お坊さまと鉄砲のレビュー・感想・評価
全85件中、81~85件目を表示
最大幸福国家神話をなぞる「無邪気」な映画
ワンチェク国王が王妃と一緒に来日したのは2011年。美男美女の王夫妻に日本中が沸いた。あれからもう10年以上経ったのか。
国王が即位したのは2006年。先立つ2005年に初めての選挙が実施された。憲法公布は2008年。推移は我が国の明治憲政史と非常によく似ている。権力と国民が協調して立憲君主制に段階的に移行したということである。
この映画は初めての普通選挙の前に模擬選挙を実施する話だから時代背景は2005年手前ということになる。その割には現国王の写真が役場に掲げられていたり2006年から公開されたダニエル・クレイグの007シリーズ映画がTV放映されていたりする。(しかも「カジノロワイヤル」でなく「慰めの報酬」にみえる。ならば2009年の公開)割と時代考証がいい加減なのだがそれはまあ良い。
模擬選挙では架空の候補者3名から1人を選ぶ。赤色の候補者は民主主義の拡大を訴え、青色の候補者は経済発展を訴える。対して黄色の候補者は伝統主義の固持を訴える。結論、模擬選挙でこの村の選挙民が圧倒的な率で選んだのは黄色だった。もう一つ、この映画がテーマとしているのは武器の不所持、廃棄であり、それも映画の結末として表される。
幸福度を高めることを国家目標としているブータンのありのままを捉えているようにみえる。
でも本当にそれで良いのだろうか?自分の親やそのまた親と同じく第一次産業に従事し、仏僧や王室を尊び、つつましやかな生活をする。それで心の平安が確実に得られるのだろうか。ブータンに生まれた以上、それ以外の選択はないのか?
パオ・チョニン・ダルジ監督の前作「ブータン 山の教室」はその問いかけを静かな語り口で提起した作品だった。でも、本作は時代をさかのぼって民主主義がスタートするある意味無邪気な時代を描いているとはいえブータンが幸福な国家であると、あまりにも画一的、無批判に描いてしまっている気がする。ブータンは最大幸福を目指している国ではあるが、最大幸福を実現している国ではない。選挙管理委員の若い女性役人や彼女と交流を持つ村の少女ユペルの姿に新しい世代の誕生を予感させている部分はあるものの世界中に流布されているブータンのイメージを無自覚、かつ問題意識もなく再生産しているような気がするのだが。
ミステリアスで面白かったです!
(オンライン試写会は全てネタバレ扱い)発展途上国における議員選挙等の実態を見るに良い映画
今年425本目(合計1,516本目/今月(2024年12月度)4本目)。
※ (前期)今年237本目(合計1,329本目/今月(2024年6月度)37本目)。
オンライン試写会に招いてくださったfansvoiceさま、ありがとうございました。
ここでは「一部コメディを含む」というような書き方になっていて、確かに笑いを誘うシーンはあるものの、一方でドキュメンタリー映画でもないものの、実際に「つい最近」(といっても30年くらい前)に初めておきたブータン国内での選挙をどうするか、という趣旨を描く映画です。法律系資格持ち(行政書士)としてはこのあたり憲法論(投票権)の問題になるので国内はもちろんかかる趣旨は国外にもあてはまるので、意識的に応募したら当選しました。
ブータン自体は日本とは(台湾等と比較したときの)「極端に」いわゆる親日国ではないし在日ブータン出身の方がいないわけでもない(2021年データで410名とのこと)ですが、それでも仏教の考え方が似る等比較的親和性が強い国で、どちらかかというと日本との交流は盛んでもあります(なお、国名でブータンを漢字名で書く場合「不」が普通。「仏」だとフランスとかぶるため)。このため、国自体は少ないし交流も少ないのは確かですが、少なくてもブータン出身の外国人も日本に滞在されておられますし、文化が似るので(韓国、台湾ほかの近隣諸国では「ない」にも関わらず似て日本文化の吸収も早いとされるのは仏教の関係もあると思います)、あまりトラブルはきかないほうですね。
ただ、30年ほど前にはじまった「選挙」も何も不正をする目的もあったものではなくて、それまで「どうしたらいいかわからない」状態だったのがそのときのブータンで、そのために「選挙はこういうようにします」といういわゆる「選挙監理団体」(選挙や民主主義における選挙の不慣れに対して国連などが手助けするところ)が実際にブータンにいっており、そのときには日本も協力しています。ブータンのはじめての選挙の不正防止より、実際に「どうしていいかまるでわからないし投票用紙やら箱やら言われても何がなんだか」だったので、選挙のイロハから教えた、ということになりますね。もちろんそうして選ばれた選挙で現在は何度か選挙も行われていますが、そのたびに国連などのそうした組織の関与は少なくなり、今ではほとんど存在しない(ブータンがやや国として高地にあるため、入手しにくいものを貸与する程度にとどまっている)ようになっています。
映画で描いているのはこうした事情で、どうしても「退屈な映画」になりがちなのでギャグシーンなども若干入ってはいますがギャグシーンも単発的なもので「はじめての選挙をいかにして成功させるか」という部分に焦点があたる「準ドキュメンタリー映画」の要素が強い映画です。
映画に「娯楽性」を求めていく立場ならおすすめはできないでしょうが、教養が高まる映画ではあることは間違いない事実なので、是非といったところです。
採点上特に気になる点までないのでフルスコアにしています。
(この映画、台湾等いくつかの国の合作です。日本・ブータンもある程度の交流はあるのに、なぜ日本はかかわらなかったのだろう…。当時のコロナ事情?)
007
全85件中、81~85件目を表示