劇場公開日 2024年12月13日

お坊さまと鉄砲のレビュー・感想・評価

全85件中、81~85件目を表示

3.5お坊さまの真意

2024年12月13日
PCから投稿

王様も民衆に寄り添い、国民ともども平和に暮らしていた所だというのに、
選挙を機に、なぜお坊さまは銃を欲しがるの?
お坊さまの言う「流れを正す」って、お坊さんが選挙にあたり暴力に訴えるってこと??
…ブータンの平和で牧歌的な風景を見ながら、そんな謎がどんどん深まります。
銃を探すことになった若い僧が、TVに映るダニエル・クレイグの「007」を見たりしてるのが、現代っぽい。
結果、
新しい時代に向けての安寧を祈るお坊さまの真意にたどり着くオチにニンマリ。
素朴でやさしくて、そして素敵なおとぎ話のような作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
kinako-cat

3.0最大幸福国家神話をなぞる「無邪気」な映画

2024年12月13日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ワンチェク国王が王妃と一緒に来日したのは2011年。美男美女の王夫妻に日本中が沸いた。あれからもう10年以上経ったのか。
国王が即位したのは2006年。先立つ2005年に初めての選挙が実施された。憲法公布は2008年。推移は我が国の明治憲政史と非常によく似ている。権力と国民が協調して立憲君主制に段階的に移行したということである。
この映画は初めての普通選挙の前に模擬選挙を実施する話だから時代背景は2005年手前ということになる。その割には現国王の写真が役場に掲げられていたり2006年から公開されたダニエル・クレイグの007シリーズ映画がTV放映されていたりする。(しかも「カジノロワイヤル」でなく「慰めの報酬」にみえる。ならば2009年の公開)割と時代考証がいい加減なのだがそれはまあ良い。
模擬選挙では架空の候補者3名から1人を選ぶ。赤色の候補者は民主主義の拡大を訴え、青色の候補者は経済発展を訴える。対して黄色の候補者は伝統主義の固持を訴える。結論、模擬選挙でこの村の選挙民が圧倒的な率で選んだのは黄色だった。もう一つ、この映画がテーマとしているのは武器の不所持、廃棄であり、それも映画の結末として表される。
幸福度を高めることを国家目標としているブータンのありのままを捉えているようにみえる。
でも本当にそれで良いのだろうか?自分の親やそのまた親と同じく第一次産業に従事し、仏僧や王室を尊び、つつましやかな生活をする。それで心の平安が確実に得られるのだろうか。ブータンに生まれた以上、それ以外の選択はないのか?
パオ・チョニン・ダルジ監督の前作「ブータン 山の教室」はその問いかけを静かな語り口で提起した作品だった。でも、本作は時代をさかのぼって民主主義がスタートするある意味無邪気な時代を描いているとはいえブータンが幸福な国家であると、あまりにも画一的、無批判に描いてしまっている気がする。ブータンは最大幸福を目指している国ではあるが、最大幸福を実現している国ではない。選挙管理委員の若い女性役人や彼女と交流を持つ村の少女ユペルの姿に新しい世代の誕生を予感させている部分はあるものの世界中に流布されているブータンのイメージを無自覚、かつ問題意識もなく再生産しているような気がするのだが。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
あんちゃん

4.0ミステリアスで面白かったです!

2024年12月11日
Androidアプリから投稿

初めての選挙によって“変化”を求められ戸惑う村の人々の姿を、前作同様、温かい眼差しと飄々としたユーモアで紡ぎながら、本当の幸せとは何かを、観る者に問いかける。

2006年国王が退位し、ブータン初の選挙が行われる事となった。高僧はその話を聞くと弟子に銃を2丁手に入れるよう指示。弟子は銃入手の為奔走。

何故銃が選挙に必要なのかが分からずミステリアスで面白かったです。

ラストで使い道が分かった時は想像と全然違ったのでビックリしました!面白かったです!

監督は『ブータン 山の教室』のパオ・チョニン・ドルジ。前作同様、山の自然が美しい。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
snowwhite

5.0(オンライン試写会は全てネタバレ扱い)発展途上国における議員選挙等の実態を見るに良い映画

2024年12月3日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 7件)
yukispica

4.0007

2024年12月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

2024年12月2日
映画 #お坊さまと鉄砲 (2023年)鑑賞

ブータンにおける国王の退位により王政から議会制民主主義へ移行する際の初の選挙における人間ドラマ

とにかく人が優しく穏やかなので、最初から最後まで温かい気持ちで過ごせる映画です

@FansVoiceJP さん試写会ありがとうございました。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
とし
PR U-NEXTで本編を観る