蜘蛛巣城のレビュー・感想・評価
全9件を表示
シンプルなストーリーに重ねられた「蜘蛛の巣」のモチーフが魅力。
〇作品全体
個人的に響いたのは、蜘蛛の巣というモチーフ。この作品通して武時は物の怪の予言に翻弄されているけれど、予言の外に出られなくなっているさまは蜘蛛の巣にかかった虫のようでもある。森のシーンで手前に蜘蛛の巣のように伸びる木々を再三映しているのも、蜘蛛の巣のモチーフの一つなのだろう。
シーン単位で見ていけば、武時が初めて北の館に入ったシーン。妻・浅茅に謀反を唆され浅茅に導かれるように畳の上へあがる武時は、1畳の畳の上に捕らえられたかのように映る。縛られているのは物の怪の言葉だけではなく、誰かの思惑もまたしかり、といった感じの印象。
物の怪に始まり浅茅、義明の亡霊…望みがかなえられて行っているように見えて終始何かに縛られ、怯える武時にまとわりつく蜘蛛の巣のような存在が、モチーフに上手く活かされていると感じた。
三船敏郎演じる鷲津武時の心変わりがそのままプロットポイントになっている作品で、暗い感情が物語を動かす軸になっているんだけど、終始映像美を感じる画面作りも印象的だった。
作品名であったり、モノクロの画面であったり、三船敏郎の鬼の形相から「重さ」を感じてしまうように思えたけど、ファーストカットからある霧の白さであったり、舞台や小物を使ったフレーム内フレームの演出から美しさが存在する気がした。
ストーリー自体はすごくシンプルで、途中登場した三木義明の嫡男・三木義照が予言を信じる義明へ向けた一言、「物の怪に操られ、おのれの手でその予言のままの事実を作り、予言が当たったとお考えなさる。正気の沙汰と思えませぬ」がすべてな気がする…。
〇カメラワークとか
・ファーストカットで霧を見せ、城址を見せて、霧でつなげて時代を遡行、城を出現させて物語の時代に入っていく…この演出がすごくかっこよかった。ナレーションを使ってもいいし、テロップを使ってもいい場面を、画面演出だけで観客を物語の中に引き込んでいっているような感覚。映像体験って感じがしてすごく良い。
・黒澤映画はたまに猛烈にカッコいい影の使い方をする。今回は主君・国春を殺すために奥の部屋から槍を持ってくる浅芽のカット。闇の中へスッと浅芽が入っていき、少し時間を空けて出てくるのだけれど、再び現れた浅目の闇から浮き上がってくるかのような登場の仕方にゾッとした。手前、奥を使った影の演出は『隠し砦の三悪人』でもやってたっけな。
・カメラを動かすときに必ず理由がある映像作品ってやっぱ好き。TU、TBでカメラが動いた時の緊張感が半端ない。この緊張感が自分の快感に直結してるような気もするなあ。
【主君に忠誠を誓っていた武将が、妖や妻の囁きにより忠誠心から下克上、更なる立身出世を求める心に変遷していく様をおどろおどろしく描いた作品。初期邦画ホラーといっても良い世界に誇る逸品でもある。】
■謀反を鎮圧した武将・鷲津武時(三船敏郎)と三木義明(千秋実)は、主君である城主都築国春(佐々木孝丸)が待つ蜘蛛巣城へ馬を走らせていた。
だが雷鳴轟く森の中で道に迷ってしまう。
そこで武時と義明は1人の老婆と出会い、不思議な予言を告げられる。
その後、2人は予言の通りに出世することになるのだが。
◆感想<Caution! 内容に触れています。>
・多くの諸先輩がこの作品に対する感想を述べているのでシンプルに示す。
・この作品で描かれる三船敏郎演じる武将・鷲津武時が主君に反旗を掲げる姿は、現代社会でも日常的に起こっている事である。
ー 父親が一代で築き上げた家具屋を、実の娘が経営方針に反旗を翻し、裁判沙汰になったケースや、老舗京都の店の様々な後継者争い・・。
普通に継いでいれば何ら問題はない筈なのに、後継者の心に生まれた”魔”が惹き起こした泥沼の争いである。-
