アット・ザ・ベンチのレビュー・感想・評価
全20件を表示
面白かったのは一つだけ
エピソード2だけ面白かった。1と5はまあまあ、3と4は面白くなかった、というか、3は絶叫セリフとブレブレの手持ちカメラはかなり不快だった。
今旬の俳優たちが集合、演技と脚本が面白いオムニバス。 やってる俳優が実に生き生きと演技していて楽しそうで、観てて心地よい、第4話以外は!
川沿いの ベンチを舞台にしたオムニバス会話劇。
今旬の役者陣によるノッテ演じているのが観ていて心地よい。
1・5話の広瀬すず・仲野太賀の、セリフの端橋と演技だけで観客に想像させる展開が実にうまくて、感動する。
個人的には2話、岸井ゆきの・岡山天音・荒川良々3人のセッションが一番好き。
特に変な言いがかりの岸井に、いちいち素直に対応する岡山が実にいい。
観ていて楽しい。心地いい。
しかし、4話の悪ふざけと言うかコントと言うか…が全く面白くない。
只々だらだらと訳が分からないことを言い合う酷い脚本。
せっかくの俳優3人集まったのに、笑えない低質コントなのが実にもったいない。
神木君なんてほとんど出番なし、もっと演技が観たかった!
ちゃんとしたホンで、ガッツリ演じさせてほしかった。
広瀬すず、カワイイ
個人的には、広瀬すずの回が好き。広瀬すず、めちゃくちゃカワイイ。これ、演技じゃなくて、素じゃない?って思っちゃった。こんな風に、思われた男は幸せだよ。
後は、正直…。
草彅くんと吉岡里帆ちゃん、大変そうだったなぁ。
ベンチに視点をあてたオムニバスって、面白くて良いなと思い、観に行きました。
想像以上に👍
まるで舞台を見ているような会話劇
5話のオムニバス形式
完全単話のようで、少し繋がっている。
2話、ちょっとダサい彼と小さな不満が
溜まりに溜まってる彼女
そのベンチに座りたい見知らぬおじさん
この3人のやり取りが可愛いのなんのって🤣
8点にした理由は、ほぼこの2話目によるもの
少しづつ好きな人の気になるところが
安いお寿司の詰め合わせになっていく🍣
大トロは浮気🤣
サーモンはバイクに乗らないのに
バイクに乗る人みたいな格好してるとこが嫌
小さな愚痴わかるわぁ🤣
3話、キンキン声でヒステリックに叫ぶのは
好きじゃない、不快になる💦
でも最後、笑い合える姉妹愛。
ひとりっ子にはわからない世界観が羨ましくもあった。
4話、公務員ふたりがベンチの撤去について
揉めてるのかと思いきや👽(笑)
1,5話
幼なじみ、両想いなのに片思い。
キュンキュンしちゃう。
2025年劇場鑑賞5本目
タイトルなし(ネタバレ)
面白かったなぁ。
俳優陣がとても豪華!
