしゃれ系フランス映画、みたいな感じ

元奥さん、キャラ最高

コメントする (0件)
共感した! 4件)
jung

5.0なんて大人で知的でシャレてる映画だ。最近の邦画が幼稚に思えてしまう

2025年1月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

幸せ

今年鑑賞した第一作目が当たりで幸せ。映画の泉に放り込まれて日常を忘れ、美術館に行きたくなりました。
軽い気持ちでいきなり観てもほぼ大丈夫です。

フランス語映画は初めて。これをきっかけに各国の映画を広く見ようと思いました。

主人公と元妻の仕事ぶり、オークションを巡る各人の思惑。駆け引き、助手の機転。マルタンがちゃんとした青年で嬉しくて泣きそうになります。

コメントする 2件)
共感した! 7件)
ハマー

3.5オークションをめぐる人間ドラマ

2025年1月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
マリエル

3.0サスペンスっぽくないですよ。

2025年1月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

ナチス・ドイツが略奪したエゴン・シーレの『ひまわり』を巡る実話にインスパイアされた物語、とポスターに書いてあったので、

ナチスが大きく絡みハラハラするサスペンス・チックな作品だと思ったら、全然に違った(笑)

構えてたら肩透かし食らって、どんな姿勢で観ればいいのか困惑した(笑)

最後はホロっとして、そんな映画なんだと。

良かったトコは、この最後と、画家エゴン・シーレを知れたこと、主人公の元妻を演じたレア・ドリュッケールが綺麗だったこと(笑)

レア・ドリュッケールは、初めて認識したけど『クロース』や『地下室のヘンな穴』にも出てたらしい。

主演のアレックス・ルッツは『ヴォルテックス』にも出てたと知って、ビックリだ(笑)

話の内容には関係ないけど、寿司を食べるシーンがあり、フランスじゃ寿司って今は普通に食べてるんですかね?

コメントする (0件)
共感した! 3件)
RAIN DOG

3.0タイトルなし

2025年1月22日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
とも

4.0エゴンシーレはあんまり関係ないよ。

2025年1月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

たまたま工場で夜勤する若者の家にあった名画と、群がる欲の塊、画商、富豪達という実際にあった話を元にした映画だそうです。
ヨーロッパの映画らしくどんよりとした空の下で大人の会話を楽しめるし、それぞれの関係性や素性も一癖あり気が利いているが誰かを深掘りする訳ではなく冒頭のシーンとかエンディングとかでわかるように、人間の欲望とか、ヨーロッパの階級社会の歪さを皮肉った、、、というのがテーマなんじゃないかと思う。
あと絵の由来でナチスが絡んでいる事を知って持ち主が突然権利を手放すとか実にヨーロッパぽい。

欲を言えば会話に重心がおかれているせいで、映像的なテンポや緩急がもう少しあるとミステリーとしても良かったかなぁと思うが、まあそれがフランス映画ぽさかも知れないww

コメントする (0件)
共感した! 4件)
masayasama