テリファー 聖夜の悪夢のレビュー・感想・評価
全68件中、1~20件目を表示
【”テリファーなクリスマス。そしてチェンソーマンVS聖剣。“前作までのスプラッターシーンは更に過激に、殺しの方法は多様に、そして宗教要素を取り入れた事で作品に深みが出た第三作。】
■ハロウィーンの大虐殺を生き延びたシエナとジョナサンは、5年前の凶事のトラウマに苦しみながらも人生を立て直そうと精神病院を退院し叔父の家に引き取られる。
クリスマスシーズンを迎える中、再び現れたアート・ザ・クラウンが街々で惨劇を繰り返し、シエナとジョナサンに近づいていく。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・第一作、第二作とグロテスク極まりない物語展開で、且つアート・ザ・クラウンが殺されても復活するストーリーは、トラウマになるような展開であったが、ダミアン・レオーネ監督の意図が掴めずに、というか、只管にグロテスクな映画を作っていた気がする。
・だが、今作では冒頭から”ウワワわー”なシーンから始まり、その継承かと思いながらみていた。
変わらずにチェンソーで身体を凍結させ、ハンマーで叩き割る新たな殺しの方法を見せたり、チェンソーでシエナとジョナサンの興味を持つカップルがセックスして居る所を襲い、身体を滅多切りにするシーンのグロテスクさは、スケールアップしている。
・だが、最後、アート・ザ・クラウンとビクトリアが、シエナと叔父の娘ガビーを襲うシーンでは叔母を残虐な方法で殺した後に、ビクトリアには血だらけの茨の冠が被せられ、亡き父から貰った第二作でアート・ザ・クラウンの首を撥ねた聖剣で、彼女は再びアート・ザ・クラウンを葬り、ビクトリアはドロドロに溶けるのである。
<多くのホラー作品は、シリーズ化されるうちに観客は飽きを覚えていく例が多いが、このシリーズは第一作、第二作とスプラッターに特化した作りをしたきたが故に、今作で宗教要素を取り入れた事で、作品に深みが出た気がするのである。
作品自体、スプラッターホラーとしても進化していて面白怖かったものである。
が、ヤッパリこの作品を映画館で観るのは、ちょっとまだ私には無理かなあ・・。>
メリークリスマス、ミスター・クラウン!
アート・ザ・クラウンの殺戮劇。『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』を抑え全米初登場1位となった第3作目。
それにしても、全米週間ランキングで遂に1位を獲得するとは…!
成績も大幅アップのヒットになるとは…!
すっかり人気シリーズ&人気者。確かに『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』より観客の見たいものを見せるの何たるかを心得た安定のグロエンタメ。
今回はちょっと趣向を変えてクリスマス仕様。
冒頭とある家にサンタの格好をしてクリスマス・プレゼント(家族皆殺し)。
サンタさんが好きっぽいアート・ザ・クラウン。サンタさんに会って大はしゃぎ。何だかメッチャ可愛いぞ、アート・ザ・クラウン!
そして勿論、会えたお返しになぶり殺し!
クリスマスになってもアート・ザ・クラウンは平常運転。
前作からの続き。
5年前。頭を切断されたアート・ザ・クラウンは再び蘇り、頭を求めてさ迷い始める。
向かった先は、精神病棟。アート・ザ・クラウンの頭を出産(?)したヴィクトリアの元へ。
前作は少女ピエロだったけど、今回の殺しのお供はヴィクトリア。
ヴィクトリアって元は人間の筈なのに、すっかり怪物化。
頭と合流して復活したアート・ザ・クラウン。説明は無いけど、冒頭のシーンはこの後の事なんだね、多分。
あれから5年経った現在。アート・ザ・クラウンの魔の手から生き延びたシエナは親戚の元に。ジョナサンとは離れて暮らしている。
時折思い出す悪夢。トラウマと向き合いつつも、穏やかな暮らしを取り戻したかに思えたが…。
逃れられぬ宿命か。還ってきたヤツと再び対峙する…。
さてさて、今回のアート・ザ・クラウンの殺戮ショー個人的BRST3!
