トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦のレビュー・感想・評価
全374件中、281~300件目を表示
バカ楽しい。実は熱いテーマ。
甦る80年代の香港映画!
80年代、香港映画が全盛期だった時代。大好きで良く観ていた。レンタルビデオには、未公開作が並んでいた。すっごい借りた。
チョウ・ユンファ、レスリー・チャン、ティ・ロン、ジョン・ウー、ツィ・ハーク、リンゴ・ラム、チャウ・シンチー、そして現代劇のジャッキー・チェン。
香港返還と共に大人しくなったイメージがあり、日本ではやがて韓国映画に入れ替わっていった印象がある。
そんな、80年代の元気な香港映画が帰って来た!
良い顔の男たちが、九龍城を舞台に暴れまくる!余りにも懐かしい空気感!
男同士の友情と信頼、師弟関係、復讐、空間を利用した激しいアクション!これぞエンターテイメントなアクション映画!
そして、サモ・ハンも元気で嬉しい!!
大満足した後は、「室町無頼」をおかわり鑑賞。あー、日本も負けていない!
日本と香港の最新大アクション活劇を見比べるのも面白い。今だけ劇場のスクリーンで!
#トワイライト・ウォリアーズ
#室町無頼
龍虎武師
香港アクション映画全盛期にクソガキから思春期を過ごした身としてはなんならオープニングからエンドロールまで号泣し続けそうな純度200%の香港活劇。往年の香港映画を知らずにこれを観て熱くなった幸せな方々は是非とも「カンフースタントマン 龍虎武師」も合わせてご覧頂きたい。そしてその流れで、カンフーものやノワールやコメディ等々の全力全開ワイヤーアクションワールドを堪能して頂きたい。是非。
さて。キャラクター渋滞も甚だしい当作品。それでもこの二人は確実に皆さん好きだろう。"龍大兄"と"硬直兄貴"。この二人は完全に主役を食っていましたよね。中盤位までは「オレは絶対に龍大兄!」って思っていたのに、帰宅時の脳内どころかこれを書いている今も頭の中は「硬直!」でいっぱいいっぱい笑 まじ好きだわ。キャラも渋滞、アクションも渋滞(谷垣健治氏!)、美術も渋滞、音楽も渋滞(川井憲次氏!)、渋滞渋滞渋滞でラストまで駆け抜けるもんだからコッチの興奮も大渋滞必至です。劇場でポカーンと口を開けつつ楽しんで頂きたい。あれこれ書いたけどもわたくしやっぱりサモ・ハン様に痺れてました。
これを本気で作り上げた今の香港映画界に喝采と感謝を送りたいと思います。
龍捲風がかっこ良過ぎてすごい良かった。
九龍城砦…あのゴチャゴチャした感じがすごいかっこいいですよね。
と思って見に行きました。
ポスター見て、なんか明るそう。とも思って。
入りで、移民の話があって、そうだよね。移民政策って大事だよね。って思いながら見てたら主人公すごい強い。
黒社会の人達から逃げ切って九龍城砦に入れたと思ったらそこでも追いかけられて手に汗握る。
でも、九龍城砦の人、話を聞いて内側に迎え入れてくれて。
龍捲風ってリーダーの強さと優しさと懐の深さを感じる。
ご飯食べさせてくれるのは熱いんよ。
眠れるのは九龍城砦の人達だからって龍兄貴は言うけど、その筆頭があんたなんだよ…!
となる。(いや見てる側がね。主人公も絶対そう思ってたとは思いますけど)
かっこよくて、強くて、憂いがあって。
人扱いしてくれて。
そこから離れられるわけ無くない?
秋兄貴だってさ、ずっと龍は自分の悲しみに寄り添ってくれてたと思ってたのに…!
って思ったから、検討とか何もしないで脳直で暴走しちゃったんと違うの。
仇討ち相手の息子への執着より、龍は俺の味方だと思ってたのに…!って怒りの方がウエイトデカかったんちゃうの。
そこにあるクソデカ感情に共感しちゃってアーッだよね。
龍にとって、理髪店でやってくのて、凄い大事にしてた日常や未来だったわけじゃん。
それを譲り渡したかった主人公に去れって言うのが、すんごい。
しかも主人公を逃す為に死んじゃうし。
この緩やかに自殺しようとしてるように見える人を救ってあげられなかったのかな。
九龍城砦での生活がそれだったのかな。
もっとなにかあったんじゃないかな、とか。
でも龍捲風が九龍城砦の生活を望んでたんだもん、とか。
龍兄貴がいなくなってしまってかなしい。
最後の4人がさみしい。
こんなにさみしいのに悲劇じゃないのがかなしい。
感情がとっちらかりました。
九龍城砦、どこもかしこも良かったです。写真集欲しい。
これもあの時代
真の主人公は九龍城塞
土曜日の昼間、劇場ほぼ満席。
誰かと思えば、サモ・ハンではないですか!
こういう役も意外と似合うんだなあ、観客全員がやられてしまえ!と願う憎たらしい敵役がハマっていました。
アクションに次ぐアクションでお腹いっぱい。手を変え品を変えよくぞここまで!
話が単純なのでストーリーの理解に意識をそらすことなく、アクションに集中できます。
ラスボスは気功で超合金化するので、どうやったら殺せるんだろう、そうだ、ビニール袋被せて窒息死だ!と思ったらさすがにそんなしょぼいことではありませんでした
九龍城塞の再現度が凄い。
そして、九龍城塞の中の、厳しいが温かい人間関係にほっとする。
小さい女の子のいるシンママを殺した男にお仕置きするために偶然集まった4人が友情で結ばれるのが微笑ましい。瀕死のロッグワンを守って我が身を省みず戦う3人、一人を助けるために複数が死ぬ展開は好きじゃないのでどうか助かってほしいと願っていました。
チャン・ロッグワンはどこであんな格闘技術を磨いたんだろう?