・今作でも、忠臣であった三船敏郎演じる武将・鷲津武時が森で出会った妖や、妻浅茅(山田五十鈴)の甘言により、徐々に欲望の心に乗っ取られ、忠臣の心を失って行く様は、正にホラーである。
ー 特に、夫の立身出世を願う妻浅茅を演じた山田五十鈴の姿はとても怖い。-
■凄いと思ったのは、現代邦画では原田眞人監督位しか描けていない、馬を乗りこなす事の出来る俳優の多さとそのスケール感である。
更に言えば、武将・鷲津の心の変遷を表すような、耳障りな高音のギャーギャーと鳴く鴉の声や、台詞無き”間”のシーンの挿入タイミングの巧さである。
そして、随所で観られる躍動感溢れる馬を中心にした武将たちの姿である。
<彼の有名な、ラストの雨霰の如く降り注ぐ矢の中で、三船敏郎演じる武将・鷲津武時が全身針鼠のようになっていくシーンもホラーである。
そんな中でも、世界の三船が放つ響き渡るテノールボイスの狂気性を帯びた笑い声。
今作の様な作品を鑑賞すると、現代世界の名だたる監督に、”影響を受けた監督は誰ですか?”という問いに対し、”動は、クロサワ。静は、オズ。”と告げる多くの監督の感想が改めて良く分かるのである。>
怖いのはもののけより人の心〜
せっかくのリバイバル上映なので見てみました!
主人公の武将は山の中で出会ったもののけの予言に取り憑かれ、奥方の誘導にそそのかされるまま主君をあやめてしまい、結局その亡霊に悩まされ、奥方も気がふれてしまうという。。
今の世も、もののけではなくても占い師に傾倒する芸能人や大物政治家とかいそうだし、いやニュースにならないだけで一般人も下手に占いにハマったら危ない。
最後、山が動くわけないやーん、主人公の見た幻か?と思ったら敵方が主人公のその予言内容を知ってあたかも実現してるように見せかけて、惑わせた。。でしたか!占いを信じすぎると足元すくわれて怖いですね。
そしてこれだけの映画を60年以上前に作ってたのが凄い。多少、滑舌の悪さか録音技術の限界か、セリフの聞き取りにくい箇所はありましたが、
三船さん濃いし重厚だし、若い時分の演技がスクリーンで見れて良かったです!
山田五十鈴さんは衣擦れの音だけで彼女の登場が分かる演出も、夫を焚き付ける演技もさすが。もしや奥方がもののけの本当の正体なんじゃないか?と思ったほど。
罪悪感からか、手の血のりがいくら洗っても落ちないと幻影が見えてしまうのが物悲しいし、夫婦そろって自業自得なんでしょう。。。かつての映画番組で放送されていたら、有名なプレゼンターさんの感想で「いや〜怖かったですね~~」が聞こえてきそうでした。
最後の矢の場面、そこまでやるんだ〜!と思いました。
「マクベス」→「蜘蛛巣城」→「ダースベイダー」
黒澤明監督がシェークスピアの「マクベス」を
ほぼそのまま、日本の戦国の下剋上の連続で
血みどろの時代に置き換えて作られた映画。
クライマックス、主人公が多数の矢の攻撃で
壮絶に死んでゆくシーンで、
撮影用では無く、本物の矢が飛んで来ていた!
と言う話が有名ですね。
欲望に負けてしまう人間の愚かしさと
自身が望んで犯した罪なのにその重さに
自身が負けてしまう弱さを描いた映画です。
重厚なお話ですが、最後まで息の抜けない緊張感と
早い展開に案外とお話はサクサク進んでゆきます。
4Kデジタルリマスターで画像はかなり綺麗な
モノクロ映画となってます。
セリフも戦国の伝令などは、怒鳴るような話し方なので
聞きとりにくい所も若干ありますが
それ以外はかなりはっきりと聞き取れます。
原作本を読むより分かりやすいかも〜
シェークスピア入門におすすめです。
また、主演の三船敏郎はもちろんですが
主人公をそそのかす妻を演じた山田五十鈴の
まるで能面のままの瞬きを一切しない怪演も
見事です!要注目!!
