遺書、公開。のレビュー・感想・評価
全184件中、61~80件目を表示
本人不在
先ず…姑息な舞台装置で懇切丁寧な脚本だったなぁと思う。
とある女生徒が自殺する。
彼女の遺書がクラス全員に届き、その遺書を公開する事で彼女の自殺の真相を突き止めようと動く。
…ここで躓く。
冒頭10分くらいだろうか?
こいつら全員集団催眠にでもかかってんのかとイラッとする。本筋を始める為の舞台装置をまずはでっち上げなきゃ進まないと言わんばかりで…そこから先は大茶番劇が大々的に展開する。
とは言え、語られる内容には考えさせられもする。
クラスに突如現れた「序列」
誰がつけたかも分からないものを生徒達は鵜呑みにする。信憑性などまるでないものだ。
バカなんだろうか?
だけど、同じような事は現実にも起こりうる。ネットの噂なんかもその一つで、ありもしない事実に群がる人々によって、嘘が事実と誤認される。
それとは逆に、本作の椿のように、レッテルや肩書きを押し付けられ自由を奪われる側の人間もいるのだろうと思う。もしくはその仮初の評価を悪用する者も。
ただこのキャッチーな序列の設定は副菜みたいなもので…物語の核は遺書を読み上げる者達だ。
彼らを通して愚かしく醜悪で下劣な人間のダークサイドの話が嫌って程語られる。
そして、その核には死人がずっといる。というかその場に不在の人物に向かい、又は使い聞くに耐えない主張が繰り広げられる。
「大袈裟発狂選手権」の優勝者は高石さんだった。緩急に無理がなく聞いていられた。
ある生徒の発言により、遺書はそのままの文面ではなく、裏の意味を推察していくようになる。
人間の多面性とか二面性の揶揄にも思うし、邪推する精神性の提示にも思う。
もう言いたい放題である。
ネタバラシとして、本人が書いた遺書ではなく創作なんだけれども、この段階では本人執筆の体で論争が生まれる。憶測と推測の域をどうやったって出ないのに、鬼の首を取ったような勢いだ。それに加えて真実の追求が始まる。
大前提である「自死の解明」ではなく「疑念の解消」で主題とは最早掛け離れた論調である。が、本人達はそれこそが主題の解明にあたると盲信してたりする。
この暴露と解明合戦が始まったあたりから、SNSの擬似体験なんだろうなぁと思う。
限定された空間の限定された人々によって、疑心暗鬼や不信が起こり、捏造され槍玉に上げられ殺される。社会的に殺される事もあれば、仮死状態に追い込まれもするし、実際に生命を落とす事もある。
本人の事をよく知りもしないで、表面的なイメージと全員が貼り付けたレッテルや肩書きの誤差で攻撃される。それを本人に直接聞くわけでも諭すわけでもない。個人の矮小な価値観と漫然と漂う正義感を周りの人間が振り翳す。
本人の事などそっちのけだ。
良く似てるなぁと思う。
「発狂大袈裟選手権」などは、キ◯ガイの如く主張を喚く人々と被りまくる。
でまぁ、明かされた人間関係もあり、遺書を配った人物も遺書を書いた人物も特定されるわけだけども、この真犯人がまた凶悪で…。
要は自分の趣味、言い方を変えれば自分に有益な事の為に、死人を使って実験してたって事なんだろうなぉと思う。嫉妬もあったようだけど。
コイツが種を蒔いて、コイツが誘導し、仲間達の裏の顔を暴いてほくそ笑んでたようである。
…よくまぁ、こんな物語書いたなと感心する。
で、脚本がまた用意周到というか、懇切丁寧というか…慇懃無礼はいい過ぎかもしれんが。節目節目で、進むべき道を提示してくれるのだ。ド頭からずっと一方向に誘導されてるようで気持ち悪いったらありゃしない。自由度がないと言うか、全て書かれているというか…いい脚本なのかもしんないけど、面白い脚本だとは思えない。こんな内容なのに解釈の幅が極端に少ないように思うのだ。
極め付けは5週間後の合唱シーンで、クラス全員で歌を歌って、各々戯けたりしてる。
衝撃的だった。
人間不信に陥りそうなHRが無かったかのような平和なカット。…喉元過ぎれば熱さを忘れるじゃないけども、こんな無関心が蔓延してるのが現代なのかと愕然となる。この作品のどのエピソードも悪意から発信されてるようにしか思えなかった。
正直、俺は苦手な作風だけど、これが堪らなく好きだって人は必ずいると思うので⭐︎4.0
俺的な需要は全くないので⭐︎2.5ぐらいだ。
なんつうか、この作品の成り立ち自体にも強烈な皮肉を感じずにはおれない。
言うなれば、小石を大岩に見せるような事で…事の本質はさておき、よってたかって有りもしない物をくっつけて発信し誤認または盲信されるプロセスみたいな事を感じる。
肝は「本人不在」だ。
反論も修正も同意も何一つ出来ないまま断定されていく。全くお門違いな事が真実と認識されていく恐怖…そしてどんな結末が訪れたとしても終わったものに向けられる無関心。
本人以外は擦り傷さえ負わない。
本人だけが、無数の刃に貫かれ決して癒えぬ傷を負ったまま放置される。
人の悪意から生まれた作品に思う。
面白いんだけど端折ってるトコあるよね!?
