「終始、「序列」に対する違和感が付きまとう」遺書、公開。 tomatoさんの映画レビュー(感想・評価)
終始、「序列」に対する違和感が付きまとう
提示される謎は、大きく分けて三つ。
①誰がクラスの序列を決めて、クラス内に周知したのか?
②序列1位の女子生徒は、なぜ自殺したのか?
③誰が遺書を作り、クラス内に配布したのか?
クラスメイトのそれぞれが、自分宛ての遺書を公開する中で、これらの謎が解き明かされていく過程は、それなりに面白いし、展開にも引き込まれる。
ただし、何日も、時間をかけて遺書を公開していくと、その間に、自分に都合の悪い部分を隠蔽したり、改竄したりすることも可能になるだろうから、こうしたやり方には疑問を感じざるを得なかった。
ある生徒が遺書を奪われたり、不登校の生徒が出てきたりといったストーリー上の都合があったにせよ、遺書を発見した時点で、直ちにその内容を公開していった方が、リアルタイムな展開になって、臨場感や緊張感が増したのではないだろうか?
そもそも、主題となっている「序列」が、一体何の順番なのかが分からないということには、終始、違和感を覚えざるを得なかった。
学業やスポーツの成績なのか、容姿や性格の優劣なのか、人気や人望の有無なのか、そうしたことが不明確なのに、どうしてクラスメイトが、そんな訳の分からないものにこだわり、振り回されるのかが理解できないのである。
結局、この違和感が、そっくりそのまま、ラストで明かされる②と③の謎のタネになるのだが、こんな根拠のない序列のせいで、周囲が過度に期待したり、失望したりすることはないだろうし、本人もプレッシャーを受けることはないと思えるので、その愚かしさは実感できるものの、事件の動機としては、納得することができなかった。
③の犯人の1人が、①の犯人の1人と同一人物だったということも、「意外」というよりは「反則」に思えるし、「すべては、その人物が仕組んだことだった」というオチにも、「衝撃」よりも「あざとさ」を感じてしまった。
新たな事実が明らかになる度に、目をむき、顔を歪ませ、机を叩き、椅子を蹴飛ばす生徒達の反応が、「熱演」を通り越して「オーバーアクション」に感じられたことも相まって、観終わった後には、何とも言えない疲労感と、釈然としない思いが残った。