第3位。サンタさんを液体窒素でカチンコチン。新しいおもちゃ見つけて良かったね。
第2位。シエナのおばの口にパイプを押し込み、さらにネズミをその中に…! よくもまあこんな拷問思い付く。ジグソウさんもびっくり!
そして第1位は…! シエナのトラウマに配慮の無いバカップルをイチャイチャシャワー中に襲撃! 男をチェーンソーでケツから真っ二つ! 女を切り刻み! グロいけど、ちょっとスカッとしたね。
子供にも容赦ないアート・ザ・クラウン。子供も殺すけど、直接的な描写は控え、配慮してくれるアート・ザ・クラウン。
トラウマ、精神不安定。周囲で再び起こる凄惨な事件。
ヤツが戻ってきた…!
そして遂に…
アート・ザ・クラウンとヴィクトリアに囚われたシエナ。椅子にくくり付けられ、ちょいちょい頭をぶっ叩かれ、おばと姪を人質に取られ、絶体絶命…!
さらに、ジョナサンが…。
前作はシエナとアート・ザ・クラウンの対決がだらだら長過ぎてダレたが、今回は締まってきた感じ。前作よりかはスリリング。
絶体絶命からの反撃。手を潰されたのに、剣でアート・ザ・クラウンのチェーンソーと渡り合うシエナの馬鹿力。
トゲトゲの輪っかを頭に付けられ拷問されるシエナはキリストモチーフ。シエナが天使や聖女、アート・ザ・クラウンが悪魔や罪人の対比。
姪が奈落の底に落ち、またまた最後はファンタジーな展開にお口あんぐり。
姪の救出やアート・ザ・クラウンとの決着は次回へ持ち越し。今回は明確に“次回へ続く”。
またまた敗れたアート・ザ・クラウン。
帰りのバスでしょんぼり…と思いきや、やっぱり茶目っ気たっぷり。
何はともあれ、メリークリスマス、ミスター・クラウン!
憎めない殺人鬼は初めてかも
2016年の第1弾はAmazonPrimeでひっそりと鑑賞できる程度だったにも関わらず、続編の「テリファー2 終わらない惨劇」の見事なまでのヒットと社会的な影響により、劇場公開されるという異例の人気シリーズである。1作目は80分弱とB級スラッシャー映画らしい尺だったのだが、2作目は何と138分というクリストファー・ノーラン作品に匹敵する上映時間なのだ。そして本作も2時間超えという本編。それでストーリーに大変凝っているのかと思いきや本シリーズは基本的にストーリは二の次である。ヒロインは前作から続投だったり、きちんと"その後"を描いているのはスラッシャー映画にしては好印象だが、回を重ねるごとに過激化していく殺害シーンにはあんぐりである。シリーズ観続けて1つ思うのが、明らかに監督は腕を上げているという事だ。過去作を振り返ってみても演出が微妙な物が多く、それは本シリーズ1作目でも見受けられた所であった。それが予算の増大も相まってより感じるようになったのだろうか。
子供だろうが何だろうが容赦なく内臓祭りに仕立てる"アート・ザ・クラウン"。その過激さは「13日の金曜日」のジェイソンの比ではない。ジェイソンは不気味な怖さが漂い、説得も何も通用しない異界の者という感じがするが、アート・ザ・クラウンは本来のピエロとしての役割も果たしているのである。基本は様々な表情や小道具でこちらを笑かしに来る。あの笑顔が何とも言えぬ世界観を生んでいることに間違いない。ピエロ恐怖症たる人も居るキャラクターだが、ネタとしては「IT/イット "それ"が見えたら、終わり」のペニーワイズ、もっと言えば「JOKER/ジョーカー」のアーサーだって居るが、ここまでコミカルなピエロは中々居ない。ヒット作となろうと真髄はB級の為どこかチープなのだが、その雰囲気が癖になる異様な作品だ。あの仕草、表情、たまに見たくなってしまうのである。
前作からヒロインが続投とは先程も述べた通りだが、そのままあのファンタジー的世界観もより踏襲されている。前作は少しやり過ぎた感が出ていた気もするが、本作はそこだけに頼らず原点に立ち返る様になっており、中々印象が良い。恐らく本シリーズはリメイクされたりなどで予算アップして世に解き放たれた場合、絶対にオリジナルのこちらが恋しくなるはずの作品に違いないだろう。
