敵のレビュー・感想・評価
全360件中、121~140件目を表示
老後の不安を敵に見立てて映像化🧓👵⤵️
誰にでも必ず起こる出来事!
老後の不安て、死、お金の事、認知症やら病気、仕事、家の事、孤独、詐欺、死んだ後の事、様々な不安や恐怖を敵として描いてる名作ですね!(敵は急にやって来るって言ってたけど一理アリ過ぎるし🐜💨)
あとこの作品原作者がカラーだと色が余計だと思っていたという事で白黒作品で良かったって言ってますが日本家屋やら食べ物やら白黒だからこそより効果が高かったとも思えますし完全同意です🫡
下品な話でもあるんだけど品があるのは不思議❓
意外に分かりやすい展開と内容で敵の正体も直ぐに分かり色々と上手く作っているなあと感心してしまいましたよ🔥という訳でネタバレでも無いので老後の不安を視覚化してるという前提の知識があった上で初見で観るのも全然アリだと思います🐜
あと敵が北から来るってのがフック🪝で何かに襲撃される話だとミスリードされるし井戸が怪しいとか女子が怪しいとか勝手に勘違いする仕掛けにもなっていて面白かったしまんまと騙されてワケがわからんからクソ面白くないって感想もあって賛否はハッキリ分かれるだろうと思って居ましたがその通りでしたね😱
あと夢オチ、妄想、認知症、どれに当てはめても辻褄が合うし結局根本の老いの不安と恐怖って部分は変わらないからどう解釈しても良いと思います。(敵の正体が分かった上で2回目の鑑賞だとより面白く作品を見る事が出来るからリピートしたくなるんだよなあ敵は👀✨)
あとラスト付近は白黒なのも含めて鉄男みたいな映像でパンチが効いてましたよ🤍🖤👀💥✊
あと綺麗な自分の昔の教え子や👩🎓飲み屋の若い子が👩🦰明らかに自分に好意があるような🥰感じで絶妙に美味しいモノが食べたいとか🍽️フランス文学を先生に習いたかったとか🇫🇷📕家に来て夜遅くまで居たり酒飲んで離婚するみたいな話をしたり勘違いして惑わされるような絶妙な距離感に向こうからグイグイ距離を縮めて来る感じもより独身の老人の理性を破壊する原因になってて恐ろしかったですね😨(あれは主人公が一線引いて誘ったりエロい事をしようと実際にはしてないからこそのあの妄想又は夢又は幻覚に繋がっていてより作品として効果的になってたね🎯)
あと奇跡体験したんですが平日の田舎のミニシアターの最終上映という事で客が他にゼロで貸し切り状態って贅沢過ぎるんよ💰
観て面白いと言えるのは多分55歳以上とかになると思うんですが若い人が👶鑑賞すると実感がまだ無いから面白いとはならないと思いますし自分のような超絶孤独なエロゴミクソジジイにはブッ刺さりまくるんだと思いますよ🤮
万人受けはしないだろうけど間違い無く質の高い作品です!
あと前半の同じルーティンを繰り返すおじさんて部分とかまんまパーフェクトデイズですが敵は老後のマイナス部分がテーマなので裏パーフェクトデイズって感じですね🫣テーマも深いし後半の演出は下手なホラーより怖いし😱(最後に集団で襲って来たやつは様々な不安が具現化した集合体で白黒映像がより気持ち悪さを増す効果があったと思います!)
大腸検査の女の医師との会話は超大爆笑してしまい🤣😂劇場貸し切りで無人だったから助かりましたよ😂
最後に老後の恐怖と言う名の敵から逃げていたのにそれを受け入れて立ち向かうラストはめちゃくちゃ感動したしラストのセリフの春になればまたみんなに会えるってのも深くて死の向こう側には再生が必ずあるというのを暗示した言葉でハッピーエンドとも言えますよ🌷🪦👻👶🏻😭(結局いずれ全員に絶対に訪れる事ですから🪦)
あと白黒なのに食べてるモノの色や匂いまで感じる映像のおかげでめちゃくちゃお腹減ったし飯テロ映画でもありますね🍽️
まあ結局語る事が多くなりがちな満足感の高い怪物や市子を見た時のような感覚がありました✊
この作品好き過ぎてパンフレットをついつい購入してしまいましたよ📕⤴️
見終わって家に帰って寝てみて分かりましたが映像のインパクトが強くて脳🧠に焼き付け現象が起きててPTSDみたいになってます🥹(観て2日経ちましたがまだ脳の焼き付き現象が治ってないです👀🧠💥)
よほどな事が起きない限り年間ベスト1間違い無しです🏆
どこまでが現実で、どこからが違うのか?