神木隆之介の使い方、贅沢!(笑)
そして俳優さんって凄いなぁと思わされた。
派手さはない作品なのに夢中で観てしまった。
Episode2が一番笑った。
ずっと聴いていたいほど心地よい痴話喧嘩。バイク乗りみたいな格好(笑)
Episode3は衝撃。
今田美桜があんなに狂ってる姿を初めて見た!感情爆発の2人、キーキー煩いしカメラはぶれまくってるのに観ていてスカッとする不思議(笑)そして私は経験したことない恋愛への依存だったけど「分かるよ、その気持ち、、、」と今田美桜に寄り添いながら観てた。最後微笑ましくて好き。
Episode4も笑った。
宇宙語おもしろ。
お父さんがベンチになったて笑うわ。
それでもこのふざけたエピソードから、地球や宇宙にとったら人間の一生なんて一瞬であり儚いことをベトベト宇宙人から学びました(笑)
Episode1、5
2人のナチュラルな演技が最高でした。好き。
正直地上波とかでやっていても集中して観ていられなかったかもしれない、とは思う。映画館だからこそ一層この作品の雰囲気を堪能できたのかも、と。それでも一度観てしまったらこの映画を好きになる。また見たいなぁ。
全部違ってみんな良い、オムニバス
面白かった。よくできています。
5話からなるオムニバスだが、5が1の後日談で一括りとして、4話全部違うテイスト。
天気も違えば撮り方もちがう。
キャストが豪華、そしてみ~んな芸達者。
ひとつのベンチ周りだけで起きる小さい出来事ばかりだが、どれもセリフと会話のやり取りのタイミングが秀逸。1話でもどかしいふたりの幼馴染を描いて、最終5話では、どうやら二人は結婚(もしくは同棲)する予定、ほっこりとめでたしめでたし。
優しい夕日の中、じゃれあいながらおうちに帰る幸せなふたりが微笑ましく、余韻が残ります。
もやしスーパーみたいな店、あるよね。
1話から順に、時間の経過が、眼の前の橋の工事の進捗でわかるのもよい。
2話の岸井ゆきののひたすらめんどくさい理屈を、岡山天音のカレシが目を白黒させながらもちゃんと受け取っていて会話が噛み合っているのが可笑しい。ベンチの後ろの、多摩川だけど荒川な良々が絡まってきて、なぜかめんどくさい彼女と波長が合うのが理不尽で笑った。外でスーパーのお寿司食べるよ、美味しいよ!
3話、怒鳴り合い、物を投げ合う過激な姉妹喧嘩だけど、そうかそうか、愛だよね、とほろっと来てしまう。長回しでテンポの早いセリフの応酬はタイミングが重要、演じる今田美桜と森七菜のセンスがないと成立しないエピソード。手持ちカメラで二人の動きを追い、周囲の風景もぐるりと撮って躍動感ありました。
4話は、草彅くんの言い草がまるで私の職場の上司、自分で言ったくせにまずくなると知らない、言ってない、そして私がずっと言ってたのに否定してきたことを自分が言ってたように。。。と知らず知らずこめかみピキピキなりかけてたら。そういうことですか、とスーッともやもや消滅。ちょっとおもしろいけど、どうってことないエピソード。
1話と5話の、ベンチの二人の、夕日に染まる横顔がいい感じ。
普段見慣れていてあるのが当たり前で気にもしなかったものが急に無くなると悲しい。
急に別れ難くなり、昔を思い出したりする。
そういうときに、一緒に思い出を話せる人がいるのはいいなと思いました。
大変面白く観ました!
(完全ネタバレなので必ず鑑賞後にお読み下さい!)
オムニバス映画ぐらいの情報しか知らないまま、評判が良かったので今さら観て来ました。
結論から言うと、今作を大変面白く観ました!