絶対会いたくないサンタ
序盤から終盤まで人体バラバラと拷問祭り、でもサンタ姿のアートザクラウンが楽しそうで謎に中毒性がある不思議な映画。終わらない惨劇を見ていないとわかりづらい部分があるのとアートと一緒に行動する場面があるヴィクトリアのビジュアルが何度も見るのがキツイ顔なのはマイナス
面白かった
久々の映画館での鑑賞。
ホラーは映画館で見るに限ります。
この手の監督さんの映画は死んではいけないような人が死んでしまったりするので手に汗握りますが、そこが実にイイです。
飛び散る臓器と流血、そして絶叫と絶望感が実にイイですね。
色々とうるさい規制も多いこのご時世でありながら、容赦なく可愛らしいお子様たちまで…。
次作もなんとか映画館で観たいものです。
グチャグチャなの苦手な人は厳しそうです
観ちまいました😁
アートザクラウンはビクトリアの手下?
ちょっと残念
アート・ザ・クラウンのピエロモードじゃない、スン…とした状態で、七つ道具?の入った袋を担いで、ただ歩いてるだけの姿がカッコよかったのに。
今回、歩いてる姿はピエロモードばかりだった気がする。
てか、アートさん、クルマの運転出来るのね。
前作の続き、クビを斬り落とされたアート・ザ・クラウンが復活する所から描かれてたけど…
不死性の説明がオカルト方向に行くのは仕方ないとして、復活後、5年も活動停止期間が有るのはなぜ?
前回の見立て…芸術作品?が何か分からなかったけど、今回の芸術は「液体窒素を使った雪だるま」かな?
シャワー浴びてた最中に勤しんでた2人の血溜まりに寝転んで、恍惚の表情を浮かべたアートさんが手足をバタつかせた跡が「天使」っぽく見えて、「悪魔が天使を描くって、どんな皮肉だろ」と思ったけど、もしかして、こっちが「作品」?
初代が原点にして頂点
相変わらず人体をどう破壊するかが主のスプラッター映画ではありますが、今作は続編への中継ぎのような作品でストーリーもゴア描写も薄味でした。
ストーリーは結局次回へ続くというオチだし、そもそもゴア描写を見たいのであってアートの出生とか設定はただのノイズ。
下手にシエナ(天使)vsアート(悪魔)の対立を見させられたせいで、その展開や結末にも気を回さなければいけなくなり、そのくせ何も判明・解決しないというモヤモヤだけ残している。
ゴア描写もほぼストーリーなしなおかげでほぼゴア描写で特に女性股裂きという凄惨なデビューをした初代、長すぎる上映時間に比例する痛ぶり描写の多い2に比べ、今作はそこそこの上映時間にストーリーとゴア描写を詰め込んだものだから印象的なシーンはあるものの(多分皆金玉切断)破壊の描写をしっかり映さなかったり、なんなら実は殺されましたって全カットされたりと見どころを自分で削っていく有様だった。
80年代スプラッター映画を再構築。
異常な人気のアート君が、傍若無人に暴れまくるシリーズも三作目。スプラッター映画ファンとしては、ハロウィン新三部作など、最近80年代ホラーの復活?を期待させる意欲作が増えて嬉しい。
昔の殺人鬼らは明確な設定(虐めにあう、イタズラされ傷を負う、世間から隔絶)があったが、アート君は殺人理由や過去の履歴がさっぱり謎。普通ならば作品として成立しない、自己満足作に陥る所だが、不思議と鑑賞に耐えうるのは、彼のパフォーマンスにある。パントマイムと表情で発する魅力的な動き(^-^)が、唾棄すべき内容をギリギリ魅力的にしているかと。
ラスト、寂しげにバスに乗って去る殺人鬼など初めて見たよ。益々ファンタジーへ傾倒するこのシリーズ。次回続くにしたからには、最終決戦に大期待。
どうしろってんだこの入場者特典
悪趣味だなぁ。
とりあえず車にでも飾るか。
さて、あーと君の残虐劇場第3弾。
相変わらずストーリーは有って無い様なものだが、少しずつ前作のヒロインとあーと君誕生のバックボーンが明かされる展開になっている。
