劇場公開日 2024年11月29日

  • 予告編を見る

山逢いのホテルでのレビュー・感想・評価

全43件中、1~20件目を表示

3.5ソナチネの音色は同じでも

2025年8月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

単純

繊細な映画でした。再生に常識を逸脱した過程が必要であれば、日常とのリンクを失わないための一定のルールと、些細なリスクを検知するための自己診断の確かさが求められる。主人公にとって初心者用のソナチネは簡単すぎて、わざわざ難解な運指で弾かなければ価値が認識できない。悲しきマッチポンプ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
TT

3.5恐るべし欧羅巴女優の役者魂❗️

2025年7月7日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
りか

3.0残り火のような色香を持て余している寡婦

2025年3月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

幸せ

癒される

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
ねこたま

3.550代女性にはオススメ。

2025年2月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
みったん

3.0パンフ画像

2025年1月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
いぱねま

3.0ミドルによるミドルのための作品

2025年1月26日
スマートフォンから投稿

中年(自分もですけどね)が
家庭や仕事という責務を成し終えたあとにどんな残り人生を過ごすのか・・・そのままか、思い切って人生変えるか?
を問いかけられたように感じました

どんな人にもその時期は来る・・
クロディーヌの男漁りもアルプスの山奥という究極の逆境の中で如何に自分に適した相手を見つけるか考え抜いた末に至った "幽閉状態打開のための生存戦略" と考えれば、あまり悪い気はしませんでした
しかもちゃんと誰にも恨みを残さずキチンと整理しましたからね

本作はセリフに頼らず映像や演技でそれを語る、サバサバした品のいい作りでした
人物の繊細な心情や揺れ動きなども然りで、
私もちゃんと観ていたはずなのに一緒に観た相方に後で教えてもらってやっとわかる、なんてのもありました
短いセリフや仕草まで楽しんでみて下さい!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
タケミカンパニー

3.0ある意味因果応報なのか!?おとし方がすごい!

2025年1月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 10件)
ひでちゃぴん

3.5誰もがいろんな顔を持つ、母と女の葛藤

2025年1月11日
iPhoneアプリから投稿

成人した障害のある息子を育てながら、自宅で仕立て屋を営み、逞しく生きるシングルマザー。
息子に愛を捧げながらも、毎週火曜に山のホテルに行って男をハントし、その場限りの情事で心のバランスを保っていたクロディーヌ。

なぜだかその姿に私はとても共感したし、涙が止まらなかった。

見えない未来、自分が死んだ後の息子のこと、金銭的なこと……そんな不安も抱えながら、愛情深くきっと不安や弱音も吐くことなく

とにかく絵が美しく、スイスの壮大な景色と静寂さが心に沁みた。
クロディーヌのファッションも素敵だった。

ラストの結末は鑑賞者に委ねている。
自分ならどうしていたかな……。

子育て、介護などからの解放。
いろんな世代に見て欲しい

コメントする (0件)
共感した! 0件)
あさ

4.0生と性の間で揺れ動く中年女性の二面性

2025年1月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

難しい

毎週火曜日に山間のリゾートホテルでその日限りの男を漁る妖婦。
一方で脳性麻痺の息子を仕立て屋を営みながら一人で世話をする良き母親。
その二面性を雄大な自然を背景に、スイスのマキシム・ラッパズ監督が仏女優ジャンヌ・バリバールを主演に迎え撮った女性映画。
仕立て屋を一人で営むクロディーヌ(ジャンヌ・バリバール)は障害のある息子バティストと2人で暮らしている。
良き母親であるが、週に一度息子の世話を近所の女性に頼み、山間にあるリゾートホテルに着飾って出かけ、後腐れのない男性を物色しアバンチュールを楽しんでいる。
後腐れないことが条件だったのが、ドイツ人の研究者ミヒャエルとの出会いで変わっていく。
一見古びたラブストーリーなのだが、障害のある息子の存在が重くのしかかるところが社会派映画としての二面性も描く。
スイスの美しい山間の風景なのだが巨大な人工物のダムが象徴的に描かれる。
逢瀬を楽しむホテルはダムの下にあり何千万トンの水がすぐ横にあるのだ。
その危うさとクロディーヌの行いの危うさがリンクする。
もう一つ象徴的なのが、息子のバティストが夢中になっいているダイアナ元妃の存在だ。
自由の象徴のような奔放な元妃はご存じのように交通事故で急死してしまう。
息子と恋人の間で葛藤するクロディーヌの末路とは・・
いろいろな解釈ができるラストシーンだ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
kozuka