自殺するクラスメイトから始まった、犯人探し。誰なんだろ、こいつがアヤシイな…とか考えながらつい真剣に観てしまう映画。クラスの生徒はみんな、なかなかの演技力。主演であろう吉野くんが良い意味で地味な感じに思える、他のメンツの個性の強烈さ。気付いたらあっちゅーまに時間が流れていました。
★良かったところ
・キャラの個性が立っている。
・ビジュアルが良い人が多い
・エンドロールかっこいい
エンドロールは曲もカッコイイけど、イラストもカッコイイので凄く印象に残る。エンドロールだけPVとして配信してほしいなぁ〜
★イマイチなところ
・不登校の子が家に来た名取を見て、なんであの人いるの!ってビビってたので気になってたのに何も語られず終わった。
・自殺の動機がちょっと無理矢理感ある。
時間なくなって端折ったのかな?だとしたら残念。
結末はちょっと意外な感じだったので、気になる方は是非観ていただきたい。
犯人探し映画の王道(某映画展開激似)
物語の展開はどこかで見たなーと思ったら『六人の嘘つきな大学生』と似た雰囲気があり、心理戦や人間関係の駆け引きが激似笑。
また、大袈裟な演技が目立つシーンもあり、せっかくの脚本の面白さを損なっている部分もあったのが惜しい。教室がメインのシーンが多いため、視覚的な単調さを感じる部分もあった。正直、途中で少し眠気を誘われたのも事実。
突っ込みどころも多々あり、全体的にキャストが大人びており、リアルな高校生像からかけ離れている。また三宅があそこまで簡単に引っかかる展開には少し違和感があった(笑)。さらに、ネットの日記から情報を得る展開には疑問が残る。なぜ「しゅうちゃん」と呼ばれていることを知るに至ったのか?犯人心理だと”変換”も日記をそのまま引用するのでは? その点にもう少しリアリティーが欲しかった。
一方で、物語の中で、人間の汚い部分が垣間見えるのはよかった。ストーリー中の、単純な好き嫌いという二元論ではなく「愛している」というそれらをひっくるめた高次な視点は考えさせられる。志田彩良の魅力が際立ち、スクリーンに映るたびにその可愛らしさに引き込まれた。セリフにもあったけど、「彼女を一位にしたのは私と、あなたたち」と心理学の「ラベリング理論」をわかりやすく理解できる構成になっていたのは興味深かった。
テンポは良く、会話の掛け合いも軽快で見やすい作品だったが、全体として、感動する作品ではなかったものの、心理的な駆け引きを楽しむ作品としては十分に見応えがあった。
1位なのに1位だから1位のくせに
ホラー寄りのサスペンスという新しい手法?