河合優実の演技を見たくて見に行ったが中心となる長塚京三が演じる元大学教授の内面が上手く演じられていた。瀧内公美が「光る君へ」で見せたようなおどろおどろしさと河合優実の謎めいた役どころもいい。河合優実はコピーライトの「2023」年にNHKで放送した「かぞかぞ」の七実と宗教二世を演じたように作品ごとに役を使い分けられるのもよく分かる。河合優実が演じた学費を滞納している大学生に主人公が貯金を提供したあたりから現実から非現実に移ってしまったのが分かりにくい。ひょっとすると最初から内容が全て主人公の内面世界の現れなのかもしれないとも見えてしまう。筒井康隆原作の映像化を見た事があるのは原田知世版の「時をかける少女」と蓮佛美沙子版の「七瀬ふたたび」なのでライトノベルと大人向けの小説との違いもあるのだろうかと思った。
観る人によって合うか合わないか(もしくは好きか嫌いか)がはっきり分かれそうな作品です。白黒作品である理由は何となくですが理解できた気がします。
出演者の中に気になる人が複数名おりチェックしてました。
長塚京三さん、瀧内公美さん、河合優実さん等々です。・_・
白黒映像にもどんな理由があっての事なのか気になります。
そんな訳で、さあ鑑賞。
した訳なのですが…。
この作品の感想をどう表現したら良いものか困ってます。*_*ン
鑑賞後1週間経過しても感想がまとまりません。
# 楽しかったですかというと いいえです(すいません)
# つまらなかったかというと 前半寝てしまいそうでした
# 気持ち悪かったかというと 否定できません (すいません)
# 観どころは無いかというと そうとばかりも言えない気も
うーん。
もしかすると、この作品をそんじょそこらの作品(どんなだ)と
思って鑑賞してしまったのが間違いだったかも。うん、きっとそう。
良くみれば、原作が筒井康隆の小説 だし。 @_@;;
というわけで…
以下、この作品が自分に合うか事前チェック~
…って 観てからやってもなぁ…と自分に突っ込みつつ
【設問その1】
筒井康隆を読んだことかありますか?
はい (次の設問へ) ★
いいえ (考え直すなら今のうちですよ)
【設問その2】
「時をかける少女」くらいでしょうか?
はい (引き返すなら今のうちですよ)
いいえ (次の設問へ) ★
【設問その3】
筒井康隆の作風を何となくでも理解していますか?
はい (この作品をお楽しみ下さい)
いいえ (選び直すなら今のうちですよ)
たぶん (何があっても自己責任ですよ) ★
★は私の選択です。
筒井康隆の小説で読んだことがあるのは、
「時をかける少女」
「家族八景」
「七瀬ふたたび」
「エディプスの恋人」 (←もしかしたら読んでないかも)
正直に書くとこの程度しかありません。@-@ ; ウン
そして、いわゆる七瀬三部作(の中のどれだったか)を読んだ
際に、トラウマになりそうなキツイ場面があった事も思い出し
てしまいました。・-・;; オッ
※「火葬場」「蘇生」「テレパス」このキーワードで ” あれか ”
と分かって頂ける方もいらっしゃるかも。
要するに、安心して鑑賞できる作品と思って鑑賞した自分が
悪かったのです。という事をお伝えしたいだけテス…。@_@;;;
そんな訳で、以下レビュー本文です。
◇
作品の概要を挙げてみると…
年老いた一人の老教授(長塚京三)が主役。仏文学の先生。
彼の日常生活のシーンが淡々と続く。
人生の残り時間を、収入見込みから逆算しているヘンなヒト。
その自説を、尋ねてくる人(多くは無い)に説き聴かせている。
住んでいる自宅は庭付きの、年季の入った屋敷。
奥様を無くして以来、一人で暮らしている。
家の手入れも大変だろうが、売って身軽になろうとかの考えは
全く持ち合わせていないようだ。
そんな彼を尋ねてくる内の一人が、過去の教え子(瀧内久美)。
教授と女子大生だった頃、カンケイがあったのかどうか不明。
自分を尋ねてくれるこの元教え子に対して抱く感情は…。
たまには、仏文学の評論記事の依頼がやってくる。
仏文学の研究は格調高い世界と思われているようだが、卒業後に
それで食べていくのが困難な分野でもある。
元教授が良く利用しているパブ(?)がある。
そこに行けば、新しいアルバイトの女子大生(河合優実)。
どうやらこの娘も仏文学をやっているらしく、久しぶりに文学の話
を交わすことで、精神が若返った気分を味わっている。
庭では使われなくなった古井戸を堀り直そうという話になり、
知り合いから紹介された業者が作業に来ている。
と、こんな感じに
淡白で静かな出だしから始まり、とても静かな展開を見せているの
ですが、ある時点を境に話の内容に変化が見られるようになっていき
ます。どちらかというと、不穏な変化が…。
◇
ある夜。トイレの水面を見て呆然とする教授。
白黒作品なので色が分かりませんが、恐らくは真っ赤な出血。きゃー。
辛いキムチを買って夕食に食べたのだが、食べすぎたせいか…。
医者に行く。ベッドの上に四つんばい。
手首も縛られ身動き出来ないように拘束され、下着を下ろされて尻に
検査器具をズブズブと。…うおぅ
その器具のホースが暴れ出し、悶絶する教授…。
という所で場面が変わり、…夢?
