きみといた世界のレビュー・感想・評価
全2件を表示
ラストシーン、凄く好き。そして、その先を想像しちゃう
タイトルが過去形なのでね、この世界を二人は抜け出せるんだろうなと、安心感を持って観ていたんです。
私、ハッピーエンドが好きだから。
だけど、中盤くらいから、もしかして碧衣の視点でのこのタイトルなのかもって思わされたんです。
そうなると、碧衣だけが抜け出せる可能性も考えないといけなくなってくるの。
なので、結構ハラハラしました。
でも、最後はしっかりハッピーエンドに収まって良かった。
それで、そのラストシーンがとても好き。
碧衣、結構走らされてるけど、青春映画って感じがして良いです。
そして迎えたあのシーン、好きな人を救えた碧衣と何も知らない水野の表情が良いの。
「おはよう」も良いですね。
ラストシーンがとても良かったから、映画としてはこれで大団円で良いのだけど、その先を想像したくはなっちゃいます。
振り出し(?)に戻っている水野と目一杯好きになっちゃってる碧衣。
映画序盤の感じから、オドオドする水野が目に浮かびます。
それを真っ直ぐに愛する碧衣との、微笑ましい恋愛の日常が始まるのかと思うと、幸せな気分になれます。
その碧衣を演じた中川さんが良いんですよ。
別の世界に行く前の日常でも、良い子に見えるの。
そして、日常でも別の世界でも笑顔がかわいいんですよね。
まあ、女優さんなので当然なのかもしれませんが。
そのうえ、泣き顔や哀しそうな表情も美しいの、もう見惚れちゃいます。
だけど、そんな彼女も、自分だけが戻るシーンでは、感情が溢れて止まらない泣き顔を見せてくれるんです。
もうすっかり中川さんのファンです。
でね、上映後にトークショーが有ったのだけど、私が鑑賞した回は監督、高橋さん、阿部さんのお三方で、中川さんはいなかったの、ちょっと残念でした。
でも、このお三方のトークは面白かったので、トークショーはとても楽しかったです。
監督と高橋さんは上映前にもお見かけして好印象だったので、この映画を応援したくなったんだけど、そういう気持ちを抜きにしても、私はこの映画好き。
ラベンダーは不要です。
グラスのヒロインの女の子と、彼女に片想いのコミュ障陰キャボッチ君の同級生が、他に人がいない平行世界に迷い込む話。
ボッチ君が謎の石片を拾った翌朝、ヒロインちゃんが先生から忘れ物を取りに行くよう頼まれた図書室で歪に遭遇し、学校内から人が消え、教室に行ってみるとボッチ君が寝ていて、と巻き起こっていくストーリー。
とりあえず、走ってなかった?からの管理人さん登場で、レリエルみたいなヤツやこの世界のこと、元の世界に2人が帰るにはイスラフェルの攻略法みたいなことが言われるけれど…導入と熱と言い忘れでどういうことかはバレバレの粗い振りだったり、内容的にもなんだか1980年代の角川映画的な感じですかね。
そしてボッチ君のキャラも、ヒロインちゃんがそこまで入れ込むにはちょっとキャラが強過ぎじゃ?まあもう一人の想い人も全然魅力的に見えなかったけどw
そして最後はコテコテなプレゼントながらなかなか良かったけれど、なんか方法作っておかないとボッチ君ポカーンですよねw
ということで、、色々粗さは目立つけれど、なんか少し懐かしいテイストの青春映画でなかなか面白かった。
全2件を表示