原作は読んでいないので変な感想があるかも知れませんがご了承ください。
まず突っ込みどころなのですが、全員の演じ方が驚くほど大袈裟なこと。担任からして「遺書を公開する事を周りのクラスにバレないようにしろ」と大声で叫んでいるという謎展開。D組の生徒が校内でも椿の(というか廿日市くるみの書いた)遺書の話を大っぴらにしているのもおかしい。そういう話は山根みたいに誰もいない屋上に行って話すとか、誰かの家に行って話すとか、グループラインの中だけで共有するとか、やり方はいくらでもあると思う。
次は椿の死に方がもう少し綺麗にならなかったかなという印象。原作ではどうだったのか知らないのですがPG12指定にならないように、例えば屋上から飛び降りて花壇の中で眠っているような体勢で見つかったとか、劇場版にするにあたっての改変はありだったかもしれません。脚本が鈴木おさむ氏ですが既に引退を宣言しているので、事情があったとしてもここは伏せておいても良かったかなと思います。
クラスメートの凄惨な死があって、人間観察が趣味の廿日市くるみのプロファイリングで各人の闇の部分が浮き彫りになった事件があったのに、D組全員が笑顔の合唱コンクールというオチも新序列のカットももう少しどうにか出来なかったのかな?という印象は拭えませんでした。でもストーリーはとても良かったし、伸びしろの大きい若い出演者のこれからの活躍が楽しみでもあります。自分的には、志田彩良、髙石あかり、堀未央奈を推したいです。
スクールカーストと裏の顔
承認欲求の成れの果て
いいねがたくさん欲しい
再生回数がたくさん欲しい
有名になりたい
認められたい
褒めて欲しい
……1位になりたい
いや、実際なってみなさいよ
大変よ?
ということを、
若い子にはわかってほしいかな
と、いう映画かな?
前半はとてもつまらなくて
こりゃ駄作かな、と思いましたが
意外や意外
後半に行くにつれ深い話になっていきましたね
高石あかりさんの演技力が
ずば抜けています
これから益々楽しみです
人間観察
遅くなりましたがこちらをレビュー‼️。
昨年末から予告編が面白そうでいざ鑑賞したら良作でした、一部残念の感じがしたところもあるがまーその辺は若い方も多いので良し(笑)。
物語のクラスに新学期早々に謎の順位がつけられる。しばらくして一位の子が自○して亡くなり先生込みでクラス全員に届いた「遺書」を毎日のホームルームで数名ずつ公開していく。
最初は意気揚々と仲の良い友達やら彼氏やらから読んでいき一見何の変哲もない楽しかったみたいな事を伝える内容かと思いきや遠回しの嫌味ではないのか❓など色々な考察が出る中、そもそもの順位をつけたやつは誰か❓遺書を配った奴は❓など自○の原因は誰にあるのか❓みたいな事を中盤までは進めてたかな〜🧐。
そもそも順位つけたやつの人間観察力すごいな、一部情報収集してる部分もあるがそこまでして「遺書」を渡して、一位の子の葛藤をわかってもらいたかった感もあるのかな❓。
やはり最後のシーンを思い出して思うが何がしたかったのかイマイチ分からなかったけど、人間観察しながら自分が仕掛けたことで周りが動いてるの見て楽しんでたのかな❓ある意味サイコなのかな❓。
っと否定的な事は多いが、見てて順位の理由や内容、「遺書」を配ったやつの理由や仲良しは表面だけの奴らとか見てて最低な奴らもいたが(物語上の設定で仕方ないが(笑))、物語には引き込まれて面白く鑑賞できました😊。
配信されたら再度見たら見方が変わって見れるかも☝️。
志田彩良ファイヤー!
「ドラゴン桜」から志田彩良に
注目している。大好きな女優さんだ。
「ベイビーわるきゅーれ」からまさか
NHK朝ドラの主役になるなんて!
それだけ高石あかりは芝居が上手い。
そこに
元乃木坂46の堀未央奈
「仮面ライダーギーツ」の星乃夢奈、青島心
最強グラビアクイーンの菊地姫奈
これだけのキャスト!
観に行かない理由がない!
(すまん、女の子しか焦点にしてない💦)
しかし冒頭の“順番に遺書を見せ合う”という
本来ならあり得ないルール的段取りや
これは演劇か?くらいオーバーリアクションの演出に
不安がよぎった……のも束の間、
全てのチープと思われるポイントを
「東京リベンジャーズ」の英勉監督の演出と
もはや説明のいらない鈴木おさむ脚本が
ちゃぶ台返ししてくれました!
めちゃくちゃ面白いし、個々のキャラが魅力的!!
あくまでも、映画というレールの上の話ですよ!
だからツッコミどころはスルーして下さい!
「あぁ、やっぱりな」と「おお!そう上行ったか!」
という2色の感情を楽しむことが出来ました。
観終わって「いやーー、面白かった!!」って声に出たよ!