次作であーと君サーガとして全容が明かされるらしいが、はっきりいってそんなモンどうでもよい。
このシリーズはグシャっとなってグチャっとなってギコギコしてればそれでいいのだ。
それ以外の展開に期待して観る観客なんて皆無だろうし。
監督のダミアン・レオーネ氏もそのへん解ってるらしく、前作の上映時間が長過ぎるという批判を受けて今作は2時間5分にまとめてる。まぁそれでもスラッシャー映画としては長いが。
1作目では女性の◯間をギコギコしてうぎゃーでしたが今作では男性の◯間をゔぃ~ンしてうげげげなので包括性への配慮もバッチリですね✩
前作から主演を務めるローレン・ラヴェラさんは武道に精通していてダンスも得意というまさにこっち側の人なので、(且つあの美貌とプロポーション!)このシリーズの主演は有り難い限りです。
次も期待しています。ファンになりました。
シリーズは次で完結らしいが、あーと君はもはやジェイソン、フレディ、ブギーマンに並ぶホラーアイコンとかしているしているので、一旦完結となったところでまた何度でもスクリーンに現われるんでしょう。
もうずーっとギコギコしててくれ!どうせ観るんだから!
グロ度、シリーズMAX
やってくれました。最新作は、グロ度はシリーズMAXでした。執拗に切り刻んでいました。個人的には、股、腹部、頭部などの表面の皮膚が見えていて、その内の内臓や脳みそが血と一緒に見えるのがグロいと感じます。まだ続きそうなラストですが、テリファー4は、さらにグロ度アップするのでしょうか?期待しましょう❗️
ひょっとしてアート・ザ・クラウンは脇役!?のホラー×ギャグ×ファンタジー
冒頭から聖なる夜なのに容赦ない強烈な殺戮シーンでの導入に
ちょっぴり面くらいましたが、期待を超えてきたな〜という導入でしたね。
その後、前作から引き続きシエナが出てきてからが、ちょっとタルい流れになってきて
もちろんシエナの心の傷(フィジカル的な傷もありますが)、ジョナサンを大事に思う気持ち、
お世話になっている叔母夫婦とその娘ガビーとの微妙なコミュニケーションなど、
丁寧に描いているのは良いとは思うものの、ちょっと冗長な感じがしたんですよね。
とは言え、そこからのえげつない惨殺を繰り返していくアート・ザ・クラウンには
目が離せませんでしたし、子どもだろうが容赦せずに殺しまくるアート・ザ・クラウンには
なんかもう脱帽ですね(笑)
殺し方にも工夫が凝らされていて、もはや『ソウ』かよっ!的な凝り方なんですよね。
まあ『ソウ』ほどピタゴラスイッチ感は全然ありませんが、バリエーションは豊富になっていました(笑)
ラストバトルで感じたのは、悪魔が主でアート・ザ・クラウンはその手下なの!?といった描かれ方を
していて、悪魔の代替体を探しているのが、こいつらの目的なの!?と。
だからシエナには酷い仕打ちはするものの、代替体だから殺さないのかぁなんてことを考えながら
観ちゃいました。
悪魔、死んだのかな。死んだふうに描かれていて、その死体から流れ出る液体で溶けた床下に落ちていく
ガビー。ガビーも死んだかどうかは不明ですね。
そしてアート・ザ・クラウンも、シエナにメッタメタにされながらも平気で生きている不死身っぷり。
ラストのバスに乗るシーンのいやなこと。続編つくります!的なおわりかじゃないか!と(笑)
シエナは心を病んでしまったけど、すごく逞しく強かったです。
次回もアート・ザ・クラウンと戦うのでしょうかね。そろそろシエナには平和が訪れてほしいものです。
今回の殺戮シーンでは、やはり男の股間をチェンソーでぶった斬るシーンが一番痛かった。男はここが一番むずむずしたはずです(笑)
それから、ゴア描写がえげつない殺戮シーンを観る私のコツは、めちゃめちゃ嫌いな奴を思い浮かべてみることですね。
私はそういう見方をすることで、割と平気になりました。ま、おすすめはしませんけど、ある意味ストレス解消できますよ!!
