「「幸せとは何か」を改めて考えさせられる心温まる作品」お坊さまと鉄砲 Tofuさんの映画レビュー(感想・評価)
「幸せとは何か」を改めて考えさせられる心温まる作品
ユーモア溢れる中でクスッとしながら「幸せとは何か」を改めて考えさせられる心温まる作品。
舞台は2006年のブータン。国王が王政から民主制に移行することを決定し、2年後に選挙を実施することに。だが、「選挙」というものを一度も経験したことがなく、その概念さえ持たない国民にそのやり方を理解させようと選挙委員が全国を回って模擬選挙を実施することになり、山の上のウラ村にもやって来ることになった。そのニュースを聞いた僧侶のラマは弟子のタシに銃を2丁模擬選挙が行われる満月の日までに手に入れるように命じる。時を同じくしてアンティーク銃のアメリカ人コレクターのロンもウラ村にやって来たことで騒動が持ち上がる……。
我々は選挙で民主的に代表者を選ぶことが当然だと思い込んでいるが、果たして本当にそうなのか?そんな制度を持ち込むことで返って対立構造を生み出し、平和を乱すことになっていることはないのか?
一方で、西洋的な思想に基づいた近代化や民主主義を取り入れるた生活と、平和と安寧を希求する仏の教えに基づいた生活は決して相互排他的なものでもなかろう。
本作のパオ・チョニン・ドルジ監督がインタビューの中で「innocence (無垢であること) 」と「ignorance (無知であること)」は違うと述べているが、多様な文化を認め合おうというダイバーシティの時代に、一つの価値観の尺度で何もかもを測ろうとすることの限界を突きつけているのであろう。
少なくとも選挙にすら行かない連中が選挙の仕方すら知らないんだと嗤うことは決して出来ないし、グローバル・スタンダードに拘泥することが幸せに結びつく訳でも決してないことだけは確かであろう。