エンディングもカッコいい!!!
そして
志田彩良。
本当にたまらん。
最高の役。
また惚れた。
わざとらし過ぎます。
ラストまで展開を予想できなかったので良かったです!
だからぁ、ラストぉっ!
「手紙」の合唱は、ないっ!なんで、同級生自◯して数週間後にあんなことできるわけ?もう、あからさまに「ドヤ?このエンディング!ええやろ?」って視線チラチラしすぎ。さらにその後にまた序列?しかも伏せて?続かせる気?というね。こういうラストは、面白くないよねぇ。
全員公開ということで、各キャラは割と立ってたと思うけど、どうでもいい内容の人もいたんじゃないかな?それと廿日市さん?この人中盤であんな風に目立たせたら「あっ」と言わせられないじゃん。結局この手のプロットは大風呂敷をどうやって畳むかだからさ、「わけわからん」的に展開させるのは難しくないんだよね。
元カレとか親友とかの豹変振りもちょっとわざとらしすぎるし、そのくせ最後はみんなで歌っちゃうんでしょ?ちょっと行き当たりばったり感がねえ。
原作は途中まで読んだ気がするけど、当然映画用に改変してるんでしょ?と予想。自◯の理由も遺書置いた理由もちょっともやもやするかなあ
宣伝動画ではヴェルディのレクイエム使ってバトロワ風に見せてるけど、あれとは規模が全然違うよね。
あ、あと、あのチラシ。あれじゃあ誰が黒幕か予想できるよね?あれは序列順に並べるべきだよ。そういうところにも気を配らないとなあ
最後まで観れたから★3かな?平日夜回とはいえ、1週目にしては客殆どいなかったなあ、1番大きなスクリーンだったけど。
学園物って基本難しいのかもね。特に映画化は。
2025年劇場鑑賞7作品目
美談で終わらせて欲しかった捻りすぎたラストは星1つ減点
ヘルプが利用可能
今すぐ相談する
こころの健康相談統一ダイヤル
時間: 都道府県によって異なります
2025年映画館鑑賞13作品目
2月2日(日)イオンシネマ石巻
6ミタ0円
監督は『ハンサム★スーツ』『ヒロイン失格』『前田建設ファンタジー営業部』『ぐらんぶる』『妖怪人間ベラ』の英勉
脚本は『ラブ★コン』『ハンサム★スーツ』『新宿スワン』『ラブ×ドック』『名刺ゲーム』の鈴木おさむ
粗筋
舞台は私立灰嶺高校2年D組
何者かによってクラスの生徒たちがいきなりランクづけ
なぜかそれに従う生徒たち
1位の生徒が自殺する
各生徒の机にそれぞれ内容が違う遺書が置いてあった
ホームルームの時間を利用し内容を公開しあって自殺の真相を究明する話
ロケ地は埼玉県立三郷工業技術高等学校
三郷市だから都内からわりと近い
金町駅から降りたらあちらが三郷でこちらが松戸で目の前はソープランド「ゴールド」(現在は閉業)
僕は学校カーストとか若者のメッカとか東北のニューヨークとかそういう言い回しが嫌いだ
ストーリー展開として仕方がないが公開が序列順じゃない
普通は序列順だろ
だがそこはそうはいかない
髙石あかりという緊張感
『バトルロワイヤル』の栗山千秋を彷彿させるが死人は出ない
彼女の演技が余熱となって緊張感が続く
兼光ほのかの顔芸が脂っこい
嫌いじゃない
むしろ大好物
ネットで調べたがプロフィール写真的なものは全くの別人
印象が全く違う
役作りでだいぶ仕上げてきた
存じ上げなかったが今後の活躍に期待したい
柊と周の件好き
配役
自殺する序列1位の姫山椿に堀未央奈
椿の幼少期に津久井有咲
椿の彼氏で序列2位の赤崎理人に松井奏
椿の親友だが実は椿のことが大嫌いな序列3位の御門凛奈に髙石あかり
椿の言動に疑問を感じる序列4位の笹井夏月に上村海成
学級委員長で序列5位の大島由梨に川島鈴遥
上位は3位までだと椿に主張する進行役で序列6位の沖正彰の荒井啓志
間違いから椿の成績を知ってしまう序列7位の横山嵐に松本大輝