ロン・ギュンフォンのルイス・クーは、役より大分若そう。江守徹とマツケンに似ています。
兄貴世代の面々が昔懐かしい香港映画ありがちな風貌なのに対して、弟分世代の若者はみんなタイプの違うイケメンで、往年の香港映画ファン以外にも抜かり無くアピールしたよう。
(私は個人的に四仔が良いです)
ダンシング・ヒーローにモニカ、田原俊彦みたいなハンサム、って、香港の悪童たちは日本モノが好きだったのか。ちょっと嬉しかったです。
4人が九龍城塞から香港を見渡しているラストシーンを見た時、この映画の真の主人公は,九龍城塞そのものなのだと思いました。
それにしてもタイトル、なんとかならなかったのでしょうか。
いやお前も強いんかい
激アツ香港映画
SNSで話題になっていたので観に行きました。
いや〜、アツい!!!
香港へ密入国した孤独な主人公チャン・ロッグワンが、九龍城砦の仲間たちと友情を育み住民たちと打ち解けていく様子は永遠に見ていたいくらい。まるで自分もそこの住人になったかのような感覚でした。
母親を早くに亡くし、いろんな家を転々として居場所がなかったロッグワン。やっと居場所を見つけたと思ったのも束の間、何とも悲しい運命を背負っている事が明かされます。
強い絆で結ばれた4人の若者が恩人の仇を討つ為、乗っ取られた九龍城砦に乗り込むシーンは「待ってました!」と拍手したくなるほどでした。
仲間と共に命を懸けた戦いに挑む。まるで少年漫画のような痛快エンターテイメント。
迫力のアクションシーンは胸が震えましたし、城砦の造形もめちゃくちゃ良かったです。
どのキャラクターも、敵味方含め皆素晴らしい!
公式Xのヘッダーが皆笑ってる写真なのもエモくて最高です。
映画館で観ることが出来て本当に良かった。観に行った回はほぼ満席で、もう少し上映館を増やしてほしいな〜と思った次第です。
強い奴らしかいない
今度は吹き替えリピート
【1月に字幕で鑑賞】
完璧…そして三味線屋を彷彿とさせる兄貴に惚れてまうやろ😆
久々に、最初から最後までダレる事なく、あっという間に時間が経ったよっていう作品でした☺️
この系統の作品って引っ張るだけ引っ張って、ラスボス弱っていうのもよく見かけるんですが、ラスボスどころか、ふんぞり返ったジジイクラスも含めて全員がメチャクチャ強いから、話が引き締まる事この上ないっす😅
いや、現実だったら、登場人物全員死んでいるでしょっていうくらいの無双ぶりなんですが、エンタメはこれでいいんです😌
アレで不死身になるのもズルいですけど、エンタメはこれでいいんです🥳
それにしても、主役の三味線屋勇次(青年が主役ではないんかいって気もしますが😅)は、あまりにもカッコよすぎて、男でも惚れ惚れですわい🥰
【4月に吹き替えで鑑賞】
RRR以来の何回観てもいいものはいいって感じる至福の時でした😆
アンジェントルメンを絡めたハシゴをするために歌舞伎町まで出張ったもののイマイチで、でも最後にこれを観て、全てが帳消しになりました🥳
最初は違和感を感じる吹き替えの声も終わる頃には、ほとんどの登場人物が慣れましたが、どうにもロン兄貴だけは若すぎる声に違和感が取れなかったのが、唯一の心残りでした😒
三味線屋のイメージがどうにも強すぎですな(^^ゞ
それでも2時間ずっと楽しめました☺️
最後のおまけのカットシーンですが、これはカットしなくていいのになぁって言うのもあれば、これはカットして正解だわなって感じで、これも面白い試みでした😏
久々の香港発、本格バトルアクション巨編!!
今年の米アカデミー賞・国際長編映画賞の香港代表に選出された本作はただのアクション映画に収まらず、かつて香港に存在した巨大な無法地帯で起きていた抗争の歴史、そして作り手の同様に失われつつある現代の香港アクション映画界復権の強い想いがひしひしと伝わってくる力作
ということで、荒み加減が半端ないスラム街と化した九龍城砦内で途轍もないスケールの超絶バトルシーンがひたすら続き、観終わった後“いい意味で”どっと疲れました
本作の最大の見どころの1つはなんと言っても80年代に実在した九龍城砦を日本円で10億円かけて再現し、その迷路のような城塞内を所狭しと縦横無尽に駆け回るド迫力バトルシーンの映像に圧倒されます、これは凄いです
そんな怒涛のアクションを繰り広げるのがみんな大好き香港アクション映画界のレジェンド サモ・ハン・キンポーと現代の香港アクション界を担うアクター達、皆さんの素晴らしい渾身のアクションに終始 体中に力が入りっぱなしでした(苦笑)
凄まじい超絶アクションに気をとられ、映像は凄いけど、ふとストーリー展開を見失い、後半はなぜこの人たちは闘っているんだっけ?と思うことが何度かありました
敵討ち?誰が何のために?とか少々謎だったりする展開もあるけど、それは昔からあるご愛嬌、総じて面白いから何でも許されますね
最後に
タイトルが酷すぎる(笑)
“トワイライト・ウォリアーズ”って原題使ってそのまま邦題にしても全く意味不明、これが作品の印象と格を下げている気がしますね
70年代ジャッキーチェン映画を彷彿
荒唐無稽
80年代香港の象徴が蘇る映画
全374件中、281~300件目を表示