で、月に8本ほど映画館で映画を観る
中途半端な映画好きとしては
黒澤明の映画を観るたびに
引き合いに出して申し訳ないけど
ジョージ・ルーカスが作り上げた
最初の『スター・ウォーズ』の三部作が
いかに黒澤映画の影響を受けているか
どうしても発見してしまうのです。
今回も『スター・ウォーズ』の中の
「暗黒面に落ちる」と言う表現。
「蜘蛛巣城」の中で「欲望に負けての闇落ち」が
どこかヒントになってる感じがします。
ジョージ・ルーカスともなれば
シェークスピアも
読んでたとは思いますが....
兜を恭しく一段高いところに飾ってある光景は
『スター・ウォーズ』のダースベーダーのマスクで
再現されてる気がするし
ストームトルーパー達が時におバカなのも
黒澤映画の雑兵達が時に同じようにおバカだったりして
どこかその感じが引き継がれてる感がありました。
優れた監督の映画が優れた監督によって
繰り返し引き継がれて行く。
とても分かりやすい良い例だと思います。
ぜひ映画館でお楽しみ下さい、。
弓矢のシーンは印象的
午前十時の映画祭12にて。
敵を討ち城主の危機を救った鷲津武時は、帰城途中に老婆から予言を聞いたように大将に任命され、その後妻にそそのかされて城主を殺害し、自ら蜘蛛巣城主となった。しかし、幻覚を見るようになり、錯乱状態になり、最後は・・・てな話。
マクベスを知らず、モノクロで暗く言語不明確な作品で、ストーリーがわかりにくく、最後の弓矢に倒れるシーンは確かに一見の価値があるとは思うが、個人的にはつまらなかった。
三船敏郎のキョロ目との山田五十鈴の妖怪ババアのような演技が見所かな。
「マクベス」を戦国時代に翻案
1957年。黒澤明監督。主演三船敏朗(この時、37歳)
「マクベス」の粗筋をちょっと斜め読みしました。
ほとんどそっくりの内容なのですね。
悪妻の見本とされるマクベス夫人。
主君の寝首を掻かせることをそそのかす妻・浅茅(山田五十鈴)がその役です。
謀反は成功して主君の城・蜘蛛巣城を奪うものの、武時(三船)は亡霊に慄き、
我を失い遂には味方たちから無数の矢を放たれて死に至る武将を三船は演じています。
笑いません、苦虫を噛み締め目は血走っている。
ラストの武時(三船敏朗)が無数の矢を放たれるシーン。
黒澤明は本物の矢を三船目がけて放ったと言う。
(後日、酔った三船がこの時の恨みを晴らそうと黒澤宅に散弾銃を持って
押しかけたとの、エピソードが有る)
その矢の数たるや数百本は下らず、首を貫通しているように見える一本は
どう加工したのだろう?
不思議に思ったのは、武時(三船)の顔と頭に当たらないこと・・・
(まさか実際の矢を放ったとは・・・)
それで顔や頭に当たらず、周辺に無数に・・・そしてやっと胴体に刺さるのだった。
「隠し砦の三悪人」でも、三船の落馬シーンを、トンネル内として、
落ちて走って来る三船を映している。
この無数の矢も、手加減が当然してある。
三船の身体の周辺に、殆どが放たれているのだ。
(細い矢である。・・・しかし、三船は身の危険を感じたらしい・・・根に持つほど
内心怒っていたとは・・・)
この映画「蜘蛛巣城」は黒澤明監督と三船敏朗の主演作にしては、
娯楽性が薄い作品です。
「七人の侍」のように道化に徹する三船はどこにもいない。
苦虫を噛み締めた仏頂面で、亡霊に怯え錯乱して行く武将を、
シリアスに演じている。
しかし三船敏朗は大した役者だ。
時代劇の武将から、用心棒を演じる「椿三十郎」、
江戸時代の養生所を切り盛りする医者を描いた「赤ひげ」
現代劇の「天国と地獄」から、若い三船の「酔いどれ天使」
「悪い奴ほどよく眠る」と・・・同じ役がほとんどない。
二杯目から三枚目。
目の覚めるようなセクシーな美貌の役から、薄汚れた浪人・・・そして
子供を誘拐される壮年の社長まで、実に変化に富んでいる。
まさかこんなに器用に幅広い役柄をこなす俳優だとは思わなかった。
