山逢いのホテルでのレビュー・感想・評価
全40件中、21~40件目を表示
ダムってカッコ良いなぁ。
ジャンヌバリバール素敵。
調べたらメモリアとコールドウオー見てた。
こんなカッコいい俳優だと全然気が付かなかったよ。
ダムのあっちとこっち、それが自分自身。
決壊してはいけないのがダムなのよ。
エロやフェチはあるけど全体的に抑えた表現がやはりダムです。
お針子さんや子供と接する柔らかな表情とホテルで獲物探ししてる時の表情の違いがグッときます。
大人のエロ、熟女好きはマストです。
壮大な自然と女性性
【”愛を交わすと姿を消す女。”山間のリゾートホテルを舞台に、障害ある息子への献身と少しの欲望の狭間で生きる仕立て屋の女の姿を詩情を漂わせて描いた作品。】
■アルプスが見える小さな町で、障害がある息子バティストを育てるクローディーヌ(ジャンヌ・バリバール)。
彼女は、仕立て屋を営みながら、リゾートホテルで一人旅の男性との情事を愉しんでいた。そして、その男の語る旅の物語を、バティストの”父の手紙”として投函し、彼に聞かせていた。
だが、ある日、ドイツ人のダム設計屋のミヒャエル(トーマス・サーバッハ―)と出会い、彼女は彼に惹かれ、ミヒャエルもクローディーヌに惹かれて行くのである。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・良き母と、たまの情事を着飾って愉しむクローディーヌを演じるジャンヌ・バリバールの二面性の演技が、ナカナカである。ゴックン。
・夜は10時に寝て、朝は6時に起きるルーティーンの日々の中の、クローディーヌの束の間の愉しみ。
ウエイターに”もうすぐ帰る男は?”と聞いてチップを上げ、妖艶にテーブルに近づく姿と、腕の良い仕立て屋として働く姿と、障害がある息子バティストの好きなダイアナ妃の写真を切り取ってあげたりする姿のギャップが凄いが、クローディーヌがバティストを大切にしている事は良く分かる。
■ミヒャエルとは、何度も情事を楽しみ、お互いに惹かれて行く姿。そして、クローディーヌは、母としての道から女としての生き方を選ぶシーンの描き方が、ナカナカである。
ミヒャエルから、仕事先のアルゼンチンへ一緒に行かないかと誘われ、悩んだ末に・・。だが、障害がある息子バティストは、手を振ってからサラッと障害施設の方へ駆けて行ってしまうのである。振り返りもせずに・・。
<今作は、山間のリゾートホテルを舞台に、障害ある息子への献身と少しの欲望の狭間で生きる仕立て屋の女の姿を詩情を漂わせて描いた”様々な事情を抱えた大人の恋愛映画である。>
フロントマンの絶妙なフォローがちょいと楽しかった
週に一度同意の上でその場限りの情事で
心身のバランスを保っている様な主人公クロディーヌ
山の麓の小さな町で仕立て屋を営み息子に献身的な愛を注ぐ彼女…ほぼ素顔に近いナチュラルなメイクとシンプルなファッションのママの顔の方がむしろ美しく見える
真紅の口紅で山歩きに不似合いなブーツを履き
山のホテルに向かう彼女に何故だろう
どこか老いの痛さをも感じてしまう
マダムとママ…演じるジャンヌ・バリバールの
表情と動作に凄みを見せつけられた
ある男性との出会いが彼女の折返しに入った
人生に葛藤と決断を求める状況になる
障害がある息子の世話をしてくれる隣家の女性が言った「あなたは間違っている」…いや彼女の選択には多分正解も間違いも無いのかも?