ポスタービジュアルからもっとオシャレな映画を予想していたのですが、意外にも身近な地味な生活感も感じさせる地に足ついたエピソード(Ep.)の映画だったと思われます。
そこが逆に個人的には好きな作風だったと思われました。
(今作とはまた違う、地味な生活感から離れた、オシャレな作品も嫌いではないのですが‥)
Ep.によって作風の私的好みの違いはあったのですが、Ep.2と、Ep.3が私的な好みではありました。
Ep.2の、岸井ゆきのさん・岡山天音さん・荒川良々さんの演技は相変わらず自然でリアリティも感じさせ、ワンシュチュエ―ションコメディーとして完成されていたと思われます。
Ep.2の脚本がダウ90000の蓮見翔さんだと後から知り、なるほどこのコンパクト凝縮さとリアリティは蓮見さんらしいと納得感ありましたが、その情報なくとも十分、映画的な場面ある内容に感じられました。
そして特に驚かされたのがEp.3の今田美桜さん森七菜さんの姉妹役の演技でした。
Ep.3の今田美桜さん森七菜さんの互いの叫び続ける演技は、例えるなら限界の音程の声を出し続けながらそれでも感動させられる表現をして歌い続ける困難さがあったと思われます。
そんな緊張感が持続しながら奥行きがある表現を見事にやってのけている今田美桜さん森七菜さんの2人に、正直、1観客として驚き感銘していました。
特に今田美桜さんは、本来の性格がドラマ「トリリオンゲーム」のようなさばけた印象を私的持っているのですが、それとは真逆の、映画『わたしの幸せな結婚』での虐げられたヒロイン・斎森美世や、今作の追い詰められた姉役など、見事に演じられる幅の広さにやはり素晴らしさを感じました。
そしてそんな今田美桜さんに全く対等に呼応する森七菜さんも、相変わらずの素晴らしさだと思われました。
2人の演技は、見事に魅力的な1つの姉妹になっていたと思われ、(サスペンスでもハートフルコメディでも良いので)この2人の姉妹の設定の今作から拡張した長編作品も観てみたいと思わされました。
Ep.3の脚本が根本宗子さんだと後から知りましたが、その突飛さとリアリティの両方を併せ持った内容は、これだけで今作を観た甲斐があったと思わせる充実した中身だったと思われます。
Ep.1・5の広瀬すずさん・仲野太賀さんはもう1トーン生活感が感じれればとは思われ、Ep.4の草彅剛さん・吉岡里帆さん・神木隆之介さんの話はちょっと突飛過ぎてしかしそこまで(メタファーなどで)心に迫って来ず、好みとはまた違いましたが、しかしそれでもそれぞれ相変わらず見事な演技を見せていたと、僭越思われました。
そして全体を通しても、今作の映画『アット・ザ・ベンチ』は満足度高い映画だったと、僭越思われました。
豪華キャストの自主映画
全五編、演技達者な有名人しか出てこないが、全体的に脚本をもう一度見直したらもっと良くなったのでは。またベンチもも少し印象的なロケーションがなかったのかと。16㎜撮影とこれらの印象で自主映画に見えてしまう。
1話と5話は難しいが興味深い会話劇、広瀬すずはうまかったし、呼び出されたらイチコロ。2話は岸井ゆきのと岡山天音の演技に救われたショートコントだが、バイク乗りの様な格好と言われてもあの帽子の上にヘルメットかぶる訳ないし、セリフに溺れた感。3話は今田美桜が足を開いて座ってたりするところや長尺の喧嘩もうまくこなしていたのだが、リアリズム演技の背景の話がアンリアル。4話は監督の脚本だが、頑張った役者がもったいない感。1話と5話のサンドイッチがあってよかった。
奥山監督、今は弟の方が気に入ってる。秒速で判断する。
素晴らしい作品と出会った
二子玉川の川沿いにあるベンチに座る人々の日常を切り取った5つのエピソードからなるオムニバス。奥山由之さんの自主制作とのこと。
①⑤幼なじみの男女の愛おしいほどに温かな恋。こんな世界があったら何て素敵だろう。ファンタジーとして十分成立している。
②別れ話をするカップルとそこに割り込むおじさん。これは辛らつで上質なコメディ。吹き出さずにはいられない。
