「〝煩悩〟なんて都合のいい言い換えです」敵 グレシャムの法則さんの映画レビュー(感想・評価)
〝煩悩〟なんて都合のいい言い換えです
昨日のことです。
ナポリの窯でピザを持ち帰り購入し、自宅で冷え冷えのビールをグビッ!!昔から辛いのが好きなので、当然のようにTabascoをワンピースあたり3〜4滴大粒でかけました。案の定〜中略〜なわけです。病院へ行くほどではないのですが、若い頃に比べると、辛いものに対しての大腸の耐性(機能?)がすっかり弱くなっていることを痛感するばかりです。
シワとか肌のツヤとか人から言われなくても分かるような、加齢による変化についてはさしてショックは受けません。
けれど、20代〜40代、人によっては50代60代までは気にも留めなかったようなこと、それもまさか加齢で衰えるとは想像もしてなかった部分で衰えを自覚することになるという経験は結構ショックです。
歳を取る、というのは身体のあちこちで生じる〝まさかこんなところが!〟という加齢による変化(要は衰えのこと)に慣れていくことなのです。
なのに〝性欲〟(それを煩悩なんて呼ぶのは男にとって都合のいい言い換えでしかない!!)だけは、歳を重ねても衰えを感じない。機能は肉体的なものなのに、それが想像力から発するものだなんて極めて大脳的。その矛盾ってどういうこと?
知的作業を生業(なりわい)としているものにとってそのショックは簡単に整理できないから、自分の内面の課題ではなく、いちどきに襲って来る、自力で対処しようのない〝敵〟のようにも見えるのではないでしょうか。
原作者 筒井康隆さんの、テレパシー能力を持つ七瀬が主人公のシリーズでは、出てくる男はひとりの例外を除き、すべて女を見れば裸とセックスを想像しているように描かれています。
もちろんそれは作品全体から見れば部分的なものであり、主題ではないはずですが、男の一面としては絶対に切り離せない欲望のひとつです。
おはようございます。
”男の一面としては絶対に切り離せない欲望”
グレシャムさん、筒井康隆の短編集”陰悩録”の中の”陰悩録”って、読まれた事はありますか?私は、小学生の時に読んで、吃驚しましたよ。
あと、この映画はきっとキネマ旬報で映画評論家の方々から、絶賛されるだろうなとも思っています。毎年、キネマ旬報の2月号だけ買っているNOBUでした。ではでは。返信は良いですよ。
おかえりなさいませ♪
共感頂いて、あれ?今日何曜日だっけ?と一瞬戸惑いましたw
鑑賞を急かせてしまったようですみませんm(__)m
レビュー拝読致しました。
ソコをついてきたか!!
筒井文学上級者ならではの視点にオオオーー!でした。
(こちらはいつもながらの語彙力の無さにォォォーー!)
性欲と生命力って、かなり近いのかもしれませんね。
死生観をテーマにした作品で、本作の様な性欲の描き方、扱い方が新鮮でした。
そこをおもしろ可笑しく、そして哀しく気持ち悪く見せていた所に筒井風味を感じました。
筒井文学の世界観の再現性は高かったと思います。
敵に追い付かれる前に、儀助さんに「火口のふたり」を見せてあげたかった。。なんて思ったりもしましたw
そして。。お腹は大丈夫でしょうか??
うちの主人もトイレとお友達です( ・∇・)