4.0押し寄せる想い

2024年12月31日
Androidアプリから投稿

泣ける

幸せ

障がいをもつ息子を守りながら働く女性が、山にあるホテルにて一時の情事に耽るがある時本当に恋に落ちてしまい…といった物語。

スイスはアルプスの風景を背に、一つ一つのシーンが絵画を切り取ったような美しい作品。

終始、BGMもなく静かな雰囲気で、クローディーヌの置かれた立場が見せられる。

母親としての責任を果たさなくてはいけない一方で、クローディーヌも人ですもの、何か楽しみがないと…。

と思った所で、男たちと寝るのにはこんな目的もあったのか…やはり息子想いの母親だ(涙)

そんなこんなで本気の恋に落ち、彼とともに異国へ行くのか、或いは…。

ワタクシ個人的には、残って欲しくもあるし、行って欲しくもあるし…答えは出せませんね。そして彼女の出した答えは…。

大きな起伏はなくとも、心が揺さぶられたし、クローディーヌ達のこれからの幸せを願ってやまない、そんなふうに思わされた作品だった。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
MAR

3.5なんとなく気持ちはわかる

2024年12月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

スイスアルプスの麓の小さな町で服を仕立て収入を得ていた中年女性のクローディーヌは、障がいを持つ息子をひとりで育てていた。毎週、白いワンピースを着てダム湖の側にあるリゾートホテルを訪れ、短期での一人旅の男性客を選んではその日限りの体の関係を楽しんでいた。真剣に恋をすることなどないと思っていたクローディーヌだが、水力発電の技術者でドイツ人男性との出会いにより、彼との生活を考えるようになり・・・さてどうなる、という話。

スイスの美しい山々と巨大ダムのそばにある実在のホテルが舞台。スイスの登山鉄道でユングフラウヨッホを訪れた事が有るが、スイスのアルプスは壮観だった。本作を観て、再訪したくなった。
夫が居なくて、障害を持つ子どもがいて、大変だろうと思うし、色々と発散したくなる気持ちもよくわかる。
クローディーヌ役のジャンヌ・バリバールは50過ぎてるのにどんな服を着ても似合ってたし、あそこまでセックスシーンを披露できるとは、俳優魂が素晴らしかった。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
りあの

3.5スイスの絶景と自立した美しい中年女性の物語

2024年12月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

幸せ

『山逢いのホテルで』を観て、30年以上前に観た『仕立て屋の恋』(パトリス・ルコント監督)を思い出しました。どちらも「日常を揺さぶる出来事」によって主人公の心が大きく動かされる物語。でも、描き方やテーマには対照的な魅力があります。

『仕立て屋の恋』では、孤独な仕立て屋の男性が、隣人女性に恋心を抱きつつも、その思いを自分の中だけに閉じ込めていました。彼の風采の上がらなさが、人生の行き詰まりや叶わぬ思いを象徴していました。

一方、『山逢いのホテルで』の主人公クローディーヌは、自立した強い女性です。障害のある息子を育てながら仕立て屋の仕事に誇りを持ち、日々を淡々と生きていますが、恋に落ちたことで心に迷いが生まれます。彼女の揺れ動く姿には、別の人生の可能性に惹かれながら、今の生活も捨てられない切なさが滲んでいました。結局、誰もが人生では一つの道しか選べない……当たり前だけど残酷なその真実を突きつけられる映画でもありました。

スイスの壮大な山あいの村とダム湖の美しい映像が、クローディーヌの揺れ動く心情を引き立てています。映像美だけでも十分に見る価値がありますが、女性としての欲望と母親としての献身との間で揺れる主人公の姿にこそ、映画の真髄があります。

『仕立て屋の恋』と同じ「仕立て屋」を主人公に据えた作品ですが、対照的な視点とテーマで描かれた2つの映画。どちらも人生の選択や孤独を考えさせられる、静かで力強い作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ノンタ