このあたりから後次第に、不安な現実と不穏な妄想の入り混じった展開に
なっていく訳で…。うーん。
鑑賞後に残ったのは、
” もやもや”
” 不条理 ”
” 不快感 ”
ほぼ、そういったプラスの感情ではないものが殆どでした。
最後の方では、やはり筒井康隆の世界だったと思うしかないのかと、
半分悟りを開いたかのような心境の中、更に悶々とすること数日。。
◇
突然、頭の中に閃いたものがありました。☆△☆
” 訳の分からないストーリーに変わっていくのは 主人公の ”
” 脳内の認知能力低下の進行を表現しているからではないか? ”
奥さんを亡くし、単調な一人暮らしの毎日の連続。
それによる、認知症の悪化。ワケ分からなくなった認識の表現。
と、アンソニー・ホプキンスの「ファーザー」を思い出しました。
徐々に認知機能が壊れていく老人の世界を、老人の側から描いた強烈な
作品でした。
この作品をそうなのかも、と考えていったら
「理解は出来なくとも納得はできる」 ようになりました。
理由のわからない不条理な展開も納得できます。
※ 本当は違うのかもしれませんが…、そう思うコトにしました。。
◇あれこれ
■長塚京三さん
ひきしまった肉体でしたねー。すごい。
何か特別な運動でもされているものやら。弛みが全く無いです。
とても80歳間近とは思えません。
■河合優実さん
色々な役を演じられる役者さんだなぁ と感心するばかりなのです
が、この作品では「水商売のお手伝いをする女子大生」でした。
一歩引いた感じの「目立たない存在感(ん?)」で好演。
■遺産相続
この作品に出てくるような、庭付きの一戸建て。
なるべくこのままの状態を保全してね との条件で譲られたら…。
うーん。相当の思い入れが無いと、かなりお荷物に感じるかも。
■相続したヒト
” 従兄弟の息子 ” に、その財産が相続されて終わったようですが
あのラストシーンって…。
あの家そのものにも、何かがある(いる)のでしょうか…。こわ。
◇最後に
この原作を書いた時、筒井康隆さんは60代半ば。
これから先の人生に立ちはだかると思われる「老」の世界に
色々な想いを込めて書いた小説なのかなぁ と、
勝手に思っています。(違ってたらすいません)
☆映画の感想は人さまざまかとは思いますが、このように感じた映画ファンもいるということで。
椅子を蹴って退席する観客も
恋は、遠い日の花火じゃない
虚しい
原作知らないです。読んでいないです。
正直楽しい映画では無かった。
文学としてはいい作品なのかもしれない。
敵って何?何が来るのか?と楽しみに見ていたが
結局まもなく来る自分の終わりじゃん。
現実と過去と妄想がごちゃ混ぜになりながら
人生を終わる、そんな現実を見せられただけ・・・。
むなしくなった・・・。
原作読まずに観るべきかも
原作有り映画の場合、読んでから観ると未読で観る場合とは違う印象を受けるが今回は原作読破しての鑑賞。批判的な視点から検討すると、いくつかの問題点が浮かび上がります。まず、物語の展開において、主人公が「敵」の存在に怯える過程が描かれますが、その恐怖の根拠や「敵」の正体が曖昧なまま進行するため、観客にとって理解しづらい部分があります。この曖昧さは、観客の共感や感情移入を妨げ、物語への没入感を損なう要因となっています。
さらに、主人公の心理描写に焦点を当てるあまり、周囲のキャラクターの描写が浅く、彼らの行動や動機が十分に掘り下げられていません。特に、大学の教え子やバーで出会う大学生など、主人公と関わる人物たちの背景や内面が描かれないため、物語全体の厚みやリアリティが欠けていると感じられます。