と思えた結末でした
障がい者の家族ケアからの解放の結末の一つ
脳性まひの息子の世話を隣人に頼んで、母親は性交渉の相手を色々選んで楽しんでいるというのは、日本人の感覚では許し難いところだろう。息子や隣人が時々みせる不満も当然のことだろう。相手を変えていた母親も、一人の男性に関心が向いてしまい、その男性から、隠していた息子のことを知られてしまった。隣人の不始末を咎め、契約を切り、息子を施設に入れることにした。いざ息子と別れることになると、二の足を踏むことになり、息子は割り切って施設に行ってしまい、母親は選択を後悔して慟哭に暮れる。『ギルバート・グレイプ』も、家族へのケア役割から逃れたい願望のある人物の話ではあったけれど、偶然の事故からその役割から半分解放され、恋にも希望がもてるようになっていて、本作とは違った結末であった。
熟女のベッドシーンは観たくない(例外はありますが…)
前置きとしてストーリーは記しません。シニア目線のコメントです。主演女優 ジャンヌ・バリバールが、母として女としての気持ちの葛藤を演じた作品だと思う。一番のポイントはスイスの景観が美しいこと。映画館で観る醍醐味だと感じた。ジャンヌは、母としての感情とひとりの女性として男に恋する気持ちの推移を演じきっていた。ところどころの葛藤する表情や切なさ、やるせなさの表情が鑑賞者に伝わってきた。
反面、数回出てくるベッドシーンに興ざめしてしまった。私は還暦過ぎているので、人のことは言えませんが、失礼ながらジャンヌさんの裸体はどうかなぁ…と思ってしまった。彼女は実年齢56歳だが、たとえば歳の近いソフィ-・マルソーだったら歓迎だし、日本の女優さんだと同年齢の鈴木京香、飯島直子、大塚寧々さんだったら大歓迎です😅。(←外見の判断ですが…)ジャンヌさんの演技が良かっただけに、ベッドシーンではなくて、他の表現方法を取り入れて欲しかった。
ダイアナ妃が亡くなった1997年
息子のバティストはダイアナ妃の大ファン。
ダイアナ妃の写真を切り取っているクローディーヌは、山の麓のホテルで自分から男に声をかける。
どれも一度かぎりの相手。
主役のかたは1968年生まれ。
相手役の男性は1961年生まれ。
熟年から初老の世代の情熱が美しい。
仕事に子育てに介護、、、
誰だって解放されたいと思うこと、ありますよね。
舞台は1997年のスイスですが、あえて?風光明媚な観光地ではなく、欧州最大のダムがある場所。
せきとめられている水に、彼女の「解放されたい」という声が聞こえてくるかのよう。
ジャンヌ・バリバールの演技が凄い!
ジャンヌ・バリバールはバティモン5やボレロ永遠の旋律で観たが、彼女の主演作は初めてなので観た。
ストーリーそのものもあるが、妖艶でセクシーさはさすが。
さて、この作品は彼女の息子が障害を抱えている。息子の世話をしながら洋服の仕立て屋をやり、ストレス発散?でホテルまで行き男性を奉仕する。ドイツからきた水のビジネスマン男性に惹かれつつも障害を持つ息子が心配で迷う。
迷いを仕草や表情など演技で見せるジャンヌ・バリバールは見事だった。
ただ、ストーリー・脚本は今年公開したパリの小さなオーケストラ同様もう少し掘り下げてもいい。
ストーリーは最後落ち着き良かったが。
ジャンヌ・バリバールの演技、日本語題の山逢いの逢を敢えて使ったのは評価したい。
感情に流された母、現実を見ていた息子、その先にあったのは何?