③男を追って家を出てホームレスになった姉と彼女を捜しに来た妹。姉の羞恥心を妹が包み込んだ。
④ベンチの撤去を計画する役所の職員たち、、を撮影する風景。映画は映画であるというまさに「映画に愛を込めて」。
う〜〜ん、これは凄い。珠玉の作品と言って良いかと。
幸せが残していったモノ
今年の最後に、とてもいい作品だった。
【Ep.1】残り者たち
広瀬すずが残るワケないだろっ!…は置いておいて。
自然な会話の空気感と、「もう付き合っちゃえよ!」な距離感がむず痒く、ニヤける。
母からラインが来るまで、仲野太賀のお尻がずっとはみ出してるのよ。
【Ep.2】まわらない
絶妙に噛み合わない会話と、分かるけど面倒な喩えと、そして現れる理解者。笑
握るより早く飲み込めないなら別れた方がいいんだけど、相手に委ねてるならまだ好きじゃん。
だったら寿司桶を大きくするしかないよ。
【Ep.3】守る役割
今田美桜がずっと喚いてて、森七菜も負けじと叫んでる。
今田が結構ヤバい感じだけど、相手との繋がりをなんとか残したい気持ちは分からなくもない。
クスッとくる所もありつつ、最後ちょっと泣けた。
【Ep.4】ラストシーン
草薙くんがちょっとやり過ぎなような、吉岡里帆とのバランスからすると丁度いいような。
中身は面白いけど、ちょっと冗長かも。
吉岡里帆のお尻が迫ってくる映像を期待した変態は私です。
【Ep.5】さびしいは続く
その中学生男子と同じことを、社会人の歳でやってたんだけどね、太賀くん。
相変わらずの雰囲気ながら、座る位置だけでなくなんとなく変わった距離感が滲む温度が心地よい。
「ちょっと目を逸らすくらいで丁度いいんだよ」
コメディがベースなのに、ところどころに刺さる台詞があって、とても好きなバランス。
好きな役者だらけで幸せだったけど、芝居がしっかりしてれば無名の役者でもまた違った味が出そう。
物寂しくも温かい余韻が残る作品でした。
他人同士も家族でも、寂しさを分かちあうことはできないものなのですね
2024.12.30 アップリンク京都
2024年の日本映画(86分、G)
4+1の構成によるオムニバスドラマで、ある河川敷の取り残されたベンチを舞台にしている
監督は奥山由之
脚本は生方美久&蓮見翔&根本尚子&奥山由之
物語は、東京のとある河川敷に取り残された「ひとつのベンチ」を中心に描かれていく
第1編「残り者たち」では、将来に悩む保育士のリコ(広瀬すず)が、幼馴染のノリくん(仲野太賀)を呼び出す中で、リコのアプローチを絶妙に交わしていくノリくんが描かれる
第2編「まわらない」では、同棲カップルのナナ(岸井ゆきの)とその彼氏カンタ(岡山天音)がホームセンター帰りに訪れ、その痴話喧嘩を近所のおっさん(荒川良々)が聞いてしまうという物語になっていた
第3編「守る役割」では、男を追いかけて東京にきた姉(今田美桜)を連れ戻しにきた妹(森七菜)が描かれ、壮絶な姉妹喧嘩が繰り広げられていく
第4編「ラストシーン」では、ベンチを調べにきた職員(草彅剛&吉岡里帆)が描かれ、そのベンチは姿を変えた彼らの父だった、という設定の映画の撮影風景だったという内容になっている
そして、ラスト「さびしいは続く」では、「残り者たち」の幼馴染二人の距離感が変わった「その後」を描いていく
映画は、ベンチを中心として展開され、「恋人未満の幼馴染」「倦怠期に入った同棲カップル」「姉妹」「家族」という異なる人間関係が描かれていた
そのどれもに「寂しい」という感情が描かれていて、「将来不安に見える寂しさ(ぬくもりの消失)」「近くて遠い寂しさ(価値観の相違)」「精神的喪失(不寛容)」「物理的距離感(納得性)」というものが根底にあるように思えた
幼馴染は距離は縮まったけど「さびしいは続く」となっていて、根本的に「寂しさが解消されたわけではない」ことがわかるのだが、この「寂しさ」というのは個人の一人称目線の感情なので、誰かによって埋められるものではないということなのだろう