演出面においても、吉田監督の独特なスタイルが際立っていますが、一部のシーンでは過剰な演出や象徴的な映像表現が観客にとって理解しづらく、物語の流れを妨げる要因となっています。これらの演出は、作品のテーマやメッセージを伝える上で効果的である一方、過度に抽象的であるため、一部の観客には難解に映る可能性があります。原作では性的描写が肝であるがこの点も表現が物足りない。今映画やドラマの現場でインティマシーコーディネーターの導入が進み表現が難しいのは理解するが女性の肌の露出が少なすぎるしエロティックさも感じない。意味のない裸は必要ないが演出で工夫出来た筈。
また、原作小説の持つ独特の文体やユーモアが映画化の過程で十分に再現されておらず、原作ファンにとっては物足りなさを感じる部分があります。特に、筒井康隆の作品特有の風刺や皮肉が薄まり、物語の深みや多層性が損なわれている気がした。
総じて、『敵』は高い評価を受ける一方で、物語の曖昧さやキャラクター描写の浅さ、過剰な演出などの課題が見受けられた。
小津を意識したらしいが敢えてモノクロにした必然性も感じなかった。
余談ですが原作読んで思ったのは主人公は幻覚、幻聴、悪夢などの症状からレビー小体型認知症だと思う。私の死んだ父親がそうでした。生きている間は異常な行動言動に随分悩まされました。
面白いです
ア・サッチ・ア・パーフェクト
え!?ものすごくおもしろい
リアルとドリームの境界が…
いかにも筒井康隆…
妻には先立たれ、10年以上前に大学を退職し、昔ながらの日本家屋で、丁寧に食事を作り家事をこなし時々原稿を書いたり講演をしたりする、恐らく昭和の頃から変わっていないであろう日々のルーティーンを一人で静かにこなしているフランス演劇を専門とする仏文学者の渡辺儀助。原稿執筆中に時折り届くメールは「5百万円が当選しました」のような詐欺メールばかり。そんなある日、「敵が北からやって来る」というメールが届く……。
儀助は時として現実離れした夢にうなされながら目覚める。上映開始1時間ほと経過した映画の後半になればなるほど、その夢は激しくなっていき、現実と幻想の境目が曖昧になっていくが、そんなシュールレアルな幻想を真に受けていても仕方がない。そもそも、やって来るはずの「敵」とは、いったい何者なのか?
劇中で敵の姿が明示的に描かれることはない。しかし、映画の、そして人生の、時間の進行とともに誰しもに忍び寄ってくる「敵」とは何か?と考えてみると、さほど難しい謎掛けでもないだろう。
「こちらの世界にいる人類や友人よりも、あちらの世界にいる知り合いの方が圧倒的に多い年齢になると死を恐れなくなる」といういう話をどこかで聞いたことがある。
誰にでも訪れる「老い」を敵対視するのか、それともそれを味方につけて楽しみに過ごすのかによって、人生の質も変わって来るのだろう。
ちなみに、全編白黒なのだが、これも余計な情報が遮断され、逆に集中しやすいのかも。
ホラーでもなくて
これは、絶対に原作を読む!
混沌モノクロ夢と現実まさに筒井康隆
期待値がかなり高かったけど期待を裏切ららず!品の良い元大学教授の素敵な暮らしぶりに途中まで「長塚京三は素敵。いつ筒井康隆っぽさでてくるのか?」と思いながら鑑賞。途中から夢と現実が交差し始め混沌の中ふと現実が顔を出す感じに。いやどこまで現実?妄想?北から来る敵って?ネット民?妄想ワールドに行ってしまった。筒井康隆✕吉田大八成功してると思いました
タイトルなし(ネタバレ)
評判通りモノクロ版孤独のグルメだったが、自炊してる分より孤独感が増してるのですが端正な分、後半のカップうどんやあんパンで錯綜してる感じがより強く感じられた。
これはネタバレになるかも↓
筒井康隆原作のイメージより屋敷(家)に取り憑かれた『シャイニング』のような話だと思った。(最後双眼鏡でみたものとか)
全360件中、121~140件目を表示