2024.12.3 字幕 アップリンク京都
2023年のスイス&ベルギー&フランスが合作の映画(92分、R15+)
避暑地のホテルでアバンチュールを楽しむ母親を描いたヒューマンドラマ
監督はマキシム・ラッパズ
脚本はマキシム・ラッパズ&マリオン・ベルノー
原題は『Laissez-moi』、英題は『Let Me Go』で、「放っておいてください」という意味
物語の舞台は、1997年の夏、スイス・ヴァレー州にある山麓のホテル
毎週火曜日に白いワンピースを着てそこに向かうクローディーヌ(ジャンヌ・バリバール)は、ホテルマンのナタン(アドリアン・サヴィニー)から情報を経て、もう少しで帰る男性一人客に声を掛けていた
男から住んでいる街の話を聞き、自らが部屋へ誘導して情事を重ねていた
彼女には障害を患う息子バティスト(ピエール=アントワーヌ・デュぺ)がいて、火曜日だけは隣人のシャンタル(ベロニク・メルムー)に預けていた
ある日のこと、ダムの上を歩いていたクローディーヌは、測量か何かをしている男とすれ違う
男は場違いなところに場違いな服装の女がいるなと思い、彼女に興味を持った
男はドイツから来た水力発電の専門家ミヒャエル(トーマス・サーバッハー)で、ホテルで彼女を見つけた彼はアプローチを開始する
クローディーヌは彼の誘いを受けて一度限りの関係を結ぶが、その出会いはいつもとは違うものだった
物語は、クローディーヌの日常を描き、彼女が裁縫師として、服の仕立てで生計を立てていることを描いていく
だが、馴染みの客ぐらいしか相手にできず、いずれはジリ貧になることはわかりきっていた
息子の介護に従事することを覚悟していたが、そういったものがミヒャエルとの出会いによって変化していく
また、バティストはダイアナ妃の大ファンだったが、彼女の訃報がどのような影響をもたらすか想像できなかった
映画は、ミヒャエルがアルゼンチンにいくことになって、それにクローディーヌが付いていくかどうかを問われる流れになっていく
当初は家を売り払い、息子を施設に入れることを決断していたが、最後に迷いが出てしまい、ミヒャエルは行ってしまう
その後、息子の元に向かうものの、彼は施設利用者と仲良くやっているようで、家に帰りたがらなかった
束縛のある生活の中で、解放を欲していたはずのクローディーヌだったが、全てを失うことで自由を得てしまう
息子には新しい居場所があり、自宅に帰っても仕事はもう無い
隣人とは訣別したし、ミヒャエルも地球の裏側にいるようなもの
結局のところ、自分を自分たらしめていたものの正体を知ることになるのだが、彼女は女性として再出発する道すらも放棄してしまっている
制約があることの生きづらさよりは、自由すぎることの生きづらさが重くのしかかるのだが、これはそれまでの人生というものが意外とうまく回ってきたからなのだろう
いずれにせよ、人生を賭けてきたものの喪失というのは意外と埋めるのが難しい
クローディーヌは、息子、仕事、恋人の3つを同時に失っていて、それをもたらしたのが優柔不断さだったのいうのは致命的なのだろう
息子に関しては、クローディーヌの加齢とともに施設に頼らざるを得なくなるし、仕事も年々減ってきている
火曜日のアバンチュールもそのうち相手にされなくなるので、ミヒャエルとの関係は最後のチャンスだったように思える
「放っておいて」というタイトルがジワる作品ではあるものの、この結末を予想できるなら、クローディーヌの人生はもっと解放的なものだったのかな、と感じた
シャンタル・アケルマンを思い出した
映画の中の大きなダムは、1995年「007/ゴールデンアイ」に出てきたヴェルザスカ・ダム。ロカルノに近いスイス南部のイタリア語圏ティチーノ州にある。
フランス語を話す主人公のクローディーヌは、ふもとの村に住んで、障害のある成人の息子を養いながら、仕立て屋をしている。しかし、火曜日になると、ケーブルカーで山を登ってリゾートホテルに行き、フロントマンの理解を得て格好の男を見つけ、言葉の要らない時間を過ごす。
彼女は、決して「その場限りのアヴァンチュールを楽しんでいる」のではなく、束の間の「Plaisir de la vie」生きる喜びを味わって力を得、やがて息子との生活に戻ってゆくのだ。そうだ、この映画は、あのシャンタル・アケルマン監督の傑作「ジャンヌ・ディエルマン ブリュッセル1080, コメルス河畔通り23番地」の続編なのだ。
しかし、彼女にも息子にも未来がある。さて、どうするか。
私は、クローディーヌに扮しているジャンヌ・バリバールは、ワイングラスを手にする時、最も美しく輝いて見えたが、皆さんはどうだろうか。
この女優さんは、インタヴューに答えて、日本映画以上、巧みに、女性の表面上の(社会的な)顔とは異なる別の顔を描いた映画はない、と述べている。なんて、傑出した女優さんだろう。限りなく、共感を覚える。
女性の幸せ(恋愛と子育て)
ドイツ男に靴フェチ多し
以下,おとこ目線です。
仕事や子育てにどれほど追われていようが女を捨てないのは,女やめましたと居直った挙げ句人間自体もやめてしまうのを防ぐための矜持だろう。あるいは心意気というべきか。その心意気満々のクローディーヌに身近なパートナーがいればよかったんだろうけど息子の事情ゆえにそうはいかない。だから母親業と両立させながら女に戻る時間を作る手段はあれしかなかった。誰が責められよう。
そして瀬戸際で親であることを捨てなかった彼女も,無理強いしなかったミヒャエルの男前ぶりもかっこよかった。
サッカーに興味ない人にはどうでもいい話だけど,ブライトンつながりで,ダイアナさんが亡くなった年に現・ブライトン所属の三苫薫が生まれたんですねぇ。
70点ぐらい。官能的だけど美しい映画
画がきれいな映画だった ラブストーリーかと言われると、 そんな感じ...