ベンチは見方によっては「寂しく見える」し、「運が良くも見える」という感じになっていて、それは寂しさの暗喩的なものとして描かれている
そこに座ることで孤独を癒す者(姉)もいれば、誰かがいないとダメ(リコ)もいて、一緒に座ってもダメ(カップル)というのもいる
第4編だけは唐突な設定になっているが、1〜4編の流れを考えると「寂しさを割り切る家族」というふうにも見えるので、ある意味においては「守る役割」のアンサーになっているのではないだろうか
いずれにせよ、役者が豪華で設定も面白いのだが、さすがに絵作りがキツいのでシアター向けではないと思った
特に第4編の字幕表記がとても読みづらく、画面もかなり暗いので、ストレスを感じる人もいると思う
内容よりも完成度の観点において映画館で上映には届いていないと思うので、そのあたりをもう少し作り込めば印象も違うのかな、と感じた
ベンチは社会
同じ社会でも、そこに居る人達は皆違う。
最初のエピソード、一つの話題が終わる度の静粛、その沈黙が最高でした。寿司エピソード、全編大爆笑。二人の会話に参入前の、二人の間の後方の荒川良々、最高でした。今だに寿司ネタの意味、分かりませんが。撮影エピソード、突然の宇宙人語?のシーン、字幕がよく見えなかったんで、てっきり宇宙人語字幕だと思うてましたが、日本語でしたか。まあ、オムニバスは、ひと休みエピソードが有るのも映画社会です。
心に沁みた
先週末、ある出来事があった。そのため、ただの会話劇なのに、とても心に沁みた。
追記
2回目の鑑賞。
1話5話のなんかもどかしい感じがとても初々しく、2人の演技に魅了された。
2話の途中までの何もしない荒川さんがおかしくてたまらなかった。お寿司がたまっていく話、一緒に見た人は、見た後で「気持ち、とてもわかる」と言っていた。怖い怖い。
3話は軍鶏の喧嘩みたいだが、それなりにおもしろかった。お姉さん役は最初有村架純さんだと思っていた。
4話。3人とも芸達者ですね。(特に役者役の二人) 最後の監督とベンチの会話もよかった。
エピソード4は退屈、字幕が読めない。
テアトル梅田で鑑賞。オムニバス形式で5つのエピソードからなる作品。エピソード1→仲野太賀と広瀬すず。2人は幼なじみで2人とも独身。2人のほのぼのとした会話が良かった。エピソード2→岸井ゆきのと岡山天音。恋人どおしだか、別れ話の最中に荒川良々が参加してくる。3人のやりとりが、笑わせてくれます。エピソード3→今田美桜と森七菜。姉妹の設定で2人の喧嘩が見せどころだが、怒鳴りあっている時のセリフが聞きづらい。エピソード4→草彅剛、吉岡里帆。ベンチの縦、横、長さの定義の言いあいがつまらない。で、しばらくして宇宙語になってきて、字幕が出てくるのだが、字幕が小さくて見えません。私は前から5列目で観たのだが、もっと後ろだったら全く読めないでしょう。あえて字幕を小さくするメリットって何なの?デメリットの方が大きいでしょう。神木隆之介も出てきたが、もったいない配役だと思う。エピソード5→1の続き。幼なじみの2人のこれからの人生は...(あえて記載しません) 3はまだしも4は失敗作だと感じた。(吉岡里帆さん、ごめんなさい)😅
設定は面白いが、何かが足りない
本作を観て「偶然と想像」を思い出しました。どちらも同じオムニバスですが、こちらはワンシチュエーションという事で、なかなか斬新で面白い設定だと思います。
まず、内容に関しては2話と4話は笑わさせてくれる内容で面白かったです。3話は兄弟げんかのお話しなのですがとても迫力があり見応えがありました。1話と5話は全5話の中で最も日常的な内容で、幼なじみの二人のお話しでほっこりする内容なのですが、会話の内容がつまらなく退屈でした。