蛇足ですが、この映画では、武時が死にその後に、シーンが付け足してある。
敵の兵が木の枝で身体を隠して歩いて来るワンシーンだ。
それは予言をする老婆(巫女)が、
「森が動かない限り、負けはない」と、武時に断言する。
しかし、かのように《森は動いた》のだった。
唯一の諧謔的シーンである。
武者絵巻の音
はじめて見たのはアメリカ、観客のどよめきは今でも忘れられません。あまり語られないことを書いてみましょう。
まず圧倒されたのは画面ですが、トップレベルの脚本家を数名並べて複眼の奥行き深いシナリオを仕上げ、画家志望だった黒澤が大胆かつ繊細な筆のタッチでフィルムの上に絵の具を放ったような絵になっています。動と静が編まれるような画面は、よく語られる「能」の時空になぞられ、見るものに生と死の狭間に立つ恐ろしさを感じさせてくれます。
画面のことはよく取りざたされますが、その一方「音」のことについてはあまり語られていないようです。唯一わたくしの知っているのは西村雄一郎氏の「黒沢明 音と映像」に詳しく書かれてあるものだけで、この映画のはじめと終わりに流れる西洋調の合唱がもっと日本的であればという評論をされていました。
確かにそうかもしれません。能の謡い風の音であればもっと画面に寄り添うことになったのかも知れません。しかしわたくしは、東宝のロゴが出てくると同時に鳴り響いたあの笛、大勢の鎧武者が歩くような弾く弦の音、そして映画の後半に知ることになりますが、矢面にたたぬよう槍衾作るための木を切り倒す音を暗示させるこの和風パーカッションに圧倒されたのです。もう目の前の世界は、まだ火縄銃が来るまえの室町後期にタイムスリップし、合唱はさほど気にならなかったのです。
もし、音楽監督の佐藤勝の恩師である早坂文雄が担当していたら、西村氏の思いに近い音になったかもしれません。しかしそうなると、むしろ溝口健二の「雨月物語」風になったのではとわたくしは勝手に考えているのです。恩師の遺志を継いで盲腸の手術後も無視しながらタクトを振った佐藤勝の音楽はまさに見事な黒澤デビューであり、その後の黒澤映画を支えることになるのは十分に頷けると思います。
幻想と狂気
何度か観ているが、森で迷う三船と千秋実、馬に乗って駆けるシーンは秀逸。
三船の顔つきや眼差しが、精悍さや若さが失われ狂気に変わって過程がすごい。一番の狂気は、奥方の山田五十鈴か。
ラストは、監督が狂気か。ヒチコック的に、明かさず真の表情を引き出したが、絶対の自信があったにせよ一歩間違えば。吹き替えなし、合成なしの時代だから、これはかなりきわどい演出だ。
そして森はいつも幻想的。
この時代の映画、画像はだいぶ修復されているが、音声が聞き取りやすい加工してほしい、といつも感じる。
おどろおどろしく、惑う。
DVDで2回目の鑑賞。
疑心暗鬼に追い詰められ、自滅していく武将を演じる三船敏郎が素晴らしい限り。目を剥きながらの迫真の演技が画面から迫って来るようでした。恥も外聞も捨ててる感が秀逸!
妻役の山田五十鈴も、雰囲気・佇まいからして只者じゃないことが感じられて、人物造形がしっかりしているな、と…
想定を上回る恐怖の連続の末に発狂し、「血が落ちぬぅぅぅっ」と繰り返し桶で手を洗う姿がこれまた壮絶でした。
蜘蛛手の森が霧の中で動くシーンは、音も無く静かに忍び寄って来る感じがとてつもなく不気味でした。これを見てしまえば、いくら勇猛果敢な武将でも怖気が走るのは当然のこと。モノクロ画面だからこその怖さだなと思いました。これがカラーだったら全くの興覚めになるのではないかしら?
有名過ぎるクライマックス、本物の矢が三船敏郎目掛けて射られるシーンが大迫力。本当の恐怖がそこにありました。まさに命懸け。三船は後で黒澤監督に大激怒したとか…
合戦シーンなどは大人し目でしたが、本作は人間が内に秘めたる野心や強欲がこれでもかと描かれていて、スペクタクル的な迫力では無く、人間自体の迫力に圧倒されました。
※修正(2023/06/01)
全9件を表示