画がきれいな映画だった
ラブストーリーかと言われると、
そんな感じはしなかったけど、
じゃなんだと聞かれたら、
やはりラブストーリーしかないのかな、、、?
【山逢い】という造語を邦題にしたのはセンスあり
意味合いは原題と大きく異なるけど、
これはこれでよし
母ときどき女。
スイスアルプスの小さな町に住み、毎週火曜日は白いワンピを着ては山の上のリゾートホテルに泊まる男とその場限りの関係を楽しむ、障害を持つ一人息子を育てながらも仕立て屋を営むクローディーヌの話。
もう恋をすることはないと、その場限りの関係を楽しむものの、1度関係を持った男ミヒャエルとの再会で、母として女としてと揺れ動くクローディーヌの心情。
本作期待はせずに観に行ったけれど、冒頭の入りのピアノの伴奏が流れるなか、フィルムの色、揺れる列車、ダムの脇道を歩きホテルへ向かうまでの道中が心地いいと思う入り。
個人的ワガママ書くならクローディーヌがもうちょっと若かったらな~ってのが率直素直な感想!あとタバコ吸う際のデフォな鯉の滝登りはヤメテ!美しくない(笑)
ミヒャエルに出会ったことで思い出した恋心、母でいなきゃと思いながらも障害を持つ息子が邪魔に見えちゃったり、ミヒャエルと一緒に居たいと揺れ動く心情のクローディーヌだったけれど。
これは作品だけれど人生は人それぞれ、その場を楽しむ、いつまでも女な感じはキライじゃないし若くいれる秘訣!?だと個人的には思うしで、女を諦めてる方よりは女でいる人の方がきっと素敵だと思うしで…。
で、息子を背にし奇声をあげたラスト、クローディーヌの心情は結局息子を選んだけれどミヒャエルへ心残り的な?!
大絶賛している女性コメンテーターがいたから…
ブリュッセル1080、コメルス河畔通り23番地
女性は子を産んだ瞬間から女を捨て母親にならなければならないという呪縛
障害のある成人した息子を一人で育てているシングルマザー
週に一度、白のシンプルなワンピースを着て山間部にあるホテルで短期滞在の一人客を選び出身地の話しを聞き出し、女であることを愉しむ
帰りに世界中を飛び回ってる父親のふりをして息子に手紙を出した時には母親に戻っている
こんなことを繰り返していたある日、転機が訪れる
ラストはもちろんポジティブにも受け取れるし、いろんな受け止め方があるだろうけど
私は泣いてしまった
これは呪縛が解けた時の開放感と数十年分の苦労や喜びや虚しさと、いろんな感情が一気に押し寄せてきて、ただただ泣けた
障害の有無関係なく子育て経験のある人はもちろん、ない人も、若い人にも見てほしい
とても良かったので監督にチェック入れたいのに入れられないんだけど何故?
日仏最速先行上映にて
全40件中、21~40件目を表示