演技については2話と3話が上手いと思いました。2話は長いセリフが多いのですが、会話がとても自然な感じで上手かったです。3話はのどが潰れてしまうのではと思わせるほど迫力のある演技で圧倒されました。1話と5話についてはお互い思っていることをストレートに言い出せない、という設定のせいもあり演じるのが難しいとは思いますが、会話の流れが不自然でとても幼なじみとは思えなかったです。また、1話と5話で二人の距離感が詰まっていないのも不自然でした。4話については判定不能です(笑)
以上、良かったところも沢山あったのですが、退屈なところもあり、実験的な意味では◯完成度としたは△という感想です。
追記〉
それにしても、よくこれだけのキャストを集められたものです。
ベンチになって、人の話を盗み聞きしたくなる
一つのベンチの周りで繰り広げられる4組の人々の物語だが、登場人物たちが話す内容を聞いているうちに、彼らの関係性や、置かれている状況等が徐々に明らかになってくるところに引き込まれる。これは、おそらく、人の話を盗み聞きするような面白さが味わえるからで、その点では、自分も、epsode3で出てくる荒川良々演じるおじさんや、epsode4の「お父さん」と同類なのだろう。
登場人物たちを、後ろや横から写したり、正面から捉えたり、手持ちカメラで追いかけたり、定点からの長回しで撮影したりと、epsodeごとにカメラワークに特徴があるところは楽めるし、各epsodeの会話の内容が微妙に繋がっているところもニヤリとさせられる。
豪華すぎる俳優陣の共演は堪能できるし、それぞれの話の内容も面白いのだが、それでも、epsode2に、おじさんは登場しなくても良かったのではないかと思えるし、epsode4の、「実は、これは撮影現場でした」というメタフィクションも、必要なかったとしか思えない。
何となく結婚に向かいそうな幼なじみの話もepsode1だけで十分で、epsode5で話の続きを描くのなら、むしろ、epsode3の姉妹が、その後、どうなったのかを知りたくなってしまった。
epsode1にはほのぼのとした温かさが感じられたし、epsode2では何度も笑わされたし、epsode4には意表を突かれた驚きがあったのだが、感情をむき出しにして激しく怒鳴り合う姉妹が、やがて心を通わせる姿を描いたepsode3からは、「人を思うこと」の切実さが感じられて、胸に迫るものがあった。
期待以上
あの生方美久さんが2話も、ねもしゅーも脚本!!豪華!!!楽しみ!!と期待いっぱいで観に行ったけど、期待以上にさらによかった。
2話の蓮見くん脚本の面白さも、映画館がこんなに笑いで溢れるの初めての体験だった。荒川良々さんの存在感、本当に素晴らしいなあ。
なにより最後、生方美久さんの5話目の
【寂しさは、幸せが残していったもの】
という言葉が、きっとわたしがこれから生きていくうえでずっと大切にしていくだろうなと思った。ずっと欲しかった言葉を貰えた気がして最後の最後に泣かされてしまった。宝物の言葉ができました。この作品に出会えてよかった。
仲野太賀×広瀬すずが本当にベンチがあるだけで、その他の小道具が限られた中であんなに惹きつけるのは、脚本と役者さんのすごさなのかなと感動しました。
瞬発力
俳優陣の瞬発力を感じる映画
物語が転がる前の会話劇 それだけに物足りなさと妙な満足感が入り混じる
生方美久さんの脚本のリズムの良さと 広瀬すずさんのメロディが心地良い
広瀬さんて ホント オフのセリフが良いよね 義理の〜のところとか クイって引き込まれる
蓮見翔さんの脚本はちと狡い 岡山さんも岸井さんも好きだが 荒川良々さんという飛び道具 反則だよな
荒川さん 年齢を重ねて益々良い 絶対いなさそうだけどホントはいる人が上手いよなぁ
ねもしゅーの脚本は通常運行 今田さんも森さんも 上手に乗りこなしてる感
まぁ それもこれも やっぱり不思議でふわっとしてシュルってしてるのは 監督の手腕なんだろうな
夕日の沈んでいく広瀬さんの横顔を撮りたくて撮ったんじゃないかと思うほど その視線が心地良かった
先日 弟さんの映画も楽しめたんだけど この兄弟 かなり注目だよな
自作も期待しています
全20件を表示