親友を疑う序列8位の栗原瑞希に星乃夢奈
サバサバした性格で椿を劇の主役に推薦する序列9位の熊田碧に榊原有那
担任教師だが序列10位の甲斐原誠に忍成修吾
チリチリでオレンジでお調子者な序列11位の三宅雄大に藤堂日向
椿に演技指導する序列12位の菊地姫奈に森本蘭
少女漫画のような恋に憧れる序列13位の茅野鞠華に大峰ユリホ
体育祭のリレーで2位だった椿を責めた序列14位の津島航に阿佐辰美
噂好きでリアクションがうざい序列15位の谷地恵に兼光ほのか
金髪で16位の千蔭清一に宮世琉弥
椿とは1年からの友人で序列17位の相畑詩帆に日高麻鈴
前髪でおでこを隠している思わせぶりな序列18位の名取恭四郎に大東立樹
電車好きな戯れた19位の池永柊夜に吉野北人
柊夜の幼少期に松野晃士
絵を描くことと人間観察が好きな序列20位の廿日市くるみの志田彩良
椿を委員長に推薦する序列21位の峠谷陽茉莉に金野美穂
赤崎に遺書を奪われる序列22位の沢渡しずこに鈴川紗由
モールで盗撮した喋り方にクセがある序列23位の黒瀬蓮司に浅野竣哉
不登校だったがついに登校した序列24位の絹掛愛未に青島心
屋上で煙草を吸っている序列25位の山根裕基に楽駆
椿の母に近藤奈保希
椿の姉に芹澤雛梨
衝撃!次々と放たれる本当の言葉、ドロッドロの人間模様!
予想以上に楽しめました。
「告白」みたいに次々と明らかになっていく真実。教室というワンシチュエーション、密閉された空間が澱んでいく。
4月、クラス全員に贈られたクラスの序列リスト。少なからず順位を意識した生活が続いていた半年後、誰もが羨む1位に記されていた女生徒が自殺する。
そして、クラス全員に個別の遺書が届けられた。遺書の中に自殺の理由が含まれているのではないかと、クラス全員が個々の遺書を読んでいくこととなった。
【ネタバレ】
自殺した少女の秘密、彼氏の隠された本性、親友の本心等、次々と本音を露わに言葉にする生徒たち。
鬼気迫る顔で語る者、涙ながらに語る者、それぞれの想いが交差する。大袈裟にも見えるけど、若手の役者さん達がみんな凄かった!
一体何が原因だったのか?
そもそもは序列が招いたもの?
誰が序列リストをみんなに送ったのか?
何故、遺書が個人宛に配布されたのか?
本当に彼女の書いた遺書なのか?
次々と語られる話の中で、新たな謎が生まれ、更なる告白で真実が明らかになっていく。
【ラストのネタバレ】
クラス1位という重圧(というよりも都合よく利用される理由)に押しつぶされた形の自殺と考えられる。
人間観察を趣味とする廿日市は、姫山のブログから彼女が1位に憧れていたことを知り、夢を果たしてあげた。
しかし、1位となったことの苦悩をブログから読み取り、クラスの皆に知らしめる為に遺書を作成した。
あんな告白をした後で、何事も無かった様に、仲良く合唱するクラスの面々がよくわからない。
結局、彼女の死は何だったのか?
廿日市の最後の告白。
姫山の姉が自殺したことを池永だけに伝えた。
1位の負担を味あわせることで、彼女が同じ道を歩むことを想定して、序列リストを作成し拡散させたのが廿日市の真意のようだが・・・
池永は、気付いたのか?
演劇でやっても面白そう
まず話が面白い。予想外のオチ。演技もみんな上手。女子も男子も本音パートで豹変。友達の不幸話でアドレナリン出ちゃったりイケメンキャラ崩壊したり、嫉妬と憎悪まみれの本性をぶちまける表情が素晴らしい。こういう映画は演技がイマイチだと白けちゃうんだけど皆若いのによく頑張った!欲を言えば今どきあんな怒鳴ってばかりのパワハラ先生は少し違和感。怪しい人が2転3転してグイグイ引き込まれ最後まで集中力切れず。
めっちゃ楽しませてもらいました!
一番になったことのない僕には…
全184件中、61~80件目を表示