3.5他人には言えない事や想い

2024年12月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

つい先日に「2024年観納め」発言をして舌の根の乾かぬ内に鳴きのもう一本。昨日配信されたPodcastで三宅隆太さん(映画監督、脚本家、スクリプトドクター)が本年度のベストに挙げられていた本作。元々は自分の鑑賞候補にも入れていなかった作品ですが、興味を惹かれて滑り込み参戦です。シネスイッチ銀座10時40分の回、空いてはいるものの公開5週目にしてはそこそこの客入り。もしかしたら半分以上は同じ番組のリスナーなんじゃないか?と思いながらの鑑賞です。
と言うことで観終わっての感想は、劇場鑑賞して損はない堅実な作品でした。演出次第では単なるメロドラマになり兼ねない内容ですが、ホテル周辺の美しい風景と、抑制の効いた演技は作品として実に品が良く、また大人の恋愛に対する戸惑い、そして家族と言う呪縛と人生に対する悲哀が感じられてしっかりヒューマンドラマに仕上がっています。ただ、共感度という観点では観る側の世代を選ぶと思いますし、また「正しさ」について言及すれば否定的な意見が出るのも理解できます。ですが、それなりの年齢になれば誰だって身に覚えがある「他人には言えない事や想い」に正直な本作、私にはわかりみが深く感じられ、まんまとクロディーヌ(ジャンヌ・バリバール)の人生を賭けた選択に背中を押したくなる心境になるほど。当然、ネタバレは厳禁のため何も言えませんが、ラストシーンも非常に感慨深く最高です。それにしても、メイクによるものなのか、或いは私の気のせいなのか、前半と後半でクロディーヌが全く違って見えるところもジャンヌ・バリバール素晴らしかったです。
どうしても追い切れずに観逃す作品も少なくないですが、この時期はいろんな方の年間ベストに触れられるため、鑑賞欲がいつも以上に触発されます。本作も間に合ってよかった。三宅さん、感謝です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
TWDera

2.5結局は

2024年12月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
nami

2.5大人のラブストーリーとは言い難い

2024年12月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
Mimoza

3.0実際に

Mさん
2024年12月20日
Androidアプリから投稿

大変なんだろうなと思った。
主人公を肯定はできないが、簡単に否定もできなかった。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
M

3.5意外と良かった

2024年12月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

はじめ「山の上のホテル」と勘違いしてましたが、
それだと神田のホテルじゃないか・・・
まぁ、はじめはよくあるアヴァンチュール映画かと思い
それ程興味はなかったのですが、
ダムを歩くクロディーヌの遠景ショットが
アラン・レネ「去年マリンエンバートで」の庭園ショットのようで
興味をそそられました。
こういう映画にありがちな悪意ある人が出て来ず
「ミスターグッドバーを探して」にならずに良かったです。
まぁ話はデビッド・リーンのイギリス時代の「逢引き」のようでもあり、
ダグラス・サークのハリウッド50年代のメロドラマに近い話ですね。
なにか、この映画を観てジョン・フォード「静かなる男」を観たくなりました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
naoki

3.5クロディーヌは地元では有名人

2024年12月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 3件)
共感した! 8件)
カールⅢ世

3.0キモキモおばさん

2024年12月10日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

綺麗なおばさまが“普段と違う自分”になるために似合わないどぎついお化粧を施し、お決まりの若作り真っ白ワンピにアンクル丈ブーツという出で立ちで週に一度二度山逢いのホテルに赴き、妖怪男漁りとなるお話。

いや〜入り込めなかった。共感要素ほぼ皆無。
映画が悪いのではなく、きっと結婚も出産も子育ても、自分が常に寄り添っていなければならない人との生活何もかも未経験だから自分の経験不足によるもの。

唯一好きだなぁ💜と思ったのは摺りガラス越しにうつったクローディーヌの体育座り下着姿。とっても色っぽかった。
それ以外はなんだか気持ち悪く感じた。
一方で、自分も将来あんな風に気持ち悪くなったらどぉしよぉという妙な不安も覚えた(←タブン、コノエイガノポイントハ、ソコデハナイ)

コメントする (0件)
共感した! 2件)
らまんば

4.0ありのままに生きたいと

2024年12月10日
iPhoneアプリから投稿

泣ける

知的

幸せ

許されぬものなど何もない、
介護の中の一時の安らぎに。

仕立て屋の糸を細く紡ぎ、
離婚を背負う女が、
山のホテルで男を探すのも、
車椅子の息子が、
ダイアナ妃の切り抜きを宝とするのも、
それは人生の賛歌。

静謐なスクリーンに宿るもの、
それは自由を希う魂の声。
束縛の影を抜け出して、
ただありのままに生きたいと、
静かに、しかし確かに、響き渡る叫び。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
お茶と同情
PR U-NEXTで本編を観る