というわけで、やはり1作目は超えられないですねー。ただ、予算を多少Upしているだけのことはあり、
クオリティはシリーズNo. 1だと思いましたね。
あ、私、アート・ザ・クラウン、好きです。パンフも買っちゃいました。アクリルスタンドは見送りました(笑)
テリファー聖夜の悪夢
アートさんの饒舌なボディランゲージに笑った
ムビチケ買って喜んで見に行った!やっぱりドラマシーン長いねw一応前作見てなくても分かるような雰囲気にしてくれてたけど、ガッツリ続編なので2作目の「終わらない惨劇」は見てから行った方が楽しめるよ!
【注意】人間以外ではネズミが死にます。子供も死にます。大人はなんぼ死んでも平気な人しか見ないよね。
早期入場者特典でアートさんのお面貰いました。怖くて見れない時に視界を遮るのに使えるらしいです。
でも今回、確かにグロ度は高めだけど、活け造りシーン少なめ!みんな結構すぐ死ぬ。殺されたあと解体されました、だと単に特殊メイクで造形したグロいのが置かれてるだけなので、そんなに怖さが感じられず。
時間たっぷりかけてなぶり殺しにされて欲しかったあのコがあんなあっさり死ぬのー?1や2のコ達はもっと頑張ってたよ!創作ならではの、ありえないシーンをもっと見たかったな!好きなシーンは幾つかあるけどネタバレになるので控えときます。
老若男女分け隔てなく容赦なく殺されてくのは良かったです。でも、あっさり事後とかしないで欲しい登場人物も居たので、ほんとドラマシーン減らしてそこもう少し詳しく!でした。パーティとか言う割に人あんま出てこないのも寂しかった。予算の都合なのかな。
虐殺シーンの密度はかなり高いので人がいっぱい惨殺される映画をこんな大きな画面で観られてほんとありがとうございます!だよ。
アートさんの表情は今回一番良くてですね!可愛いし、言いたいこと伝わるし、ボディランゲージが豊富過ぎて笑ったので、そこは大変満足!犠牲者とコミュニケーション取りまくりw思わず最初買うつもり無かったアクスタ買ってしまった。Tシャツと缶バッジは売り切れてました⋯。
80年代ホラーみたいな画質なのは、わざとなのかな。くっきりハッキリしてると特殊メイクの粗が目立ちそうではあるから、このぐらいの粗い画質が良いのかな。
そして早く4観たいよー!待ってます!
【パンフレット B5表紙込み36P 1300円】
監督やキャストインタビューとレビュー。メイキング&劇中写真。メイキングシーンの写真良かったな!でも情報量の割にお高め。4がまた映画館で楽しめるように課金すると思ってみんな買いましょう。
HOHOHO 漏らすなよ…
全68件中、1~20件目を表示