「美しく暗示的なポストアポカリプス世界のネコ歩き」Flow ニコさんの映画レビュー(感想・評価)
美しく暗示的なポストアポカリプス世界のネコ歩き
ギルバロディス監督の前作「Away」もこの「Flow」も、物語の前に人間の死があり、それが透明感に満ちたビジュアルの世界にある種の陰影を与えている。
「Away」の少年は黒い精霊から逃れて人里に辿り着くために、本作の猫は洪水から逃れて生きるためにそれぞれの世界を駆け抜けてゆく。旅路をゆく彼らの視界にもまた死の影が見え隠れしており、言葉のない物語に緊迫感をもたらす。
台詞のない映画だと退屈にならないか不安になりがちだが、本作についてはその心配はいらない。上に書いた緊迫感と展開の早さ、風景描写の美しさ、そして何よりも動物たちの動きの素晴らしさに、スクリーンから目が離せない。
風景に比べるとキャラクターデザインは写実性が低いが、フォルムと動きはあくまでリアルで、その加減がとてもいい。不気味の谷に引っかからず可愛らしい魅力を保ちながらも、極端なデフォルメのないキャラがリアリティある挙動をするので、NHKの「世界ネコ歩き」や「ワイルドライフ」でも見ているような感覚になる瞬間があった。生きた動物たちが厳しい自然の中で生き抜く姿を見ているかのように感情移入し、ハラハラさせられた。
特に猫を飼っている人は、あの黒猫の動きを見て「そうそう、猫はこうよ」と思う瞬間が山ほどあるはずだ。もちろんファンタジーなので、実際にはほぼあり得ない行動も出てくるが、細部のちょっとした動きのリアルさがそこに説得力を与えている。モーションキャプチャーのような実物の動きの丸写しではなく、的確に特徴を抽出したアニメーションがとても心地いい。猫の疾走する姿や毛玉を吐くところ、ワオキツネザルの日向ぼっこが個人的には特にツボだった。
各動物の鳴き声は、声優ではなく実際の動物の声だそうだ(ただしカピバラはラクダ、クジラは虎の鳴き声とのこと)。
説明がない分、物語の解釈を自由に想像できる楽しさも台詞のない作品ならではであり、まるで文字のない絵本のようだ。
最初に猫が居着いていた家には、かつて猫の飼い主であるアーティストが住んでいたのだろう。序盤で木に引っかかったボートが映っていたことから、既にこの場所は洪水に見舞われた後で、人間が誰もいないのもその天災が原因と思われる。
再び襲ってきた洪水から逃れるため、道々行き合わせた動物たちの船旅が始まる。最初は他の動物に対し身構えていた猫も、だんだん警戒を解いてゆく。
ヘビクイワシとの関係が特に印象的だ。猫を船に乗せ、怪我を負ってまで同種の仲間から守ったヘビクイワシに猫はやがて心を開き、船から飛び去った彼の後を追って高い岩を登る。
そのてっぺんで、きらめく星に彩られた天空の渦へ吸い寄せられて浮かぶ1羽と1匹。やがてヘビクイワシだけがその渦に吸い込まれ、消えてゆく。とても神秘的なシーンだ。
「Away」では、死を連想させる黒い精霊に少年が飲み込まれた時、渦に吸い込まれるような描写があった。ヘビクイワシはやはり天に召されたのだろう、という気がする。
黒い精霊も洪水も、何故それらがやってきて死をもたらすのかという説明はない。だがむしろ、現実世界で突然訪れる厄災もそんなものではないだろうか。理由がわからない、得体がしれないものに抱く恐れ。言葉で定義されないからこそ、原初的な恐怖や神秘を感じるのだ。
終盤、水が引いた大地に打ち上げられた瀕死のクジラ(ヒレの形など現実のクジラとは違うが、パンフレットにクジラと書いてあったのでそれに倣う)。かつてクジラに命を助けられた猫は、喉を鳴らして寄りそう。
ところがエンドロールの後、そのクジラが大海を悠々と泳ぐ光景が映し出される(同じ個体かは分からないが、同じと考える方が物語として私の好みだ)。世界は再び洪水に見舞われたということか。猫たちはどうなったのだろう。言葉のない物語のオープンエンディング。災禍が終わり、猫たちがたくましく生きてゆくという「お約束」は明示されない。
大地が水に満たされることは人間など陸に生きるものにとっては致命的な災難だが、クジラにとっては世界が広がること、解放だ。そこに悲劇はない、ただ自然の営みが続いてゆくだけ。
自然の大きさと圧倒的なその力、その中で生きる命の小ささと愛おしさ、あえて言葉にすればそんなイメージを、言葉になる前の感触としてこの作品から受け取った。
追記
監督が12年前に製作した短編「Aqua」に、既に本作の骨格がある。「Aqua」はYouTubeに公開されているので、興味のある方は是非ご覧ください。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。